『発達障害と人間関係 カサンドラ症候群にならないために』(著:宮尾 益知)
ある日、会食の席で健康の話題が出た時のこと。知人のひとりが、いつもと変わらぬ口調で思いがけない話を始めた。
その言葉に私は、「成長してからわかるケースもあるんだ!」と驚いた。なぜならそれ以前は、子育て中の友人たちから「就学時検診でわかった」「療育という支援があって」といった話を聞くことが多かった。そのため「(発達障害は)子どもの内に診断されるもの」と、勝手に思い込んでいたのだ。大人の話、それも当事者の告白は初めてのことだった。
そんな思い出がよみがえったのは、本書の序文を見たからだろう。最初の見出しに、「大人にもある発達障害」とあった。私にとって、じつに直球なタイトル。彼女の話を聞いたのはだいぶ前だが、今では日常的に、話題として耳にする機会も増えてきた。あやふやだった知識を、あらためて確認する良いチャンスかもしれない──そう考え、読み進めた。
著者は発達障害の臨床経験を豊富に持つ医師であり、ふだんは小児神経内科や児童精神科で診察する専門家だ。
わが子の発達障害に悩み受診にやってきた母親たちの中には、「うつ」の症状が見られる人も多くいます。子どもの話題から離れて夫婦のことに話を転じると、自分のことをわかってくれていない夫への不満やセクハラ、パワハラ、DV、さらには、虐待まがいの話まで聞こえてきます。そういった話に耳を傾けながら心理療法を行い、薬物による治療を施すと、彼女たちの状態も子どもの状態も改善していくのです。
そうした症状を抱える妻の状態を表わす概念を、「カサンドラ症候群」(または、カサンドラ情動剥奪(はくだつ)障害、カサンドラ愛情剥奪障害)と呼ぶそうだ。2003年、英国の心理学者、マクシーン・アストンによって提唱された。この概念は当初、あくまでパートナーとの相互関係から生じる、身体症状が顕著な状態として着目されていた。だが昨今ではそれを飛び越え、職場など他の領域でもこの概念に該当するような状況が見られるようになったと著者は指摘する。
私は、発達障害の人と周囲の人たちとがお互いに「なんだか違う」と思いながらも、わかりあって幸せになってほしいと願い、臨床を続けてきました。
(中略)本書は発達障害の知識そのものにとどまらず、「カサンドラ症候群」を補助線としながら、発達障害の人と周囲の人との関係性やコミュニケーションに着目しているのが、大きな特長です。
そのため本書では第一章にて、発達障害に関する基礎知識を紹介した上で、特にカサンドラ症候群との関係が大きいASDについて、「ADHD(注意欠如・多動性障害)」「SLD(限局性学習障害)」よりも、さらに詳しい解説がなされている。また第二章以降では、職場や家庭、夫婦や親子といった人間関係の中で、それぞれの立場ごとに、その人がASDだった場合の症例や特徴、対処法が挙げられていた。当事者も周囲の人も、各自が新たな考え方や方法を知ることで、行動を変え、互いが楽に過ごせる選択肢を見つけられるかもしれない。
また巻末には資料として、「ASD、ADHDチェックリスト」も収録されている。その狙いについて、著者は以下のように説明する。
こういった問答集のテストで当てはまったから発達障害だということではなく、社会の中で生きていくため、また家族と生活をしていくうえで、自分、また相手にはどのような特性があるかを知っておくのは、よい関係を築き上げていくためにも大事なことです。
全体を通して、著者の柔軟さと「願い」を強く感じる本書。発達障害の中でも、特にASDと周囲の人との関係について具体的な知識を得ることで、各自の現実的な対応へ生かしながら、込められた思いにもぜひ触れてみてほしい。
*****
■レビュワー
◎田中香織
元書店員。在職中より、マンガ大賞の設立・運営を行ってきた。現在は女性漫画家(クリエイター)のマネジメント会社である、(株)スピカワークスの広報として働いている。
*****
■本の紹介
◎発達障害と人間関係 カサンドラ症候群にならないために
発達障害の夫や妻、子どもとの関係がよくなるコツとは?
発達障害の職場の上司・部下とは、どうすればうまくコミュニケーションがとれるのか?
□ 発達障害は親の育て方やしつけが原因?
□ その場の話題に合わせるのが苦手?
□ 同時に2つのことができない?
□ 突然の予定変更に順応できず、混乱する?
発達障害の人との人間関係が原因で起こる「カサンドラ症候群」とは?
第一人者が発達障害にまつわる「疑問」と「不安」にお答えした、発達障害の当事者と周囲の人々の「生きづらさ」「しんどさ」をなくすための本!
……………
私は、発達障害の人と周囲の人たちとがお互いに「なんだか違う」と思いながらも、
わかりあって幸せになってほしいと願い、臨床を続けてきました。
世間には、子どもの発達障害に関する本、大人の発達障害に関する本がたくさん刊行されていますが、本書は発達障害の知識そのものにとどまらず、「カサンドラ症候群」を補助線としながら、発達障害の人と周囲の人との関係性やコミュニケーションに着目しているのが、大きな特長です。
ASDの人たちはふだんどのような悩みを抱えているのか。
最近増加している「大人の発達障害」が、日常生活を送るうえで周囲にどのような影響を与えているか。
具体的な臨床例を参考にしながら、一緒に考えていきたいと思います。
家庭でも職場でも、お互いにわかりあいながら、違っていても、違っているからこそ、一緒になって生きていこう――。
そうした社会の実現に向けて、少しでも前に進むことができたら幸いです。
……………
■■本書のおもな内容■■
第1章 発達障害とカサンドラ症候群
1 発達障害の基礎知識
2 いま増加中の「カサンドラ症候群」とは
第2章 職場と人間関係――上司や部下がASDの場合
第3章 家庭と人間関係――家族の誰かがASDの場合
1 夫(父親)がASDのケース
2 子どもがASDのケース
3 妻(母親)がASDのケース
第4章 発達障害と夫婦関係
第5章 発達障害と親子関係
第6章 どうすればラクになれるのか
- - 主書名:『発達障害と人間関係 カサンドラ症候群にならないために』
- - 著:宮尾 益知
- - ISBN:9784065184424
- - この本の詳細ページ:https://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784065184424