“オープニングナンバー”でありながら、コロナ禍を経て明確な意志がが加わった「Now Is The Time!」
――約1年半ぶりのアルバムとなる『上ミノ』ですが、まずはコンセプトからお伺いできますか?
鈴木みのり 今回はROUND TABLEの北川勝利さんとフライングドッグの福田正夫さんのお二人にプロデュースしていただいているんですが、特に北川さんは私のライブでバンマスとしてもお世話になっているので、「ライブを想定して、ライブ映えする曲をたくさん作ろう」というのがいちばん大きなテーマになりました。実は今までの自分の曲って、結構バラードとかゆったりした曲が多かったんですよ。
――その点も含め、前作『見る前に飛べ!』とまったくカラーが違う作品のように感じました。ご自身の内面や葛藤をそのまま出されていた前作に対して、今回は楽しさや明るさを前面に出した印象があって。
鈴木 そうですね。それは自分自身の気持ちが変わったというのもあると思うんですけど、元々の北川さんの楽曲の明るさみたいなものに引っ張られて、自分がどんどん前向きになれた……というのもありました。
――ちなみに今回の制作には、新型コロナの影響もありましたか?
鈴木 ありました。元々は4月の中旬にはレコーディングが終わる予定だったんですけど、何曲か録りきれないままSTAY HOME期間になってしまって。残りの曲は自粛明けに、気をつけながら録っていったんですけど、楽曲の内容にも影響しましたね。
――どんな影響があったのでしょうか。
鈴木 当初はすごく前向きで、「みんなが聴いてハッピーになれる曲しかないぜ!」みたいな感じで歌ったり歌詞も書いていたんです。でも、作詞の期間が自粛期間中にあたった曲もありましたし、自粛前に途中まで出来ていて、続きを自粛期間中に書いた曲もあったんですよ。だから最初はやっぱり「さて、どうしよう?」とはなりましたね。
――それはどの曲なのか、お教えいただけますか?
鈴木 そのうちの一つが、アルバム1曲目の「Now Is The Time!」なんです。元々北川さんが作ってくださったメロディを聴いたときに、ショータイムのイメージが浮かんだ曲で。そこから、最初は声優としてお芝居するときも人前に立って歌をうたうときもある自分になぞらえて、「どんなニュアンスでも、いろんなふうに表現できるんだよ」という気持ちを表現しようと思ったんです。でも、だんだんこのタイトルとかテーマが、このご時世にマッチしてきたことに自粛中気づきまして。そこで、書きかけだった歌詞を「より『音楽とかエンターテイメントを止めないぞ』っていう気持ちを前面に出した曲にしよう!」と方向転換していきました。なのですごく前向きではあるんですけど、今のタイミングで聴いても無理矢理感のない明るさの曲にできたのかな、と思っています。
――楽曲のテーマについては、鈴木さんから提案等はされたんですか?
鈴木 あまり細かいものはなかったんですが、北川さんには“オープニングナンバー”という感じでお願いしていました。そうしたら「まさにオープニング!」という感じの曲をいただきまして。
――そういった幕開け感ドンピシャのこの曲、歌うときにはどんなイメージで歌われたのでしょう?
鈴木 ステージに立っているイメージで歌っていました。ただ歌詞のとおりに、序盤はステージに立つまでの出来事を思い浮かべながら、ステップを踏むように歌っていきまして。サビでお客さんの前に立つ……みたいな想像を膨らませながらでした。
――先ほどのお話にも結びつくかもしれませんが、やはりDメロの“毎日が毎日で 変わらないけど 心ひとつで簡単に 変幻自在”というフレーズは、今だからこそすごく刺さるように思います。
鈴木 それは常日頃思っていることですし、自粛期間中にも感じたことではあるんですけど、実は歌詞に取り入れたきっかけはすごくしょうもないことで……小清水亜美さんがいいねを押してくださった、私のTwitterのつぶやきがもとなんです(笑)。
――どんなつぶやきだったんですか?
鈴木 「振り返ると、毎日が素敵な日!自分次第だ!いぇい」みたいなもので、見返すと「おっ、我ながらいいこと言ってたな」って思うんですけど(笑)。あのときはただ、お仕事終わりに皆さんでごはんに行って、それがおいしくて楽しかっただけだった気がするんです。でも、それだけで心がめちゃくちゃルンルンってなったりするのも、やっぱり自分の心持ち次第で世界が変わって見えているのかなと思えて……それがすごく心に残っていて、この曲に取り入れました。
――でもそれは、こういう状況でなくともすごく大切なことですよね。
鈴木 そうですよね。
――今回のアルバムは、新曲が計7曲収録されています。そのほかの曲についても、鈴木さんからアイデアや希望は出されたのでしょうか?
