【その他の画像・動画等を元記事で観る】
極度の人見知りで陰キャな少女・後藤ひとりと、彼女がメンバーとして加入する4人組バンド・結束バンドの活動と成長を描くTVアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』。2022年に放送されて一躍話題作となった本アニメを再編集した劇場総集編の前編『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:』が、6月7日より映画館で公開される。
INTERVIEW & TEXT BY 北野 創
大迫力のスクリーンと音響だからこその『ぼっち・ざ・ろっく!』
――ついに劇場総集編が公開されます。まずは今の率直なお気持ちをお聞かせください。
青山吉能 この間、TOHOシネマズ新宿の壁面に掲出されている承認欲求モンスター(※劇中に登場する後藤ひとりの妄想の中のキャラクター)の広告を観に行ったのですが、私以外にも写真を撮っている方がいらっしゃったんですよ。なかには海外からの観光客らしき方もいて、そこで(今回の劇場総集編の)PVが流れてきたときに、ようやく映画館で上映される実感が沸きました。それまでは夢の話のように感じていたのですが、「本当に映画館でやるっぽいぞ……?」っていう。
――承認欲求モンスターといえば、5月24日に下北沢で行われた本作の緊急ビラ配布会で、青山さんは承認欲求モンスターの着ぐるみの“中の人”として、サプライズでグリーティングに参加されていました。
青山 そうなんですよ。まさかですよね。全員が予想していていなかったと思います。
――着ぐるみのオファーをいただいたときは、前向きな気持ちで引き受けたのですか?
青山 いや、私が知ったときには着ぐるみに入ることは決定事項だったので。(仕事の予定に)「着ぐるみ練習」「グリーティング」と書かれていたので、マジで「これは何のことなんだろう?」と思いました(笑)。
――「ありそう」でもないと思いますが(笑)。
青山 (笑)。着ぐるみは“人間らしさ”を出してしまうとダメなんですよ。例えば「うなずく」ときも、普通にうなずくだけだと全然伝わらないので、中の私はヘドバンみたいに激しく動くことで、ようやく司会の人と会話しているような画になるんです(笑)。ステージで(伊地知)虹夏ちゃんのキャラクターソングの「なにが悪い」に合わせて踊ったのですが、それもいつもなら小さく動くだけでかわいくできるのに、着ぐるみだとワイパーみたいに大きく動かないと踊っていることを表現できないことを初めて知って。私は今、すごく“着ぐるみに対する熱意”が高いので、またやれる機会があれば、もっと上手になった私を見てほしいです。でも、「あの着ぐるみの中に青山吉能が入っているかも?」という目で見られてしまう時点でエンターテイメントとして終わりなので、また皆さんが忘れ去った頃に進化した私をお届けできたらと思いますね。
――着ぐるみアクターとしての向上心も半端ないですね(笑)。劇場公開されることを最初に聞いたときは、率直にどう思われましたか?
青山 劇場総集編のお話は、別件の稼働をしていたときに「そういえば劇場総集編をやるのですが、その後に……」みたいな感じで、すごくサラッと伝えられたので、「えっ?ちょっと待って?」となった記憶があります(笑)。
――完成した劇場総集編の映像はご覧になられたのですか?
青山 まだ観ていないです。でもこの間、(喜多郁代役のキャストの)長谷川育美さんが“劇場総集編の最初は誰のセリフから始まるのかクイズ”を開いて、最初のセリフは誰が発するのかだけは教えてもらいました。すごく意外な答えだったので、皆さんにも楽しみにしていてほしいです。
――ということは、TVアニメとはちょっと雰囲気の違うものになることは間違いなさそうですね。
青山 最初にセリフを発する人が全然違うので、(TVアニメの)第1話からのお話をそのまま並べただけではないはずです。でも、私はそれ以外のことは何も知らないんですよ。ファンの皆さんと一緒でまだPVしか観ていないので。「なんで育美さんは知っているの?」っていう話なんですけど(笑)。
――そのPVでも流れていましたが、オープニングーマは結束バンドの新曲「月並みに輝け」ということで、喜多ちゃんの歌声からは“存在証明”という言葉も聴こえてきて、ぼっち(後藤ひとり)が書きそうな歌詞だと思いました。
青山 そうですね。私もまだファンの皆さんと同じところまでしか知らないのですが、アニメ12話を経て、色んな楽曲を書いてきたうえでの“結束バンドの新曲”なんだろうなと感じました。個人的に総集編に向けた新曲というよりも、アルバム(『結束バンド』)の楽曲やその後の「光の中で」を書いて成長を経たうえでの新曲、という感じがしています。
――今回公開される前編では、改めてどんな部分を劇場で楽しんでほしいですか?
