ロクデナシが歌と映像で紡ぐ感動のスペクタクル――“1st O...の画像はこちら >>

【その他の画像・動画等を元記事で観る】

ボーカリストの“にんじん”とボカロPを中心とした複数のコンポーザーによる次世代音楽プロジェクトのロクデナシが、“1st Oneman Live「思い出にならないように」”の追加公演を4月9日に東京・Zepp Shinjukuで開催した。

儚くも透明感のある歌声と情感豊かな楽曲で日本国内のみならず海外でも人気を集め、2024年にはTVアニメ『終末トレインどこへいく?』のEDテーマ「ユリイカ」で初のアニメタイアップを担当、同年8月には“ロクデナシ Oneman Live「Vol.0」”を開催してライブ活動を本格化させたなか、今回の“1st Oneman Live”では2月の大阪公演を皮切りに東京、韓国、台湾の海外を含む4都市5公演を実施。

いずれもチケットは完売し、大きな注目を集めている。なぜロクデナシの楽曲は言葉の壁を超えて広く海外でも支持されるのか? その答えを今回の追加公演を通じて実感することができた。

TEXT BY 北野 創
PHOTOGRAPHY BY Genki Ito

歌と生演奏と映像の融合が生むエモーショナルなライブ体験

ロクデナシの音楽の特徴は、楽曲ごとに異なるコンポーザーやイラストレーターが参加することで多彩な音楽性を展開していること。YouTubeにアップされている各楽曲のMVは、サウンド、リリック、ビジュアルとにんじんのボーカルが合わさることで、ひとつの物語を観ているような体験を味わうことができる。さらにその物語がリスナー一人ひとりの記憶や思い出に寄り添い、結びつくことで新たなシナジーが生まれ、それぞれの心の内にある感動のトリガーが引かれることとなるのだ。

今回のライブでは、ステージの前面に紗幕を張り、それらのMVをはじめとした映像演出を全編で展開することによって、サウンドとビジュアルの融和性を強化。さらに楽曲はすべてバンドによる生演奏で届けられ、いつも耳にしている音源とは異なるアレンジ、生音ならではのダイナミズム溢れるサウンドと、その場その時の感情の動きをよりダイレクトに反映したにんじんの歌声が、ライブならではのエモーションを創出していた。

ライブはナユタン星人が書き下ろした躍動感ある「アルビレオ」でスタート。紗幕越しに、ギター、ベース、ドラムス、キーボードから成るサポートバンドと、ステージ中央でボブヘアーを揺らしながら歌うにんじんのシルエットが見える。彼女は顔出しをしておらず、本公演でも表情がはっきりとわかる瞬間は訪れなかったが、声の繊細な表現が楽曲に込められた感情の機微を確かなものとして伝える。本楽曲のタイトルの「アルビレオ」とは、はくちょう座の恒星の名称で、接近した2つの星で構成された二重星という特徴を持つ。いつもそばにいるのにひとつにはなれない――そんな切ない想いを星の名前に託し、にんじんは心を震わせる歌を夜空に届けるように歌う。

そこから流れるように、ままならない日々に惑う人々の気持ちを代弁するように存在証明を強く求めるアップナンバー「僕らの在り処」に繋げると、ロクデナシの楽曲の中でもとりわけ焦燥的なギターロック「ブリザード」へ。

ホイッスルボイスのような高音を交えた歌声が、息苦しさの中での葛藤と、それでもいつか良い景色に出会えることを願う想いの強さを加速させる。

ここで、にんじんが改めて「本日はよろしくお願いします」と挨拶すると、ドラマーが叩く和太鼓のような音と和琴や篠笛の同期音源などがオリエンタルな情緒を演出した「言の刃」、にんじんが自ら作詞・作曲した失恋の悲しみがエモーショナルに色づく「逢瀬のままにあなたのもとへ」、ゆったりとした雰囲気の中に滲む感傷がビターな40mP提供の最初のオリジナル曲「三時のキス」と、多種多彩な色を持った楽曲を次々と表現。曲調やジャンルの幅広さ、それらを巧みに表現するにんじんのパフォーマンス力に改めて感心してしまう。

