TVアニメ『ウィッチウォッチ』第2クールのOPテーマ「ときは...の画像はこちら >>

【その他の画像・動画等を元記事で観る】

魔女の若月ニコと鬼の力を持つ使い魔・乙木守仁、彼らを取り巻く仲間たちの魔法と騒動に溢れた日々を描くTVアニメ『ウィッチウォッチ』。その第2クールのOPテーマ「ときはなて!」を担当しているはしメロが、同曲を表題に据えた4曲入りのEP『どきはなて!』で、ついにメジャーデビューを果たした。

2024年放送のTVアニメ『うる星やつら』にて第2期OPテーマのMAISONdes「ロックオンfeat.はしメロ, 巡巡」にボーカリストとして参加していた彼女だが、ソロ名義でアニメ主題歌を担当するのは今回が初。自らアニメの楽曲を制作するという長年の夢を叶え、細部に至るまで『ウィッチウォッチ』愛に溢れた本楽曲に込めたこだわり、そしてEP収録曲について本人に話を聞いた。

INTERVIEW & TEXT BY 北野 創

自分の中でずっとブレない夢がアニメの主題歌の作詞・作曲

――はしメロさんは、アニメの楽曲を自分で手掛けるのが夢だったらしいですね。

はしメロ はい。昔からアニメの曲を好きになることが多かったので。もし自分がやるのであれば、アニメの世界観をしっかりと表現しつつ、自分の世界も両立した楽曲にしたいと考えていたので、今回の「ときはなて!」ではそれを形にしました。

――どんなアニメやアニメ音楽に触れてきたのですか?

はしメロ 小学生の頃は『ONE PIECE』とか『トリコ』を家族でよく観ていました。でも、アニメと一緒に流れている音楽も好きだということに気づいて。オープニングはワクワクするし、エンディングはしっとりする感じだったりして、心を掴まれることがすごく多かったんですよね。聴いているだけで風景が浮かぶことがあるし。その中でも、中学生の時に『マクロスF』の曲が大好きになって、その頃はずっと聴いていました。

――『マクロスF』と言えば、シェリル・ノームとランカ・リーという2人の歌姫が登場しますが、はしメロさんはどっち派でしたか?

はしメロ 私はランカちゃんが大好きです。曲もすごくいいし、(ランカ役の声優の)中島愛さんの歌声が大好きで、みずみずしくて特徴的なのに、わざとらしくなくてキュンとくる声質に憧れというか、今でもリスペクトがあって。

それまで自分の中にそういう存在っていなかったので、びっくりしました。

――はしメロさんの作る音楽は、バンドサウンドからラップまで色んな要素が混ざっている印象ですが、その中でアニメ音楽から影響を受けている部分はありますか?

はしメロ 音楽は色んなものをたくさん聴いていて、そのジャンルごとに自分が吸収してるものはきっとあるんですけど、アニソンだとやっぱり声かな。ランカちゃんもそうですけど、アニメの曲は「その人の声」っていう印象が強いから。

――はしメロさんも、楽曲ごとに声のテイストや使い方をガラッと変えていたりしますものね。もしかして、声フェチみたいなところがある?

はしメロ そうかもしれないです。歌に限らず「この声のこの部分いいなあ」とか思いますし、好きな声っていうのがあるので。

――ありがとうございます。子供の頃は『ONE PIECE』や『トリコ』を観ていたということですが、今回のタイアップ作品『ウィッチウォッチ』も週刊少年ジャンプ原作のアニメということで、お話しをいただいた時の感想を聞いてみたいです。

はしメロ 「マジか」って思いました。自分の中でずっとブレない夢がアニメの主題歌の作詞・作曲をすることで、アニメに「はしメロ」っていうクレジットが出てくるのが夢だったので、それが叶うのか、と。しかも小さい頃からジャンプ原作のアニメを観ていたし、『ウィッチウォッチ』は大好きな作品だったので、嬉しいのと同じくらい責任感みたいなものも感じて、「どうしよう?頑張らなくちゃ」って思いました。

――原作を読まれていたと思いますが、どんな印象を持っていましたか?

