『人はどう老いるのか』(著:久坂部 羊)
最近、久しぶりに友人と会えるようになって気がついたのは、以前と比べ、健康についての話題がグッと増えたことだった。思わぬ病を患った場合をはじめ、日々の不調や健康診断の結果、そして体力維持の方法や秘訣など、とにかく話が尽きない。
本書は小説家であり医師でもある著者が、「老い」すなわち「長生き」について指南する一冊だ。1955年に大阪で生まれた著者は、大阪大学医学部を卒業後、大阪大学医学部付属病院の外科および麻酔科にて研修を積んだ。その後、いくつかの病院で麻酔科医、外科医として勤務したのち、30代の始めに外務省へ入り、海外の日本大使館で医務官を務めた。42歳で帰国後、縁あって高齢者医療に携(たずさ)わるようになったという。作家としては2003年にデビューし、これまでに数多くの小説や新書を発表してきた。
そんな著者が、自身の診療体験を元に語る「老いのパターン」は、冒頭から容赦がない。
老いればさまざまな面で、肉体的および機能的な劣化が進みます。目が見えにくくなり、耳が遠くなり、もの忘れがひどくなり、人の名前が出てこなくなり、指示代名詞ばかり口にするようになり、動きがノロくなって、鈍(どん)くさくなり、力がなくなり、ヨタヨタするようになります。
そうして列挙される老化現象と病気の可能性は、すでにその一部を実感している身として、端的な現実であることが理解できる。
一方で著者は、誰にとっても初体験である「老い」について、たくさんの実例を知って参考にすることで、上手に、楽に老いることができるとも語り、高齢者医療のクリニックで働き始めた当時を振り返る。
最初に意外だったのは、高齢者の多くがごく当たり前のことで、悩んだり嘆いたりしていることでした。
腰が痛い、膝が痛い、さっさと歩けない、細かい字が読めない書けない、もの忘れが激しいなど、当時まだ四十代だった私には、老いれば当然のことと思えることばかりでした。それなのに当人は、「なんでこんなことになったのか」「こんなことになるとは思わなかった」と嘆くのです。あたかもまったくの想定外の不幸に見舞われて、苦しんでいるという感じでした。
「ああ、いつか私も同じことを言いそう……」と思わず下を向きそうになるが、大事な点は「心の準備」であり「老化による不具合を受け入れる」ことだと著者は説く。そして、過去に診察した患者さんたちのケースから、高齢者にとって何ができることで、どうすればその変化を「当たり前」に受け止めていけるのか、実例が示される。
全八章から成る本書の中盤から後半では、認知症やがんについての実情にくわえ、「死」も一つのテーマとなっていた。いずれも人によってはまだ見たくない現実であり、知ることが怖い未来でもあろう。だからこそ著者は本書のおわりで、
本書はこれから老いる人や、すでに老いている人の中で、ある程度、心に余裕のある人に向けて書きました。
というメッセージを添えている。知るのも怖いが、知らないまま挑むのもまた怖い。どちらの怖さと向き合うかは人それぞれだが、知らなければ備えることは難しい。だとすれば本書を手元に置きつつ、気持ちが向いた時にすかさず読むことが、「上手に、楽に老いる」ことへの最初の一歩となるだろう。
*****
■レビュワー
◎田中香織
元書店員。在職中より、マンガ大賞の設立・運営を行ってきた。現在は女性漫画家(クリエイター)のマネジメント会社である、(株)スピカワークスの広報として働いている。
*****
■本の紹介
◎人はどう老いるのか
老いればさまざまな面で、肉体的および機能的な劣化が進みます。目が見えにくくなり、耳が遠くなり、もの忘れがひどくなり、人の名前が出てこなくなり、指示代名詞ばかり口にするようになり、動きがノロくなって、鈍くさくなり、力がなくなり、ヨタヨタするようになります。
イヤなことばかり書きましたが、これが老いるということ、すなわち長生きということです。
にもかかわらず、長生きを求める人が多いのはなぜなのか。
世の中にはそれを肯定する言説や情報があふれています。曰く、「八十歳からの幸福論」「すばらしき九十歳」「人生百年!」「いつまでも元気で自分らしく」「介護いらず医者いらず」等々。
そのことに私は危惧を深めます。そんな絵空事で安心していてよいのかと。
思い浮かぶのが、パスカルの言葉です。
我々は絶壁が見えないようにするため、何か目を遮るものを前方に置いた後、
安心して絶壁のほうに走っているのである。
下手に老いて苦しんでいる人は、だいたい油断している人です。浮かれた情報に乗せられ、現実を見ずに明るく気楽で前向きな言葉を信じた人たちです。
上手に老いて穏やかにすごしている人は、ある種の達観を抱いています。決していつまでも元気を目指して頑張っている人ではありません。いつまでも元気にこだわると、いずれ敗北の憂き目を見るのは明らかです。
老いれば機能が劣化する分、あくせくすることが減ります。あくせくしても仕方がないし、それで得られることもたいしたものではないとわかりますから。そういう智恵が達観に通じるように思います。
多くの高齢者に接してきて、上手に楽に老いている人、下手に苦しく老いている人を見ていると、初体験の「老い」を失敗しない方法はあるような気がします。それをみなさんといっしょに見ていきたいと思います。
第一章 老いの不思議世界
第二章 手強い認知症高齢者たち
第三章 認知症にだけはなりたくない人へ
第四章 医療幻想は不幸のもと
第五章 新しいがんの対処法
第六章 “死”を先取りして考える
第七章 甘い誘惑の罠
第八章 これからどう老いればいいのか
- - 主書名:『人はどう老いるのか』
- - 著:久坂部 羊
- - ISBN:9784065336939
- - この本の詳細ページ:https://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784065336939