講談社ラノベ文庫12月刊のラインナップを一挙ご紹介! 校了を担当のここだけ秘密コメント付き!
イノヤス講談社ラノベ文庫編集長(であるらしい)。月刊少年マガジンに約20年在籍後ラノベ文庫へ異動し現在に到る。

講談社ラノベ文庫編集部校了担当者。またの名を金剛寺大三郎。軍手とガムテと段ボールが似合うナイス・ガイ。講談社ラノベ文庫の新刊を責任持って校了してますが、やたらフセンをいっぱい貼って返してくるのでうっとおしいみたい。「笑ったとこにいちいち『(笑)』っていうフセン貼ってくんの、どうなんすか」(編集部員・談)
■グレンは企画ものが好きなのかな?
◎終わりのセラフ 一瀬グレン、19歳の世界再誕2
作:鏡 貴也 イラスト:浅見 よう
- 電子あり

製品ページ:http://kc.kodansha.co.jp/product?isbn=9784065143858
イノヤスコメントはい、というわけでこの1年間ほど待望しておりました、ラノベ文庫看板作品のひとつでありますところの『終わりのセラフ 一瀬グレン 19歳の世界爆誕2』がいよいよ登場しました……待ってましたよーということで読んでみましたが、世界が破滅したのちに、いろいろなヒミツが明かされたり、なるほどという謎解きがあったり、日本帝鬼軍ができるところなどがあったり、盛りだくさんでありますよ!! 親愛なる読者のみなさまは、イノヤスの前在籍部署にして超有能編集長Tさん率いる『月刊少年マガジン』にて連載中の『16歳の破滅』シリーズの漫画も読んでおられるはずですが、絶賛大人気連載中の『16歳』とともに、時系列的には先に進んでおります『19歳』シリーズも読んでみると面白さが2乗されること請け合いであります。
それと、どうでもいいことでありますが、グレンって企画物の「パオーン」な映像作品が好きなのかなあ……世に言うところの「熟女」がたいてい自分より年下だと気づいてがっくりしてしまいそうになる自分ですが、そのあたり真剣に彼と語り合ってみたいなと思うこのごろであったりします。グレンのいいところは強力な力と年相応の迷いを同居させているところですねえ。それと個人的にはずっと美十ちゃんのツンデレ感がたまらなく好きなんです(ここだけの話……ツンデレ、これからラノベ界隈では絶滅危惧種になるかもしれませんよ!)なにはともあれ、ぜひお手にとっていただきたいと思います!!
■陽に当たると継続ダメージ。日陰で減少。
◎Free Life Fantasy Online ~人外姫様、始めました~
著:子日 あきすず イラスト:Sherry
- 電子あり

製品ページ:http://kc.kodansha.co.jp/product?isbn=9784065141878
大ちゃんコメント国内最大級の小説投稿サイトにおける年間ランキングVR部門第2位の超話題作。当然ながらゲーム好きはマスト。必買必読。これねえ、ゲームやってる感Max。バーチャルなのにリアル。読むゲーム実況動画(合ってる?)みたい。
≪「ごめんね秋菜……お姉ちゃんゾンビになります。」≫
わははははははははは。このゲーム、フルダイブ型でして、初期設定は布団で横になってアナウンスの指示に従ってくださいっつうことなので、ぜひ布団で横になって読んでください。心地よくてそのまま寝ちゃってもオケーッ。ふふ、夢に出てやらい。
あっ、ゲームで思い出したんですけども、最近ラノベ文庫編集部の部員のPCがウィンドウズの「7」から「10」に変わりました。いまさらかよというあれもありましょうが、栗きちくん(仮名)なんかは前から「10」だったんだけど、問題はデフォルトのゲームよ!! 大ちゃん、こう見えてもスーパー・辺境ゲーマーでして、プライズ系では非公式/間接的ながら某『T○チャンピオン』に出てくれとオファーが来たこともあります。
さあ、クソたわけた話題でスペースの無駄遣いをしてしまいました。各種RPG系音痴の大ちゃんにもゲーム・マインドはあるのよ。そう言いたかっただけだ。ええ? カルロス・ゴーンよ!
■どいつもこいつも身体を通り抜けていきやがる
◎飛べない鴉と切れない糸
著:雪崎 ハルカ イラスト:うらた あさお
- 電子あり

