「料理は好きだけど、洗い物は嫌い」という人は多いですが、洗い物の面倒くささを乗り越えられた人が実際にいるようです。

 5歳のマンチカン「ぷてぃこ」ちゃんと暮らすぷっちょさん(@puuuutttyo)が2020年5月に発信した投稿を見れば、洗い物が楽しくなった理由がわかります。


楽しくなったきっかけは一匹の猫ちゃんの視線だった!

「風格がでてきた」5年前の子猫時代から“家事の見守り”を続け...の画像はこちら >>
「洗い物が苦にならぬ」というポストとともにアップされたのは、シンクの前に佇み、洗い物中のぷっちょさんの手元をじっと見つめるぷてぃこちゃん(当時1歳)の姿でした。

 たしかに、こんなに可愛く見つめられたらいくらでも洗いたくなる!

 その5年後にあたる2025年5月18日、上記の投稿を引用リポストする形でぷっちょさんの現在の心境が新たに発信されています。

「洗い物が苦にならなくなってから5年」

「風格がでてきた」5年前の子猫時代から“家事の見守り”を続ける猫のビフォーアフターが尊すぎる!
見守られるようになる前は面倒だった
 つまり、ぷてぃこちゃんは今も変わらず洗い物を見守り続けてくれているということです。

「風格がでてきた」5年前の子猫時代から“家事の見守り”を続ける猫のビフォーアフターが尊すぎる!
ちょっぴり大人っぽくなった2025年5月のぷてぃこちゃん。今も洗い物を見守っている
 洗い物の面倒くささを払拭してくれた“食器洗いを見守る愛猫”との5年間について、ぷっちょさんに話を聞いてみました!

猫4匹の間で“見守り”を引き継ぎしてる?

「風格がでてきた」5年前の子猫時代から“家事の見守り”を続ける猫のビフォーアフターが尊すぎる!
熱視線
 ぷてぃこちゃんと暮らし始めたのはいつからですか?

「うちの子記念日は2020年3月1日でした。わが家に来てからそんなに経たず、洗い物を見守るようになっていたと思います。好奇心旺盛なので、私がなにかを始めるとそばに来て眺めていらっしゃいました。今も隣で眺めています(笑)」

「風格がでてきた」5年前の子猫時代から“家事の見守り”を続ける猫のビフォーアフターが尊すぎる!
すぐ、そばに来てくれるぷてぃこちゃん
 ぷてぃこちゃんを迎えたきっかけを教えてください。

「もともと、多頭飼いが夢だったんです。『ちょみー』というスコティッシュの子を最初に迎えた後も猫を探し続け、そこで出会ったのがぷてぃこです! ちなみに、スコティッシュ、ブリティッシュ、マンチカンが理想でした」

 現在、ぷっちょさんが一緒に暮らしているのは以下の猫ちゃんたちです。

・ちょみー/スコティッシュ/2019年7月20日生まれ(5歳)
・ぷてぃこ/マンチカン/2019年11月27日生まれ(5歳)
・ぱお/ブリティッシュ/2021年7月7日生まれ(4歳)
・だっこしゃん/スコティッシュ/2022年10月5日生まれ(2歳)

 どの猫ちゃんも、洗い物を見るのが好きなのでしょうか?

「風格がでてきた」5年前の子猫時代から“家事の見守り”を続ける猫のビフォーアフターが尊すぎる!
3匹揃って見守ることも(左から、ぷてぃこ、ぱお、ちょみー)。お手々を一歩前に伸ばすぷてぃこちゃんが可愛い
「わが家では、ぷてぃこのほかにちょみーとぱおが見守りにきます! たぶん、猫間で引き継ぎしてるんだと思います(笑)」

猫ちゃんが洗い物を見守る理由

 そもそも、なぜぷてぃこちゃんは洗い物が好きなのだと思いますか?

「風格がでてきた」5年前の子猫時代から“家事の見守り”を続ける猫のビフォーアフターが尊すぎる!
監視している?
「手の動きが気になるのと、水場が好きなので水が気になるんだと思います。洗い物の水しぶきにも喜んでいます(笑)。

洗い物の作業を少し見たら消えてしまうときもあれば、洗い物が終わったのに食器やシンクをしばらく見続けているときもあります。そういえば、幼少期は見守る時間が長かった気がしますね」

 猫たちが見守ってくるのは洗い物のときだけで、ほかの家事は見守ってこないですか?

「洗い物はもちろん、掃除機をかけるとき、洗濯するとき、お風呂のお掃除をするときなど、家事全般をしているときに現れます。特に、ぷてぃこはお風呂場を見守るのも大好き。お湯が溜まるまでの30分間くらい、ずっと湯船の近くに張り付いて監視しています。


「風格がでてきた」5年前の子猫時代から“家事の見守り”を続ける猫のビフォーアフターが尊すぎる!
洗濯を見守るちょみー
 あとは、家具の組み立てとか部屋の模様替え、段ボールの開梱など、なにか始めたときもとりあえず見にきます(笑)」

家事が楽しみになったと同時にプレッシャーも感じている

 ぷてぃこちゃんたちに見守られるようになってから、洗い物に対してどのような気持ちの変化が起こりましたか?

「家事=面倒の概念が変わり、家事が楽しみになったくらいです(笑)。今は、洗い物をするときはシンクの掃除もセットです!」

 ただ、見守られることで起こった気持ちの変化はモチベーションアップだけではなかったようで……。

「風格がでてきた」5年前の子猫時代から“家事の見守り”を続け...の画像はこちら >>
「最近はぷてぃこにも徐々に風格も出てきて、“現場監督感”が強くなってきました。そう思って見ると、少しプレッシャーも感じたりします……」

 ぷっちょさんの家では、ぷてぃこちゃんを「監督」、ちょみーちゃんを「親方」と呼んでいるそう。

「風格がでてきた」5年前の子猫時代から“家事の見守り”を続ける猫のビフォーアフターが尊すぎる!
洗い物を監視する「監督」(左)と「親方」(右)の眼光の鋭さに背筋が伸びる
 家事を見守る猫ちゃんたちの眼光には、可愛らしさと同時に厳しさも同居しているようです。

「風格がでてきた」5年前の子猫時代から“家事の見守り”を続ける猫のビフォーアフターが尊すぎる!
チェックが厳しい監督と親方
 でも、こんなに可愛い「監督」と「親方」がいたら、面倒だった洗い物もきっと楽しくなってしまうはず。家事が苦にならなくなるであろう、猫ちゃんたちの尊すぎる見守り。わが家にも派遣してもらいたいくらいです!

<取材・文/寺西ジャジューカ>
編集部おすすめ