立正大学仏教学部では、仏教の思想や歴史、文化などの世界を広く社会に伝達する趣旨のもと、毎年「仏教文化公開講座」を開催しています。
令和7年度の仏教文化公開講座の総合テーマは、「アジアの文化遺産 ―「かたちあるもの」の継承をめぐって―」です。
今回の公開講座では、各登壇者の経験に基づき、現地の地域社会や研究機関との協働のあり方を意見交換し、各地域で紡がれた歴史観や宗教観と学術研究との対話を目指すいくつかの事例を紹介します。皆様ふるってご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
◆第1部 第744回 日蓮聖人御会式法要
導師:生駒 雅幸(立正大学学園理事長)
◆第2部 公開講座
①基調講演「アジアの文化遺産研究と保存修復活動」
講師:中川 武 氏(日本国政府アンコール遺跡救済チーム(JSA)団長、早稲田大学名誉教授)
②パネルディスカッション「文化遺産と地域社会 ―「かたちあるもの」を受け継ぐための取り組み―」
パネリスト:中川 武 氏(日本国政府アンコール遺跡救済チーム(JSA)団長、早稲田大学名誉教授)
佐藤 桂 氏(武蔵野大学工学部准教授)
袋井 由布子 氏(中村元東方研究所専任研究員)
コーディネーター:久保 真紀子(立正大学仏教学部准教授)
◆入場料 無料
◆事前申込 不要(先着500名)
◆お問い合わせ
立正大学仏教学部事務室
電話:03-3492-8528
E-Mail:bst@ris.ac.jp