【その他の画像・動画等を元記事で観る】
2023年と2024年に上演された舞台『LIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」』で主人公の後藤ひとり役を務め、ぼっちそのものと言っても過言ではない演技とギターヒーローさながらのライブ演奏で話題を集めた、守乃まも。作詞・作曲のみならずジャケットのアートワークやMVのディレクションも自ら手掛け、独自のアーティスト性を発揮している彼女が、1st EP『まもってほしいの。
INTERVIEW & TEXT BY 北野 創
PHOTOGRAPHY BY 三橋優美子
寂しい人に寄り添う優しい音楽――バンドとパンクに惹かれる理由
――『LIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」』を拝見した時、こんなにも後藤ひとりに適任の人がいるんだと思って驚きました。
守乃まも ありがとうございます。でも、わたし的には自分とは全然似ていないと思っていて。たしかに周りからは「似てる」とよく言われますし、舞台を見に来てくれた家族や古い知り合いにも「いつものまもだった」と言われたんですけど、多分、それは挙動が似ているからで、性格は全然違っているんです。ただ、演技のお仕事は初めてで、絶対に無理だと思っていたんですけど、逆に後藤ひとりさん役以外は出来なかったと思うので、その意味ではありがたかったです。奇跡でした。
――性格の違いについてもう少し詳しく聞いていいですか?
守乃 後藤ひとりさんは私よりも協調性がある方だと思うんです。女の子とバンドを組めていること自体がすごい。私も以前にバンドを組んだことがあるんですけど、バンドは向いていないと思って辞めたので。
――なぜ向いていないと感じたのですか?
守乃 バンドをやっていた当時は、私が曲も歌詞も全部作っていて、ギター、ベース、ドラムス、キーボードを入れたデモを自分で完成させてから、「これをコピーしてください」っていう感じでメンバーに渡していたんです。
――舞台でも後藤ひとり役としてギターの腕前を披露していましたが、守乃さんはどんな経緯でバンドやギターに興味を持つようになったのでしょうか。
守乃 両親が音楽好きなので、家ではずっと音楽がかかっていたんです。ビートルズ、キャロル・キング、山下達郎、大瀧詠一、サザンオールスターズとか、邦楽・洋楽問わず色んな曲を小学生の頃から自然と耳にしていて、私もいいなあと思ったビートルズのコンピレーションアルバム『The Beatles 1』とジャック・ジョンソンの黄色いアルバム(『In Between Dreams』)をずっと部屋でかけていて。それで小学3年生の頃、お父さんがイーグルスの「Hotel California」のタブ譜をくれて「試しに弾いてみなよ」と言われたのが、ギターを触った最初でした。その時にビートルズの「Something」も練習していたんですけど飽きて辞めてしまって。でも小学6年生の時にTHE BLUE HEARTSに出会って衝撃を受けて、自分からギターを弾きたくなって、バンドスコアを買って毎日練習するようになりました。そこから好きなバンドのことをすごく調べて、いろんなバンドのスコアを買ってコピーするようになって。
――THE BLUE HEARTSのどんなところに惹かれたのですか?
守乃 それがわからないんですよね。お兄ちゃんが借りてきた『SUPER BEST』を一緒に聴いたんですけど、とにかく衝撃がすごくて。「リンダリンダ」はその前から知っていたんですけど、確か「人にやさしく」を初めて聴いた時にすごくかっこよくて、そこからあまり覚えていないんですけど、気付いたらギターを弾いていました。
――楽器的にはギターに魅力を感じたんですね。
守乃 お兄ちゃんが弾いているのを見てかっこいいなと思ってたので、始めるならギターかなと思って。やっぱりボーカルとギターに目が行きがちでしたし、とにかく(甲本)ヒロトさんみたいになりたかったんです。服も似ているのを買ったりしていたんですけど、当時は小学生だったのでよくわからなくて。
――余談ですが2024年3月に東京・下北沢SHELTERで開催した主催ライブイベント“魔物大戦 vol.1”では、ヒロトとマーシー(真島昌利)がTHE BLUE HEARTS解散後に結成したバンド、THE HIGH-LOWSの長袖シャツを着ていましたよね。
守乃 あっ、そうです!THE HIGH-LOWSもザ・クロマニヨンズも順番に追っていったので。あの服はデザインがかわいいので買っちゃいました。初めて行ったライブもザ・クロマニヨンズで、小学6年生だったんですけど、泣いちゃいました。本当に存在するんだと思って。
――その頃からバンドに対する憧れが芽生えた?
