TVアニメ『青の祓魔師 雪ノ果篇』EDテーマ「ツララ」でメジ...の画像はこちら >>【その他の画像・動画等を元記事で観る】また新たな才能が“夜”から生まれた。岐阜県出身の3ピースバンド「Yobahi」(よばひ)。「眠れない夜、あなたを奪う」をコンセプトに、孤独な夜に寄り添う、物語性の強い楽曲を産み出してきた。そして、現在放映中のTVアニメ『青の祓魔師 雪ノ果篇』EDテーマであるミディアムロックバラード「ツララ」をきっかけにメジャーフィールドへ。11月27日には「ツララ」をタイトルに掲げた6曲入りE.P.をリリースする。顔出しはしておらず、今のところ情報も限られている謎多きバンドではあるものの、その存在に注目しているリスナーは多い。事実、東京のライブにも多くのファンや関係者が詰めかけていた。その東京でのライブの翌日、Nakatsu(Gt.Vo.)、Nagare(Gt.)、King(Dr.) への取材で、彼らがのルーツや、制作の裏にある熱い思いが明かされた。INTERVIEW & TEXT BY 逆井マリYobahiが生まれるまでの紆余曲折の物語――リスアニ!では初のインタビューということで、バンドの成り立ちについても教えて下さい。2020年に岐阜県で結成をされたんですよね?Nagare はい。もともと、僕とNakatsuで前身となる4人組バンドを組んでいたんです。もうちょっと元気で勢いのある音楽性で、数年間活動していました。さらに遡ると、僕とNakatsuとは高校の同級生で、出席番号が前後だったんですね。――それはもう、プリントがまわってくるたびに話すような感じですか。Nakatsu 残念ながらプリントのやりとりしかしない仲で、当時は全然仲が良くなかったんですよ(苦笑)。Nagare そのとおりで、少し距離があるような関係ではあったのですが……当時、GReeeeNさんの影響で「自分も音楽をやってみたい」と思っていたタイミングで、「Nakatsuがエレキギターを始めたらしい」と聞き、思い切って「アコギを始めたいんだけど教えてくれないか?」と声をかけたんです。そしたら「一緒に楽器屋に行ってやる」と言ってくれて。でも、欲しかった茶色のアコギじゃなくて、渡されたのは黒いエレキ。Nakatsu 「新しいタイプのアコギだから」と(笑)。――騙された?(笑)Nagare 僕は何も分からないので「そういうものなのか」と(笑)。あとから知ったのですが、Nakatsuはバンドをやりたかったみたいで、誰か一緒にやれる人がいないかなと探していたそうなんですよ。Nakatsu 僕らが通っていた高校はスポーツに特化していたんですね。学祭でもバンド演奏が禁止されているくらい厳しい環境で、音楽仲間を作るなら自分たちでどうにかするしかなかったんです。それで「いた!」と(笑)。――そうしたらお2人とも強豪校のスポーツマンだったんでしょうか。Nakatsu はい、僕は野球部、Nagareは卓球部でした。今では想像できないくらい身体を動かしてましたね。Nagare 2人そろって坊主でしたしね。しかも、Nakatsuは野球部ということもあってクラスで目立つ存在だったんですよ。だからこそ「いけすかないやつ」なんて思っていました(笑)。そんな紆余曲折もありましたが、 それをきっかけに、一緒に音を出すようになって、2ヶ月ほどオリジナルのバンドをやりました。ただ、その後はそれぞれ進路が分かれてしまったんです。で、彼(Nakatsu)は関東の大学に行って、オリジナルバンドをやってて。僕はNakatsuのライブを観に行くファンの立場になったんです。――そこから、また一緒に活動するきっかけがあったんですか?Nagare Nakatsuのバンドが解散するタイミングで、「本気で音楽をやりたいから、岐阜に戻って一緒にギターを弾いてくれ」と言われたんです。結局ギターは高校時代の2ヶ月間しか触ってなくて。ギター初心者の僕にそう言ってくれるなんて本当に驚きましたが、そこからまた一緒にバンド活動を始めることになりました。それが最初に話した前身バンドです。――NakatsuさんはなぜNagareさんに声をかけたのでしょう? その才能を見込んで?Nakatsu 直感的に「こいつがいればなんとかなるだろうな」と。同級生の中でものすごく順調に仕事をしていたのがNagareで、当時は営業マンとして既に実績を残していたんですね。