BCP強化により宅急便ネットワークの強靭化を図ることで、能登地域の暮らしと産業を支援

2025年11月21日
ヤマト運輸株式会社

石川県能登地域の持続可能な物流インフラ拠点の第一弾として、「石川珠洲営業所」を11月25日(火)から本格営業開始

BCP強化により宅急便ネットワークの強靭化を図ることで、能登地域の暮らしと産業を支援

 

ヤマト運輸株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:阿波 誠一、以下:ヤマト運輸)は、2024年1月に発生した能登半島地震で被災し、現在は仮設店舗で営業を行っている「石川珠洲営業所」を移転し、能登地域の持続可能な物流インフラ拠点の第一弾として、2025年11月25日(火)から本格営業を開始します。

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511209549-O2-B0rtD2gd

 

能登半島地震は、石川県能登地域に甚大な被害をもたらし、当社の4カ所の宅急便営業所(石川珠洲営業所、石川輪島営業所、石川穴水営業所、石川七尾営業所)も被災しました。
被災直後から、仮設店舗や応急措置により営業をいち早く再開し、お荷物の集配や支援物資の輸送に尽力してきました。

能登地域は、地震や豪雨など災害が多い地域であり、能登半島地震以降、人口の減少が加速しています。一方で、日本初の世界農業遺産「能登の里山里海」に象徴される美しい自然や、新鮮な海の幸や能登牛などの食、「輪島塗」に代表される伝統工芸・文化など、数多くの魅力を持つ地域です。

今後も、社会的インフラとしての宅急便ネットワークの強靭化を図り、能登地域の皆さまの暮らしを支え、地域の活性化に貢献してまいります。また、地域の事業者や自治体などと連携し、新たな提供価値の創出に向けて取り組みます。

 

■ 石川珠洲営業所の特長

能登半島の最先端に位置する石川珠洲営業所は、他の都市とのアクセスが限られるため、能登半島地震によって道路やライフラインが遮断され、一時的にサービスの提供停止を余儀なくされました。新しい営業所は、被災当時の教訓を踏まえ、BCP対策を講じています。自然災害に強く、EVや太陽光パネルの導入など環境にも配慮したサステナブルな拠点です。

・停電対策:太陽光パネル・蓄電池やV2H(EVから建物に給電が可能なシステム)を設置

・断水対策:受水槽・雨水活用システムを設置(2026年設置予定)

・帰宅困難者対策:宿泊ルームとシャワー室を設置、災害備蓄品を保管

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511209549-O3-hW87igV2

 

■ 能登地域の物流インフラ拠点について

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511209549-O4-Y82fNa4B

 

■ 地域の皆さま向け石川珠洲営業所のオープン記念イベントの開催について

日時:2025年11月22日(土)11:00~15:00

住所:石川県珠洲市宝立町柏原申2-1

 

<オープニングセレモニー>

・主催者挨拶 (ヤマト運輸 執行役員 北信越 統括 山中 修)

・来賓挨拶(石川県漁協共同組合)

・テープカット

 

<自由参加プログラム>

・お子さま向けお仕事体験(子ども用制服着用)

・トラック(EV・大型10トン)展示・乗車体験

・営業所見学

・パレットリフターを活用したお荷物の積み下ろしデモンストレーション

・クロネコ・シロネコとの記念撮影

・全国からの復興応援メッセージの展示

・地元特産品のイカ(冷凍)を先着50名さまにプレゼント

・来場された小学生以下のお子さま全員にノベルティプレゼント

 

 

【お問い合わせ先】

<一般の方>

ヤマト運輸株式会社 サービスセンター 

TEL:固定電話からはフリーダイヤル0120-01-9625、携帯電話からはナビダイヤル0570-200-000

URL:https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/contact/#anc-01

 
編集部おすすめ