1stライブもSold Outと大成功に終えた駒形友梨。そのライブの場で、「新しい作品を発売します」と発言。
それが、7月17日にリリースとなる2ndミニアルバム『Indigo』へと結実した。今までの中でもいちばんと言っていいくらい、自身の考えや想いが反映されているアルバムだと語る本作では、彼女自身も2曲作詞を担当している。彼女がアルバムにどんな想いを込めたのか、じっくり話を聞いた。

――まずは、2ndミニアルバム『Indigo』を作るに当たっての狙いから教えてください。

駒形友梨 最初の話しあいで、1stミニアルバムとして出した『〔CORE〕』の延長線上にあるような、どこかで何かしら繋がっている作品になったらいいなという話をしていました。それに加えて、今回は夏に発売することが決まっていたので、「ミニアルバムの『〔CORE〕』が秋冬をイメージした楽曲たちと捉えるなら、『Indigo』は春夏をイメージした曲たちになったらいいよね」という話から制作は始まりました。

――『〔CORE〕』と『Indigo』で四季を彩ろうという形ですね。

駒形 結果、そうなりました。

――そういう企画を立てたのも、『〔CORE〕』という作品に手応えを感じていたからですか?

駒形 そうです。『〔CORE〕』を出して以降、いろんな方にたくさんの良い感想をいただけました。そこからいただいた自信もあっての、今回のミニアルバムの制作でもありました。

――歌声にも、艶めきを感じます。


駒形 そこは鍛えられたおかげといいますか。たとえばハモリにしても、前は音程を重ね合わせることの難しさから苦手意識もあったんですけど。今回のレコーディングでは気付いたら終わってたみたいな感じで、ハモリを録る速度はどんどん上がっています。そこが、『〔CORE〕』のレコーディング時と比べて成長できたところだなと自分でも思います。

――選曲も、いろんな楽曲を集めたうえで「春夏」をテーマに選び抜いた形でしょうか?

駒形 そうです。今回は、今まで以上にわたしの意見を取り入れていただきました。最初にたくさんのデモ曲を聴かせていただいて選んだ楽曲もあるんですけど、「夏に出すからドライブ曲を歌いたいです」「バラードも歌ってみたいてす」「優しい感じの曲もほしいんです」など、わたし自身が今回のミニアルバムで表現したい曲調をさらに提案して、あらたにデモ曲を集めていただき、その中からも選びました。収録曲のほとんどをわたしが選ばせていただいています。

――アルバムの流れも、みずから決めた形ですか?

駒形 「こういう順番はいかがでしょう?」といただいたアイデアをもとに、「こことここは逆の順番がいいです」「この流れは素敵だなと思います」など、自分なりの意見も出させていただいて決まりました。

――ミニアルバム『Indigo』は、しっとりとした曲調に想いが引き寄せられ、いつしか世界観へ心が溶け込む「アクアリウム」から始まります。

駒形 『Indigo』(藍色)というタイトルにも繋がる歌であり、このアルバムの世界へ入っていきやすい楽曲ですね。1曲目に「アクアリウム」がいてくれることですごくいい表情を最初に示せたなぁと思います。


――歌詞にも、想像を膨らませていく表現が多い印象です。

駒形 あえて抽象的な歌詞にしていただいたことで、言葉が持つ余白と言いますか、それこそ、水の中を泳ぐような感覚も覚えるように、とても素敵な導入歌だと思います。

――蒼な彩りを持った、とても幻想的でアンニュイな「アクアリウム」から物語は幕を開けながら、次の「ララルハレルヤ」では、思いきり弾けた表情を描きだしましたね。

駒形 ここで、一気に”夏感”が出ます。

――曲調は明るい「ララルハレルヤ」ですけど、歌詞はネガティブな心情から始まりますね。

駒形 そうなんです。曲はすごく明るいんですけど、歌詞では、普段のモヤモヤやイライラが溜まったことから、思い切って遠くへドライブに行こうと物語が始まります。歌詞には、どこか弱い感情も記されているんですけど、でも、それがかえってリアルというか。いろんな人に共感してもらえる要素にもなっているなと感じています。

