ウォーキングが健康にいいことは誰もが知っている周知の事実。ですが一方で、デメリットもあることを理解しておく必要があります。


 足首や膝に負担をかける歩き方を続けていると、体のさまざまな箇所に痛みが生じ、最後には歩けなくなることも……。

(本記事は、稲村崇監修『痛み・体調不良すべて解消できる 超歩行』より一部を抜粋し、再編集しています)

日々のウォーキングには多くのメリットがある

 ウォーキングは、私たちの日常生活に取り入れられる手軽な運動でありながら、心身の健康に多岐にわたる影響を与えます。そのメリットとしては、下図のようなことがあります。

痩せるだけじゃない! 知っておきたいウォーキング“7つの効果...の画像はこちら >>
① 心臓や血管の健康促進
② 血糖値のコントロール
③ 肥満の予防
④ 骨と筋肉の強化
⑤ 精神的な健康とストレス軽減
⑥ 認知機能の維持・向上
⑦ アンチエイジング効果

関節痛や炎症・病気を誘発するウォーキングのデメリット

 ウォーキングには、こうした多くのメリットがある一方で、その潜在的なデメリットも知っておくことが大切です。特に知っておいた方がよいのが「足の関節への負担」です。

 現在主流となっている「かかとで着地し、つま先で蹴る」というウォーキングの歩き方では、かかとや足の親指(母ぼ趾し)に強い衝撃を与えてしまうため、これを長い時間続けると、膝や股関節、足首に過剰な負担をかけ、足首痛、膝痛、腰痛などの関節痛や炎症を引き起こす可能性があります。

痩せるだけじゃない! 知っておきたいウォーキング“7つの効果”と知られざるデメリット
ウォーキングには筋肉や骨の強化、ダイエットだけではない、さまざまな効果がある
 特に誤ったフォームでのウォーキングや、過度に長距離・長時間のウォーキング、舗装された硬い地面でのウォーキングなどは、とりわけ衝撃が大きいため注意が必要です。こうした被害を防ぐために、シューズメーカーはスニーカーのかかと部分にクッションを入れるなどして、足への衝撃を減らしています。

 それだけではなく、この「かかとで着地し、つま先で蹴る」方式のウォーキングは、かかとの骨が内側に倒れ込む「過剰回内」を引き起こし、それが原因となって、扁平足、外反母趾、足底筋膜炎、アキレス腱炎、モートン病、タコ・魚の目など、様々な病気を誘発する、非常に危険な歩き方です。

 しかも、こうした病気による痛みや炎症などで歩くことをやめてしまうと、それが死亡リスクを高めてしまうことになります。

より負担の少ない「超歩行」がおすすめ

 この「かかとで着地し、つま先で蹴る」という危険の大きいウォーキングに代わるものとして、提案するのが「屈曲歩行」です。

痩せるだけじゃない! 知っておきたいウォーキング“7つの効果”と知られざるデメリット
稲村崇監修『痛み・体調不良すべて解消できる 超歩行』では、体に負担が少ない歩き方を解説
 超歩行は、本来の人間の機能を最大限に活かしつつ、体に負担の少ない歩き方です。実はこの歩き方、明治以前の日本人の多くがやっていた歩き方です。それどころか、現代でも歩き始めの赤ちゃんがやっている「よちよち歩き」に近い歩行方法で、誰でも無理なくできる、自然な歩き方なのです。


 超歩行は、膝痛、腰痛、足底筋膜炎、外反母趾、O脚、猫背、巻き肩など、様々な体の不調の改善にも役立ち、これからの健康な生活を約束してくれるでしょう。

【稲村 崇】
京都で20年以上にわたり整体院を運営し、足底筋膜炎や慢性痛に悩む数万人を施術してきた鍼灸師。
東洋医学の知見を融合した独自のケアが評判を呼び、YouTube「足底筋膜炎専門ちゃんねる」は登録者26万人超。
臨床経験に基づいた、再現性の高いセルフケア指導に定評がある。

<文/女子SPA!編集部>

【女子SPA!編集部】
大人女性のホンネに向き合う!をモットーに日々奮闘しています。メンバーはコチラ。X:@joshispa、Instagram:@joshispa
編集部おすすめ