青山 そもそも『ぼっち・ざ・ろっく!』は原作が4コマ漫画で、起承転結がしっかりとある作品なので、それを全12話のTVアニメにするにあたって、シリーズ構成・脚本の吉田恵里香さんが手腕をピカピカと光らせていたのですが、今回はその神脚本をどうやって総集編にしたのか?というのが注目すべきポイントだと思います。4コマ漫画ならではの面白いワードやシチュエーションがポンポン出てくる作品なので、それをギュッとまとめたらオチだらけ・ボケだらけになると思うんです。なのでそれをどのくらい削って、どれくらい活かすのか。その出し引きの加減が私も気になりますし、大ボケ・小ボケのバランスをぜひ味わってほしいと思います。
――大スクリーンかつ素晴らしい音響で上映されるという意味では、どんな部分をお薦めしたいでしょうか。
青山 ライブシーンが圧巻なものになることは皆さん予想されていると思いますが、せっかく大きなスクリーンで観られるのであれば、『ぼっち・ざ・ろっく!』は背景や小物・プロップが細かく描かれている作品でもあるので、例えばSTARRY(※劇中に登場するライブハウス)に貼っているポスターを観て「あれってもしかして……あのバンドのじゃない?」みたいな部分も、よりよく観られると思うんです。すでにお話の内容はある程度わかっているファンの方も、逆に小さな画面では気付かなかった映像の細かさを楽しんでいただけると思います。
――ライブシーンも映画館の大きな画面とクリアな音像であれば、自宅のテレビでは感じられない迫力がありそうですね。
青山 ライブシーンは必見だと思います。
――ちなみにTVシリーズの最初のアフレコのことは覚えていますか?
青山 第1話のアフレコは忘れられなくて。結構長い時間をかけて、「終電までに終わるか?」というくらいの時間まで収録をしたんです。第1話はほぼ後藤ひとりしかしゃべっていないので、ほとんど私の責任なのですが、終わった後は正直、達成感や「この作品に携われて幸せ!」という気持ちよりも、自分のことを責める気持ちが強かったなかで、CloverWorksの梅原(翔太/本作のアニメーションプロデューサー)さんが席を立って拍手でキャストを迎えてくださったんですよ。スタンディングオベーションみたいな感じで。その後に原作のはまじ(あき)先生から「後藤ひとりを青山さんにお任せして良かったです」というお言葉もいただいて、大号泣してしまって。私はこの作品では座長だし、(結束バンドのキャストのなかでは)一番先輩になるので、「かっこいいところを見せよう!」と思っていたなかでの、みんなに時間を取らせてしまって情けないと感じていたタイミングだったので、神や天使のお言葉のような気持ちで受け取った記憶があります。
――どういうところで時間がかかったのでしょうか?
青山 第1話ということでキャラクターを固める作業に時間がかかってしまって。それはどの作品でも同じことなのですが、後藤ひとりは本当に難しくて、“内側にいる自分”と“外側から見えている自分”が違うキャラクターなんです。彼女は明るく「おはよう」と言っているつもりでも、人にはそう聞こえていないお芝居をしなくてはいけない。
「『ぼっち・ざ・ろっく!』は私の人生の“彩り”です」
――そのような経験を経て、劇場総集編が制作されるまでの話題作になった今、改めてご自身のなかで『ぼっち・ざ・ろっく!』と後藤ひとりはどんな存在になっていますか?
青山 多分、私が死ぬとき、『ぼっち・ざ・ろっく!』の思い出がものすごく走馬灯で流れてくるんだろうなと思っていて。まだ、二十数年しか生きていないのに、こんなにも分厚い思い出を与えてくれる作品にこれから出会えるんだろうか?と思うくらいで。海外を含め物理的にも色んな場所に連れて行ってもらっていますし、毎日のように色んなお知らせがあるので、この恩恵は当たり前ではないことを日々感じています。
――その意味では“新しい自分”を発見できる機会にもなっているのでは?