はしメロ 面白いのは前提なんですけど、ギャグの解像度というか、「そこをやるんだ!」みたいなネタが多いのが楽しくて。

詳しく話すと、例えば真神圭護くんはサブカル好きなキャラクターですけど、そのサブカルキャラがしゃべる言葉の解像度がすごく高いっていう。「マイナーな映画だから観ちゃったんだよね」みたいなセリフとか、会話の最初が「でも」で始まるところとか。そこにすごく共感性を覚えたんですよね。

――よくわかる、と(笑)。

はしメロ 自分にも当てはまるけど面白い、みたいな。あと、英語の教科書に出てくるキャラクターっぽい見た目としゃべり方の蓬莱 純。「NEW HORIZON」そのまんまの雰囲気で、「それをやってくれるんだ」みたいな面白さがあるのが嬉しかったです。

――蓬莱 純はアニメでもパロディの完成度が高くて驚きました(笑)。はしメロさんの笑いのツボにハマる作品だったわけですね。

はしメロ 電車の中で読んでいる時も、ずっとニヤニヤしていたと思います。あと、テンポ感が心地良くてすごくいいなって思いました。基本、1話で完結するエピソードばかりなので、読みやすいし、なんか心がほっこりする感じがして。

アニメも1話で3本立てとかになっていたりするのが好きです。

――ちなみにお気に入りのキャラクターを挙げるとすれば?

はしメロ 真神圭護です。ウルフ(狼男の真神が三日月状のものを見た時に変身する別人格)も好きだけど、やっぱり親和性を感じるのはサブカルの圭護ですね!

『ウィッチウォッチ』への愛に溢れつつ、はしメロらしさ全開の曲

――そんな『ウィッチウォッチ』のOPテーマ「ときはなて!」は、どのように楽曲制作を進めていきましたか?

はしメロ さっきもお話ししたようにテンポ感がいい作品だと感じたので、まず自分の中で楽曲のテンポを何となく決めて、それをアニメ主題歌の89秒の尺で収まるように、自分の手でカンカンとリズムを叩いてテンポ感を決めてから、作っていきました。「ここら辺でサビが来て盛り上がって、最後は畳みかけるように終わって……」みたいな感じで、自分の中で想像しながら構成を決めていって。

――ということは、まず89秒サイズで作ってから、フルバージョンまで広げていったということですか?

はしメロ はい。ずっとアニメの主題歌をやりたくて、昔から89秒で曲を作る練習もしていたので!

――本当に念願だったんですね(笑)。BPMは速めですが、はしメロさんの中ではそれが理想だった?

はしメロ そうですね。やっぱりオープニングなので、まずはイントロに印象的な効果音みたいなものを入れてドーン!ってきた後に、色んな展開で畳みかけて、最後はこれから始まるアニメの続きが楽しみになるようにスーッと終わりたかったので、疾走感があってワクワクするテンポ感がいいなと思って。

――いわゆるAメロの部分の歌は、かなり高速のラップ調になっていますね。

はしメロ 自分の音楽性をどう入れていけばいいかを考えた時に、たくさん文字情報を入れたかったので、やっぱりラップがいいなと思って、自然とラップからサビは歌になる構成になりました。

――はしメロさんはラップしている楽曲も多いですが、そもそもラップに関しては、どんなところから影響を受けて始めたのでしょうか。

はしメロ 好きなんですけど、何でできるようになったのか、ルーツはあまりよくわかってなくて。ヒップホップも少しは聴きますけど、詳しく聴いてきたわけではないし、多分、色んなところから吸収して、自然とできるようになったんだと思います。

もしかしたらK-POPとかのエッセンスなのかも。

――言葉の乗せ方もチョイスも独特でオリジナリティがありますよね。今回の「ときはなて!」のラップは、言葉がギュッと詰め込まれていたので、正直、初めて聴いた時は情報の処理が追いつかなかったです。

