未来に求められる商品・サービスとは?
市場をリードする新たな価値つくりのヒントを探る
無料ウェビナーを9/3開催

 

 株式会社電通マクロミルインサイト(本社:東京都中央区、代表取締役社長:眞鍋 尚行、以下「電通マクロミルインサイト」)は、株式会社電通(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:佐野 傑、以下「電通」)とともに、無料オンラインセミナー「どうなる?ポストSDGs!未来の人々が望む商品・サービスとは?市場をリードする新たな価値のつくり方」を2025年9月3日(水)13時より開催します。



【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202508043162-O2-u2xUBFW7

 

 

■背景

SDGsのゴールイヤーである2030年が迫る今、「その先」を見据えた新たな価値創造のあり方が注目されています。
経済成長のみでは測れない“実感できる豊かさ”を指標とする「Beyond GDP」といった議論も進み、より良い社会・暮らしの実現に向けた企業の役割が問われています。

 

生活者の主観的なWell-beingなどインサイト研究を行う「電通マクロミルインサイト 人と生活研究所(以下、「人と生活研究所」)」では2022年5月に「“生活者の主観的幸せの方向性”探索」調査を実施し、生活者はどういう瞬間に幸せを感じるのか「主観的幸せ9因子」を導き出しました。さらに2025年5月に幸せを感じる商品・サービスについて調査を実施しています。

 

本ウェビナーは、未来視点からのバックキャスト型アプローチで新規事業・サービス開発やビジョン策定を支援する「電通 未来事業創研」と、生活者の主観的なWell-beingなどインサイト研究を行う「人と生活研究所」による共催ウェビナーです。
 最新の“幸せ調査”の調査結果も踏まえ、「ポストSDGs」「 Well-being」を軸に、これからの価値創造のあり方を考えます。

 未来に選ばれるブランド・事業をつくるために、未来の生活者視点に立ち何が必要か、そのヒントを探る機会としてご参加いただけますと幸いです。

 

■このような方にオススメのウェビナーです

・新商品サービスを企画しても、既存商品や競合商品と似たアイデアから抜け出せない

・既存事業の新しい成長のありかたを模索したい

・ポストSDGsの動向をマーケティングや事業に活かしたい

・生活者の幸せやWell-beingを軸にした商品・サービス企画を考えたい

 

■当ウェビナーで学べるポイント

・生活者の幸せを中心においた価値創造の考え方

・10年先など長期視点での事業や商品サービスの創造方法

 

■セミナー概要

タイトル:どうなる?ポストSDGs!未来の人々が望む商品・サービスとは?市場をリードする新たな価値のつくり方

開催日時:2025年9月3日(水)13:00~14:00

申し込み締め切り:2025年9月1日(月)12:00

開催形態: オンライン配信

参加費: 無料

申込URL: https://www.dm-insight.jp/seminar/seminar-dentsumirai0903/?utm_source=dmi&utm_medium=pressrelease&utm_campaign=202509hitoken

 

■プログラム

・ポストSDGsとWell-Being
・生活者の主観的Well-Beingについて
 「人と生活研究所」主観的幸せの9因子のご紹介
・最新の調査結果から読み解く“幸せを感じる”商品・サービスとは
・ポストSDGs時代を意識した、あるべき未来の可視化方法
・あるべき未来からバックキャストで考えるこれからの人々が望む商品・サービスとは

 

■登壇者プロフィール

吉田 健太郎

株式会社電通  シニア・ディレクター / 未来事業創研ファウンダー 

モバイル事業、スマホアプリ領域を中心とした市場分析、戦略プランニング、コンサルティングなどに従事。電通モバイルプロジェクトリーダーとして、CES/MWCに2011年から毎年参加し、TECHトレンドを把握。2021年 国内電通グループ横断組織「未来事業創研」設立。未来の暮らしの可視化からのバックキャストでの事業開発を得意とする。

消費者庁 新未来ビジョンフォーラム フェロー、経営管理学修士(MBA)、日本デジタル空間経済連盟 2045年の社会像検討委員。

 

 

工藤 陽子

株式会社電通マクロミルインサイト リサーチャー/ファシリテーター

“人“を基点に、インサイトやトレンドに関するメソッド開発や、情報発信していく窓口「人と生活研究所」所属。
企業活動におけるウェルビーイング促進のための研究や、クライアントワークでは、エスノグラフィのような質的調査やワークショップデザインに主に従事。

JPPI認定ポジティブサイコセラピスト。

 

 

【リリースに関する問い合わせ先】

株式会社電通マクロミルインサイト 広報チーム

Email:dmi_pr@ml.dm-insight.jp
編集部おすすめ