守乃 はい。もともとバンドの形の音楽が好きなんです。一人で歌っているよりもバンドでやっているほうがすごく楽しそうなので。結果的に自分はできなかったんですけど。とにかくその雰囲気、形がいいなあと思います。ジャケットとかも4~5人で並んでいるのがかっこいいじゃないですか。
――確かに。自分で楽曲を作り始めたきっかけは?
守乃 自分が一番目立ちたいから全部作っちゃおうというのもありますし、他の人と作業するのは苦手だから、全部自分で作るようになりました。高校生の時に、同い年の子とスタジオに入ったんですけど、その日に持って行った新品のギターのネックが折れて、その帰り道にスマホを落としてバキバキに割れて、帰ったら楽曲制作のために持っていたノートPCも落ちてバリバリに割れていた、すごく不運な日があって。そこで「ヤバイ!」と思ってちゃんと曲を作り始めました。
――どういう流れですか(笑)。
守乃 その頃は周りのみんな進路が決まっていたんですけど、私は別に就職もしたくないし、「これはちゃんとしなくちゃいけない!」と思ったんです。
――それで音楽の道を目指したわけですね。「自分が一番目立ちたい」という発言もありましたが、目立ちたい気持ちが強いんですか?
守乃 はい、昔から。最近やっと抑えられるようになったんですけど、昔は本当にすごかったです。子供の頃から絵を描くのが好きで、保育園でも自分の描いた絵を誰かに見せたり、あげたりしていました。思い出すのも痛いです。なんでこんなに承認欲求が強くなったのかはわからないですけど、多分、音楽が好きになってから、憧れの人になりたい気持ちによって肥大化されて化け物になってしまったんだと思います。
――音楽以外のカルチャーで刺激や影響を受けたものはありますか?
守乃 ゲーム音楽が好きで、特に「クロノ・トリガー」の音楽は、兄弟がやっているのを隣で見ていて「めっちゃ曲よくね?」と思ってピアノでコピーしていました。「ポケモン(ポケットモンスター)」の初期の音楽もいいのが結構あって。あとは映画。特に洋画は雰囲気からしていいじゃないですか。BGMもいろんな音楽がかかって記憶に残るし。
――おお!自分も大好きです。
守乃 いいですよね!冒険心が止まらないです。「スタンド・バイ・ミー」は自分たちでお金を持ち寄って冒険する感じがいいし、リバー・フェニックスさんがめちゃめちゃかっこいいなあと思いながら何回も観ていました。「グーニーズ」も観るとワクワクしますよね。「自分の家にも宝の地図があるのでは?」と思って押し入れの上とかを覗いてましたもん。宝石のおもちゃを買ってきて「グーニーズ」のラストみたい!って喜んだり。生クリームのスプレーとか食べ物までかっこよくて、ひとつひとつのアイテムが心をくすぐります。だから映画っぽい曲を作りたいというのは、自分の中にずっとあります。特に「Dogma95」は映画っぽくしたいなと思って作った曲で。
――そういえばEP収録曲「ぼくは悪魔でも」の歌詞にも“終わったはずの映画何度も観ちゃうし”というフレーズが出てきます。
守乃 両親とお兄ちゃんお姉ちゃんがいるので、そこは家族の影響が大きいですね。そこから自分なりに進化していった感じで。それと小さい頃は“周りと違う自分がかっこいい”モードだったので、みんなが好きなものとは違うもの、昔のもののほうがかっこよく見えたというか。レコードも小学生の頃から集めていました。ビートルズとかクラッシュとか。でも好きなものってそういう入り口でいいと思うんです。
――小学生でレコード集めとは早いですね。ジャケ買いとかもしますか?
