不器用な恋をしている人に共感してもらえる1曲を目指して――ぼ...の画像はこちら >>

【その他の画像・動画等を元記事で観る】

2024年にはTVアニメ『逃げ上手の若君』EDテーマ「鎌倉STYLE」や、TVアニメ『負けヒロインが多すぎる!』OPテーマ「つよがるガール feat. もっさ(ネクライトーキー)」で一世を風靡したぼっちぼろまるが、新曲「NE-CHU-SHOW」をリリースした。TVアニメ『ババンババンバンバンパイア』のEDテーマとして使用される本楽曲はトレンディドラマを彷彿させる、どこか懐かしさが感じられる仕上がりになっている。

本楽曲はいかに制作されたのかをぼっちぼろまるに存分に語ってもらった。

INTERVIEW & TEXT BY 冨田明宏

ぼっちぼろまるが大躍進を遂げた2024年を振り返る

――TVアニメ『ババンババンバンバンパイア』のEDテーマ「NE-CHU-SHOW」のお話しを伺う前に、少し昨年を振り返ってお話しを伺ってもよろしいでしょうか。

ぼっちぼろまる もちろん大丈夫です!

――今までも「おとせサンダー」やTVアニメ『ポケットモンスター』(以下、『ポケモン』)OPテーマのyama × ぼっちぼろまる「ハロ」など、バズったり話題作に絡むことは多かったと思うのですが、昨年はTVアニメ『逃げ上手の若君』EDテーマ「鎌倉STYLE」や、TVアニメ『負けヒロインが多すぎる!』OPテーマ「つよがるガール feat. もっさ(ネクライトーキー)」があったことで、アニソン業界的に一気に知名度が上がり、ヒットメーカーとしての存在感や評価が決定的になった印象があるのですが、ご自身ではいかがですか?

ぼっち とてもありがたいことに、それはすごく実感させてもらいました。手応えを感じる年だったと思っていますね。「おとせサンダー」がTikTokでバズった時はもう曲が勝手に独り歩きして行っちゃって「ぼっちぼろまるは知らないけど、曲は知ってるよ」みたいなことが多かったんです。もちろん色々な人に見つけていただいたきっかけになった曲であることは間違いないので、今に繋がっているとは思うんですけどね。yamaさんとの「ハロ」もやっぱり『ポケモン』やyamaさんの存在が大きすぎるので、完全に“我が事”とは思えていなかったのかもしれないです。所詮は添え物というか……。

――添え物なんて、さすがにそんなことはなかったと思いますよ。

ぼっち いやー。やっぱりビックコンテンツの存在は絶大ですし、yamaさんの実力にも追いつけていなかったので、正直自分自身に歯がゆさを感じる部分はたくさんあったんですよね。「良い曲だね」と言ってはいただけはしたのですが、手応えはあまりないというか。ちょっと他人事のように感じてはいました。

でも去年はちゃんと曲と一緒にぼっちぼろまるの名前も認識してくださることが本当に多くて。もちろん曲作りに関しては変わらぬ思いでずっとやり続けていますが、やっと“ぼっちぼろまるの曲”として評価していただけているのを感じて、「僕、ちゃんと音楽やれてるな」って実感できたんです。それがすごく嬉しい1年でしたね。きっと深夜アニメの尖った熱量と、僕の作る曲の相性が意外にも良かったんだと思うんです。僕もちゃんと尖った表現を盛り込むことができたので、間違いなく僕の人生にとって大きな1年だったと思っています。

――良いアニメの主題歌を書くシンガーソングライターとして、そしてアレンジャーとしても正しく評価されて、いよいよご本人に熱い注目が集まっているなかで、今回の「NE-CHU-SHOW」はその決定打になるんじゃないかって思うんですよ。絶妙なタイミングできましたね、これは。

