37歳で想定外の妊娠をし、2025年8月末、ついに男の子を出産した。

37歳、想定外の妊娠からついに出産!病室は散らかり、なくしも...の画像はこちら >>
 妊娠に気づいたのは16週に入ってからだった。
長年の生理不順や「妊娠は難しい」と言われていた過去に加え、ADHD(注意欠如・多動性障害)の特性でセルフネグレクト癖があり体調管理がおざなりになること、算数障害(発達障害の一種で数字、計算に困難を抱える学習障害)で生理周期を正しく把握していなかったことなど、いくつもの要因が重なっていたのである。

 今回は、そんな私のお産と産後のドタバタを記していく。

38週4日目の朝、ついに破水

37歳、想定外の妊娠からついに出産!病室は散らかり、なくしもの多発…夫から「だらしない」と言われるも実感したこと
産む直前、最後のお腹を写真に収める
 8月末、38週に入りいつ産まれてもおかしくない日々を過ごしていた。臨月の体は重いし、かがめないし、少し歩いただけで恥骨や尾てい骨、腰が痛くなる。

 出産予定日は9月7日で自分と同じ誕生日になる可能性もあり、最初は予定日ぴったりに産みたいと思っていた。しかし、そんな楽しみよりも体がしんどくなって早く産んでラクな体になりたく、予定日より早く産まれるという“陣痛ジンクス”、「焼き肉を食べる」「オロナミンCを飲む」「雑巾がけをする」といったことを試していた。

 とはいえこれらのジンクスに医学的根拠はないので、医師にアドバイスされた散歩も毎日続けていた。

 そして38週4日目の朝。尿意で目が覚めてベッドから立ち上がって歩き出した瞬間、尿ではない何かが2度続けて漏れる感覚がした。破水と思われた。夫を起こして病院に電話をすると、もうすぐ午前中の外来が始まるのでその時間に来てくださいとのこと。

 事前に登録していた陣痛タクシーを呼んで夫と病院に向かい、内診を受けている最中も股からボタボタと液体が流れ落ちていき「確実に破水ですね」と医師。そのまま入院となった。


 てっきり破水があったらすぐに陣痛が来てそのまま出産となるかと思いきや、その日陣痛が来ることはなく、お産は翌日に持ち越しになった。夜に陣痛が来ることが多いとのことで一晩待ってみたのだが陣痛が来る気配はなく、翌日は朝6時から陣痛促進剤を点滴されて夕方5時まで頑張ったものの産まれず、さらに翌日に持ち越しに。

 前日からずっと、朝食も昼食も分娩室でNSTのモニターに繋がれたまま摂っていて、歯磨きも分娩台に座ったまま洗面器のような容器を持ってこられてそこに吐き出しておこなった。

2752gの息子が誕生!

37歳、想定外の妊娠からついに出産!病室は散らかり、なくしもの多発…夫から「だらしない」と言われるも実感したこと
小さな足
 入院3日目、今度は朝からバルーンで子宮口を広げ、前日とは別の種類の陣痛促を投与された。そして午前10時過ぎ、陣痛がやってきた。腰が砕けそうに痛くて声が漏れる。こんなに痛いとは聞いていない。

 陣痛開始から2時間半後、2752gの息子が誕生! 破水から52時間後に誕生という長いお産だった。産まれた後はバースプランに書いたとおり、胎盤を見せてもらって写真を撮ったり、カンガルーケア中の写真を撮ってもらったりした。

 また、私はわりと体力があるほうだとわかった。出産後、分娩台から降りて歩いて病室に戻ろうとしていたら助産師さんが顔色を変えて飛んできた。

「姫野さん、歩けるんですか!? 出血が多くて貧血状態なので車椅子で戻ってください!」

 と車椅子を持ってきて車椅子で病室に送られた。後で知ったのだが、出産時に500ml以上の出血があると多量とされ、私は660ml出血していた。
しかし元気だった。病室に帰った後も友達に報告LINEをしていたら「もうLINEできるの!? うちの妹が産んだときは何もできずに寝ていたよ」と言われたり、母からも「産んだ後は動く余裕なんてなかった」と言われたりした。

 そういえばバースプランに「胎盤の写真を撮りたい」と書いたのも、知り合いのライターさんから「出産時の貧血で気を失ってしまい、胎盤をよく見られなかったから写真に残したほうがいい」と言われたためだった。

 他の人と比べてこんなに体力があったのは、妊娠後期に毎日散歩をしていたからかもしれない。

産んだ後、発達障害由来の困りごとが続出

37歳、想定外の妊娠からついに出産!病室は散らかり、なくしもの多発…夫から「だらしない」と言われるも実感したこと
楽しみにしていた出産後の「お祝い膳」
 出産自体は自分の発達障害の特性で困ることはなかったが、病室に戻ったところで部屋の荒れ具合に自分で引いた。病院からもらう書類が多すぎてADHDの特性から整理ができず、とりあえずトートバッグに突っ込んでいたし、着替えやタオルなどが椅子の上に散乱している。改めて個室で良かった。

 退院したら1年間の育休に入った夫と二人での育児が始まった。私が入院中に夫が部屋の大掃除をしてくれていて、1週間ぶりに戻った我が家はピカピカになっていた。自分ではここまでできない。料理や洗濯、毎日の掃除もすべて夫がやってくれていたので、私がやることと言えば授乳とオムツ替え、沐浴のみ。産後のボロボロの体には至れり尽くせりの生活だ。

 しかし、退院初日の夜に寝ようとしたら大事なものがないことに気づいた。
私は顎関節のため寝るときはマウスピースを付けている。入院には持っていかなかったので、夜間に歯を噛み締めていたようで肩こりがひどくなっていた。久しぶりにマウスピースを付けられると思ったのにいつも置いておいた洗面所にない。歯磨きコップか歯ブラシ立てに引っ掛けていたのだが見当たらない。