鈴木 はい。具体的なものだと、「まいっちゃう」という堂島孝平さんに書いていただいた曲です。声優デビュー前に、坂本真綾さんを観に行ったフェスで堂島さんのことを初めて知ったんですけど、そこで聴いた「き、ぜ、つ、し、ちゃ、う」っていう曲で、「こんなにライブが楽しいアーティストさんがいるんだ!」とすごくびっくりして。楽しくて、その勢いでアルバムを買ってサイン色紙をいただいていたんです。なので、自分やワルキューレに楽曲を提供していただけていることにすごくご縁を感じていたんですけど、いつかその曲みたいなめちゃくちゃ盛り上がる、堂島さん節の曲を書いてほしいな……という想いが自分にも福田さんにもあったので、今回お願いしました。
――さて続いては、「Now Is The Time!」以外にも作詞を手がけられた新曲2曲についてお聞かせください。まず、北川さんも携わられたキュートなラブソング「わからないのよBABY」ですが。
鈴木 この曲は北川さんがメロディを作った段階で、サビの“わからないのよBaby!”のフレーズだけは決まっていたんですよ。なので「この曲すごくかわいいけど、なんだかわからないモヤモヤした感じの歌詞にしなきゃ……」って思っていました。
――全体として、少女漫画のような世界観の曲になっていますね。
鈴木 私、たぶん普通の人よりも多く少女漫画を読んで育ってきたからか、恋の曲を書くと少女漫画みたいになってしまうんですよね。ポエムを書くのも好きでしたし。もう、かゆくなっちゃうぐらいでもいいんじゃないかなと思って(笑)。
――そもそもサウンド自体が、そういう世界観の浮かぶものですからね。
鈴木 そうなんです。だから歌詞を書くのも楽しかったです!ただ、この曲も含めて今回のアルバムでは、今までと歌詞の書き方が少し変わったんですよ。
――どう変わったんですか?
鈴木 これまでは書きたいことをバーっと書いたり、曲のメロディに合わせるよりも想いを優先するようなところが多かったんです。でも今回の作詞曲はちゃんとメロディを聴いて、作詞するときから歌うことも気にして、音も注意しながら楽曲全体を見て取り組むようにしたんですよ。あとこの曲、編曲には北川さんの他にSASUKEさんという方が加わられているんですけど、まだ高校生らしいんですよ。
――そうなんですか!?
鈴木 はい。歌手活動で自分が最年少じゃないことってワルキューレ以外ではなかったので、びっくりしちゃって。「し、しっかりしなきゃ!」みたいな気持ちになったのを覚えています。
――ちょっとまた、新しい自覚みたいなものが芽生えたと。
鈴木 そうですね。それに、去年から今年にかけてたくさんのすごい作家さんや演奏者さん、歌手の方とご一緒する機会が多かったので、「もっとプロの自覚を持たなきゃ!」と感じることがすごく増えたんです。なので、もっとこだわりを持ちつつ知識もちゃんと持った歌手になっていきたいんですけど、楽器も弾けないし曲も作れないので……なんか「ごめんなさい」っていう気持ちになるんです。気持ちは全然、ポジティブなんですけどね(笑)。
――でも作詞に関しては「音を気にするようになった」とおっしゃっていたので、ひとつステップを登られているように感じましたし、そのなかできっとまたやりたいことややれることも増えていくと思います。
鈴木 はい、頑張ります!
――そしてもう1曲の作詞曲は、7曲目の「月夜の夢」ですね。作編曲はmyuさんが手がけられていますね。
鈴木 私、myuさんの曲が大好きで!『ローゼンメイデン』がすごく好きなんですけど、そのEDテーマやイメージソングをだいたい手がけられているので、元々福田さん発のお話ではあったんですけど「ぜひ!」となりました。
――あまり自信がなかった?
鈴木 はい。さっきも言ったんですけど、私は自分自身の経験や妄想をもとにした、読んですぐわかるような歌詞を書くことが多かったので。でも、それってこの曲の世界観には合わないので、もっと幻想的で抽象的な歌詞にしなきゃと、いろいろ試行錯誤を重ねました。
――まさに幻想的で神秘的な曲になっていますが、鈴木さんはどんなテーマで歌詞を書かれていったんでしょう?