そしてライブ前半戦のハイライトとなったのが、ボカロPのとあが提供した「リインカーネーション」。生まれ変わりを意味する楽曲タイトル、“もう最悪だ”というフレーズから始まる後悔や叶えられなかった夢への想いが込められた歌詞、同楽曲のMVでもフィーチャーされている幻想的な光景の中でブランコに乗って手を繋ぐ2人の少女のビジュアル。それらが紡ぎ出す余白のあるストーリーと、にんじんのクライマックスにかけてどこまでも上昇していくような高音ボイスが、聴く者の想像力を喚起して得も言われぬ感動へと誘っていく。

続いてにんじんが「次の曲はピアノバージョンで歌います」とひと言添えると「アマネゾラ」を披露。先ほどの「リインカーネーション」とは逆に映像によるステージ演出はなしで、ステージにはにんじんとキーボードの2人の姿のみが照明で浮かび上がる。凪のような穏やかさと、その奥に息づく繊細な感情を、歌声とピアノのみのシンプルな構成で表現する。かと思えば、続く「ユリイカ」では、楽曲本編に入る前に熱気渦巻く前奏パートが加えられ、音源バージョンとは異なる表情を持ったアレンジに。歌も演奏も激情的で、アニメ『終末トレインどこへいく?』に登場する2人の少女、千倉静留(CV:安済知佳)と中富葉香(CV:東山奈央)が背中を向けて居並ぶビジュアルも込みで、一気に楽曲の世界観へと引き込んでいく。傘村トータが詞曲を手掛けた“孤独”に寄り添う楽曲の力も相まって、気持ちを奮い立たせてくれるようなステージだった。

あのボカロPとの初タッグによる新曲も!人気曲が続出した後半戦

煮ル果実の提供曲らしいテクニカルなフレーズを満載した疾走感溢れる「子供騙し」では夜の街並み、4つ打ちロックの爽快感を湛えた「ばいばいまたあした」では雲海と太陽の壮大な景色を描いたイラストが映し出され、各楽曲に込められた感情や物語性を拡張。また、どのイラストにも少女の姿が必ず描かれており、その存在がにんじんのイノセントな歌声と重なることで想像の余地がさらに広がっていく。ロクデナシのライブは、まるでオムニバスのショートストーリーを矢継ぎ早に体感していくような面白さがある。あまりのスピード感にこちらの感情の整理が追いつかないほどだが、それもまた令和的な音楽の楽しみ方と言えるのかもしれない。

「前半戦、楽しんでいただけているでしょうか?」「素敵な1日にしましょう!」と、にんじんがオーディエンスに呼び掛けると、ここからはダンサブルなナンバーを続けて披露。まずはエレクトロニックなサウンドとスクエアなリズムが高揚感を引き出す「Slowly」、そこからドロップパートを含むGuiano提供のトロピカルハウス「About You」に繋げる。そして軽快かつしっかりとした足取りのリズムが印象的な「星寂夜」で観る者を煌めく銀河の景色に誘うと、ここでバンドメンバーの紹介を兼ねたインタールード的な演奏を挿み、「アルビレオ」と同じくナユタン星人が手掛けた代表曲のひとつ「スピカ」へ。オーロラのように発光する照明と映像、ラスサビ前で銀テープが発射される演出を含め、一等星のような輝きに満ちた景色がZepp Shinjukuに広がる。

そしてライブ本編はラストスパートに突入。寂しくも優しいタッチのピアノに導かれて歌われたのは「愛が灯る」。ロクデナシの楽曲の中でも指折りの人気を誇るバラード曲だ。序盤は歌詞に“ぽつりぽつりこぼれる言葉”とあるようにつぶやきにも似たアプローチで、そこから儚くも感情豊かに色づいていくにんじんの歌声が、会場いっぱいに沁みわたっていく。そしてMVのYouTube再生回数が1.7億回を突破している代表曲「ただ声一つ」へ。

この楽曲もまたピアノの転がるような旋律が印象的なナンバーで、「愛が灯る」と同じくボカロPのMIMIとのタッグで生み出された名曲だ。スクリーンには星々が浮かぶ夜空の景色が投影され、その広大な情景の中で、にんじんの切なくも力強い歌声が静かに寄り添い、ささやかだけど大切な愛を与えてくれる。ろくでなしな人生に暖かな希望を灯してくれる愛の歌。それがロクデナシの紡ぐ音楽だ。

