今回答えてくれたのは、京都3軒を含む関西10軒のホテルチェーン「京都プラザホテルズ」を創業した清水幸雄会長。京都駅に近い九条で生まれ育って74年と、まさにこの地を知り尽くした人です。
清水さんによると、春の京都のピークシーズンは3月15日頃~4月15日頃で、「桜の開花時期によって変わりますが、温暖化の影響で開花が少しずつ早くなっていますね」。その後、4月いっぱい~ゴールデンウィークもハイシーズンだそうです。

そのためのコツや穴場スポットを挙げてもらいました。
コツ1:市バスを使わず、電車で移動する
「一番のポイントは、市バスを使わないことです。代わりにJR・京阪・近鉄などの電車を利用して、行きたい場所の最寄り駅で降りて歩くことをおすすめします」(清水さん、以下同)。ハイシーズンの京都駅前バス乗り場には長蛇の列ができて、人気エリアを抜けるまで道路は激混み。マイカーも避けたほうがいいそうです。

コツ2:コインロッカー難民にならない方法
観光客が多い時期は、駅のコインロッカーがすぐ満杯になります。キャリーバッグをゴロゴロしながら、観光したりバスに乗り込むのは周りにも迷惑。・ホテルのフロントに預ける……チェックイン前はたいてい預かってくれますが、問題はチェックアウト後。「ホテルによりますね。ウチの京都プラザホテルズは、チェックアウト後もお預かりしていますよ」とのことなので、予約時に宿泊先に確認してみましょう。
・キャリーサービス……京都駅から宿泊先などに荷物を配送してくれるキャリーサービスも便利だそう。京都駅構内には、「Crosta京都キャリーサービス」などいくつかのサービスの受付場所があります(春はここも混雑しそうですが…)。
また、京都市公式のサイト「HANDS FREE KYOTO てぶら観光のすすめ」は、ロッカーの空き状況や荷物預かり所の検索ができるなど、色々な方法が載っているのでチェックしてみましょう。
コツ3:近場のお寺なら、JR京都駅南側がおすすめ
清水寺・祇園・金閣寺など激込みする人気スポットは、JR京都駅の北側に多くあります。混雑を避けるには、駅の南側がおすすめだとか。著書『儲けと品性』によると、清水さんは南側の九条にあるメッキ工場に生まれ、その跡地に45歳で「京都プラザホテル」を創業しました。「昔は九条ネギ畑と工場ばかりだったエリアで、今でもわりと人が少ないです。でも、南側にも有名なお寺や隠れた名店がたくさんあるんですよ」。おすすめを聞くと――。
・東寺
京都駅から徒歩15分ほどで行ける。
また、早朝も狙い目。「ウチのホテル(本館・新館)は東寺から徒歩5分なのですが、東寺は朝5時開門なので朝散歩は本当に静かでおすすめです」

京都駅からJR奈良線で一駅の、臨済宗東福寺派総本山。紅葉の名所で有名ですが、桜の木がないので春はあまり人が来ないそうです。
「東福寺の庭園はめちゃくちゃ素晴らしい。
また、東福寺の周りに小さな塔頭寺院が集まっていて、なかでも芬陀院……通称・雪舟寺は私の大好きな場所です。雪舟さんが作ったとされる枯山水庭園があって、いつもすいてます。静かに座って、竹の葉ずれの音を聴いていると本当に癒されます」
コツ4:大原や京北などでゆったり。桜の開花も遅め
京都駅から1時間~1時間半かけて、大原、高雄、京北などのエリアまで行けば、観光客はかなり減ります。おすすめスポットを挙げてもえらうと……。・大原 三千院など
ゆったりした里山の風景に、由緒あるお寺が点在。
・京北 美山かやぶきの里
里山に39棟のわらぶき屋根の家が保存された「日本人の原風景のような里です」。だいぶ有名になったけれど、「まだまだ穴場」とのこと。

仁和寺は京都市内で京都駅から30分ほどですが、「花見の穴場。御室桜という、遅咲きの桜で有名です」。御室桜は4月上~中旬が見頃で、樹高が約2メートルと低いので、花と一緒に写真に映れます。門を入ると両側が御室桜いっぱいの林で感動的。ソメイヨシノだけが桜じゃありません!
コツ5:桂離宮など拝観予約できるスポットに
桂離宮は「本当に素晴らしい。ぜひ一度行ってみてください」と清水さんが激賞するスペシャルな場所。桂離宮と修学院離宮は宮内庁が管理していて、拝観予約が必要なので混雑の心配がありません。今は宮内庁公式サイトからネット予約できてとても便利。また、JR東海ツアーズのサイト「そうだ、京都行こう」の「春の特別拝観」ページから、桜名所の平安神宮未公開エリアや醍醐寺の夜間貸し切り拝観をはじめ、いろいろな寺社の拝観予約ができます。
「京都観光Navi」というサイトの「事前予約で楽しむ京都旅」ページでも、楽しそうな体験ツアーの予約ができますよ。
コツ5:ホテルは、大津や高槻など近県もチェック
3月中旬~4月は京都市内のホテルが満室だったり、空いていても料金が普段の2~4倍ぐらいにハネ上がります。そこで狙い目なのが、大阪府の高槻駅や、滋賀県の大津駅などのホテル。実はJR京都駅から電車で15~20分ほどの穴場なんです。宿をネット検索するときに、近郊・近県も対象にしてみましょう。番外:京都人がおすすめする京都土産は?
京都土産というと生八ツ橋や漬物になりがち。もっと気の利いた京都土産はないものか、清水さんに聞きました。・カカオマーケット byマリベル京都(京都市東山区)のチョコレート
「南座に行くといつも寄る、私が大好きな一軒家のチョコレート専門店。量り売りのチョコレートなどもあって、パリみたいな雰囲気のお店ですよ」
・麩嘉の生麩や麩饅頭
150年以上続く生麩の専門店で、小売りは錦店(京都市中京区)にて。麩饅頭は、青のりを練り込んだ生麩でこし餡を包んだ逸品。
・京都村上開進堂(京都市中京区)のクッキー
明治40年創業、京都最古の洋菓子専門店で、昔ながらの味わいが人気だそう。「クッキーより少し柔らかいロシアケーキも、とても美味しいです」
そのほか、「満月」の阿闍梨餅、「和久傳」のれんこん菓子などが挙がりました。お店を回る時間がなければ、「京都高島屋の地下1階に行くと、老舗のお菓子がいろいろありますよ」。
桜の季節まであと少し。
【清水幸雄さん プロフィール】
株式会社 京都プラザホテルズ 代表取締役会長。
1951年京都市生まれ。同志社大学卒業後、父が経営するメッキ工場に就職。父の没後に工場を畳み、1996年、ビジネスホテル「京都プラザホテル」を開業する。ホテル未経験で45歳での参入ながら成功をおさめ、現在、関西で10軒を経営。著書に『儲けと品性』がある

【女子SPA!編集部】
大人女性のホンネに向き合う!をモットーに日々奮闘しています。メンバーはコチラ。X:@joshispa、Instagram:@joshispa