――相手の都合によって中止になり、楽しみにしていた予定が急に空っぽになる。こういう経験って、みんなあることだとも思います。

駒形 そうですよね。
歌詞は(結城)アイラさんが書いてくださったのですが、つらいことが起きて、その気分転換で遠いところへ行きたい気持ちになるのは、わたしもすごくわかります。そういう、思いきりが大事と言いますか。自分の気持ちを前向きに導いていくパッションが溢れだす。そんなエネルギッシュな季節でもある夏のドライブにピッタリな楽曲にもなりました。

――聴いてるぶんにはテンションのアガる楽曲ですけど、じつはネガティブな気持ちを吹っ切ろうとしていく心情も歌詞には描かれていますね。

駒形 ただ明るいだけではなく、切なさも含んでいるからこそ楽曲に深みを感じれるんだと思いますね。

――続く「Invincible self」も明るく駆け上がる、とても弾けた表情ですよね。

駒形
すごいアッパーな曲です。これまで駒形友梨が歌ってきた楽曲には、すごく明るくわかりやすい曲が少なかったこともあって、プロデューサーの方から「こういう曲はいかがですか?」と勧めていただきました。この曲は、わたしの楽曲ではお馴染みの矢野達也さんが作ってくださったんですけど、とても表現の難易度が高い楽曲をいただいて。わたしは、それが矢野さんからの挑戦状だと受け止めて歌いました(笑)。歌詞に関しても、今回は、わたしが作詞した曲以外の歌詞はすべて結城アイラさんに書いていただいたのですが、歌詞を書く前に、それぞれの楽曲に対して「どういう歌詞の内容がいいか?」というお話をさせていただいて。
アイラさんには、わたしの想いを受け止めたうえで具現化していただきました。「Invincible self」では、「これを歌っている間や聴いているときは、無敵状態で何でもできる、そんなイメージでお願いします」と言ったら、まさに想い通りの歌詞になりました。たしかに歌うのは大変でしたけど、「自分は無敵だ」という気持ちで歌いましたね(笑)。これから生で披露する機会もあると思うので、この気持ちで歌っていけたらなと思います。

――曲調面も、開放的で突き抜けていますからね。

駒形 そうなんです。自分で歌っていても、聴いていても、元気になる曲です。

――「ララルハレルヤ」と「Invincible self」の持つ開放感は、聴いていてとても心地好い気分へ導いてくれます。

駒形 ありがとうございます。

――アイラさんと事前に歌詞の打ち合わせをされていたこともありますが、歌詞の内容を理解しているほうが歌声に説得力が出ますからね。

駒形 いただいた歌詞を読んで、自分なりにイメージを広げるのもひとつの方法だと思いますけど、今回のミニアルバムの歌詞は事前に気持ちやイメージの共有ができたぶんスムーズに進んで、そこは本当に良かったなと思います。

――次の「おそろい」は、駒形さんみずから作詞を担当しています。


駒形 前作で作詞をした「時の葉」をはじめ、ミニアルバム『〔CORE〕』には失恋やちょっとマイナスな雰囲気の曲が多かったので、今回は幸せな曲を書くぞと思って「おそろい」の作詞へ挑んだんですけど、Bメロくらいで幸せを言葉にするボキャブラリーが尽きてしまって(笑)、そこからすごい難産になってしまいました。今回、1ヶ月のうちに2曲作詞をする予定だったんですけど、「おそろい」は完成までに3週間かかってしまって。この歌詞を生み出すのはとても大変でした。

――幸せな歌詞を書くのは、けっこう大変なこと?