「次の曲で最後になります」とにんじんが告げて歌ったのは、ドラマ版『【推しの子】』第2話の主題歌となったカンザキイオリ提供のパワーバラード「草々不一」。ドラマチックなメロディと内省的な歌詞に込められた諦念と哀感、それでも伝えたい想い、溢れ出す言葉の切迫感を、ひと際エモーショナルな歌声で紡いでいくにんじん。少女の祈るような姿を描いたイラストの景色が、楽曲が進むにつれて変化していく。歌、音、映像、照明、空気、振動、匂い、そのすべてが合わさったこの日だけの唯一無二の体験が、そこにはあった。

アンコールの1曲目は、今年2月にリリースされたデジタルミニアルバム『溜息』のリード曲「心の奥」。これもまたMIMIが作詞・作曲したナンバーで、寂しさを湛えたピアノの音色とにんじんの切々とした歌声が溶け合って、痛みを抱えた心の奥に優しく沁み込んでいく。そしてにんじんが「本日は追加公演ということで、まだ誰も聴いたことのない新曲を歌いたいと思います」と告知すると、思わぬサプライズに会場からは喜びの声が上がる。そして歌われた楽曲のタイトルは「脈拍」。

この楽曲を提供したのは、ロクデナシとは初コラボとなるみきとP。アコギの清涼感ある音色、シェイカーのような音が優しく刻むリズム、優美なストリングスの響き、センチメンタルなメロディと歌声、傘を差して渚にたたずむ少女の姿を描いたイラストが、淡く切ない叙景を描き出す。

その後のMCで、これからも新曲やライブを届けていきたいと改めて今後の意気込みを伝えると、ついにこの日のラストナンバーへ。ピアノの踊るようなフレーズと共に歌われたのは「眼差し」。カンザキイオリとのコラボレーションで生まれた、痛みや葛藤の中にあってなお“生きなければと思った”と歌う、強く優しい歌だ。その誰しもの身に覚えがあるであろう普遍的なテーマを持った楽曲を、にんじんは繊細さと力強さ、抑制と高揚を併せ持った歌声で表現していく。それらのともすれば反発し合いそうな要素を繋ぎ合わせる絶妙なバランス感覚、言語の別なく感情を揺さぶる歌力こそが、ロクデナシが広く海外でも人気を集める要因なのだろう。そのことがにんじんの生歌を通じて改めて実感できたのと同時に、きっとこの体験はいつまでも思い出になることなく記憶に鮮烈に残り続ける、そんなライブだったように思う。

___________________

■ロクデナシ1st Oneman Live「思い出にならないように」
2025.4.9@Zepp Shinjuku
<セットリスト>
M01.アルビレオ
M02.僕らの在り処
M03.ブリザード
M04.言の刃
M05.逢瀬のままにあなたのもとへ
M06.三時のキス
M07.リインカーネーション
M08.アマネゾラ
M09.ユリイカ
M10.子供騙し
M11.ばいばいまたあした
M12.Slowly~About You
M13.星寂夜
M14.スピカ
M15.愛が灯る
M16.ただ声一つ
M17.草々不一
ENCORE
M18.心の奥
M19.脈拍
M20.眼差し

●リリース情報
Digital Single「脈拍」
2025.05.07 Release
配信サイト:https://rokudenashi-ninzin.lnk.to/pulse
MV:https://youtu.be/wkRMEv1LcNs

●ライブ情報
ロクデナシ 2nd Oneman Live「行かないで」
・8月16日(土)大阪・なんばHatch
開場 16:30 / 開演 17:30

・8月31日(日)愛知・名古屋DIAMOND HALL
開場 16:30 / 開演 17:30

・9月07日(日)東京・LINE CUBE SHIBUYA
開場 17:00 / 開演 18:00

オフィシャル2次抽選先行
応募期間:5/10(土)12:00~5/26(月)23:59
https://eplus.jp/rokudenashi/

●ロクデナシ Profile
2021年6月より始動したボーカリスト「にんじん」と気鋭のボカロPらコンポーザーによる次世代音楽プロジェクト。
これまでMIMIやナユタン星人、カンザキイオリ等を迎えた楽曲を発表。

●関連リンク

ロクデナシ
公式YouTube

公式X
https://x.com/Rokudenashi_nzn

編集部おすすめ