鈴木 実は、これもちょっとした経験がもとというか……なかなか眠れなかった夜に、ふとカーテンを開けたらすごくきれいな光が差し込んできて。それをぼーっと見ていたことだけを覚えているんです。そのときの一瞬のイメージと、自分が元々持っていた「今年はいい年になる気がする!」という予感をミックスして、「その月の光に導かれるようにどんどんどんどん進んでいったら、より強く月の光が差してきて、なんだかいいことが起こる予感がする」みたいなイメージで書いていきました。
――その思い描いたビジョンを歌で表現されていくうえで、こだわられたのはどんなところですか?
鈴木 私は普段は立って歌う派なんですけど、この曲に関しては歌っているかつぶやいているかわからないぐらいの雰囲気で歌いたくて、座ってずっとマイクのすぐ近くでウィスパーで歌いました。もう“歌う”というよりも、ぽつぽつと独り言のように“喋る”という感じのほうが近かったと思います。
作詞だけじゃない!歌唱アプローチにも加わった新たな視点
――続いて、作詞をされた曲以外の新曲についてもお聞かせください。まず序盤に話題の出た「まいっちゃう」ですが、サビで何度も繰り返し出てくるタイトルを用いたフレーズがめちゃくちゃキャッチーで。それと鈴木さんの歌声が合わさることで、より可愛げが強く出ているように思います。
鈴木 この曲はずっと“初々しい女の子”のイメージで歌っていました。メロディがちょっと浮かれているというか、「自信ない」とは言いつつも「私、絶対この人と付き合えるんだろうな」って勝利を確信している感じがあるんですよ(笑)。でもドキドキする……みたいな、くっつく前のいちばん楽しいところを想像しながら、その相手を可愛いさでK.O.するようなイメージで歌いました。
――この曲のほかにも、今回はラブソング、しかもガーリーな楽曲が多めのような印象も受けました。
鈴木 そうですね。今回は結構、私のことをすごく理解してくださっている方からの提供曲が多いような印象もありまして。なので、「みのりんごにはこういう感じを歌ってほしい」みたいなものもあったのかなぁ……なんて考えています。
――それはきっと活動を続けてきたことでできた、作家さんとの関係性や信頼が生んだものかもしれませんね。
鈴木 たしかに。たとえば「gloria」を作ってくださったacane_madderさんには、自分の曲の作詞やワルキューレの曲でも編曲などでお世話になっていて、北川さんの次にお会いすることの多い作家さんだと思うんです。でもそれも「楽曲制作ですごく密になって」というよりも、本当に「声を届けてくださる」んですよ。
――声を届ける。
鈴木 はい。お会いするたびに「みのりんごのこういうとこがいいからこうしたいよ」とか、「もっとこうしたら楽しいのに」みたいに言ってくださるので、ある意味お客さんと近い部分の意見を伝えていただけていると思っていて、すごく嬉しいんですよね。「gloria」も、普段の私ではなくファンの方から見た私のイメージみたいなものが込められているように最初に感じまして。実はこの曲にあたるものだけはどなたにお願いするのかを決めていなかったんですけど、何曲か提案をいただいたなかから、愛を持って作ってくださった曲だと感じて、この曲を選んだんです。
――しかも曲順的には「夜空」の次に来るので、まるで「夜空」で見上げた星空の中にいるような印象も受けました。
鈴木 ディレクションもしてはいただけたんですけど、すごく自由に、空を駆けているようなイメージで歌わせていただきました。難しい曲ではありましたけど、自分の歌い方にもすごくマッチした曲なので、変に意識しなくてもすんなりとのびのび歌えた感覚がありましたね。
――その際、どのようなイメージを描かれて歌われていきましたか?
鈴木 ただ一人の大切な人に向けて、「あなたとともに……」という気持ちも込めつつ、ライブではファンの方に「あなたと今を生きるよ」という想いを届けられるように歌っていったんです。実際レコーディングしている間も、大切な人や届けたい人が頭にチラつきました。
――「Love」という言葉こそ出てきますが、いわゆるラブソングとは違う形の愛があるように感じました。
鈴木 そうですね。ずっと弱い自分だったけど、今ではそれを乗り越えて強くなれて。でもそれだけじゃなくて、まわりの人に手を差し伸べられるようにもなった……という物語もある曲なので、自分がその主人公になった気分で、「私と関わったすべての人に幸あれ!」という気持ちで歌っていました。
――そのほかの新曲ですと、5曲目の「最果てのハロー」では前作に続いてsasakure.UKさんとタッグを組まれていますが。
鈴木 前回はsasakure.UKさんのお一人の楽曲のイメージでだったんですけど、今回は「ちょっと有形ランペイジ節を入れた楽曲を歌いたい」という福田さんと北川さんと私の意向があって、sasakureさんがメンバーでもある、有形ランペイジさんに編曲をしていただきました。レコーディングには、sasakureさんも立ち会ってくださったんですよ。
――そのなかでは、どんなやり取りがありましたか?