駒形 もともとがネガティブな性格のせいか、自分の心に残っていることや、過去の思い出からインスパイアされることは、マイナスなことから生まれる感情のほうが多いんだなと、ポジティブな歌詞を書きながら改めて自分のことを見つめ直す機会にもなりました。番組で共演している鷲崎 健さんは、日頃から小っちゃい幸せに気付くのがすごく上手な方なのですが、結果、まわりにたくさんの人が集まってくるし、一緒にいる人たちをすごく幸せにする方で。今回、作詞をしながら「わたし、鷲崎さんとは違うんだ」と思いました。とはいえ、「おそろい」の歌詞には、わたしの中にある心の温かさや幸せを書いたので、ぜひそこも感じてもらえたらなと思います。

――世の中の風潮としても、切ない曲のほうが共感を覚えやすいですからね。

駒形 そうなんですよね。なので、「おそろい」は心のコンディションがいいときに聴いてください(笑)。

――駒形さんが歌詞を書くとき大事にしている気持ちも教えてください。

駒形 歌詞を書くときに、わたしはいちばん大事なテーマをかならず決めたうえで、そこから、歌に出てくる人物像や世界観を想像していくんです。
でも、コアになる部分のテーマは、普段自分が思ってることや感じていることが基盤となるので、わたしの本質と言いますか、心の深いところを歌詞に反映させていくところかなと思っています。そこから想像を広げて書いているので。

――それがあるから、感情移入して歌えるわけですからね。

駒形 そうなんです。どの楽曲も歌詞のコアになっているのは自分が普段感じていることだけに、レコーディングのときもゴチャゴチャ考えずとも自然に想いが出てくるので、すごく歌いやすいです。

――続く「August 31」は情熱的な楽曲として完成しています。

駒形 とても情熱的な楽曲ですよね。今回の作品では「幸せな、明るいあたたかい曲を」と話をしていたら、気付いたらマイナー調の曲がぜんぜんなくて。途中で、「そういう曲も、ぜひ入れましょう」となって作ったのが「August 31」です。歌詞には、失恋の狭間から抜け出せない人の想いを書き記していますが、今までの歌詞は全部女性視点なんですけど、この曲は、珍しく男性視点でアイラさんが書いてくださいました。この歌詞は、「夏と秋の狭間に閉じ込められて、そこから出られない。そういう気持ちの葛藤や迷いを書いていただけたらうれしいです」とアイラさんにお願いをして、そのイメージが歌詞にも出ているなと思います。

――スパニッシュな曲調も、心を燃やしてくれますからね。

駒形 そうなんです。だから、より歌詞の感情を歌で表現しやすかったです。

――その次の「優しい雨」も、駒形さんの手による歌詞になります。

駒形
「おそろい」の作詞はすごく時間がかかったんですけど、「優しい雨」は自然と言葉が出てきて一週間くらいで書けました。この歌詞は、すごく曲に引っ張られた感じがありましたね。テーマとなるコアな部分は、わたしが普段から感じていること。曲を聴いたときにその想いがリンクしたというか、「この曲になら、思っていたことを書いてみたい」となり、そこから自然と言葉が出てきました。

――「優しい雨」に出てくる相手との関係性といいますか、相手のことを信頼していたからこそ、今もこういう想いを抱けるんだなと感じられたのもうれしかったことでした。

駒形 当時は「絶対に忘れない」と思っていた悲しいことやつらいことが、時間が経つにつれてあまり思い出さなくなることってありますよね。思い出しても、逆に温かい気持ちで受け止めていることも。そういう時間が経つことでの自分の心の変化を書けたらなと思っていたところ、曲調と想いがぴったり合ったので、わたし的にはとてもお気に入りの楽曲になりました。

――切ない曲ではありますが、しっかり先を見据えているように、最後はポジティブな気持ちへ持っていってくれますからね。

駒形 わたし自身、疑問に思っていた当初は、結局答えは出ず、ポジティブな気持ちに昇華はできていなかったんですけど、この曲へ、当時の気持ちを振り返りながら書いたことで、「あっ、これでいいんだろうな」とひとつの答えが出たみたいな感じもしていて。だから、書いて良かったなと思える歌詞になりました。

――駒形さん自身、歌詞を書くことで気持ちの整理ができている面や、そこで改めて気付く想いもあるのでしょうか?