間違いなくバンドに入れるべき存在だなと思っていました。特に今の時代はプロモーションも自分たちでしないといけませんから……なんて、その頃は深く考えてなかったですが(笑)。――その後、仕事はどうされたんですか?Nagare きっぱり辞めました。僕自身、友だちとしてだけでなく、ボーカルとしてのNakatsuが作る音楽に惹かれていました。彼の楽曲を支えられるなら、僕の人生、そっちのほうが楽しいなって。勢いもありますね(笑)。Nakatsu 声はかけたものの、まさか即決するとは思わなかったんですよ。「結構ぶっ飛んでるな」とは思っていました(笑)。――少し話が前後しますが、Nakatsuさんはバンドに対して、どのようなビジョンを持っていたのでしょうか。Nakatsu 学生の頃にバンド活動をする中で後輩の女の子から「何が目標で音楽をやってるんですか」と聞かれたことがあって。それがすごく引っかかったんですよね。なんなら未だに残ってるくらいで。パッと答えられなくて、すごく悔しくて。そこで改めて考えたんです。目標を明確にしないといけないなと。――その質問がきっかけで目標が明確になったのですね。実際どうなんでしょう。Nakatsu もともとRADWIMPSさんが好きで、とあるライブに行ったことががきっかけで「自分もこんなふうに人を惹きつけたい」と思うようになったんです。僕がライブで好きな瞬間って、(客席の)前のほうに行って、後ろを見ることで。その時も同じことをしたのですが、何万人もの人が4人の音楽に熱中するってすごいことだなと思いました。それで翌日、その後輩には、当時のライブについて前置きした上で「3万人規模のライブで、自分たちの音楽を鳴らしたい」と話しました。その想いで、これまでも活動しています。Nagare 実は僕もそのライブにNakatsuに誘われて行っていたんです。夜行バスで名古屋から向かった、本当に衝撃的なライブで。僕たちの原点となるライブだったと思います。――ちなみに、RADWIMPSの他にはどのような音楽に興味があったんですか?Nakatsu もとを辿ると、僕自身はクラシックやジャズから入っていて。母は特にジャズが大好きだったので、自宅ではずっとそういう音楽が掛かっていました。僕は姉と妹の間に挟まれた環境で育ったこともあって、ピアノも習っていたんです。J-POPに出合ったのは少し遅かったくらいで、GReeeeNさん、ファンキーモンキーベイビーズさん、YUIさん、レミオロメンさんなどをよく聴いていました。そうした中、RADWIMPSさんに出会ったときは衝撃を受けました。歌詞やリズムの変化、アーティストが自分のために作ったような楽曲で、音楽の幅がこんなにも広がるのかと感動しました。――Nagareさんは先ほど、GReeeeNの名前を上げていましたが、もともとはどのような音楽を聴かれていたのでしょうか。Nagare 僕は2人(Nakatsu/King)のように小さい頃から楽器に触れる経験はまったくなくて。幼少期は家にSMAPさんやKinKi Kidsさん、嵐さんのDVDが並んでいて。母が大好きで、小さい頃はその映像を見ながら歌って踊っていました。僕の中では音楽はポップでキラキラしたイメージだったんです。だから、正直Nakatsuからロックを勧められるまで、偏見があったところがあって。――ライブハウスに行ったとき、結構な衝撃があったんじゃないでしょうか。Nagare はい。ライブハウスではないのですが、初めて全身で音楽を浴びた経験というのが、cinema staffさんの野外ライブで。そのとき、偶然にも近くのスタジオでNakatsuと練習してて、休憩中に外に出たらcinema staffさんがライブをやっていたんですね。通りかかっただけではあったのですが、その迫力と爆音に圧倒されました。「自分たちの音とまったく違う」と。――運命的な出会いですね。Kingさんはどのようなバックボーンを持っているのでしょうか。King 僕は父親がドラムをやっていた影響で、小さい頃からビートルズや父のバンドの音源を聴いて育ちました。そこから自然にJ-POPにも興味を持つようになりましたね。で、高校で洋楽にハマって、大学で初めてバンドを組んで……って感じでした。いちばん影響を受けているのはヨルシカさんです。