ぼっち 確かに絶妙ですよね(笑)。「NE-CHU-SHOW」は「鎌倉STYLE」と「つよがるガール feat. もっさ(ネクライトーキー)」がリリースされてから書いた曲というわけではないんですけど、「この2曲、結構いい曲になったぞ」と自分の中で手応えを感じていたので、『ババンババンバンバンパイア』でまた違った自分の音楽が表現できるのはとても嬉しかったです。

次のページ:「NE-CHU-SHOW」に封じ込めたトレンディの美学と表現へのこだわり

「NE-CHU-SHOW」に封じ込めたトレンディの美学と表現へのこだわり

――『ババンババンバンバンパイア』の印象は?

ぼっち 古き良きラブコメ作品のような手触りもある作品で、“勘違い”とか“すれ違い”というラブコメの王道も結構コテコテにわかりやすくやっていて、やっぱりそこが魅力的ですよね。でもずっとすれ違い続けて話が進展しないようなラブコメ作品ではなくて、勘違いした結果出てくる発言や妄想、そのあとの展開がすごく面白くて。

――しかもお互いが純粋で真剣だからこそ勘違いしたり妄想したり(笑)。

ぼっち そうそう(笑)。

本人たちは大真面目だからこそ笑えて、それがちょっと切なかったりもするんですよね。主人公であるバンパイアの森(蘭丸)さんも、森さんが狙っている童貞の(立野)李仁も、李仁が思いを寄せるヒロインの(篠塚)葵ちゃんもすごくピュア。ピュアゆえにそれぞれが一方通行の三角関係になってしまっているという、このもどかしくも微笑ましいラブコメ感はちょっと懐かしさもあって僕は大好きなテイストの作品でした。

――それを受けてか、「NE-CHU-SHOW」は古き良き90年代的なトレンディドラマを彷彿とさせるようなサウンドデザインをあえて取り入れている印象もあるのですが、どんな発注を受けて生まれたのでしょうか?

ぼっち 「トレンディ」って言葉、最高ですね(笑)。言ってしまえば「東京ラブストーリー」的な“あの感覚”ですね。まさにそこは意識したところではあるんですけど、すごく細かい指定があったというわけではなくて、先ずは「イントロが欲しいです」という依頼がありました。最近は歌始まりのアニソンが増えていますけど、アニメ本編で「この後どうなっちゃうのー!?」という展開の後にビシッ! と入ってくるイントロで作品が締まる……みたいな、まさにトレンディでちょっと懐かしい“あの感覚”が欲しいんだろうなって。だからまずは原作のマンガを読みながらイントロから作っていきました。第01話、森さんが葵ちゃんの血を吸おうとしているところを李仁君が目撃してしまって「あー!この後3人はどうなっちゃうの!?」っていう、あの場面に相応しいイントロと言えば「これだろう!」みたいな感じで(笑)。『リーガル・ハイ』の主題歌だったRIP SLYMEさんの「SLY」とかもそういう演出だったと思いますけど、「NE-CHU-SHOW」でも上手く表現できたと思っています。

――なるほど。まさに狙いどおり、アニメ本編のBパートから曲のイントロがカットインしてエンディングへ……みたいな『ババンババンバンバンパイア』らしいノリと次週への引きが「NE-CHU-SHOW」で生まれていますね。

ぼっち 毎話しっとり儚く終えるラブコメ作品もありますが、やっぱり王道はこっちですよね(笑)。僕の世代ではないのですが、トレンディなドラマが華やかだった時代のラブロマンス感というか、「来週が楽しみで仕方がない!」みたいな作品には、印象的なイントロって必ずついていたような気がしていて。儚い恋心を歌ったバラードとかではなくてノリノリな曲で終わらせたいという発注もいただいていたんですが、あとは「自由に好きにやってください!」みたいな感じでした。

――ダンサブルなノリの良さをグルーヴ感で演出しつつも、このストリングスのアレンジにもこだわりをすごく感じました。まさにラブロマンスを引き立てる流麗なフレーズがちょっと懐かしくもあって。

ぼっち ストリングスでもやっぱりトレンディ感は出したくて(笑)。森さんってどこか紫色っぽいイメージというか、妖艶さもあるじゃないですか。なので彼の美しい艶めかしさみたいなものを表現するような艶のあるストリングスを使いたくて、サンプル素材をいじったりしながら作ったんです。

――やっぱりこれ、サンプリングからくる質感ですよね。そこは敢えて生録りはせず?

