前回の「さらば源内、見立は蓬莱(ほうらい)」 (第16回 4月20日放送)は、平賀源内(安田顕)が何者かの力により切ない形で退場。筆者も「大河『べらぼう』平賀源内ついに退場へ…死に至るまでの史実とは?刃傷沙汰や投獄、事故物件への引っ越しも」にて史実を解説しています。
そんな源内ロスを少々引きずった状態で観た第17回「乱れ咲き往来の桜」。最後に、蔦屋重三郎が見つけた「豊章」という絵師の名前…。江戸文化好きな私としては、これが史実上誰なのか、ピンときました。そして、蔦重(横浜流星)が思い浮かべたのは「唐丸(からまる)」…。

「豊章」は美人画絵師「喜多川歌麿」デビュー時の名前
まず、「豊章」とは誰か?ですが、ずばり“美人画の天才”と称される絵師「喜多川歌麿」です。歌麿は、幼少期に鳥山石燕という狩野派の町絵師に預けられ、師匠として手ほどきを受けました。その石燕の本名「豊房」から一字もらい、「北川豊章」の名で、明和7年(1770年)に絵入俳書『ちよのはる』に一点の挿絵を描いています。そして、1775年の浄瑠璃本『四十八手恋所訳』の下巻表紙で、商業誌デビューを果たしています。
天明元年(1781年)に蔦重と出会ったころに、名前を本姓の「北川」から「喜多川」に、名前も「歌麿」と名義を改名。黄表紙『身貌大通神略縁起(みなりだいつうじんりゃくえんぎ)』の挿絵が、「喜多川歌麿」の名前の初出とされています。
その後、蔦重の仮宅に住み込み、2人はタッグを組んでたくさんの作品を世に生み出します。

現代で言えば、アップで撮られた推しのブロマイドというイメージ。全体像もいいけれど、やはり拡大した方が迫力がありますし、何より顔がよくわかるのはうれしいですよね!
そんな蔦重とともに時の人となった歌麿ですが、生まれや幼少期は不明で、出生地はもちろん、なぜ石燕に預けられたのか経緯もわかりません。生まれた年は亡くなった年から年齢で逆算し、宝暦3年(1753年)が定説とされているのだとか。
『べらぼう』では蔦重が「豊章」の名と絵を見て、唐丸を連想していました。史実を見れば「豊章=喜多川歌麿」で間違いないと思いますが、「喜多川歌麿=唐丸」なのでしょうか。
予告で見る“火事のシーン”は初回のあの場面?
まず、唐丸についておさらいすると、吉原を火事で逃げ惑う中、蔦重に助けられた少年です。出会った当時、彼は記憶を失っていたため、過去は誰もわかりませんでした。しかし、突然過去を知るような怪しい男が現れ、店のお金を持ったまま失踪。
そして浪人とともに川に落ちて命を落としたらしい、という噂を耳にした蔦重は、気を落としながらも「どこかで唐丸は生きている」と今も唐丸の生存を信じています。
さて、その上で次回の予告動画を見てみると、染谷将太さん演じる人物が「そもそも生まれてきたのが間違いだったんだ」と言い放ち、生い立ちを語るような展開のよう。
ここで気になるのが、火事のようなシーン。これは初回で蔦重が火事の中で唐丸を救った場面を連想させます。失踪の原因となった、過去を知る男をきっかけに失っていた記憶がよみがえった可能性もあり、今の段階では唐丸が歌麿である線は濃厚のようです。

歌麿はミスリードの予感も…写楽?北斎?
しかし、ここまでお膳立てが整いすぎていると、逆に視聴者を「歌麿は唐丸なんだな」と思わせるミスリードのような気も…。実は、蔦重と関わる絵師で過去に不明点が多い人物には「東洲斎写楽」「葛飾北斎」などの存在も。特に、写楽は生涯ほとんどの情報が不明なだけに、唐丸と結びつける展開は十分に考えられます。正直、唐丸の絵の才能が見られたシーンで、筆者は「この子って後の写楽?」とピンときたのを覚えています。
さらに年齢という点で考えると、失踪当時の唐丸の歳は不明ですが、子役(渡邉斗翔)を使っていることから、蔦重と10歳くらいは離れているような印象。そうなると、蔦重役の横浜流星さんの4歳差である染谷将太さんだと、ちょっぴり年が近すぎる?という気もします(さらに染谷さんの方が年上です)。
とはいえ、過去の大河ドラマ『おんな城主 直虎』で、40代の阿部サダヲさんが13歳の徳川家康の役を演じたことも。演者と役の年齢はあまり参考にはならないのでしょうか…。
新たな重要キャラ登場に、いい意味の裏切りを期待!
考えれば考えるほど、どの人物の可能性もありそうで、あらためて『べらぼう』の創りの深さを実感…。ちなみに、次回の中心人物となる歌麿は蔦重よりも長く生きますが、晩年は描いた錦絵が幕府にとがめられ、罪人として実刑を受けます。そして刑期を終えた2年後、54歳でその生涯を閉じます。蔦重とともに一時は栄華を極めますが、その晩年は少々苦しく切ないものだったようです…。
とはいえ、歌麿は蔦重の人生を語る上で絶対にはずせない人物なのは間違いありません。まずは第18回「歌麿よ、見徳は一炊夢」で、新たな重要人物の登場と唐丸の謎について、堪能したいと思います。
<文/関由佳>
【関由佳】
筆跡アナリストで心理カウンセラー、カラーセラピストの資格も持つ。芸能人の筆跡分析のコラムを執筆し、『村上マヨネーズのツッコませて頂きます!』(関西テレビ)などのテレビ出演も。夫との死別経験から、現在グリーフ専門士の資格を習得中。Twitter/ブログ