『名医が答える! 不眠 睡眠障害 治療大全』(監修:井上 雄一)
2023年7月、睡眠アプリ「Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)」がリリースされた。自分の睡眠を記録することで、睡眠時間や質、身体の動きなどを知ることができるという。
一方で、「眠りたいのに眠れない」時もある。年齢やライフスタイルによって、人間の睡眠は大きく影響される。中には危険な病気が原因となっていることもあるだろう。
監修者は医学博士で、睡眠学の専門家だ。1982年に東京医科大学医学部を卒業後、1986年に鳥取大学大学院を修了した。その後、鳥取大学医学部神経精神医学助手や順天堂大学医学部精神医学講師を経て、2003年に代々木睡眠クリニック院長に就任。2008年からは東京医科大学睡眠学講座の教授を務めながら、睡眠総合ケアクリニック代々木にて、睡眠障害の専門的な診断と治療に当たっている。
さて本書の冒頭には、「睡眠のウワサ ウソ? ホント?」と題したイラスト入りのページがある。
◇


本文イラスト/小野寺美恵
ところがその中に、ハッとするやり取りがあった。「夜の10時から午前2時に睡眠をとるのがいいと聞きましたが、本当ですか?」という問いだ。いわゆる「睡眠のゴールデンタイム」と呼ばれる時間帯で、「成長ホルモンの分泌が高まる」と私も聞いたことがあった。
では、夜の10時から午前2時は本当に「睡眠のゴールデンタイム」なのでしょうか。
結論から言うと間違いです。睡眠中には成長ホルモンが分泌されますが、何時から何時が分泌の時間帯と決まっているわけではありません。
衝撃だった。先日も友人が「生活を改めて10時に寝るようにしたら、身体が楽になった」と話していたのを、「ゴールデンタイムの力はすごい!」などと受け止めていた。それが間違っていたなんて。
睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があり、寝始めの約3時間には眠りの深いノンレム睡眠が現れます。成長ホルモンはこのとき集中的に分泌され、その量は日中の4~5倍になるといわれています。つまり時間帯ではなく、寝入ってからの最初の3時間がカギを握っています。何時に寝たとしても、寝入りの3時間にぐっすり眠れていれば成長ホルモンはしっかりと分泌されるのです。
なるほど! その3時間が重要だったのか。
私のように、本書を読むことで睡眠についての知識が更新されたり、不眠への新たな対処法を知ることができたりするだろう。眠りの問題は人それぞれ。悩みや不安を放置することなく、自分に合った方法を知って毎晩の心地よさへと繋げたい。
*****
■レビュワー
◎田中香織
元書店員。在職中より、マンガ大賞の設立・運営を行ってきた。現在は女性漫画家(クリエイター)のマネジメント会社である、(株)スピカワークスの広報として働いている。
*****
■本の紹介
◎名医が答える! 不眠 睡眠障害 治療大全
【名医が疑問に答える決定版!】
【こんな人は必読!】
ぐっすり眠りたい!
夜中に何度も目が覚める!
睡眠薬だけに頼りたくない!
【眠りの質を高めるQ&Aガイド】
なかなか寝つけない、途中で何度も目が覚める、朝早くに目が覚め、その後眠れない‥‥これらの症状のせいで睡眠不足の状態が続いていて仕事中に疲労感を感じやすかったり、作業効率が悪くなったり、ミスばかり続いて困ったりしていませんか。こうした状況は「不眠症」といえます。
不眠症をはじめ、睡眠にまつわることで悩んでいる人は、年齢を問わず多くいます。こうした眠りに関する悩みを甘く見てはいけません。「寝不足くらい」とか「気合でがんばれ」などと切り捨てる人もいますが、それは大きな間違いです。睡眠不足によって重大な病気を招くことがあるだけでなく、ぐっすり眠れない背景には危険な病気が潜んでいることもあるからです。
また、治療に用いられる睡眠薬に関する誤解も多く、そのことが適切な治療を阻む理由になっていることも見過ごせません。
本書ではQ&A方式で睡眠に関するさまざまな悩みや疑問にお答えしながら、睡眠の重要性と、眠りの質・量を改善する方法を解説しています。睡眠のメカニズムをはじめ、不眠症を含む睡眠障害とはいったいどういう病気なのか、理解が深まります。
【本書の内容構成】
第1章 不眠にはさまざまなパターンがある
第2章 睡眠のメカニズムを知っておく
第3章 睡眠障害ってなに?
第4章 睡眠障害の治療法
第5章 生活習慣を改善して睡眠の悩みを解消する
健康ライブラリー
メイイガコタエルフミンスイミンショウガイチリョウタイゼン
監修:井上 雄一
- - 主書名:『名医が答える! 不眠 睡眠障害 治療大全』
- - 監修:井上 雄一
- - ISBN:9784065320068
- - この本の詳細ページ:https://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784065320068