はしメロ ですよね(笑)。私はアニメの電波ソングが好きなので、そういう感じにしたい思いがありました。一聴すると言葉がたくさん詰まっているけど、よく聴いたら、実はアニメの内容とリンクするフレーズがたくさん入っている、みたいな。きっと情報量が多すぎてびっくりした人もたくさんいると思うんですけど、「あれ?これは何を言ってるんだろう?」みたいな感じになればいいなと思ったんですよね。

――アハハ(笑)。アニメ系の電波ソングで言うと、この曲のラップは「もってけ!セーラーふく」みたいな雰囲気がありますよね。チョッパーベースがブイブイ鳴っているところも何となく似ていますし。

はしメロ 「もってけ!セーラーふく」っぽいっていうのは、コメントでもたまに見かけます。私もリアルタイムではないけど、好きで聴いてきた音楽ではあるので影響はあるのかも。

とにかく電波ソングにしたいと思っていました。あと、私はベースの音が好きなので、この曲に限らず、ベースはたくさん弾いてもらうことが多いです。

――この曲、ベースだけでなく、ギターもドラムも技巧的で、かなり複雑なアンサンブルですよね。その辺りのアレンジに関しては、編曲を担当している⌘ハイノミさんとどのように作業を進めたのでしょうか。

はしメロ 先ほどお話ししたとおり全体のトーンを電波ソングにしたいと思っていたのですが、そこに加えてバンドサウンドの要素を入れたいとまずお伝えしました。作品の空気感として持っている賑やかな感じやドタバタ疾走感を表現するために、具体的な楽器としてベースはずっと動いていて派手なイメージ、ギターソロはカッティング多めのテクニカルなイメージ、歌詞に対してのキメの位置はここで、など具体的なリファレンスも出しながら自分の好きな要素を詰め込んで入れてもらいました。

――歌詞に目を向けると、サビの“愛はノット・テクノロジー 科学じゃ掴めない LOVE”をはじめ、魔法・魔女を題材にしたラブコメ作品である『ウィッチウォッチ』らしさを感じさせるワードが多数盛り込まれていますが、抽象的なフレーズも多く……よければ解説してもらえますでしょうか。

はしメロ 普段は曲を聴く人に解釈を任せたい派なんですけど、種明かしすると、この曲は1番がモリヒト(乙木守仁)、2番が(若月)ニコの気持ちで歌詞を書いています。例えば1Aの“イデオロギー”は、現実社会の政治とかの話ではなくて、『ウィッチウォッチ』の世界には良い魔女の“ウィッチ”と悪い魔女の“ウォーロック”がいることを指しているから、“簡易かつ明快な意味でのイデオロギー”にしていて。その後の“よちよち歩きの声帯”は、ニコちゃんは舌足らずだからモリヒトを“モイちゃん”と呼んでいること、“君の瞳が条件反射 染みちゃうニコリ”は、ニコちゃんに恋しているのか自分でもわかっていないモイちゃんが、時々ニコを見てドキッとなる瞬間を表しています。

――なるほど!さらに深追いして恐縮ですが、その後の“中華街で歩いてる40%の不透明な関係性 男女男男女男女男女男”はどういう意味でしょうか。“男女男男女男女男女男”はネットミームになっている太郎の楽曲「男女」からの引用だとは思うのですが……。

はしメロ インターネットからの語彙に関しては、私が『ウィッチウォッチ』で好きなのは「ここをやってくれるんだ!」っていうギャグの解像度の高さなので、自分も「ここを使うんだ!」っていうワードセンスを出したくて入れました。さらに詳しく説明すると、ここのブロックの歌詞は蘊蓄好きのモイちゃんが語っているところをイメージしていて、例えば“中華街で歩いてる40%の不透明な関係性”は中華街で歩いている男女は友達以上恋人未満のデートをしてる人が多いっていう蘊蓄です。

――それは本当なんですか?

