そう、昔使っていたファッション用語が新しい言葉に置き換わっているのです。もちろんどの言葉を使っても自由なのですが、とはいえ「買い物中に若い店員さんに通じなくて困る」なんていう事態は避けたいもの。
そこで今回は、いつの間にか呼び方が変わっているファッション用語をご紹介いたします。
変わってしまったファッション用語
かつて私たちが「ワンピース」を「アッパッパ」、「ハンガー」を「えもんかけ」と呼ぶ大人たちを不思議に思っていたように、だんだん通じなくなりつつある用語をまとめてみましょう。とっくり⇒タートルネック
スパッツ⇒レギンス
チョッキ⇒ジレ、ベスト
チャック⇒ファスナー
ペアルック⇒リンクコーデ
さらには呼び方の変化とともに、言葉の示す範囲まで変わっているものも多々あります。
ジャンパー⇒アウター
セーター⇒ニット
トレーナー⇒スウェット
ジーパン⇒デニム、ジーンズ
「ジーパン」が「デニム」や「ジーンズ」になっている現象には、「いやそれは素材名じゃん! 意味変わってくるじゃん!」と突っ込みたくなる人も多いのではないでしょうか。
「つなぎ」今はなんと呼ばれてる?
上下が一体化したパンツアイテムを指す、「つなぎ」。もとはトレンチコートやデニムと同じように、作業用の紳士服から派生したファッションアイテムです。日本でもこれまでに何度かリバイバルし、その度に呼び名が変わっています。
「ベルボトム」今はなんと呼ばれてる?
もう一つ、懐かしき用語となってしまったのは「ベルボトム」。膝下から裾にかけて広がったシルエットのパンツを指します。このパンツが日本で最初に流行り始めたのは1970年代。このほかにベルボトムやパンタロンという名前でも呼ばれていましたね。
ベルボトムの代わりに「フレアパンツ」と呼ばれるようになりました。細かくいうとフレアパンツとは裾広がりのパンツの総称であり、裾の広がりが大きいデザインを「ベルボトム」。裾がやや広がっているのを「ブーツカット」と区分され、フレアパンツはそれらをまとめて一括りにした呼び名として認知されています。
呼び名が簡素化されている傾向に
ファッション用語は時代とともに変わることがあります。それは、かつて流行したアイテムが廃れ、時代を経てまた再び流行に乗るタイミングで、目新しい用語として登場させることで消費者に新鮮さを与えるのが狙いだからです。そこに加え「ネットで検索されやすくする」という近年の施策も兼ねて、かつては細分化されていた呼び名が総称的な呼び名へと統合される傾向も見られています。
いずれにしても私たちが気をつけることといえば、ふだん何気なく使っているファッション用語が気づけば若い世代には通じない、という事態を避けるぐらいでしょうか。知らなくてもいいし、昔の呼び名を使っても良いですけれど、知っているとちょっと感度の高いおしゃれな人にもなれるのでぜひ、取り入れてみてくださいね!
<文&イラスト/角佑宇子、構成/女子SPA!編集部>
【角 佑宇子】
(すみゆうこ)ファッションライター・スタイリスト。スタイリストアシスタントを経て2012年に独立。過去のオシャレ失敗経験を活かし、日常で使える、ちょっとタメになる情報を配信中。