2025年10月15日~12月14日、アニメ「ブルーロック」とコラボしたお守りや御朱印が、滋賀・三重にある三か所のお寺で頒布される......のだが、ちょっと気になることがある。

「ブルーロック」コラボ御朱印を1日でコンプするには? エゴす...の画像はこちら >>

それは、頒布場所同士の距離である。

今回、お守りや御朱印を授与するのは、この三か所だ。

・比叡山延暦寺(滋賀県大津市)
・戒光山西教寺(滋賀県大津市)
・龍池山松尾観音寺(三重県伊勢市)

......1か所だけ、離れすぎじゃない?

御朱印は寺ごとに別のデザインなので、全スポット巡ってコンプリートしたいと考える人も多いはず。もし遠方から来る人がそう考えた場合、1日で全てを制覇することは可能なのだろうか?

関東在住の筆者が、休日に実際に現地に行くことを想定してタイムアタックルートを考えてみた。

当然の始発スタートです

全ての御朱印をコンプリートするためにはもちろん、お寺の受付時間内に行く必要がある。

延暦寺は午前9時から午後4時、西教寺は午前9時から午後4時半、松尾観音寺は午前8時から午後4時だ。

効率的に時間を使うために、まず目指すのは滋賀の西教寺。

新幹線駅から、一番スムーズに到着できるお寺だからだ。

「ブルーロック」コラボ御朱印を1日でコンプするには? エゴすぎ〝タイムアタックルート〟を考えてみた
新幹線で出発(画像はphotoAC)

午前6時ちょうど――乗り込むのは品川始発の新幹線「のぞみ99号 博多行き」。これに乗れば、8時2分に京都駅に到着する。

在来線乗り換え口からでて、JR湖西線ホームへ。15分発の新快速敦賀行きに乗れば、西教寺の最寄り駅「比叡山坂本駅」には30分着。

ここから西教寺までは、歩いていく。江若バス日吉台線が走っているが、ちょうどいい時間にないのだ。

上り坂だし、歩きたくないという人はタクシーの予約をしておくと安心かもしれない。

「ブルーロック」コラボ御朱印を1日でコンプするには? エゴすぎ〝タイムアタックルート〟を考えてみた
西教寺(画像はphotoAC)

お寺までは、徒歩30分ほど。つまり、ちょうど受付が開始した9時ごろに、到着できるというわけ。

西教寺では潔 世一・糸師 凛の御朱印を入手できる。3か所共通で入手できる御朱印帳・お守り3種類は可能な限りここで手に入れて置いたほうがいいだろう(御朱印帳はオンラインショップでも購入可)。

その後、41分発のバスに乗るまでの間を過ごすことができる。

......つまり、全然ゆっくりはできないのだが、重要文化財の本堂や、客殿にある子堀遠州作の庭園などを時間が許す限り鑑賞させてもらうといいだろう。

1秒も休めません

西教寺停留所からバスに乗ったら、日吉大社前で下車。ここから10分弱歩くと着くのが、比叡山坂本ケーブルのケーブル坂本駅だ。

「ブルーロック」コラボ御朱印を1日でコンプするには? エゴすぎ〝タイムアタックルート〟を考えてみた
ケーブル坂本駅(画像はphotoAC)

歩くのが早ければ、10時ちょうど発のケーブルカーに間に合うかもしれない。間に合わなくても30分毎にある。ただ、10時30分のケーブルカーになった場合、もう1秒たりとも無駄にできないと考えたほうがいい。

ケーブルカーで11分ほどかけてケーブル延暦寺駅まで登ったら、そこからまた10分程度歩いて、御朱印の授与場所・根本中堂へ。

「ブルーロック」コラボ御朱印を1日でコンプするには? エゴすぎ〝タイムアタックルート〟を考えてみた
根本中堂(画像はphotoAC)

延暦寺入山には巡拝料が必要。現地でも購入できるが、「アソビュー!」「KKday」でWEBチケットを購入しておくことも可能。事前に用意しておくと、スムーズだろう。

根本中堂で蜂楽 廻・千切 豹馬の御朱印を授与してもらった瞬間、時計を確認しよう。広大な延暦寺、くまなく見て回ろうと思ったらそれこそ1日がかりだが、今はブルロ御朱印タイムアタック中。他のすべてを諦めなければならない。

自分の歩行スピードを考えて、ケーブル延暦寺駅11時30分発のくだりに乗ることができれば、3つめの御朱印もその日中にゲットできる可能性が見えてくる。

あるいは、名古屋駅で新幹線→近鉄名古屋の乗り換えを10分で完了させる自信があれば、12時発でもなんとかなるかもしれない。

乗り換えを成功させて、選んだルートを「正解」に

11時30分のくだりケーブルカーに乗れたら、次のルートで松尾観音時を目指す。

11時41分:ケーブル坂本駅着
11時50分:ケーブル坂本駅発の江若バス41系統に乗車
11時56分:JR比叡山坂本駅着
12時03分: JR湖西線(普通・京都行)に乗車
12時19分:JR京都駅着
12時40分:近鉄京都駅から近鉄京都線特急・橿原神宮前行に乗車(※「伊勢市」までの特急券が必要)
午後1時27分:大和八木駅着
午後1時41分:大和八木駅着から近鉄大阪線特急・賢島行に乗車
午後2時54分:伊勢市駅着
午後3時20分:伊勢市駅前停留所(7番のりば)から三重交通の路線バス08系統浦田町行(松尾観音経由)に乗車
午後3時31分:松尾観音前停留所(2番のりば)着

12時のくだりケーブルカーになった場合は、比叡山坂本駅12時44分の湖西線新快速で京都駅→1時6分発の新幹線のぞみで名古屋に39分着→大急ぎで近鉄に乗りかえて50分発の近鉄名古屋線特急鳥羽行に乗車→3時10分伊勢市着でその後は同様。選んだ道を正解にするために、頑張って乗り換えを成功させてほしい。

あと、ご飯は特急か新幹線の中で食べておいてほしい。

松尾観音前停留所からお寺までは、徒歩5分。なんとか受付時間内に、到着。

凪 誠士郎・御影 玲王の御朱印を受け取ったら、ミッションコンプリート! コミュニティバス「おかげバス」の環状線が午後3時57分に松尾観音前にやってくるので、これに乗れば伊勢市駅前まで戻れる。

いかがだろうか? 迷うことは許されず、観光もままならないタイムアタックだが、これならなんとか1日で3か所全てを回れそうだ。電車やバスが遅れたら、アウトだが......。

絶対に1日で全種コンプリートしたい、足腰に自信のある人は、参考にしてほしい。

そうでない人は日を分けたり、泊りがけの旅行にしたりして、もっとゆっくり回るのがいいだろう。

各お寺での滞在時間が数十分ずつというのは、さすがにエゴすぎるし、もったいないので......。

編集部おすすめ