守乃 します!この間、グリーン・デイのライブに行ってきたんですけど、物販でLPを売っていたので買っちゃいました。いろんな作品のレコードがあったんですけど、『Insomniac』のキラキラしたデザインのジャケットがかわいいなあと思って。ライブ音源が追加されているLP(『Insomniac 25th Anniversary Remastered Orange Vinyl 2LP』)でした。
――グリーン・デイも好きなんですね。
守乃 はい、兄の影響で。小3からTHE BLUE HEARTSと出会う小6までの期間はお兄ちゃんと一緒にグリーン・デイとかサム41、オフスプリング、ELLEGARDENのDVDをよく観ていて。なかでもグリーン・デイはすごくかっこいいなあと思いながらぼーっと観ていました。この間のライブもかっこよかったです。
――守乃さんの楽曲を聴いていても感じますが、パンクが好きなんですね。
守乃 ですね、精神的にもかなりパンク寄りだと思います。きっと自分でストッパーをかけなかったら「ピー!」って規制されるような発言をもっと言っていると思うんです(笑)。パンクロックが刺激的とか強いものとは思っていないんですけど、優しいなあと思うんですよね。寄り添ってくれるから好きです。
――パンクは刺々しさや反骨精神の塊みたいなイメージが強いですが、それを「優しい」と表現するのは素敵ですね。
守乃 もちろんかっこいいんですけど、でも寄り添い感があって優しいんですよ。でもかっこいい。もしかしてギャップ萌え? でも、作っている人たちのことまで追いたくなることが、パンクロックには多いように思います。
――自分のどんな気持ちに寄り添ってくれますか?
守乃 生きているとムカつくことって誰にでもあるじゃないですか。別にそれを周りに言うわけじゃないですけど、そういう気持ちにも寄り添ってくれますし、これは私もそうなんですけど、周りにどれだけ友達がいたとしても、寂しい人は寂しいと思うんです。その孤独感、音楽といるだけでいいやっていう気持ちに寄り添ってくれると思います。
――音楽を聴いたり作っている時は寂しさを感じない?
守乃 聴いている時は最強!っていう気持ちです。作っている時は勢いとかでバーッと作るので気分とかは何もないかも。自分の曲が好きなんですけど、自分で聴き返すことはあまりないし、日々の排出物みたいな感じなんです。それを誰かが聴いてくれて、いいと言ってくれている今の環境はすごいことだと思うので、日々感謝して生きていかなくてはいけないと思っています。
次ページ:これが守乃まもの説明書!色んな空想と衝動が詰まった1st EP
これが守乃まもの説明書!色んな空想と衝動が詰まった1st EP
――ここからは1st EP『まもってほしいの。』のお話を詳しくお聞かせください。リリースされたばかりですが、改めてどんな作品になりましたか?
守乃 私の説明書みたいな作品になりました。去年に配信リリースさせてもらった最初の楽曲「いちごジャムにチーズ」はかわいい感じだったんですけど、「私はそれだけじゃないぞ!」という意味で、今の自分が出せる色んなタイプの楽曲を入れたので、ジャンルとかはバラバラなんですけど、「(守乃まもは)こんな曲もあるんですねー」と思って楽しんでもらえたらと思います。
――作詞・作曲はすべて守乃さん本人で、デモはすべて自分で制作しているんですよね?
守乃 はい。デモはLogicで作っていて、キーボードとベースとギターは自分で弾いて、ドラムは打ち込みとかを使っています。今回のEPも自分でデモを全部作り上げてから、皆さんにイメージをお伝えして演奏してもらう形で制作しました。色んな方に協力してもらったんですけど、デモのイメージを大切にしてくれたうえで、デモからすごく化けた曲もあってすごく楽しかったです。本当はバンドでそれをやりたかったんですけど。
――自分の中に作りたいビジョンがあって、それを形にしていくタイプですか?