ぼっち あえてです。この艶感というか、音から得られる“画質感”にロマンチックで独特な味わいがあるんですよね。

――電気グルーヴの「Shangri-La」のような、柔らかいベールのような独特な風合いのあるストリングスの質感とフレーズだなと。

ぼっち 「Shangri-La」も電気グルーヴさんらしい「俺たちなりのトレンディをやってやろう」みたいな志しを感じますし、ストレートにやらない独特な美学があるじゃないですか。ああいうテイストからもかなり影響を受けているかもしれませんね。ぼっちぼろまるらしい“トレンディ”を目指そうということで。そこが固まったら結構スムーズに制作は進めていくことができました。実は最初に作ったデモから変えた部分ってほとんどなくて、すんなりと「めっちゃ良い曲できちゃった!」みたいな感じでした。サビの“NE-CHU-SHOW”を際立たせたくて何度か微調整しながら、今のちょっと詰まったリズムのフレーズが作れたのは自分の中でもポイントが高いです。「これだ!」みたいな(笑)。

――ぼっちさんは作詞・作曲・編曲までご自身でやられるので、アレンジ先行でもイメージが固まったらメロディも同時進行で作っていけるのは圧倒的な強みですよね。様々な意味に解釈できる“NE-CHU-SHOW”というパワーワードが浮かべば、歌いながらメロディとリズムと一緒に印象的なフレーズに落とし込んでいけるわけで。

ぼっち そうですね。“NE-CHU-SHOW”というワードも割と早くから生まれていたので、「熱中症」と「ねえ、チュウしよう」、そしてバンパイアの森さんらしく「(血を)チューチューしよう」に絡めてイメージを固めていきながら、アレンジとリズム作りとを同時進行で進めていきました。ラップパートはいつも最後に考えることが多いくらいで、毎回そんな感じかもしれません。

「鎌倉STYLE」もこんな感じだったと思います。ラップはビートの気持ち良さも大切にしたいので。

――改めて歌詞も本当に秀逸ですよね。キャラクターたちの視点を混ぜ合わせながら、“NE-CHU-SHOW”も文脈で意味を変えてくる感じとか。

ぼっち ありがとうございます。まあ、人生が上手くいっている感じの恋愛ソングではないと思うんですよ。ストレートに自分が表現できないから、妄想が先走って暴発しちゃったり。そういう不器用な恋をしている人に共感してもらえるような歌詞にしたいとは思っていました。僕的にはかなりかっこつけて書いてます。それが逆に面白いだろうと思って笑ってもらうことも狙っていたんですけど、それを普通に「かっこいい!」みたいな感じで受け取っている方もいて、ちょっと恥ずかしかったです(笑)。

――正直なところ、ぼっちさんの恋愛観も含まれている?

ぼっち 僕にもありましたし、きっと皆さんにも一度は経験があると思うんですよ。思春期特有のモヤモヤとしたどうにもならない恋心みたいな。

――恋に恋しすぎてしまう、俗に言う童貞感みたいなものというか。

ぼっち まさにそういう感じですよね。僕、今まで書いてきた曲を思い返してみると、ちゃんと結ばれた恋愛ソングを書いたことがなくて。でも確かに、自分の人生を振り返ると、そんなことばかりだったなぁ……なんて(苦笑)。

――“来世で会えたら NE-CHU-SHOW”で終わるなんて、切なすぎると思っていたんですよ。しかし今の良い話なので、一旦宇宙から来た侵略者という設定を忘れて聞き続けてもいいですか?