――もともとはサポートとしてYobahiを支えてきたKingさんは、Yobahiのどのようなところに惹かれたのでしょうか?King 初めてスタジオで音を合わせる前日に楽曲を予習して。そのときに「この曲めちゃくちゃ良いな」と思ったんですよね。なにか惹かれるものがありました。言語化できないんですけど。Nakatsu 「言語化できない」って言ってもらえるのは、なんか嬉しいな。Nagare Kingは僕らより年下なんですけど、いちばんしっかりしているんですよ。クールなんだけど、熱さもちゃんとあって。以前から「ぜひ(正規メンバーとして)入ってほしい」という話をしてて、やっと口説き落とせたような感じですね(笑)。King 僕はサポートとして関わっていた時期が長かったので、メンバーになってからは責任の重さを感じています。SNSでの発信や楽曲の制作にも、より真剣に向き合う必要があると実感しています。気が張っているような状態ですね(笑)。――ところで、バンド名のYobahiにはどういう意味があるんでしょう?Nakatsu 音楽活動は夜に集中することが多かったんですよね。好きなアーティストの曲を聴いて、そのまま朝になる、ということも。そういう夜を過ごしていくなかで、寝られない日も増えてきて、「音楽で夜を奪われているな」という話になって。ならば「夜を奪う側になれたら」という思いが生まれました。それに加えて、僕らはヨルシカさん、YOASOBIさん、ずとまよ(ずっと真夜中でいいのに)さんなど、夜界隈のバンドが好きで。僕たちもここに入りたいなという思いもありました。それで、“夜を奪う”の古語をそのままアルファベット表記にしました。他にない響きも良いなと。「よば」ではじまる言葉も、「ばひ」で終わる言葉もほとんどないので、初めて聞いたときに「なにその言葉?」というくらい印象に残るんじゃなかなと。――ライブにも言えることではありますが、MVも物語性がすごく高くて、惹き込まれるものがあります。やはり映像は自分たちを表現する大切な要素にもなっていますか。Nakatsu そうですね。僕たちが思いっきり演奏しているMVもいいとは思うんですけど、顔出しをしていないので、それよりは、映像を通じて物語性を伝えたいと考えています。クリエイターさんが考えてくださった映像と音楽が合わさることで、より深く楽曲に入り込んでもらえると思っています。おっしゃってくださったとおり、物語性というのは意識していているので相性が良いのかなと思います。――相性に関しては、アニメのタイアップに関しても言えそうですね。『青の祓魔師』はもともとお好きだったとうかがっています。アニメ音楽にも興味はあったのでしょうか。Nagare そうですね。Nakatsuがアニメが大好きなので、「これは見たほうがいい」と勧められるんですよ。昔「絶対これは見たほうがいい」と、『弱虫ペダル』を隣で見せつけられたことも(笑)。『コードギアス 反逆のルルーシュ』もNakatsuからのオススメで好きになりました。先日FLOWさんのライブに行く機会があって、感動しましたね。Nakatsu ルルーシュ役の福山 潤さんは『青エク』の雪男役でもある。震えますよね。すごく嬉しいです。King 影響を受けたという意味で言うと、時期的には前の曲になりますが、『劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-』主題歌の「Catch the Moment」(LiSA)が心に残っています。それをきっかけに『SAO』を見るようになったんです。弟がもともと好きで、それで僕がたまたま耳にしたような感じだったと思うんですけど……。――弟さんは、同郷のLiSAさんと同じレーベルからメジャーデビューしたことを喜んでいるのではないでしょうか。King あ、言ってないかも。Nakatsu&Nagare えっ!?(笑)。King 知ってはいると思うんですけど……。――(笑)。『青エク』も奥村 燐と奥村雪男という、まさに兄弟の物語で。エンディングの映像は胸がキュッとなりました。Nagare 僕も男兄弟で育っていて、弟がいるんです。だからこそ、燐と雪男の関係性は良いなと思いますね。兄が弟に対して感情を出す感じは分かりますね。……少なくても、うちはそうです(笑)。「ツララ」が生んだ奇跡――「ツララ」というタイトルも本作ならではですが、どのような思いで作られた曲なのでしょうか。