はしメロ そこは聴いている方に委ねたいと思います(笑)。だからその後の“理解してよ girl”はニコに向けて言っているんです。で、サビの“愛はノット・テクノロジー 科学じゃ掴めない LOVE”に繋がっていくっていう。モイちゃんの視点だからこそ、こうなるというか。

――論理的思考の持ち主であるモリヒトには解明できない感情が“愛”というわけですね。ということは、2番のサビの歌詞が“愛にずっと目、眩まし”になっているのは、第1話の時点からモリヒトに恋心を抱いているニコ視点ということですか。

はしメロ そうです。例えば2Aの“文字化けした不完全な心で 変えたいなあなたの運命”は、魔法は失敗することも多くて不完全だけど、街中の人たちを救けて運命を変えていきたい、ということで。“隙あらばプランパーぴりぴり”のプランパーは唇に刺激を与えてボリュームアップさせる化粧品なんですけど、モイちゃんがニコちゃんのほっぺにキスするシーンをイメージしてます(アニメ第13話「お手軽超魅了」)。それと“傾国顔”は“男女男男女男女男女男”と同じネットでよく使われる言葉なので入れてみました。「国を傾けるほど美しい顔」という意味で、ニコちゃんから見たモイちゃんのイメージ。“黙ってないで来いよ テイクオンミー”はニコちゃんからモイちゃんに向けた言葉です。

――そこまで深い意味が込められていたとは……。ちなみにモリヒトとニコ、どちらの目線の歌詞の方が書きやすかったですか?

はしメロ 書きやすかったのはニコちゃんかな。でも、考えるのが楽しかったのは、モイちゃんの方かもしれないです。私はどの楽曲でも自分のことを書くのではなくて、自分の中で物語を作って、その主人公が歌っているという形で曲を作るので、今回は楽しかったです。

――2番以降の歌詞にも、ネコに変身できる魔女・宮尾音夢(ネム)を連想させる“気分屋なにゃんこ”など、作品との繋がりを感じさせるワードが入っていますよね。

はしメロ 最後のブロックは畳みかけるパートなのでたくさん登場させています。おっしゃる通り“気分屋なにゃんこ”のところはニコちゃん、“満ち欠けちゃって”はウルフ、“さいさいのお茶の子”は生徒会長の妹で何をしても不器用な清宮涼華をイメージしていて。ラスサビの“愛はノット・テクノロジー バランス掴めない けど耽美… 良い~ っっ!!!!“は、結局“愛”はテクノロジーでは掴めないけど、耽美でいいものだよねっていう。「愛し合おう」みたいな言葉を使わずにまとめたいなと思って書きました。

――それと曲中で何度も登場する“123、すぅ”というフレーズがフックになっていますが、これはどういう発想で生まれたのでしょうか。

はしメロ マンガを読んだ時に何となく浮かんできた言葉で、今までは自分でも「何でこうしたんだっけ?」って思うくらい自然に入れたフレーズだったんですけど、それこそこの間アニメを観ていたら、女体化したみんなが踊るシーンで「1、2、3、ここでキメ!」っていうのが出てきたので、もしかしたらそれが印象深かったのかなって(第21話「ケイコの気ままスタイル」)。まさかオープニングアニメでみんながダンスしてくれるとは思ってなかったですけど(笑)。初めて観た時はすごく感動しました。

――曲名を「ときはなて!」にした理由は?

はしメロ 「ときめきをときはなて」(原作の第31話サブタイトル)というお話が一番好きで、最後にその言葉を言いたいなと思って歌詞のラストは“ときめきをときはなて!”で締め括っていて。曲のタイトルはそこから付けました。歌詞ができた後に、タイトルはどうしようかな?と思って。でも、今思うと、自分にとって初めてのCD作品のタイトルでもあるし、いいタイトルだなって気に入っています。

はしメロができること、これまでやってきたことを解き放てるEP

――せっかくなので、今回のEPの他の収録曲についてもお聞かせください。まず、2024年に配信リリースされていた「パレット」は、ドラマ『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる』のOP主題歌。なんでもパレットの気持ちになって書いた曲らしいですね。

はしメロ はい。原型は元々あった曲なんですけど、作品にぴったりということでドラマの主題歌に起用していただきました。当時、モノの気持ちになって曲を書くことにハマっていて。人の気持ちを想像して書いた場合、「その通り」と思う人も「いや、そうじゃない」と思う人もいると思うんですけど、モノの気持ちで書いたら、誰もわからないじゃないですか。

――なるほど。“私 たとえ生まれ変わっても僻んでいたい”というフレーズが印象的ですが、それがはしメロさんの思うパレットの気持ち?