ぼっち 地球外生命体でも恋はしますから(笑)。ぜひ恋に恋している片想い中の皆さんにカラオケでこの曲を歌ってもらいたいですね。それで共感したり恋をするエネルギーに変えてもらいたいです。もしくは、実は意中の人と一緒にカラオケに行ってこの曲歌っちゃうとか!

――それができるくらいなら1人でモヤモヤしてなくないですか(笑)。

ぼっち 確かに!そこまで辿り着けているならもう良い感じなのか……。

――ボーカルのニュアンスもパートごとにガラリと変わるような印象もあって、こだわりをすごく感じました。

ぼっち 今回、全部宅録でレコーディングしたんですよ。

――え!?完全に自宅で?

ぼっち はい。この曲はこだわりたいと思って。スタジオで録ったほうが音質は良いかもしれないんですけど、それよりも時間をかけてじっくり録りたくて、3日間くらいかけてレコーディングしました。歌いながら「ここはもっとこういう歌い方がいいかな」とか試行錯誤を繰り返して、改めて自分の歌と向き合っていった感じです。細かく細かく、自分の理想を追求した歌を詰め込んでいった感じですね。

――本当に真面目でストイックな方ですよね。

ぼっち いやいやいや!だって悔いを残したくないじゃないですか。数年後にバージョン違いが出たりすることもありますけど、1回リリースされてしまうとリテイクはできませんし。

――そりゃそうですけど(笑)。いや、ここまでこだわって生み出された曲を受け取ったアニメ制作サイドの皆さん、本当に嬉しかっただろうなと思います。曲を聴けばどれだけ『ババンババンバンバンパイア』のことを思って制作したのかが伝わってきますから。

ぼっち そうだと良いなって思いながら、毎回アニメの主題歌は制作させていただいています。実際にそう言っていただくことも多くて本当に嬉しいんですよね。「NE-CHU-SHOW」というタイトルだけみたら「ふざけてんのか」と言われそうですけど、ちゃんと内容まで読み込んだ上で「良かったです」と言っていただけるので、感激しますよね。

――アニソン作るの天職なんじゃないですか?

ぼっち 多分そうです。いや、絶対そうです(きっぱり)。だからもっとたくさんアニソン作らせてくださせぇ……!

見出し:シンガーソングライターとしての真骨頂と“ぼっち”であることのアイデンティティ

シンガーソングライターとしての真骨頂と“ぼっち”であることのアイデンティティ

――大丈夫です、きっとアニメ業界がぼっちさんを放っておかないので(笑)。今回のシングルのカップリング「猫のレコード」についても伺いたいのですが、こちらはセンチメンタルなムードとメロディが印象的な1曲ですね。00年代初期のようなムードを感じるというか、アコースティックギター1本で弾き語りをしても成立するような曲というか。

ぼっち まさに!ライブでもアコギの弾き語りで披露していた曲なんですけど、完全にアコギで弾きながら作った曲なので、時代感含めてその雰囲気を出したかったんです。最近、僕がレコード収集にハマっていたのでレコードをテーマにした曲を作りたかったんですよ。レコード収集では珍しいかもしれないんですが、邦ロックのレコードを買い集めたりしていて。あとは電気グルーヴのレコードとかも集めているのですが、元々コレクター気質があるんだと思います。そんな時に近い友人から恋愛の話しを聞きまして。その友人が住んでいる駅の近くに昔好きだった人も住んでいるらしいと。「駅前で偶然再会しないかな、でも会えないよな」みたいな話で、レコードとその恋愛の話しを掛け合わせて、自分の妄想も加えつつ1曲に落とし込んでいった感じの曲です。その友人の優しい人柄みたいなものも表現できていたらいいなって思っています。