Nakatsu 「雪ノ果篇」は雪男にフィーチャーされた物語だなと思っていて。その雪男になりきって曲を作りたいなと思ったところから曲作りがはじまりました。「雪ノ果篇」には雪男の心が乱れていくシーンがありますが、その前後にはいろいろな気持ちが交差していて。雪男が心から怒っているわけではないというのは分かる。その雪男の心情の起伏を100%表現したいと思いました。また、『青エク』を知らない人が「ツララ」を聴く可能性もあるので、『青エク』にはもちろん、そうじゃない人たちにも寄り添った曲にしたいなと。そこを整えるのが少し大変ではありました。――実際、聴く人の立場によって、様々な“ふたり”が思い浮かぶように思います。恋人だったり、友だちだったり。Nakatsu そうですね。雪男は燐に冷たくしがちじゃないですか。近すぎると、兄弟関係に限らず、恋愛や友人関係にも当てはまるように思ったんですよね。身近な人に素直になれない気持ちや、強がりから言葉が足りなくなってしまうことって、誰にでもあることで。そういった普遍的な心情を表現することを大事にしました。――“祈り”という歌詞がぴったりなアレンジもとても印象的です。アレンジを手掛けているのは、Nakatsuさんと渡辺拓也さん。やはり生のストリングスですか。Nakatsu そうです。レコーディングの現場も本当に豪華で。僕らは勝手に緊張していました(笑)。Nagare 背筋をピシッと伸ばしてのレコーディングでしたね(笑)。「ツララ」の楽器隊のレコーディングは同じ日にすべて録っていったんです。まずはKingがインして、サポートのTAIGAくんがベースを録って。そのあとクレハ リュウイチさんのピアノ、吉田宇宙さん率いるストリングスの方々に弾いていただき、Nakatsuのバッキング、Nagare、リードギターみたいな流れでしたね。普段は基本的にはNakatsuが作った音色でレコーディングを進めていくので、ストリングスが入っていく過程はすごく新鮮でした。Nakatsu 生の音には魂が籠もってるように感じています。あの音を聴いた時は感動しました。Nagare 「ツララ」の冒頭のストリングスの小節で、僕のギターもインするんですけど、そのレコーディング中、コントロールルームでメンバーや渡辺さんが聴いてくれていて。最初は大丈夫かな、という不安もあったんですけど、メンバーやエンジニアさんたちからの湧くような声がヘッドホン越しに聞こえてきました(笑)。ギターの音色は冬っぽいというか。トレモロをかけた、少し温かさのある音を試行錯誤しながらみんなで音作りしていったんですよね。それを聴いたときに「あ、イケるな」と。――柔らかさと冷たさのバランスがすごく絶妙ですよね。Nakatsu デモの状態はああいう音ではなかったんです。現場でNagareが一音弾いたときに、雪が降っている風景が浮かんできて。それは僕だけじゃなく、その場にいた全員がそうだったんですね。それで「これだ!」となって、音色を急遽変えました。自分としても、すごく印象的な出来事でした。――「ツララ」と向き合ってきた軌跡があってこそ生まれた奇跡なのかもしれませんね。Nagare まさにそうですね。こういうのが音楽の面白さなのかなと改めて実感しました。――ボーカルに関しては、どのような思いで歌われていたのでしょう。Nakatsu 実は前日の深夜までディレクターの方と歌詞を調整していたんです。でも声の調子もバッチリで、良いコンディションで翌日のレコーディングに臨んだんですけど……あまり気負いすぎると失敗しすぎるタイプなんです。だからこそ8割くらいの気持ちを意識していました。自分の地となるレベルさえ上がっていれば、それでも100%は超えるだろうと。でもなぜか声が枯れてしまっていて、サビがうまく出なくて……。――そうした声のトラブルは逆に楽曲に良い影響を与えた部分もあったのでしょうか?Nakatsu そうなんです。それこそ奇跡だなと思ったのですが……結果的にその枯れた声が雪男の感情をより深く表現できるきっかけとなりました。デモではクリアに歌っていましたが、実際には声のかすれが冬の乾いた空気感や雪男の揺れる心を伝える要素になって。レコーディングしながら、新しい歌い方が生まれた感じです。Nagare 本来、レコーディング当日に声が枯れるって致命的な出来事だとは思うんですよ(笑)。