製品ページ:http://kc.kodansha.co.jp/product?isbn=9784065144572
大ちゃんコメント人間、いつかはアレしてしまいます。
≪……こうも虚しいものなのか。誰からも望まれていない『生』というのは。≫
来ましたね来ましたね。胸にグサリンコと。第4回講談社ラノベチャレンジカップ出身、雪﨑ハルカ第2ステージ。満を持しての登場です。一匹狼の不良がいます。いきなり死んじまいます。
≪「タイムリミットは三日間だよ! それを過ぎると死んじゃうからねっ!」≫
これ以上はダメですよ。ネタばれよ。人の身体に心が2つ。ダメよダメダメ。ラッスンゴラライ。
≪「人が人を想うのに、大した理由なんていらないっすよ」≫
あれだなあ。うん。まあ、なんというか、あれよ。このスペースの無駄遣いだなあ。そういうこというんじゃありませんよ。パズルのピースとか、トレカのバインダーとか、こう揃(そろ)ってくと気持ちいいけど、終わっちゃう感じがちょい寂しい。
≪「人が人を想うのに、大した理由なんていらないっすよ」≫
≪ほんと、考えることが多すぎて嫌になる。
よくも奥歯にモノがはさまった感じで腹立たしいかもですが、それはそれとして、人間じゃないキャラが2人出てくんですけど、これがかーいー。かーいーけど知り合いにはなりたくない。いつか知り合うのかな。ちぇっ。
■考古学ファンタジー2.0
◎救世主だった僕が三千年後の世界で土を掘る理由2
著:有丈 ほえる イラスト:ちょこ庵
- 電子あり

製品ページ:http://kc.kodansha.co.jp/product?isbn=9784065143391
イノヤスコメント失われた古代文明、といったものに興味はありませんか? 例によってすごーい昔の思い出になるのですが、週刊少年マガジンで連載していた『MMR』という漫画を覚えている方、結構いるのではと思います。ご存じノストラダムスの大予言をはじめとした世界の解決されない謎にマガジン編集部員が挑むという素晴らしい作品なのですが、個人的レベルでは、知っている人たちが主要登場人物として活躍していたところも思い出深いですね。「アイツ自分にはこんなこといってるけど、MMRだと『なんだってー!』しかいってないよなー」とか、胴体の長い猫とかいるのかなあとか、MMRのメンバーが偶然社内で並んで歩いているのを見かけると「何か人類の運命につながる発見でもあったのかなあ」とかのどうでもいいレベルの妄想が……真実かどうかではなく、つい読まされてしまう魅力がある、漫画であるからこその世界を描いた快作であったと今でも思います。もちろん中のみなさんも健在であります。
さて、先月に引き続いて連続刊行の当作品、さっそく2巻が登場です。思った以上に地味な作業が続く《考古学》という世界の実情をきっちり描きつつも、秘められた謎が作品に覆(おお)い被(かぶ)さってくる、といった風味はそのまま保ちつつ、今回はより「謎」の部分がお話の比重を占めている……そんな読み味になっております。MMRではありませんが、「失われた古代文明」と歴史上の英雄にかかわる謎に引き寄せられ、地味ながらも真実をめざすという、きちんと考古学的な流れを貫いたうえで壮大な謎と想像しなかった危険に巻き込まれるリュト、ニナ、アイルの3人組……そして個人的には、アイルさん最大の謎が最後の最後に明かされるというサービスも、大変素敵だったりするのです!!
個人的にはサブヒロインというか鈴鹿先輩のお友達、どんなピンチでもおもしろ発言をわすれない茂木凜さんが好きです。