せめてもの節約として、エアコンの設定温度を28℃にして、風量を弱め、風を下向きにしてガマンしてしまう…そんな日々。
でも実はこれ、ほとんどが逆効果だったんです……!!
大手エアコンメーカーのダイキン工業が行った実証実験に基づいた“新常識”を取り入れれば、ガマンは最小限で快適なまま電気代をぐっと抑えるかもしれません。
「第8回/第9回 ダイキン 空気のお悩み調査隊がゆく」から、お得なエアコンの使い方をピックアップしてみました。
※調査結果はあくまでもひとつの目安です。住環境や気温などによって結果は変わります。各実験の設定などは上記リリースに詳述されています。
1:風量は「弱」より「自動」が得

・風量「弱」:1日 3.85kWh 消費
・風量「自動」:1日 2.79kWh 消費
なんと「自動」にした方が、1日あたり33円、1か月で約986円もお得になることがわかりました!
なぜかというと、弱風は冷えるのに時間がかかり、エアコンの心臓部である圧縮機が長く稼働してしまうから。結果としてムダに電気を食ってしまうそうです。
実際に「自動」にしてみると、部屋がスーッと均一に冷えていくのを感じます。それまで「部屋の奥が暑い」「ソファだけ涼しい」なんて文句を言っていた家族からも苦情が減り、快適になった気がします!
2:風向は「ななめ下」ではなく「水平」が得

・ななめ下:1日 3.76kWh
・水平:1日 2.77kWh
その差、約31円/日、月930円相当!
水平に設定すると、冷気が部屋全体に均一に広がり、リビングとダイニングの温度ムラも減少。わが家では「どこにいても涼しい」を実感できるようになりました。
ちょっとした設定で、毎月コンビニスイーツ2つ分が浮くと思うと、節約も楽しくなりますね!
3:「設定温度を下げる」より「風量強」が得

もちろん必要に応じて下げたほうがいい場合もありますが、その前にまずは「風量を上げて体感温度を下げる」という方法があったのです。
・温度を1℃下げる:1.13kWh=18円
・風量を「強」にする:0.52kWh=8円
実際に「強」に切り替えると、汗ばんだ体に風が当たって一気に涼しく感じられ、これだけで十分な日も多いことがわかりました。もっと早くやっていればよかったです!
ここから先は、よく知られているけれど実はやってない定番テクをおさらいしておきましょう。
定番テク4:フィルター掃除は2週間に1度
昔から知られている定番テクですが、やっぱり効果は絶大。フィルターがホコリで詰まると吸気効率が下がり、同じ温度を維持するのに余分な電力が必要に。
2週間に1度の掃除を続ければ、年間最大で25%の電気代削減も可能といわれています。面倒ですが、このひと手間で長期的な節約効果は大きいのです。
定番テク5:室外機の前はふさがない
室外機は熱を外に逃がすための重要な装置。ここがふさがれると冷房効率が落ち、電気代が上がる要因になってしまいます。少しスペースを空けて風通しを良くするだけで、省エネに。こちらはフィルター掃除よりも気軽にでき、1度片付けてしまえば長く効果も保たれる節約テクで、もちろんわが家も実践済みです!
定番テク6:室外機は日陰に。ただし室外機に何かかけるのは注意
真夏の直射日光を浴びて熱くなった室外機…。実はこれ、冷えにくさの大きな原因なんです。遮光ネットやすだれでエアコンに当たる日光を遮れば、排熱効率が上がり、同じ設定温度でも快適さが全然違うそう。
ただ、SNSで話題の「室外機に濡れタオルをかける」は、ダイキンの実験によると逆に効率が落ちてしまったそう。タオルが垂れ下がって吸込口や吹出口の一部をふさいでしまったためです。遮光ネットや断熱シートなど、垂れ下がるものを室外機にかけるのは要注意ですね。

定番テク7:扇風機やサーキュレーターを併用
最後は+1アイテムで節約できるテクニックです。冷気は床にたまりやすいので、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させると、部屋全体が涼しくなります。その結果、設定温度を1~2℃上げても快適に過ごせることも。
実際にサーキュレーターで試してみたところ、同じ28℃でも体感温度が段違いに涼しいです。温度をできるだけ下げたくない就寝時などは特におすすめですよ。
9月も猛暑。今からでもエアコンルールで節約しよう
今回ご紹介したダイキンの実証データから分かったのは、ちょっとした設定の工夫で電気代が下がるということ。・風量を自動に → 月986円節約
・風向を水平に → 月930円節約
・暑いときは風量強 → 1回につき約10円節約
さらに、フィルターのこまめな掃除や室外機の設置環境を整えるなどの定番テクを組み合わせれば、1シーズンで1万円以上の削減も夢ではありません。
9月も猛暑が続くそうなので、今からでもエアコン節約ルールを取り入れてみてください。
<文/齋藤めぐみ>
【齋藤めぐみ】
1990年生まれ、東北在住のフリーライター。