だから僕らも裏で「今日は歌録りはできないのでは」なんて話もしていたんですが、Nakatsuは全然諦めてなくて、なんなら新しい歌い方まで見出していて。その声がまたギターの音色とすごく合うんですよね。デモとは全然違う印象になりました。シングルには新曲やこれまでの曲も――新曲「おもかげ」も色々な想いが浮かぶ曲ですね。Nakatsu 「ツララ」と近い時期に作っていたため、歌詞もその世界に近いところがあります。獅郎さんの死を経験したこの2人、特に雪男はどういう気持ちだったんだろうといろいろ考えていたときに、僕自身も祖父との思い出がリンクしたんですよね。獅郎と所作が似ていたんです。タバコを吸ってたり、頑固なところがあったり……。誰しも出会いがあれば、別れもあって、中には痛みを伴うものもあって。それを乗り越えるのって大変ではあると思うんですけど、別れをきっかけに、人として成長できるようにも感じるんです。過去にけじめをつけられていない人、前を向きたくても向けない人、つらい過去を乗り越えた人に聴いてもらって、その出会いと別れを肯定してもらえたらと思いました。――ほかにも、ライブでとても印象的だった「サクラトリップ」など、全部で6曲が収録されていて。自己紹介としても最高な1枚ですよね。Nakatsu 「ツララ」を録ったあとにこの曲は作っていて。これまで、いろいろなジャンルに挑戦してきた僕らの曲と「ツララ」の架け橋になるような曲になればいいなと思っていました。Nagare そうですね。なんだかライブのセットリストみたいですね(笑)。――今後の夢や展望についても教えていただけますか?Nagare Nakatsuが掲げた目標である「3万人以上の観客の前でライブをする」という夢がバンド全体の共通の目標になっています。あの日のライブのような感覚を僕たちも皆さんに感じてもらえたらいいなと。個人的には、Nakatsuが作る音楽が好きでこのバンドをやっているので、アニメやドラマなどから作っていく曲をたくさん聴いてみたいなと思っています。そういうとどこか他人事のようですが、そうではなくて、全力で関わってはいくんですけど。まずは一つひとつ、丁寧に音楽を届けていけたらなと思っていますが、いずれは海外のイベントにも参加してみたいなという気持ちもあります。――今後、Yobahiの動向をチェックしたいという方は、どこにアクセスするのがいちばん早いですか?Nagare 各種SNSアカウントはもちろんなのですが、X内スペース・インスタライブで、Yobahiのラジオ番組『ヨバヒノヨ』 をやっているんです(毎週火曜日22時~)。そこで近況や新曲の話などをしています。ライブで僕らのことを知ってくれた方が遊びに来てくれることが多くて、今回の東京のライブにも、そのラジオ経由で来てくれた人もいて、「もしかしてラジオによく遊びに来てくれる◯◯さんですか?」みたいな交流もできました。まずはチェックしてもらえたら嬉しいです。●リリース情報「ツララ」11月27日発売購入はこちらhttps://yobahi.lnk.to/1127PKG【通常盤(CD)】価格:¥1,800(税込)品番:VVCL-2626<CD>1.ツララ ※TVアニメ『青の祓魔師 雪ノ果篇』エンディングテーマ2.おもかげ ※新曲3.サクラトリップ4.ヒミツ5.メロウ6.何者にもなれないこの世界の片隅で【期間生産限定アニメ盤(CD+BD)】価格:¥2,000(税込)品番:VVCL-2627~2628<CD>1.ツララ ※TVアニメ『青の祓魔師 雪ノ果篇』エンディングテーマ2.おもかげ3.何者にもなれないこの世界の片隅で4.ツララ -Anime Edit-5.ツララ -Instrumental-<BD>ツララ -TVアニメ『青の祓魔師 雪ノ果篇』ノンクレジットエンディング映像-ツララ -Music Video-走馬灯 -Music Video-サクラトリップ -Music Video-期間生産限定仕様アニメ描き下ろしトールデジパック仕様アニメ描き下ろしA3封入ポスター各法人特典セブンネットショッピング Yobahiロゴ入りオリジナルピック楽天ブックス オリジナルポストカード(アニメ場面カット)全国アニメイト(通販含む)オリジナルL判ブロマイド(アニメイト ver.)(アニメ盤ジャケ写)HMV全店(HMV&BOOKS online含む/一部店舗除く) オリジナルL判ブロマイド(HMV ver.)