窓が多くて広い家は泥棒に狙われやすい
「都市部では、防犯対策に力を入れる人が増えている」と語る平松さん。窓の重要性を次のように続けます。「泥棒専門の刑事さんの家を建てたときに、いろいろアドバイスをいただきましたが、泥棒は窓や勝手口から侵入することが多いそうです。特に窓が多い家や大きな窓がある家は、侵入されるリスクが高い。
窓が増えると初期費用が高くなってしまうデメリットもあるので、不必要な窓は付けないほうがいいという考えが広まっています。また、勝手口も極力付けないほうが安全です」
とはいえ、南側の窓は太陽の光を取り入れるために、妥協したくないという人もいるでしょう。
「確かに、南側には大きな窓を設置する家が今でも多いです。そこでオススメなのが、南側の窓だけ防犯性を高めるプランです」
防犯性の高い窓とは?
防犯性の高い窓には、いくつかの種類があるそうです。「枚数が多ければ割るのに時間がかかるよねということで作られたのが、ペアガラスやトリプルガラスといった複層ガラスです。ガラスの枚数が多ければ多いほど入りにくいですが、それでも割られてしまう欠点も。ガラスを割る枚数が増えれば抑止力になるとはいえ、泥棒の侵入を完全に防げるわけではありません。
そのため、最近、オススメすることが多いのがCPマーク(防犯性能の高い建物部品であることを示す認定マーク)が貼られている防犯フィルム付きのガラスです。特に理想的なのは、ガラスとガラスの間に防犯フィルのある合わせガラス。
防犯対策はバッチリですが、通常の窓ガラスと比べて高価なのはネック。また、防犯フィルム付きのガラスはほかにも注意点があるそう。
「ガラス2枚とフィルムの構造になるので、ほかの窓ガラスと比べて日射の遮蔽が多くなります。夏はいいのですが、冬は若干寒くなるかもしれません。そこも含めて検討するようにしてください」
コストを抑えて防犯性を高める方法も!

「1つ目は、貼るタイプの防犯フィルムで補強する方法。防犯フィルムは、ホームセンターで購入できます。価格も数千円と手を出しやすいですが、簡単に貼れる分、合わせガラス程の強度はありません。
それでも大きい窓や低い位置にある窓など、割られて侵入されそうなところに貼ると効果的です。また、クレセント(窓のカギ)の周囲に防犯フィルムを貼って補強すれば、侵入されにくい窓にすることもできます」
防犯フィルムのほかに、補助錠を付けるのも有効だといいます。
「クレセントが1つだけだと、窓を割られると簡単にカギを外されてしまいます。そこで補助錠の出番。侵入されやすそうな窓には、防犯フィルムと合わせて補助錠を1つか2つ付けておくと、泥棒の侵入を防ぎやすくなります。
予算に余裕があるならスマートキーを導入するのもオススメです。私も事務所で使っていますが、カギをかけ忘れる心配がなくて非常に安心ですよ」
窓周辺の環境を整えることも大事
窓だけではなく、周辺の環境を整えることも大事だと指摘します。「特に有効なのは、外にセンサーライトを付ける、砂利をひくこと。光と音で目立つようにすれば、泥棒が嫌がる環境を作ることができます。さらに、防犯カメラを設置するのも有効です。
ちょっとお金はかかりますが、格子の導入を検討するのもいいと思います。ただし、格子ならなんでもいいというわけではありません。粗悪品だと簡単に壊されたり、外されたりする危険があるので、CPマーク付きの頑丈な面格子を選びましょう」
<取材・文/黒田知道>