鈴木 そのときにおっしゃっていたのは、この曲が“私を主人公に置いた物語”だということで。ずっと一人だったけど、おんなじような気持ちをもっていた人と巡り会って、夜が明けて進んでいく……というイメージで書いてくださったらしいんです。あとは、本来だったらオリンピックとかスポーツ観戦の時期のはずだったので、それと結びつくような、盛り上がる掛け声も入れていただきました。
――まさに、ライブでみんなで歌える盛り上がり曲。
鈴木 そうなんですよ。しかもその「WO WO WO」の部分は、sasakureさんが10パターンぐらい作ってくださったなかから、お客さんがいちばん覚えやすくてライブで歌いやすいものを……ということで選んだものなんです。
――そして既発の「こいもよう」を挟んでの「茜空、私がいた街」は、手がけられた照井順政さん節全開の曲で。
鈴木 もう、この曲がいちばん難しかったです。最初にメロディだけいただいたとき、北川さんたちと聴きながら「ちょ、ん?これラララで歌えないよ?」とか言っていた記憶があるくらいで(笑)。でも、いざ歌詞ができあがったら、歌詞と音数とのマッチングがとても素晴らしくて!たとえば“通り過ぎる”っていうフレーズでは、本当に何かが通り過ぎていく情景が浮かんだりと、自分が「こう歌おう」と意識しなくても、音がしっかりと情景を見せてくれるような感覚があったんですよ。
――自然に次々とイメージがわいてきて、そのままにスッと自然に歌えた。
鈴木 はい。しかも、この曲をいただく前から自分の声や歌詞だけじゃなくて、音をしっかり聴いてどういう流れで音楽ができているかを気にして歌うようにもなっていたので、そういう視点をもって臨めたことで「『音を聴け』って、こういうことなんだ!」みたいな気づきもあって……この曲もまた、お気に入りの1曲になりました。
――曲自体はプラスの感情で終わっているとは思うんですが、ちょっと切なさもありますね。
鈴木 そうですね。でも前向きな感じもして。青春の甘酸っぱさというか……実は照井さん、学生時代に私が陸上部だったことをチェックしてくださって、部活をしている私をイメージしてこの曲を書いてくださったそうなんです。なので個人的には、すごくこの歌詞の雰囲気が、エモいんですよ。陸上は楽しかったんですけど、厳しい部活動だったのでやっぱり嫌な思い出もあって。だけど、いま当時を振り返ると、それがあったから今の自分があるなと思うし、その弱い自分とは違うように考えられるようになったという今の自分ともすごく、直接お話していないのにマッチングして……より切なくなりました。
――さて、アルバムの【初回盤】付属のBlu-rayには、MVに加えて“YouTuberみのりんご”の新作も2本収録されます。シングル「夜空」や『上ミノ』の発売に合わせて期間限定で活動されるなかで、何か得られたと感じられたものはありますか?
鈴木 私はこの企画をやる前からYouTubeが大好きで、高校生のときからよくYouTuberの動画を観ていましたし、もっと遡ればニコニコ動画も好きだったのでネットオタクな部分があったんです。でも私が学生だった頃のネット好きには「ちょっと変わった人」みたいな偏見みたいなものがあって(笑)、自分が好きなものについての話があまりできなかったんですよ。でもこの企画をやってから、それを喜んでくださる方がすごくたくさんいたので、「自分の好きなことを発信するって、全然いいことなんだ!」と考えられるようになるきっかけになりました。
――そしてこのアルバムを引っさげたツアーの開催も予定されています。今の時点で、どんなライブにしたいと思われていますか?
