一般向けメイクレッスンや、後進を育成する、資格講座なども開講しているのですが、今回はレッスンで素敵に変身した50代女性のアイメイク法をお伝えしたいと思います。
※アイテムは店舗により同じ商品がない場合や、既に販売終了している可能性があります。
一気に変わるな、と思ったポイントは3つ
Aさんは都内に勤める50代キャリア女性。専門職として講師を任されることも多く、先日フォトスタジオにてプロフィール写真を撮ったそう。実はそれが悩みのタネで、メイクを学ぶことを決意しました。実際にその写真を見ると、キリッとしていて仕事ができそうな“理想の講師感”が出ていましたが、「息子から、プロフィール写真と実物が違いすぎない? と指摘されまして……。毎回メイクさんを頼むわけにもいかないし、自分でちゃんとメイクができるようにならなきゃなぁと思って来ました」とのことでした。
元々バランスが整っているAさんですが、パッと見てここを補正したら一気に変わるな、と思ったポイントは以下の3つでした。
1.肌の赤みを消す
2.眉の形を骨格に合わせる
3.アイラインをインサイドに入れる
今回はその中から、誰でも簡単に瞬時に目ヂカラUPが叶う「3.アイラインをインサイドに入れる」コツを中心に、おすすめアイテムについてもお届けしたいと思います。
アイラインのインサイドって何?
早速ですが、「アイラインのインサイドって何?」という方のために解説しますね。
でも! この肌色の部分が見える人はラッキーでもあるんです。

インサイドラインは滲(にじ)みやすいので、アイライナー選びがとても重要です。出来るだけ速乾性があり滲みにくいリキッドアイライナーがおすすめで、私は公私共に「K-パレット 1DAY TATTOO リキッドアイライナー 01 メロウブラック」を愛用しています。

また、まつ毛の根元をより見えやすくするために、ビューラーでカールアップしておくことでさらに引きやすくなります。
マスカラの前にアイラインを引く人が多いと思いますが、私がおすすめする順序は以下のとおりです。
1.まつ毛外側(アウトサイド)のアイライン
2.まつ毛カールアップ&マスカラで固定(まつ毛の根元が見えやすくなる)
3.まつ毛根元(インサイド)のアイライン
※注意:詳しくは後述しますが、インサイドの粘膜を全部塗りつぶしてしまうと、マイボーム腺という油分の出口を塞ぎ、ドライアイなどの原因になる可能性もあります。インサイドを入れる時はできるだけ粘膜を避け、あくまでまつ毛とまつ毛の間を埋めるように点打ちして入れてください。
アウトサイドには違うアイライナーを
続いて、まつ毛の上に入れるアイライナーのことを「インサイド」に対して「アウトサイド」と呼んでいるのですが、アウトサイドに入れるアイライナーについては、ブラウンやニュアンスカラーを使って抜け感のある今っぽさを出すのがポイントです。大人は目ヂカラをUPさせつつ、かつ今っぽい抜け感を出すために、インサイドとアウトサイドではアイライナーを使い分けるのが池田流。私がよく使っているアウトサイド用のアイライナーは「KATE(ケイト) レアフィットジェルペンシルN BR-1」です。