はしメロ パレットって、絵が描かれるまでの準備というか、キャンバスではないから、自分に何かが描かれることはないわけじゃないですか。だから、ある種、キャンバスへの僻みみたいなことですかね。それを人間の気持ちにもギリ当てはめられるように書いています。

――“試された 被害者ヅラばかりしないであなた”とも歌っています。

はしメロ なんか色んなことを態度で試されるけど、いざこっちが何か言うと「そんなつもりじゃなかった」みたいなことを言う人を、“被害者ヅラ”に重ねていますね。別に自分にそういう経験があったわけではなくて、全部想像なんですけど。

――そういう想像をするのが好きなんですか?

はしメロ 普段から想像とかシミュレーションはずっとしているので。最悪の場合を想定して、もし隕石が落ちてきたらここに隠れようとか、エレベーターに乗っていて落下した時は着地する瞬間にジャンプしよう、とか。

――いいですね(笑)。「yosumi」はドラマの続編『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる 2nd Stage』のOP主題歌。本作のために書き下ろしたとか。

はしメロ ドラマの1期と2期のお話を全部把握したうえで書きました。女性同士の恋愛を描いた作品で、2期では2人が両想いになって同棲を始めたお話になるんですけど、日本はまだ法律的に同性同士は結婚できないので、未来に約束がない、明確な幸せのゴールが見えない、というテーマがドラマの中にあって。そういう不安とか、毎日会えるのはいいけど、慣れてしまったらどうしよう?みたいな気持ちを、折り紙みたいに重ねる感じで作りました。曲名の「yosumi」は折り紙の4つの角のことです。

――歌詞にも“四角を合わせたら しあわせの終点って 見えるのかな”とありますね。

はしメロ 私の中では“折り紙=日々”と考えていて、不安に思いながらも折り紙を折って四角を合わせていけば、何か見えるものがあるのかなあって、不安を抱えながら日々を生きているシーンを想像して書きました。それと「おばあちゃんになっても一緒にいたい」というセリフがドラマの中にありまして。そういう気持ちを「愛し合おう」という言葉を使わずに表現したくて、サビは“80年後も会いたい きみがしわくちゃになった その線までも”にしました。自分の中では結構ストレートに作った曲です。

――もう1曲の「サッカリン」は、ローファイヒップホップ系のメロウなナンバー。

はしメロ これは5年くらい前からある曲で、YouTubeにもデモを上げてます。サッカリンというのは人工甘味料のことで、それの融点、溶ける温度を人間の関係に当てはめて、溶けそうで溶けない、くっつきそうでくっつかない的な関係性を書きました。元々seekxさんというトラックメイカーの方がYouTubeに公開されていたビートに自分が歌を乗せて作ったんですけど、こだわりとしてはコーラスをたくさん入れていて。人工甘味料なので、甘めの声の響きになるように意識しました。

――サッカリンを足がかりに楽曲を制作する発想力がすごいですよね。日々、意識して楽曲のアイデアを拾っているのですか?

はしメロ 生活していて、飲食物とかの裏に書いてある成分表を見るのが好きで、それが結構頭に残ったりするんです。そういうところから色んなことを調べるのが好きなので、自然と広がっていく感じですね。

――ちなみに歌詞に“ガタメキラ”とありますが、これは太陽とシスコムーンの曲名を意識したのでしょうか。

はしメロ はい!ハロー!プロジェクトが大好きでずっと聴いているので。太陽とシスコムーンは世代ではないので後追いで知ったんですけど、“Gotta make it Love”っていうのがいいなあと思って入れました。

――以上、全4曲を収録したEPになりますが、ご自身としてはどんな作品になった手応えがありますか?