鈴木 まず今は「こんな演出にしたい」みたいなことよりも、シンプルに「ライブがしたい」という気持ちがいちばん強いです。ただ、「歌で魅せたいな」という気持ちはすごくあります。「自分の武器はなんだろう?」と考えると、やっぱり私は歌で想いを届けることだなと思うんですよね。だから、お客さんには「私、こういうとこ頑張ってこういうふうに歌ったんだよ」みたいなことは言わないですけど、そういう細かい部分までしっかり準備をして臨みたいです。あと、1stツアーのときはアルバム同様「自分がこう思ってるから歌いたい」という気持ちだったんですけど、きっとこのライブが開催できたときには本当に私の歌を待ち望んでくださった方しかいらしていないと考えているので、ありがとうの気持ちを届けたいですし、来てくださったからには一生忘れられないいい思い出がちゃんとできるように……そして次の日からの元気が出るようなパフォーマンスができるように、当たり前のことをちゃんと頑張ってお届けしたいです。
――最後に、アルバム全体についてお聞きしたうえで改めてお伺いします。『上ミノ』というアルバムタイトルは“今の鈴木みのりのいちばん上質なところ”という意味でつけられたものですが、ご自身としてはそれはどんなところだと思いますか?
鈴木 えー!?そうだなぁ……あまりかっこいい言葉じゃないし軽々しくも言えないんですけど、ファンの方をすごく大切にしているところだと思います。感謝の気持ちをもっているのはもちろん自分自身もオタクなので、ファン側の気持ちもすごくわかるつもりなんですよ。だから、私のファンでよかったなと感じてもらえるような自分でありますよ……っていうのが(笑)、いいところなんじゃないでしょうか!
INTERVIEW & TEXT BY 須永兼次
●リリース情報
2ndアルバム
『上ミノ』
8月26日発売
【初回限定盤(CD+BD)】
価格:¥4,200+税
品番:VTZL-175
【通常盤(CD)】
価格:¥3,000+税
品番:VTCL-60531
【初回生産分のみ】『“メッセージをあつめて” 鈴木みのり直筆「上サイン色紙」プレゼントキャンペーン』応募シリアルナンバー封入
<CD>
01. Now Is The Time!
作詞 : 鈴木みのり 作曲・編曲 : 北川勝利
02. ダメハダメ(Album Ver.) (TVアニメ「手品先輩」EDテーマ)
作詞 : acane_madder 作曲 : 浅利進吾 編曲 : 北川勝利
03. わからないのよBABY
作詞 : 鈴木みのり 作曲 : 北川勝利 編曲 : 北川勝利・SASUKE
04. まいっちゃう
作詞・作曲・編曲 : 堂島孝平
05. 最果てのハロー
作詞・作曲 : sasakure.UK 編曲:有形ランペイジ
06. まぼろし
作詞 : 饗庭 純 作曲・編曲 : 出羽良彰
07. 月夜の夢
作詞 : 鈴木みのり 作曲・編曲 : myu
08. 夜空 (TVアニメ「恋する小惑星(アステロイド)EDテーマ」)
作詞 : 中村砂羽 作曲・編曲 : h-wonder
09. gloria
作詞・作曲 : acane_madder 編曲 : acane_madder・北川勝利
10. こいもよう
作詞 : 鈴木みのり 作曲・編曲 : 南田健吾
11. 茜空、私がいた街
作詞・作曲・編曲 : 照井順政
12. エフェメラをあつめて(TVアニメ「本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません」第二部 EDテーマ)
作詞 : やなぎなぎ 作曲・編曲 : kz ストリングス編曲 : 真部 裕
<Blu-ray>
01. 「ダメハダメ」Music Video
02. 「エフェメラをあつめて」Music Video
03. 出張版みのりんご~映える「肉パフェ」作って食べてみた!~
04. 出張版みのりんご~大量のTシャツ脱いでみた?!~
8月26日より、音楽ストリーミングサービスおよびiTunes Store、レコチョク、moraなど主要ダウンロードサイトにて配信スタート!
※対応ストリーミングサービス:Amazon Music Unlimited/HD、Apple Music、AWA、Google Play Music、KKBOX、LINE MUSIC、mora qualitus、RecMusic、Rakuten Music、Spotify、YouTube Music、ANiUTa
●ライブ情報
鈴木みのり 2nd LIVE TOUR 2020~Now Is The Time!~
11月21日(土)イムズホール(福岡)
開場:17:00/開演:18:00
11月27日(金)COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール(大阪)
開場:18:00/開演:19:00
11月28日(土)日本特殊陶業市民会館ビレッジホール(名古屋)
開場:16:00/開演:17:00
12月2日(水)日本青年館ホール(東京)
開場:18:00/開演:19:00
※チケット料金や販売スケジュールなどは後日発表。
関連リンク
鈴木みのりオフィシャルサイト鈴木みのり YouTube Official Channel