青山 はい。この作品に巡り合わなかったらギターも絶対に続けていなかったと思いますし、着ぐるみに入ることもなかったと思うので(笑)。結束バンドのキャストの鈴代紗弓、水野 朔、長谷川育美の3人とも、もし仮に他の作品のキャストとして出会うことがあったとしても、自分のコミュニケーション能力のことを考えると、俗に言う“よっ友”くらいの関係で終わっていたと思うんですよ。それがこの作品のおかげで、休みの日に予定を合わせてわざわざ会ったり、私が車の免許を取った報告をしたら早速「ドライブに行こう」と誘ってくれたり、誕生日当日に4人で集まって一緒にご飯を食べてくれる仲になれて。この作品が繋いでくれたご縁がたくさんあるので本当にありがたいです。『ぼっち・ざ・ろっく!』は私の人生の“彩り”です。
――アニメのアフレコ当時よりもさらに4人の仲が深まった今、再び4人で揃って『ぼっち・ざ・ろっく!』のアフレコをしたら、どんな化学反応が生まれると思いますか?
青山 それこそTVアニメが終わってからも、色々なタイアップやコラボがあるので、4人で新録する機会も結構あるんですよ。
――それを踏まえて聞いてみたいのですが、今回の総集編前編でまとめられているTVアニメのアフレコのなかで、あえて今の状態で録り直してみたいシーンやセリフはありますか?
青山 (即答で)ないです!逆に今、あの演技は誰もできないと思います。アフレコというのは本当に不思議なもので、自分たちの声から出るものだけではなくて、そのときの緊張感や空気感みたいなものがすごく影響するんです。第1話のアフレコのときの「キャスト変更されるかも……」というドキドキ感や、第4話の奇声を発するシーンでの「かましてやる!」みたいな気持ちもあったうえでの、刹那に生きている感じの演技というのは、すべてをわかりきった今では再現できない。だからこそ、TVアニメの放送終了後の新規収録でも「あのときのお芝居をなぞってください」というディレクションは一度もないですし、「あのときを経たうえでの、こういう世界線のぼっちちゃんたち」という共通認識のもと演じていて。改めて「第8話の名セリフをやってくださいよー」とお願いされても全員できないと思いますし、再現しようのない空気感がありました。
――そういった瞬間瞬間の演技を劇場のクオリティで体感できるのが、今回の総集編でもあると。
青山 そうですね。だからぜひ(キャストの演技も)聞いてほしいですし、私も聞きたい。自分のお芝居を幼いと思うのか、「もっとできたのに」と思うのか、「これには勝てない」と思うのか。どんな気持ちになるのかが楽しみです。
――映画館で上映されるということは、まだ『ぼっち・ざ・ろっく!』を観たことのない人にも届く機会だと思うのですが、その意味でどういう人に今回の劇場総集編を観てほしいですか?
