人気声優の悠木 碧が4月より放送開始される『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』の主演とOPテーマ「ぐだふわエブリデー」を務める。今作も個性的仕上がったこの楽曲とアーティスト活動、そして「異世界転生作品」についての思いを、役者としてアーティストとして、たっぷりと語っていただいた。


【動画】悠木碧 / ぐだふわエブリデー(TVアニメ「スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました」オープニングテーマ)


「また真面目にふざけてしまった……」
――このたびTVアニメが放送される『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』にはドラマCDの頃からアズサ・アイザワ役を務められています。作品の魅力はどんなところにあると考えますか?

悠木 碧 ドラマCDの頃からポジティブになれる要素がいっぱい入った作品だなと思っていました。アズサは基本的にノリが良い子ですし、彼女自身もポジティブに生きようとしていて、「力を抜いて生きることは間違ってないよ」ということを、意識的にではなく周りの女の子たちに啓蒙している姿が印象的でした。ドラマCDのときはギャグパートが多かったのですが、このTVアニメではシリアスなシーンが描かれていて、肩の力を抜いて生きるの難しい人たちに向けて、日々の幸せを見つけやすくするやり方を示してくれています。

――悠木さんは肩の力入りがちですか?

悠木 場合によるかなぁ~? 私は基本的には走っているほうが楽なタイプなので、その意味ではアズサと真逆なのですが、彼女の言っていることも一理あると思うし、他人に優しくできる生き方なのかもなと思います。

――役者は役を通じて様々な価値観を自分の中に落とし込むことができるんですね。

悠木 そうですね。色々な人の視点で世界を見ていくので、たとえ自分の考えと異なったとしても、一度その価値観で見ることはとても勉強になりますし、演じてみるとなるほどと思うことも多いですし。アズサからも色々なことを勉強させてもらっていると思います。

――役柄としてはどんなふうに作っていきました?

悠木 「異世界転生作品」の王道として、主人公だけは現実世界的な人物で、そのほかの登場人物はキャラクタライズされているという特徴があり、この作品のアズサでも生っぽさとドラマCDでもあったギャグのバランスを考えて演じていきました。あとは、アニメの中では、アズサは可愛い一方でいわゆる男前なところも出てくるので、ジェンダーレスな魅力が出せたらと思って演じていました。

――我々の世界の現実を知る主人公と、ファンタジー世界に生きるキャラクターたちでリアリティのレベルに違いが現れますが、それは役者としては難しいですか?

悠木 むしろ、リアリティのレベルに違いがあるほうが、異世界に転生してきた感じが出ると思います。
我々の現実側に生きていたアズサの感覚でいうと、異世界のキャラクターたちには大変なことが色々あって、その子たちに寄り添うことがコミュニケーションになり、それがこの作品の魅力だと思います。分かりやすくギャグのパートだったり、可愛くするところだけはキャラクタライズしたお芝居をすることはありましたが、そこ以外はアズサの中で無理のない範囲で自然体に演じ、そこまでほかのキャラクターとは差分を感じませんでした。

――先ほど、可愛い一方で男前と感じられた、とありましたが、どんなところからそれを感じましたか?

悠木 アズサはルックス的には金髪の可愛いお姉さんという感じなのですが、母性を爆発させているタイプなんです。それもみんなが想像しがちな、おっとりママというよりは、「よしよし、みんな私の娘だからな!」というビッグ・ママ感があって、それがすごく良いんですよね。何せこの世界で300年も生きていて、娘それぞれに愛情を平等にかけているところが、男前と言われる部分かなと思います。今日び、「男前」という言い方も良くないんでしょうね。アズサにはアズサの良さがあるし、その器の大きさを表現する上で性別は関係ない。彼女は愛情深い人物だし、自分の幸福をキープしながら他人に分け与えてあげることができる、本当に優しい人物なんだろうなと思いました。

――そしてOPテーマ「ぐだふわエブリデー」も担当されています。歌詞を読んだときにこの作品にぴったりだと感じました。

悠木 私もめちゃくちゃ可愛いなと思いました。OSTER projectさんにはこれまで何度も歌詞を書いていただいているのですが、リズムが良いだけではなく言葉遊びも面白いんです。
わかりやすいところで言うと“健康で文化的な最高限度のユートピア”とか、若干社会派なところも含め最高ですね。自分の生活の最高値を目指すのは良いことだと思うしその仕組みを含め、ぐだぐだ生きることを肯定することが許される世の中になったし、みんな許されたいと思っているんだろうなと伝わってきます。“余裕しゃくしゃく杓子もネコも”も、また違う可愛さが合って、こうした言葉を古臭くなく遊んでいる感じがお洒落。“食う 寝る あと何だっけ? あーあー聞こえないです”の、誤魔化し方なんて最高!(笑)。作詞のプロとして尊敬するのはもちろんですが、言葉遊びがとっても巧みな方なんですよね。

――悠木さんと遣り取りを経てこの歌詞を作り上げたのかと思いました。

悠木 いえ、もうこのままいただきました。私のこと理解しすぎでしょー(笑)。本当に素敵ですし、私も作詞させてもらうことあるのですが、こういう歌詞を書いてみたいなと思いました。憧れる言葉遊びですね。技術があってこそできるふざけ方が詰まっている。本当にプロだと思います。
“クラクラしちゃうこのクライシス ラクラクに変える そんな逆転劇”なんて、音としても楽しいですし、意味も途中から逆転させてしまう面白さもあるし、“海千山千 抜かりありません”は韻の踏み方含めて、様式美もしっかり残されているのが、言葉を扱う職業の人間としてはすごく嬉しいポイントです。

――曲についての印象はいかがでしたか?