――素敵なエピソードですね。これぞシンガーソングライターの真骨頂というか。

ぼっち こういうお洒落な曲も作れるぞと言うアピールです(笑)。あと、僕のライブってみんなで一緒になって「Yeah!」みたいな、ハッピーな曲が多いんですが「そればかりでも疲れちゃうかな?」 と思うところもあって。ゆったり聞いてもらえる曲が欲しいなということでこの方向性で作ってみました。

――前回のインタビューでは日本武道館で単独公演がしたいという目標を語っていただきましたけど、大きな目標に向けて現在地としてはいかがですか?昨年の成功を受けて、やっとぼっちぼろまるというアーティスト像の本当の輪郭線が見えてきた印象もあるので。

ぼっち 一歩一歩前進していればいいなぁ……とは思っているんですよね。今年はできるだけたくさんの人にライブを観てもらいたいんです。単独はもちろんですが、色々なイベントや企画にも出ていきたいと思っていて。まだ先ではありますけど、薄っすらと見えてきた活動10周年に向けて、一歩一歩着実に前進していきたいです。

――オーイシマサヨシさんも、長年の言い続けてきた夢をかなえて昨年単独日本武道館公演を実現させましたからね。

ぼっち 僕もオーイシさんみたいになりたいです。苦労人体質みたいなところに勝手にシンパシーを感じさせていただいていまして(笑)。僕なりに良い影響をたくさん吸収して、夢を叶えるために学んでいきたいと思っています。

――対バンライブも目白押しですし、ファンや支持層も着実に増えているので、もうぼっちではないかもしれませんね。

ぼっち 今まではずーっとぼっちで活動を続けてきたので、最近は本当に気の合うミュージシャンの仲間が増えてきたことがすごく嬉しくて。昔はこの姿で「ぼっちぼろまるです!」と言っても「なんじゃこいつ!」となかなか対バン相手に選んでもらえなかったのかもしれませんけど、やっと存在が認められてきたという気がしていて。こういう輪をもっと大きくしていきたいという思いは、今年は特に強く持っているかもしれません。仲間を作っていくというか、「ぼっちだけどぼっちじゃない!」みたいな(笑)。ただ、“ぼっち”というアイデンティティは持ち続けていきます。「人は誰だって結局は“ぼっち”」、その認識から生まれる音楽や表現は僕にとって大切なものなので。

――“ぼっち”を受け入れ肯定することから生まれる、生身の人間らしい表現はぼっちぼろまるの魅力の根幹ですよね。

ぼっち ありのままの自分を肯定して受け入れることの大切さを伝えたいんです。自分の弱さを表現できることって、結果的に強さを表現することでもあると思いますから。誰かがいないと自分の存在が肯定できないことって僕はあまり良いことだと思えないんですよ。ぼっちであることを受け入れた上で人とも関わっていくことが大切なんだと……思ったり思わなかったりの人生です!

――超かっこいいこと言っているのに、最後恥ずかしくなって誤魔化しました?(笑)。

ぼっち ちょっとだけ、はい(笑)。でも、ぼっちであることを受け入れたら人は何でもやれますから。僕はぼっちだから音楽を始めることができました。このメッセージはこれからも届けていきたいです。

●リリース情報
「NE-CHU-SHOW」
発売中

【配信】

https://botchiboromaru.lnk.to/jyCY3C

【期間生産限定盤(CD)】

品番:AICL-4736
価格:¥1,980(税込)

<CD>
1. NE-CHU-SHOW
2. 猫のレコード
3. NE-CHU-SHOW (Anime Edit)
4. NE-CHU-SHOW (Instrumental)

https://botchiboromaru.lnk.to/8pRtDE

関連リンク

オフィシャルサイト
https://www.boromaru.tokyo/

オフィシャルX
https://x.com/borotchi

オフィシャルYouTube
https://www.youtube.com/channel/UCzmKiZrrf3-F6TBV0MRw88g

編集部おすすめ