青山 それこそ今はサブスクが主流の時代なので、『ぼっち・ざ・ろっく!』の名前を知らなくても、結束バンドの楽曲は聴いたことがある人が結構いらっしゃると思うのですが、そういう方に楽曲が作品にどんな影響を及ぼしているかということを知ってほしくて。歌詞も作品を知ることで印象が変わると思いますし、より深く楽しむことができると思うんです。なので結束バンドの楽曲を何となく知っている人には特に、作品を観てほしい気持ちがあります。
――単純にアニメだけでなく音楽面でも話題になった作品ならではのレコメンドですね。
青山 楽曲単体でもすごく良いですけど、例えば(劇中の設定では)後藤ひとりが作詞、山田リョウが作曲を担当していることを踏まえると、「ぼっちちゃん、こんな歌詞を書くの!?」となりますし、よく考えると結束バンドの楽曲ってベースがバチイケなものばかりなので、「山田リョウ、自分のことを考えてばかりじゃねーか!」ってなると思うんですよ(笑)。楽器編成ひとつ取っても、それがなぜそうなっているのかが、作品に触れることで見えてきたりもして。楽曲と物語が密接に関わっている作品なので、ぜひこの機会にアニメも観てほしいなと思います。
――舞台挨拶も、メインキャスト4人がそれぞれ“一人ぼっち”で登壇する “ぼっち舞台挨拶” から、6月9日(=ロックの日)に実施する“ロック舞台挨拶”まで、様々なものが予定されています。
青山 6月8日にはまさかの熊本での舞台挨拶も決まって。私は声優のお仕事で地元の熊本に恩返ししたい気持ちをずっと掲げていたのですが、それを『ぼっち・ざ・ろっく!』が叶えてくれることになりました。他にも青山吉能を育ててくれた地という意味では、私がMOVIX仙台(6月15日)に行かせていただくことにも縁を感じますし(※青山の声優デビューのきっかけとなった作品『Wake Up, Girls!』は仙台が舞台だった)、今まで直接感謝を伝えられなかった『ぼっち・ざ・ろっく!』ファンの皆さんだけでなく、「演者が来るなら観に行ってみようかな」くらいの興味で足を運ばれる方もあわよくば沼に浸かって、結束バンドから離れられなくなる呪いを各地でかけていければと思います。
――ちなみに“ぼっち舞台挨拶”については、どのように頑張ろうと思っていますか?
青山 私はぼっちであることに何の抵抗もないので、逆に水を得た魚という感じです(笑)。「ぼっち・ざ・らじお!」というWEBラジオでも、「ぼっちタイム」と呼ばれる完全に1人でやらされるコーナーがあるので、それの拡大版という気持ちでいて。でも他の出演者のみんなは不安がっていて、私が「絶対大丈夫だよ」って励まし回っています。
――TVアニメの放送からものすごい反響で、次々と「こんなことが起こるんだ」という展開が現実でも起こっていますが、最近も結束バンドが“ROCK IN JAPAN FESTIVAL”に出演するという発表がありましたね。
青山 まだ現実にはなっていないので、正直、まだウソかもしれないと思っています(笑)。しかもこの間、出演アーティストの第2弾が発表されて、ASIAN KUNG-FU GENERATIONさんが同日の出演なんですよね。それって要はアジカンさんと同じ空気を吸うということじゃないですか。私はまだ生身のアジカンさんにお会いしたことがなくて。うちの姉がアジカンさんの大ファンで、今年開催される“ファン感謝祭2024”のチケットも最速先行から応募して全部落選してしまったらしいのですが、“ROCK IN JAPAN FESTIVAL”のチケットは当たったという連絡はもらっていたんですよ。その後にアジカンが同日に出演することが発表されて奇跡を感じました。まだ現実味がない話ですけど、結束バンドとして出演するので、青山吉能の心は全部捨て置いて、結束バンドとして音楽を届けられたらと思っています。
――青山さんもステージに立つということは、あの楽曲の披露も期待してしまいます。
青山 どうなるんでしょうね?でも4人で出るとなったら……ちょっと、考えただけで、穴という穴から色んなものが出てしまいそうですけど、今は「頑張ります!」としか言えないです!
●作品情報『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!』
前編『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:』2024年6月7日(金)公開
後編『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:Re:』2024年8月9日(金)公開
■スタッフ
原作:はまじあき (芳文社「まんがタイムきららMAX」連載中)
監督:斎藤圭一郎
シリーズ構成・脚本:吉田恵里香
キャラクターデザイン・総作画監督:けろりら
副監督:山本ゆうすけ
ライブディレクター:川上雄介
ライブアニメーター:伊藤優希
プロップデザイン:永木歩実
2Dワークス:梅木葵
色彩設計:横田明日香
美術監督:守安靖尚
美術設定:taracod
撮影監督:金森つばさ
CGディレクター:宮地克明
ライブCGディレクター:内田博明
編集:平木大輔
音楽:菊谷知樹
音響監督:藤田亜紀子
音響効果:八十正太
制作:CloverWorks
配給:アニプレックス
■キャスト
後藤ひとり 青山吉能
伊地知虹夏 鈴代紗弓
山田リョウ 水野 朔
喜多郁代 長谷川育美
関連リンク
アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」公式サイト
https://bocchi.rocks/