 洗面所を掃除した夫に尋ねると、掃除のときは歯磨きコップの中にあったという。そういえば帰宅してから歯磨きコップの汚さが目に入り、病院でもらった歯磨きコップに変えて古いコップは捨てたのだ。その際、マウスピースが中に入っていることに気づかず捨ててしまったようだ。

 マウスピース専用ケースがあるのに面倒でいつも歯磨きコップか歯ブラシ立てに引っ掛けていたのが悪かった……。なかなか時間が取れないが、またマウスピースを作りにいかなければならなくなってしまった。

夫に「だらしないなぁ」と言われる

 もう一点、なくしものがあった。息子の児童手当申請のためマイナンバーカードが必要なのに見当たらない。いつも財布に入れているのに……。財布の中を探していると夫も私の財布をのぞき、「カードが多すぎる! いらないカードは捨てよう!」と言い始めた。
財布の中はもう行かないと思われる飲食店のカードや割引券、診察券であふれていた。

「このお店は行く?」「この病院は行く?」と一つ一つ夫が尋ね、私はそれに対して考えながらいらないカードを処分していった。

 しかし、それでもマイナンバーカードが見つからない。結局、夫が持っていた。入院時に必要で病院の受付で出した後、夫が預かっていたのだった。けれどこの件で財布の中を整理することができた。

 他にもADHD由来の誤解があった。私が入院中、夫が部屋を掃除してくれたのだが、私の部屋までは手つかずだった。オムツは近所の薬局で夫が買ってきてくれていたのだが、もしかするとAmazonのほうが安いかもしれないと言い出した。

 領収書は顧問税理士に提出するため、私が預かって専用の箱に入れて保管することになっている。既にオムツの領収書を私の部屋で保管していたため、夫が私の部屋に入り、領収書を探し始めた。

 領収書は月ごとに提出する。
入院したのが8月末で退院月だったため、8月分をまだ提出できておらず、8月分と9月分が混ざらないよう、9月分は箱の蓋の上に置いて保管していた。しかし、その分け方が夫にとってはよく映らなかったようだ。

「こんな分け方するなんてだらしないなぁ」と言われた。

 ADHDは片付けや整理整頓が苦手な特性がある人もいる。そのため「だらしない」と言われがちだが、だらしないのではなく「できない」のだ。特に私は視覚分野の情報処理が苦手だと検査で判明していた。視覚から入った情報が脳内でとっ散らかり、整理できないのだ。

 また、私は目についたものから取り掛かる特性もある。育休中の夫が家事をすべて担当してくれたが、夫は「順番に」家事を行う。でも私はなぜ目の前にやらなければいけないことがあるのにそっちからやるのかと思い、横から「猫の飲み水替えて」とか「ミルク作って」とか「除湿機の水捨てて」と言っていたら夫から「順番じゃないとできない!」と怒られてしまった。

 そうか、定型発達の人は最初から順序立てて物事に取りかかるのか、そうするからこそ私のように散らからずに済むのかと納得した。

夫婦共々、極度の睡眠不足に

37歳、想定外の妊娠からついに出産!病室は散らかり、なくしもの多発…夫から「だらしない」と言われるも実感したこと
生まれたときから髪の毛フサフサな息子
 育児が始まってもうすぐ3週間。
息子が昼夜逆転状態なので夫婦で息子の時間に合わせているため睡眠不足でフラフラだ。

 深夜1時頃から起き始め、翌朝10時頃まで寝てくれない。抱っこをすれば寝るものの、ベビーベッドに移した途端“背中スイッチ”が入って目を開けてグズる。こんなに睡眠不足が続くのは人生で初めてなので、とてもしんどい。正直、仕事のほうがすぐに目に見えて成果が出るのでラクだと思ってしまう。

 夫も寝られないため体力が続かずにつらいとなげているが、息子の顔に頬ずりをして猫可愛がりしている。育児はキツいけれど子どもは可愛いのだ。

 睡眠不足に悩み、育児書やネットで調べてみると、「夫婦でお世話をする場合、夜間とお昼を交代制にすると夫婦とも睡眠時間が取れる」とあったので夫に提案したものの、乳をくわえさせないと息子の精神的不安を取り除けないのではないかと言われ、母乳が出ない夫に任せられないでいる。

 本当は負担を減らすためにも完全ミルク育児にしたかったのだが、入院していた病院が母乳を推奨しており、母乳前提で指導が始まったため、既に息子が母乳を好きになっておりやめられなくなっている状態だ。

 明日は2週間外来。息子にとって初めてのお出かけだ。助産師による外来で主に母乳相談だ。母乳を推奨している助産師には言いづらいが、母乳だけでなくミルクだけの日も作れないか相談してみようと思う。搾乳しないと胸が痛いこともあるが、それよりも睡眠不足がキツいため、少しは休まないと親の身が持たない。

 息子は夜間は寝てくれないのだが、代わりに昼はぐっすりと眠るし、ギャン泣きすることがない。こんなに寝てくれているのなら仕事との両立もしやすいのではないかと思っている。

 まだ育児は始まったばかり。夫の助けがあり育児をしていけているのだと心から実感している。今後も夫と助け合いながら息子の成長を見守っていきたい。

<文/姫野桂>

【姫野桂】
フリーライター。1987年生まれ。著書に『発達障害グレーゾーン』、『私たちは生きづらさを抱えている』、『「生きづらさ」解消ライフハック』がある。Twitter:@himeno_kei
編集部おすすめ