守乃 いや、衝動的に作って、歌詞とか楽曲も同時に作り上げることが多いです。そのほうが良い曲ができることが多くて。今のところ考えて作るとあんまりなんです。考えすぎると気持ち悪くなるし。思ってもいないタイミングで良いフレーズが生まれて、そこからノリノリで作ったりするので、曲が出来るのが不定期すぎるんですよね。困ったものです(笑)。
――先ほど絵を描くのが好きとお話ししていましたが、今回のEPのジャケットもご自身で描いているんですよね。MVもご自身でディレクションしていて。
守乃 はい、ジャケットや歌詞カード、盤面のデザインも全部自分で描きました。MVの編集も半分くらいは私がやっていて。まず私が大体をやってから、細かいところはお任せする形が多いです。「いちごジャムにチーズ」のMVも企画書から全部作りましたし、(電車の中に色んな守乃がいる)アーティスト写真のアイデアも自分で考えました。自分で作っていると完成した時に「キタコレ!」っていう達成感がありますし、形に残るのがいいなあと思うので、形に残せる創作が好きです。だからCDをリリースできて嬉しいです。
――「いちごジャムにチーズ」はパンクというかガレージロックみたいな曲調ですが、どんなイメージで制作したのですか?
守乃 自分の中では(ギターの音を)抑えめの歪みにしていて、ピアノもかわいらしいですし、“いちご”という単語自体もかわいいので、言っていることはかわいくないんですけど、音でどうにかかわいくした曲です。いちごジャムとチーズは合わないと思っている人が多いので、「これで片想いの曲が書けるのでは?」と思って書きました。
――いちごジャムとチーズの食い合わせ、自分は試したことがないのですが、実際に合うんですか?
守乃 めっちゃ合うので絶対にやってください、お願いします!トーストにバターを塗って、とろけるチーズを乗せて、焼いて、いちごジャムを乗せて食べると本当に美味しいので。実家でチーズトーストが出ることが多くて、家族が「いちごジャムが合うよ」って言うから食べてみたらすごく美味しかったんです。だからこの曲を作ったのは家族です、もはや。
――アハハ(笑)。その食べ方を試してくれた人の反応はどうでしたか?
守乃 Xで絶賛してくれる人がめっちゃいました。あまじょっぱくてパンチが効いた味なので「罪の味だ」って言っている人もいて。でも幸福感が芽生えます。
――機会があったら食べてみます。その一見すると相容れなさそうな食い合わせと、片想いのすれ違いを重ねた失恋ソングになっていますが、今回のEPは恋愛要素のある楽曲が多いですよね。同じくピアノが印象的なブリティッシュロック調の「ぼくは悪魔でも」も片想いっぽいですし。
守乃 そうですね。私は事実を曲にすることはなくて、空想の中で、それこそ映画を作るような感じで歌詞を書いているんですけど、やっぱり恋愛はみんなにもわかりやすいと思いますし、自分も言語化しやすいので。「いちごジャムにチーズ」も、そもそもその言葉自体がかわいいので絶対にサビにしようと思って歌詞から作っていった曲です。
――演奏は『LIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」』の音楽コーディネートを担当するギタリストのKuboty さんをはじめ、ライブのサポートも務めるミュージシャンが担当していますが、デモのイメージから一番自分の想像を超えて進化したと感じる曲は?
守乃 「Dogma95」ですね。これはローマの街並みでダンスしているような楽曲を作りたくて、自分のデモでも軽やかな雰囲気のギターを入れたんですけど、どこかフレーズが足りない気がして。それでKuboty さんにイメージをお伝えして弾いてもらったら、お洒落ですごくかっこいい感じに進化しました。なのでこの曲はめっちゃ好きです。きっと一人だったら完成しなかった曲です。
――歌詞には“サンタンジェロ”や“テヴェレ川”といったローマの地名も登場しますが、ヨーロッパ的な街並みをイメージして作ったんですか?