(アニメ場面カット)ソフマップ・アニメガ オリジナルアクリルコースター(76mm)(通常盤ジャケ写)Amazon.co.jp メガジャケYobahi応援店 アナザージャケット(配信ジャケ写)※TVアニメ『青の祓魔師 雪ノ果篇』ティザービジュアル仕様※応援店対象店舗は後日公開となります。●配信情報TVアニメ『青の祓魔師 雪ノ果篇』EDテーマ「ツララ」配信中配信リンクはこちらhttps://yobahi.lnk.to/Tsurara●イベント情報リリースイベント11月30日(土) 14:00開始 @愛知県:タワーレコード名古屋パルコイベント内容:ミニライブ+特典会※ミニライブはフリー観覧となります参加方法など、詳細はこちら!https://tower.jp/store/chubu_hokuriku_shinetsu/NagoyaParco?srsltid=AfmBOopeCsK9pW1H2WOC01EHhDwUFNPB-z4fjTwkufo8QD3J0X56yb7t●ライブ情報初のライブツアー決定!1st E.P.「ツララ」の発売を記念東名阪&岐阜ツアー1月26日(日)愛知 新栄RADSEVEN1月31日(金)大阪 Yogibo HOLY MOUNTAIN2月14日(金)東京 下北沢RéG2月16日(日)岐阜 柳ヶ瀬ants●作品情報TVアニメ『青の祓魔師 雪ノ果(ゆきのはて)篇』10月5日(土)24時30分よりTOKYO MXほか各局にて放送・配信中・TOKYO MX:毎週土曜24:30~・BS11:毎週土曜24:30~・群馬テレビ:毎週土曜24:30~・とちぎテレビ:毎週土曜24:30~・東海テレビ:毎週土曜26:15~・MBS:毎週土曜26:38~・北海道文化放送:毎週火曜25:35~・RKB毎日放送:毎週火曜25:58~※放送日時は編成の都合等により変更となる場合がございます。予めご了承下さい配信情報・U-NEXT、Hulu、dアニメストア、アニメ放題:10月5日より毎週土曜25:00~最速配信・その他配信プラットフォーム:10月8日より毎週火曜12:00~順次配信開始アニメタイムズ、ABEMA、FOD、DMM TV、バンダイチャンネル、Lemino、Prime Video、Netflix、TVer、MBS動画イズム、TELASA(見放題プラン)、J:COM STREAM(見放題)、auスマートパスプレミアム、milplus見放題パックプライム、ニコニコチャンネル、ニコニコ生放送 ほか2025年1月からは『青の祓魔師 終夜篇』の各配信プラットフォームでの配信も決定!※配信情報は編成の都合等により変更となる場合がございます。予めご了承下さい【スタッフ】原作:加藤和恵(集英社「ジャンプ SQ.」連載)監督:吉田大輔シリーズ構成:大野敏哉キャラクターデザイン・総作画監督:大東百合恵アクション作画監督:平山貴章、友田政晴美術監督:清水友幸色彩設計:堀川佳典CG ディレクター:さいとうつかさ撮影監督:松井伸哉編集:神宮司由美音楽:KOHTA YAMAMOTO/澤野弘之音響監督:若林和弘音響制作:楽音舎アニメーションプロデューサー:青木 誠クリエイティブプロデューサー:三田圭志アニメーション制作:スタジオヴォルン【キャスト】奥村 燐:岡本信彦奥村雪男:福山 潤杜山しえみ:花澤香菜勝呂竜士:中井和哉志摩廉造:遊佐浩二三輪子猫丸:梶 裕貴神木出雲:喜多村英梨クロ:高垣彩陽霧隠シュラ:佐藤利奈アーサー・A・エンジェル:小野大輔ルーイン・ライト:関 智一ルシフェル:内山昂輝メフィスト・フェレス:神谷浩史藤本獅郎:平田広明<Yobahiプロフィール>岐阜県出身のバンド、2020年活動開始。バンドでありながらネットミュージックにも通じるメロディとアレンジ、Nakatsu(Vo. & Gt.)による、物語性のある歌詞が紡ぐ、独自の世界観、幅広い作品性が魅力。顔出しせず、アニメーション、イラストでMVを制作、発表していくスタイルで活動中。「眠れない夜、あなたを奪う」をコンセプトに様々なアプローチで孤独な夜に寄り添う楽曲を産み出す。©加藤和恵/集英社・「青の祓魔師」製作委員会関連リンクYobahiオフィシャルSNSアカウントhttps://yobahi.lnk.to/SocialPageTVアニメ『青の祓魔師 雪ノ果(ゆきのはて)篇』公式サイトhttps://ao-ex.com/