ポイ活芸人の井上ポイントです。趣味はポイ活、特技は効率よくポイントを貯めること。
あらゆるポイ活を駆使して、毎年50万円分のポイントを貯めています。2023年~2024年には110万円分のポイントが貯まりました。ポイントやキャンペーンに振り回されず、ゲーム感覚で節約とポイ活を楽しんでいます。

節約芸人が説く「ポイ活で得するための5つの習慣」

節約芸人が実践している「ポイ活で得するための“5つの習慣”」...の画像はこちら >>
 僕は得をするためにポイ活をしています。本当に得をするためには、ポイ活に手間や時間をかけたり、ポイントゲットのために無駄なものを買ってしまったりしないように気をつけなければなりません。時間や無駄なお金をかけてポイ活をしてしまうと、結果的に得にはならないからです。

 そこで今回は実際に僕が行っている「ポイ活で得するための5つの習慣」をご紹介します。

 まず1つ目は「早めに行動すること」です。ポイ活では毎日様々なキャンペーンが開催されています。そして、その情報をキャッチしたら自分の生活に無理なく、どこに落とし込めるかを考え、いち早く参加することを心がけています。

 というのも、お得なキャンペーンでは予算上限が設けられていることが多く、お得であればあるほど多くの人がキャンペーンに殺到し、早期終了になることがよくあるからです。

 以前、ドン・キホーテで使えるmajicaアプリでチャージすると「20%還元キャンペーン」というのがありました。最大2万ポイントまで還元されるということでキャンペーン期間は2週間あったのですが、想定を上回る反響があり1週間で終わってしまったのです。


節約芸人が実践している「ポイ活で得するための“5つの習慣”」。少しでも得するために“知っておくべきコツ”
2023年6月、ドン・キホーテが開催したお得なキャンペーンに利用者が殺到し、早期終了となった際のお知らせ
 僕はこのとき、キャンペーン2日目に参加したので2万ポイントゲットすることができました。しかし、少し様子を見ていたらお得になることができなかったので、やはり早めに行動することが大事です。

得するための習慣②「店に行く前に調べる」

 2つ目は「店に行く前に調べる」です。よく行くお店は、どのキャッシュレス決済で支払いをすればいいのか覚えているので問題ないのですが、初めて行くお店だと何かキャンペーンがあるかもしれないので「店舗名 キャンペーン」などで調べています。

 何か情報が出てきたら、利用できそうなキャンペーンかどうか、無駄な買い物にならないかどうかを考えて参加するかを判断することが必要です。

 ちなみに僕の場合、情報を調べてみると、たまに自分のブログやコラムが検索に引っかかり「そういえばこのキャンペーンがあった!」と思い出し過去の自分に助けられることもあります。

得するための習慣③「店の入り口に注目する」

節約芸人が実践している「ポイ活で得するための“5つの習慣”」。少しでも得するために“知っておくべきコツ”
写真はイメージ
 3つ目は「スーパーやドラッグストアなどの入り口に注目する」です。店舗入り口にはそのとき開催されているお得なキャンペーンが掲示されていることが多く、ポスターなどを必ずチェックしています。

 去年、福島でチェーン展開しているスーパーに初めて行くことがあり、入店しようとしたところ入り口で「楽天ポイント10%バック」というポスターを発見しました。

 これを見つけなければ普通に支払いをするところだったのですが、貯まっていた楽天ポイントで支払いをしたので、10%お得に買い物をすることができました。

 また、近所のファミリーマートの入り口で「ファミペイチャージキャンペーン」を発見したこともあります。ファミペイに1,000円以上チャージすると「ファミマルのお菓子を1袋もらえる」というキャンペーンでした。このキャンペーンはファミマ全店で開催していたのではなく、店舗独自のキャンペーンだったらしく、ネットでは絶対に見つけられないキャンペーンだったのです。

 1日1回までという制限はありましたが、期間中は何回でも利用することができたので、何度もチャージをしてお菓子をもらいました。


得するための習慣④「キャンペーンに“利用されないようにする”」

 4つ目は「キャンペーンやポイントに“利用されないようにする”こと」です。キャンペーンが開催されているから、ポイントをもらえるから買い物をするのではなく、「自分が欲しいもの、買いたいものをお得にゲットする」ということを心がけています。

 例えばファミレスに行きたいとなったとき、A店とB店が近くにあり、A店ではキャンペーンを開催していて、B店ではキャンペーンがなかったら、この場合A店に行きます。これはキャンペーンがあったから行くことにはなるのですが、もともとファミレスに行きたいと考えていたので、「キャンペーンを利用した」ことになるのです。

 逆に行きたくもない店に「キャンペーンがあるから」という理由で行ってしまったら、「キャンペーンに利用されている」ということになってしまいます。

得するための習慣⑤「ポイントの利用法を考える」

節約芸人が実践している「ポイ活で得するための“5つの習慣”」。少しでも得するために“知っておくべきコツ”
ポイ活
 最後5つ目は「ポイントの利用法を考える」です。ポイ活はポイントをゲットして終わりではありません。ゲットしたポイントを利用して初めてお得になるのです。貯めたポイントが、自分の生活圏でしっかり使えるのかどうかを考えないといけません。

 さらにポイ活では、貯めたポイントを1ポイント=1円以上の価値で利用することができます。お得な出口戦略を考えるということもポイ活の醍醐味の1つです。

 これら5つのことを習慣にすると無駄なポイ活をしなくて済むと思います。無理のない範囲で、うまく自分の生活に取り込んでポイ活を楽しんでみてください。


<文/井上ポイント>

【井上ポイント】
1983年、東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒。極度の節約好きで、ポイントやキャンペーン情報に精通するお笑い芸人。著書に『お得生活! お金がなくても人生100倍楽しめる!』。ブログ「いの得ブログ」、ユーチューブ「いの得ちゃんねる」にて日々、お得情報を配信中(Xアカウント:@InoueJuniti)
編集部おすすめ