ファイナンシャルプランナーの齋藤めぐみです。マネー情報から節約術、ドラッグストア活用術まで幅広く情報発信しています。


最近スーパーでお米の価格を見ると「高っ!」と驚きますよね。5kgで4600円超えはザラ、そもそもお米の棚がスカスカの店もあります。スーパーをまわったりネットであちこち探しても、数百円ちがう程度でやっぱり高い……。

お米をめちゃくちゃ安くゲットする裏ワザ。スーパーの数分の1に...の画像はこちら >>
こうなったら、裏ワザで「ふるさと納税」を使うのはいかがでしょう?

実は、ふるさと納税を使っている人は納税者の6人に1人(※)程度しかいなくて、「よくわからない」「めんどくさい」という人もまだ多いようです。

そこで今回は、自己負担わずか2000円でお米をたっぷり手に入れる、お得な制度活用法をご紹介します。

ニュースによると、ふるさと納税でお米の返礼希望が殺到して、対応できない自治体も出ているそうですが、ふるさと納税サイトを見ると受け付けている自治体はかなりありそう(令和6年産と7年産先行予約)。ただしリスクはあるので、その点は後述します。

※2023年度、総務省データより推定

そもそも、ふるさと納税がよくわからない人へ

知っている人はこの項を飛ばしていただいて構いませんが、そもそもふるさと納税とは、好きな自治体に「寄付」をすることで、寄付額のうち2000円を超える部分が所得税や住民税から控除される制度です。寄付をした自治体からは地元の特産品などが“返礼品”として送られてくるため、実質2000円の自己負担でさまざまな品が手に入るという仕組み。うまく使えば、家計の強い味方になります。

お米をめちゃくちゃ安くゲットする裏ワザ。スーパーの数分の1になる場合も
総務省・ふるさと納税特設サイトより
ただし控除には上限額があり、これは年収や家族構成、他の控除(住宅ローン控除や医療費控除など)によって異なるため、各ふるさと納税サイトにある「控除額シミュレーター」を使って確認するのがおすすめです。

●モデルケースでシミュレーション

たとえば、次のような家庭ではどうでしょう?

・夫:年収500万円(会社員)
・妻:パート勤務、年収180万円
・子ども:1人(小学生)

この条件の場合、ふるさと納税の年間控除上限額は約4.9万円と試算されています。

つまり、寄付額4.9万円以内であれば、2000円を除いたすべてが税金から控除されるということ。
実質負担はわずか2000円です。

上のケースなら「2000円で米20kg」もありえる

2025年5月現在、5万円弱の寄付で20kgのお米をもらえる自治体も複数ありました。たとえば、1か月に8kgのお米を食べる家庭なら、20kgはおよそ2.5か月分に当たります。お米20kgをスーパーで買ったら、今なら2万円近いでしょう。それが2000円で手に入るわけです。

お米をめちゃくちゃ安くゲットする裏ワザ。スーパーの数分の1になる場合も
ふるさと納税サイトのひとつ「さとふる」を「米」で検索した結果
2025年は「令和7年産のお米に予約が殺到している」という報道も見られますが、実際にふるさと納税サイトを見るとまだ受け付け中は多いですし、令和6年産のお米が10kgで3万円前後で掲載されているケースもあります。

以下は、2025年5月現在「在庫あり」の返礼品の一例です。

・千葉県大網白里市|コシヒカリ(令和6年産)|5kg×2袋・寄付額3万円
・北海道三笠市|ゆめぴりか(令和6年産)|5kg×2袋・寄付額3万円
・北海道芦別市|ななつぼし(令和7年産予約)|5kg×2袋・寄付額2.2万円

ブランド米にこだわりがなければ、価格と品質のバランスが良い「中堅銘柄」もおすすめです。

ふるさと納税の米をめぐるリスク、トラブルも

そもそも、ふるさと納税は「通販」ではなく、あくまで「自治体に寄付してお礼=返礼品をもらう」制度です。

なので、届く日は基本的に指定できないし遅れも多く、特にお米は注文殺到で「送ることができなくなった」という自治体もいくつか報じられています。

お米をめちゃくちゃ安くゲットする裏ワザ。スーパーの数分の1になる場合も
吉備中央町の公式サイトより
岡山県吉備中央町では、2024年に「寄付11000円で米15kg」の安さで25年発送分を受け付けたものの、今年4月になって「①8kgに減らすか、②寄付金を返還するか」を選ぶよう通知が来ました。②の場合は、確定申告をし直す必要があり、少しだけ住民税が上がる可能性があります。

当然クレームが殺到したのですが、考えてみれば、寄付金11000円を損するわけではありません。どうせ自己負担は合計2000円なのだから、「8kgでもいいや」と判断した人もいたようです。


通販のような厳密さを求めずに、少し大らかな気持ちで臨んだほうがいいでしょう。

大量のお米、おすすめの保存法は?

さて、ふるさと納税で大量のお米を手に入れたとして、「一度に20kgとか届いても、保存が大変そう…」と思いますよね。ちょっとした工夫で、鮮度を保ちながらムダなくおいしく食べ切りたいものです。

◎精米日をチェック
返礼品のなかには「〇月〇日精米」と記載されているものもあります。できるだけ精米日が新しいお米を選ぶことで、風味や香りを長く楽しめます。

◎冷暗所・冷蔵保存で鮮度キープ
お米は湿気や高温に弱い食品。開封後はジップロックなどに小分けして冷蔵庫(野菜室)や冷暗所で保管すると虫の発生や劣化を防げます。

◎家庭用精米機でおいしく節約

もっと節約を意識するなら、「家庭用精米機」の導入もおすすめです。安いものだと12000円程度からあります。

玄米は白米より10%ほど安いのが相場なので、玄米を買って自宅で必要な分だけ精米することで、節約につながります。たとえば、年間で80kgのお米を消費する家庭であれば、玄米購入に切り替えることで、年間3000円以上の節約効果が見込めますね。

しかも、精米したてのお米は香りや甘みがしっかりしていておいしさもアップ。
節約とおいしさ、両方を叶えてくれるアイテムとして、検討する価値アリです。

お米をめちゃくちゃ安くゲットする裏ワザ。スーパーの数分の1になる場合も
家庭用精米機の例(アイリスオーヤマ、実勢価格12000円台)
最後に、「ふるさと納税って、確定申告が面倒そう」と感じるかもしれませんが、現在は「ワンストップ特例制度」という便利な仕組みがあります。

これは、寄付先が年間5自治体以内など一定の条件を満たせば確定申告不要で寄付金控除が受けられる制度です。寄附した自治体に「特例申請書」と「本人確認書類」を郵送するだけでよく、しかも最近はスマホで申請できる自治体も増えており、実質5分程度の作業ですんでしまいます。

<文/齋藤めぐみ>

【齋藤めぐみ】
1990年生まれ、東北在住のフリーライター。元銀行員でFP資格を保有。転勤族妻、2児の母。
編集部おすすめ