駒形 あります。普段なら、そこまで深くは考えなかったことも、歌詞に想いを投影しようとなったときに、より深く考えを突き詰めていく自分がいました。だからこそ、「あっ、当時の自分はそんなふうに考えていたんだなぁ」「今はこういう言葉が出るということは、前向きに感じていれるからなんだ」という気づきがありましたね。

――そして最後に流れる「night sea」が、とても素敵過ぎます。この曲へは、あえて歌詞は入れなかったんですね。

駒形 「night sea」はスキャットだけで構成しています。『〔CORE〕』のときにプロローグとして「starting the haze」という短い楽曲を入れたので、『Indigo』にはエンディングで短い楽曲をぜひ入れたくて、「night sea」を作っていただきました。幻想的な雰囲気を描きたかったので、歌詞はあえてなくし、スキッャトした声だけにしました。

――「night sea」のエンディングが、そのまま「アクアリウム」に繋がる。ループしていく、その感覚も素敵だなと感じました。

駒形
「night sea」の最後に、「アクアリウム」に入ってる水の音をまた入れていただけるとうれしいです」とリクエストさせていただいきました。それによって、このアルバムに統一感が出たような気がします。しかも、まだ続いていく感覚があると同時に、もう一度頭の「アクアリウム」へ戻る、そういう循環や広がりのようなものを作品の中へ出せて良かったなと思います。

――むしろ、そのループ感にはまってしまいますからね。「Indigo」という作品自体が、とても統一性を持った作品に仕上がっている印象も感じています。

駒形 ホント、そうなんですよね。最初は、そこまで統一感を意識していなかったんですけど、出来上がったものを聴いたら、ちゃんと『Indigo』というアルバムの中に、それぞれの曲が意味を持って存在していて、すごい良かったなと思います。

――タイトルの『Indigo』は、最初から考えていたのでしょうか?

駒形 ミニアルバムへ収録する楽曲の中で、最初に生まれたのが「アクアリウム」なんですけど、そのあとくらいにこのタイトルを付けました。その時点ではまだ楽曲が全部出揃っていなかったとはいえ、最初の打ち合わせで出ていた「春夏感」や「爽やか」なイメージは「アクアリウム」の持つ印象にも繋がっていきましたし、いろいろ候補を出した中から、イメージにいちばん近いタイトルとして『Indigo』を選びました。

――完成した2ndミニアルバム『Indigo』、駒形さん自身、どんなふうに手応えを感じていますか?

駒形 最初の頃は、「おそろい」とか恥ずかしくて聴けなかったんですけど、身内の間で「おそろい」が高評価だったことから、自分でも「おそろい」が改めて好きになったという個人的な感想もありますが(笑)。1曲ごとにテーマが明確なうえで、いろんな表情がある曲たちを詰め込んだので、ぜひ夏のお供にしていただきたいですね。夏のいろんなシチュエーションで聴いていただけるんじゃないかなと思います。

――「おそろい」や「優しい雨」からは、駒形さんの、相手に対する思いやりや強い信頼が見えてきました。

駒形 自分が作詞したものに関しては、「時の葉」のときもそうだったんですけど、相手に対しての感謝の気持ちや、相手の想いを受けて自分も頑張っていこうとポジティブに気持ちを持っていくところは、自分の中にずっとある感情だからなんだと思います。それこそ、相手に心許したからこそ出てくる表現なのかもしれません。

――書いた人のキャラクターが見えてくる作品なのもいいですよね。

駒形 ありがとうございます。作詞って、書いてる最中は大変なんですけど、いざ書き上がってみると「書いて良かったな」って思えるんですよね。これからも長く音楽活動を続けていきたいので、歌詞はこれからも積極的に書いていきたいなと思います。

――コンスタントに作品を出している姿を見ていると、駒形さんの中では、音楽活動も大切な表現のひとつになっているのでしょうか?

