「面白くなってきた!」と話題の第2話では、秋元才加らがみごとなダンスを見せる(以下、ドラマ批評家・木俣冬さんの寄稿)。
見えそうで見せない華やかなストリップ
華やかなステージからはじまった第2話。84年のヒット曲ヴァン・ヘイレンの「Jump」に乗って、倖田リカ(二階堂ふみ)、パトラ鈴木(アンミカ)、毛脛モネ(秋元才加)、いざなぎダンカン(小池栄子)が真っ白な衣裳でステージに現れる。ファッションショーのランウェイみたいに華やか。
小池栄子はいまや演技派女優(あえて女優と書く)のひとりだが、『新宿野戦病院』(24年)ではSMの女王様の扮装もしていた。てらいがないというか、作品への奉仕精神が高い。断っておくが、ほかの俳優には奉仕精神が足りないというような比較をするつもりはない。
皆、それぞれのスタンスがあるだけだ。照明スタッフとして働き始めた久部(菅田将暉)はリカのダンスレッスンを見て、背筋がまっすぐと絶賛している。彼には露出度は関係ないのだ。
元アイドルの秋元才加、仕草が完璧だった
冒頭のダンスはダンカンがいたのと客席が満員だったので夢の場面なのだろうか。現実はダンカン不在でリカとパトラとモネの3人体制。郷ひろみの『2億4千万の瞳』に乗って現れて、ジャケットを脱ぐと、背中ががばっと大きく空いた衣裳。きれいな背中をくねらせて、腰を振りながらスカートを脱ぐ。それから黒いブラをじわじわと焦らしながら、とる! とったところはけっして映さない。光で誤魔化す。見えないアングルに工夫する、など、とにかく映さないようにしているが、脱ぎ方の手つきがそれっぽくて説得力があった。

エロい動きをするときの表情が淡々として、でも堂々としているのが、プロらしくてかっこいい。オフィスで猛然とパソコンを打っているような表情と変わらない。
AKB48劇場と、本格演劇で鍛えられた
モネのストリップ劇場とは全然違うとはいえ、秋元も劇場育ち。秋葉原のAKB48劇場で鍛えられてきた。以前彼女にインタビューしたとき「“板”(舞台のこと)ってカッコいいなーって。憧れでした」と話してくれたことがある。アイドル時代は、アイドルの舞台経験と演劇における舞台経験は比べられないと思っていたが、いざ本格的な舞台に立ったとき、観客の視線や照明の当たる位置など身体感覚で理解できるように経験を積んでいる点では共通するものがあると感じたというようなことも。今回のモネの本物感はまさにそれだと思う。

ナチスのゲッベルスが主人公の『国民の映画』(14年)、ミュージカル『日本の歴史』(18、21年)、三谷の劇団東京サンシャインボーイズの出世作の令和版、『マクベス』を演じる舞台裏を描いた『ショウ・マスト・ゴー・オン』(22年)とどれも傑作で、秋元はそれぞれまったく違うキャラを鮮やかに演じ分けていた。筆者が好きなのは『日本の歴史』のクールで知的な歴史の先生。
ヤンキーぽいシンママ役も板についている
今回『もしがく』のモネは幼い息子・朝雄(佐藤大空)を育てているシンママ。ヤンキーぽさの再現度も鮮やか。楽屋の過ごし方もなんだか堂に入っていた。警官・大瀬六郎(戸塚純貴)はモネに夢中だが、勝手にストリップの仕事は子どものためにならないなどと言うのでうっとおしそう。大瀬六郎はシェイスクピアのオセロー、毛脛モネはデズデモーナのもじりで『オセロー』では仲睦まじい夫婦だが、ふたりの仲を羨む者に翻弄されて悲劇を迎える。大瀬とモネはどうなるだろう。警官の純愛にストリッパーがほだされて、でも世間がふたりの恋を許さない、なんてことになるのだろうか。ただ、モネは放送作家・蓬莱省吾(神木隆之介)に息子の作文を書いてもらったりもしていて、そっちとの線も考えられる。
営業停止になったWS劇場の運命は!?

「寿司屋が生魚出して営業停止になるようなものじゃない」と劇場支配人・浅野(野添義弘)の妻フレ(長野里美)は公権力に不服そうだ。もしかしてこれは『マクベス』のマクベス夫人による「魚は食べたいが、足は濡らしたくないという猫のよう」というセリフに近づけているのかもしれない。
ちなみに久部の「明日また明日そしてまた明日……」は『マクベス』のなかで有名なトゥモロースピーチと言われるセリフのど頭だ。
アイドル的人気の舞台女優だった長野里美
そのフレが後半、占いおばば(菊地凛子)と華麗にタップダンスを披露する。情緒不安定で、年齢的にはシニア層にカテゴライズされるけれど、実はかつて人気ダンサーだった。
長野も小劇場ブームのなかでアイドル的人気を博した。実力派でもあり、ロンドン留学したりシェイクスピア劇にも数々出たりしている。そして大河ドラマ『真田丸』(16年)で大泉洋演じる真田信幸の病弱な妻を演じて、かわいげとユーモアのある芝居の巧さに注目が集まり、ある種セカンドブレイクした。
浅野役の野添義弘も80年代、三宅裕司率いる人気劇団スーパー・エキセントリック・シアターで俳優兼アクションの振り付けも行って活躍していた。
多分、三谷幸喜は舞台で力をつけてきた俳優たちをこのドラマのために必要としているのだと思う。劇場スタッフ伴(野間口徹)の指示出しの手短な口調もリアリティがある。
ストリップ劇場でシェイクスピア!わくわくする展開に
風営法で崖っぷちのWS劇場を救うため、シェイクスピアの『夏の夜の夢』を上演すべく立ち上がる。演劇の才能がまったく未知数な寄せ集めの人たちを、板の上で経験を積み上げてきた俳優たちが演じる。「オラ、わくわくすっぞ」(byドラゴンボール孫悟空)という感じ。
<文/木俣冬>
【木俣冬】
フリーライター。ドラマ、映画、演劇などエンタメ作品に関するルポルタージュ、インタビュー、レビューなどを執筆。ノベライズも手がける。『ネットと朝ドラ』『みんなの朝ドラ』など著書多数、蜷川幸雄『身体的物語論』の企画構成など。Twitter:@kamitonami