守乃 そうです。これも恋愛の曲なんですけど、そういう場所で踊っている感じがいいなあと思って。ヨーロッパは行ったことないんですけど。すごく行きたいし、そこで土に還りたいです。
――いやいや(笑)。この曲も片想い感が強いですよね。
守乃 基本片想いです。片想いだと、相手と気持ちが違うわけだから、それが面白いなあと思って。
――今の話に繋がるかわからないですが、EP収録曲の中でもとりわけアッパーなロックンロール「HappyENDじゃ終わらせない!」は、両想いENDのような安易な結末を迎えたくないという気骨が感じられるナンバーです。
守乃 この曲こそ衝動で作ったので、その時の気持ちは思い出せないんですけど、承認欲求の曲ですね。でも映画もバッドエンド系の終わり方の方が好きで、勢い任せでバーッて書いたらこういう歌詞になっていました。つまんないなあって曲だと思います。
――でも、自分の中に「ありがちな終わり方や人生はつまらない」という気持ちがあるからこそ、こういう言葉が出てきたのかなと。
守乃 そうですね。私は逆張り気味なので……ここまでのお話を総合すると“逆張り気味の懐古厨”みたいで本当に良くないですよね、私。きっとこのまま頑固なおばあちゃんになると思うんです。でも、そういう精神は小学生くらいから謎にあるので、どうしようもできないんです。助けてください!
――そのままで大丈夫だと思います(笑)。MVにはパンダの着ぐるみが登場して、守乃さんがフライングVを衝動的に掻き鳴らす場面もあれば、ひなびた遊技施設のようなロケーションでの映像もあってインパクトがすごかったです。
守乃 あのフライングVは自分で買いました。あの色、かっこいいですよね。一目惚れです。MVは歌詞に沿ったものにしていて、ひとりなんだけど、パンダくんが見てくれているよ、っていう内容です。茨城の筑波山にあるガマランドという場所で撮影したんですけど、私はああいう古くなった遊園地みたいな雰囲気の場所がめっちゃ好きなんです。そういうスポットをYouTubeでよく観ていて前から知っていたので、ここで撮影したいなと思って行きました。
――ちょっと寂しい雰囲気もある場所でしたが、そういう部分に惹かれるんですか?
守乃 はい。私も寂しがり屋なので。結局人間はひとりじゃないですか。部屋にいてもひとりで脳みその中で会話するし。だから寂しい曲です。
――普段の守乃さんにとってのパンダくんみたいな存在はいますか?
守乃 いないですね。強いて言うなら自分じゃないですかね。やっぱり自分が自分を見ているので。完全に自分と自分です。
――ありがとうございます。さて、今回のEPを引っ提げた東名阪ツアー“魔物大戦 vol.2”のファイナル、3月24日(月)の東京・LIQUIDROOM公演では、神聖かまってちゃんとの対バンが決定しています。
守乃 はい!昔からめちゃくちゃ好きなので、緊張し過ぎて考えただけで吐いちゃいそうなんですけど、とにかく自分も楽しんで、お客さんも「すごいものを見た!」となれるようなライブに出来たらと思っています。吐きそうだけど本当に楽しみです。
――アハハ。今はサポートメンバーを迎えてバンド形態でライブをしているわけですが、楽しくやれていますか?
守乃 はい、理想ですね。バンドにキーボードがいることが初めてなんですけど、ずっとやりたかったことなので、本当に感動しちゃいます。ピアノの音が好きなので。ライブすること自体が久しぶりなので、1日1日を大事にできればと思っています。
――最後に、今後のアーティストとしての展望、どんな活動をしていきたいかをお聞かせください。
守乃 いかに私の曲をこの世界に形として残いていけるか。自分が生きていた証として形に残したいので、とにかくたくさんの楽曲を生み落としていきたいですし、それで自分の好きな曲を誰かに好きと言ってもらえたらラッキーだなあって思うので、いつでも土に還れるように自分の曲を残す。そんな気持ちでやっていけたらと思います。
●リリース情報守乃まも 1st EP
『まもってほしいの。』
2025年3月1日(土)リリース
定価:2,000円(税込)
品番:UXCL-357
<収録内容>
1, ぼくは悪魔でも
2. Dogma95
3. いちごジャムにチーズ
4. Dendrobium
5. 僕らの憂鬱
6. HappyENDじゃ終わらせない!
●ライブ情報
「魔物大戦 vol.2」
東京公演:2025年3月24日(月)
会場:東京・恵比寿 LIQUIDROOM)
開場 18:00 / 開演 19:00 ¥5,000+1D
ゲスト:神聖かまってちゃん
●関連リンク
公式サイト
https://mamonomamo.com/
YouTube
X(旧Twitter)
https://x.com/mmn_mamo