駒形 そうなっています。歌はずっと好きで、やりたいことでもあったので、こういう活動があるといい刺激にもなりますし、自分の自信にもなります。

――2ndライブの開催も期待したいです。

駒形 わたしも、ぜひやりたいです。それも、スタッフの方々が考えてくださっていると思います。

――今は、ちょうどリリースイベントの時期ですよね。

駒形 今回もいろいろまわらせていただけています。普段のイベントでもお客さんのリアクションは感じていますけど、どうしても舞台上から一方的に発信するという形になってしまうところもあるのですが、リリイベはファンの方々との距離感が近いのと、お渡し会を通して一対一でちゃんとお礼も言えますし、感想も聞けるので、すごくいい機会だと思っています。自分自身の活動だからこそ出来ることとして、リリイベはこれからも大切にしていきたいです。

――気になるのが、イベント内容の「駒形友梨カラオケリサイタル」なんですよ。これ、どういう内容なんですか?

駒形 ご好評につき、第三回目をやることになりました。これは、お客さんがカラオケ屋さんの壁となり、わたのヒトカラ(一人カラオケ)を聴くという体で行っているイベントです。なので、わたしが、歌いたい曲をひたすら歌うだけという内容です。何が飛び出すのかはわかりません。一応歌おうかなという曲は用意しますけど、本当に自由に、最終的にその場のノリで歌っていますから、私はすごく楽しいです(笑)。規模を大きくしてやるイベントでもないので、そこはレア感を楽しんでいただければと思います。

――まずは、2枚のミニアルバム『〔CORE〕』と『Indigo』を通して四季を感じながら楽しんでいただければという感じでしょうか。

駒形 そうですね。この2枚のアルバムを通して全部の季節を網羅出来たので、今度はまた別の可能性に……別の扉を開けられそうな気も今からしています。

――そこ、楽しみにしています。では最後に、読者へメッセージをお願いします。

駒形 今回の作品は、今までの中でもいちばんと言っていいくらい、わたしの考えや想いを反映しているアルバムだと思うので、今年の夏だけとは言わず、毎年の夏のお供にぜひ聴いて、ミニアルバム『Indigo』と一緒に思い出を残してもらえたらなと思います。

Interview & Text By
長澤智典



●リリース情報
『Indigo』
7月17日発売

品番:TECI-1650
価格:¥2,500+税

<CD>
1.アクアリウム
作詞:結城アイラ 作曲・編曲:矢野達也
2.ララルハレルヤ
作詞:結城アイラ 作曲・編曲:えとゆま
3.invincible self
作詞:結城アイラ 作曲・編曲:矢野達也
4.おそろい
作詞:駒形友梨 作曲・編曲:加藤冴人
5.August31
作詞:結城アイラ 作曲:黒川陽介 編曲:谷ナオキ・黒川陽介
6.優しい雨
作詞 駒形友梨 作曲・編曲:新田目駿(HANO)
7.night sea
作曲:小高光太郎・UiNA 編曲:小高光太郎

【限定盤】
価格:各¥3,200+税

アニメイト限定盤
品番:TEI-114

ゲーマーズ限定盤
品番:TEI-115

とらのあな限定盤
品番:TEI-116

<収録内容>
Mini Album「Indigo」+特典CD

※特典CD収録内容
Mini Album「Indigo」収録の全7曲のinst ver.と、Mini Album「Indigo」収録曲の中から vocal only ver.1曲(各限定盤により異なる曲となります)の全8トラック
※収録内容は予告なく変更になる場合がございます。

関連リンク
駒形友梨レーベルサイト
編集部おすすめ