はしメロ 「サッカリン」のメロウな感じも、「yosumi」のストレートな表現も、「パレット」のモノの気持ちになって書いた曲がりくねった感じも、いっぱい詰め込んだ「ときはなて!」も、総合して自分らしい作品になったなと感じていて。はしメロができること、これまでやってきたことを解き放てるEPになったと思います。

――最後に、今後またアニメ作品に音楽で関われるとしたら、どんなことをやってみたいかを聞いてみたいです。

はしメロ うーん、やりたいことがありすぎて……どうしよう。でも、逆にどんなジャンルの曲でも書きたいです。ラップもやるし、バンドサウンドも好きなので、かっこいいものもやりたいし、青春っぽいものもやりたいし、壮大なものも、日常っぽいものも、色んなジャンルが好きなので、なんでもやりたくて。あとはかっこいい感じの曲をやってみたいです。結構かわいい声で歌うことが多いイメージだと思うので、バトル曲みたいなのも歌ってみたくて。いつか『マクロスF』みたいな神曲を作りたいです!

●リリース情報
EP「ときはなて!」
発売中

【通常盤(CD)】

品番:VVCL-2764
価格:¥2,200(税込)

【期間生産限定盤(CD+BD)】

品番:VVCL-2765~2766
価格:¥3,300(税込)
ミニポスター封入・デジパック仕様

<CD>
01.ときはなて!(TVアニメ『ウィッチウォッチ』第2クールOPテーマ)
02. パレット(MBSドラマフィル「彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる」オープニング主題歌)
03. yosumi(MBSドラマフィル「彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる 2nd Stage」オープニング主題歌)
04. サッカリン
05. ときはなて! – TV version (期間生産限定盤のみ収録)

<BD>
TVアニメ『ウィッチウォッチ』第2クールノンクレジットオープニング映像

●作品情報
TVアニメ『ウィッチウォッチ』
毎週日曜午後5時~ MBS/TBS 系全国 28 局ネットにて連続 2 クール放送中
配信情報
毎週日曜午後5時30分~各配信サイトで順次配信中

【STAFF】
原作:篠原健太(集英社「週刊少年ジャンプ」連載)
監督:博史池畠
副監督:川瀬まさお
シリーズ構成:赤尾でこ
キャラクターデザイン:飯塚晴子
サブキャラクターデザイン:杉村价秋、沢 友貴
美術監督:薛 平(草薙)
美術設定:竹内柚紀(草薙)、新妻雅行(千住工房)
色彩設計:太田ゆいは
撮影監督:米澤 寿
編集:武宮むつみ
音楽:橋本由香利
音響監督:郷文裕貴
音響制作:ビットグルーヴプロモーション
アニメーション制作:バイブリーアニメーションスタジオ

【CAST】
若月ニコ:川口莉奈
乙木守仁:鈴木崚汰
風祭監志:天﨑滉平
マガミケイゴ:石川界人
宮尾音夢:楠木ともり
霧生見晴:若井友希
真桑悠里:小松未可子
南 伽羅:高橋李依
嬉野久々実:小原好美
清宮天流:松岡禎丞
藤木 累:阿座上洋平
若月伊吹:水樹奈々
乙木嶺仁:小西克幸

第2クールOPテーマ:はしメロ「ときはなて!」
第2クールEDテーマ:yutori「月と私のかくれんぼ」

第1クールOPテーマ:YOASOBI「Watch me!」
第1クールEDテーマ:Aooo「魔法はスパイス」

<Introduction>
その魔法、想像の斜め上!!
魔女となるべく修行中のニコは、幼馴染で鬼の力を持つ高校生・乙木守仁と同居することに。幼馴染との再会にときめくニコの一方、守仁には予言された災いからニコを守る使い魔としての使命が。
ニコの魔法が引き起こす予測不能なトラブル、年ごろの男女の二人暮らし…前途多難で摩訶不思議な日々が始まる!
『SKET DANCE』『彼方のアストラ』の篠原健太が描く奇想天外なマジカルコメディ開幕!

©篠原健太/集英社・ウィッチウォッチ製作委員会・MBS

関連リンク

はしメロオフィシャルサイト
https://www.hashimero.com/

TVアニメ『ウィッチウォッチ』公式サイト
https://WITCHWATCH-anime.com

編集部おすすめ