悠木 「おっしゃれ~」と。それに乗せつつ語りも入っていて、とっても可愛いなと思いました。この作品のオープニング曲として合いそうだし、女の子がたくさん出てきて、おしゃれにシュールに画が動いてくれそうだなというイメージが湧いた曲でした。おしゃれなジャズの方向もありつつ、アニソンとしての良さもある。最近はジャンル分けができない曲が次々と生まれていますが、そのうちのひとつだなと思いながら聴いた覚えがあります。

――冒頭のナレーション部分から驚かされる楽曲ですが、ここはどのぐらい自由度があったんですか?

悠木 尺的なことで言うと、いただいたときから仮歌の方がナレーションも入れてくれていました。楽曲全体にフランス語のようなスウィングを出していこうという話になり、それに合わせた風味をナレーション箇所でも出しています。最初、制作サイドの方はこの曲を元気な感じで歌うイメージを持たれていて、私もそうしようかなと一瞬考えたのですが、これをそのまま真面目に元気に歌ってしまうとキャラソンらしさが強く出てしまうかなと思ったし、それにこれはアズサの視点かというとそうでもないかなと思ったりもしたので、この曲には別の主人公が見えた方が良いという話になり、フランス語風になりました。私はフランス語喋れないのですが、意味が分からなくても音として楽しむことはできるし、それは日本語でも同じで、耳にしたときの気持ちよさや楽しさって、絶対にあるなと思って。リスナーの方は必ずしも歌詞カードを読みながら聴くとは限らないので、なんとなく聴いても楽しいと思えるのはとても重要なポイント。とくにこの曲のテーマは「フワッと暮らしてね」なので、リスニング環境的な意味でもそこに寄り添えたらなと思いました。
「よくわからないけど、耳がくすぐったい」みたいな。歌詞でも遊んでいただいていますし、音の意味でも私の表現を乗せられたらと思いました。

――声色についてはどのように考えられましたか?

悠木 フワッと、半分寝かかってるみたいな感じになったらいいなと思いました。この曲の主人公は何かを訴えたくて歌ってるわけではないので、サボりたいと思わせる声にしようと考えました。アズサはけっこうしっかりしていて、私の地声に近い感じでと言われていましたので、そこは明確に分けています。この曲の主人公は語尾が全部投げっぱなしみたいな感じになればいいなと思って作っていって、この声の形になりました。

――こんなに力抜いた悠木さんの声は初めて聴きました。

悠木 そうですよね(笑)。腹筋を使ったら負けだと思って。我々は腹から声出してナンボの世界ですから、その難しさたるや(笑)。全身の筋肉をなるべく使わずに、なんなら喉すら使わずにベッドで寝ていたい感じを出すという。それも表現のひとつとしてアリだなと思って歌っていて、結果出来上がった音源を聴いたら可愛い感じになって良かったです。
レコーディングも最初の元気に歌ったパターンと、腹筋を使わずに歌ったパターンを録って、「ぐだふわ」感があるのはやはりこっちですよねと、方針が決まってからはさほどテイクは重ねませんでした。こういうのってやっぱりインスピレーションですから、最初に出たものが結果的に一番良くて、ツルッと通しで歌う感じでした。

――このぐだふわっとした声から、マンガ表現でいう口がふわふわっと呆けた感じが思い浮かびました。

悠木 わかります、そういうイメージ(笑)。この曲の主人公が起き上がっているさまが一切思い浮かばない感じで、寝言みたいなイメージになったらいいなと思いました。これも、すっごく真面目に協議して作ったんですよ? 「このほうがいわゆる、“ぐだふわ”という言葉に近いのではないか」みたいな打ち合わせをして、いろんな項目を検討し見識を集めた結果、「また真面目にふざけてしまった……」と(笑)。私もここまで色々な歌をうたわせてもらってきましたが、また新たな楽曲が生まれた感覚があります。このアプローチができたときに、すごく私らしいなと思いました。今までの自分にはないチャレンジをしたいという意識は常にあって、そのとき良いなと思ったことを色々とトライするので、まったく想定していないものが出来上がったりすることも含めて、そこが私っぽいなと思いました。先ほどの寝言っぽさも、チームの中から「たとえばですが、寝言みたいに歌うのはどうでしょう?」という話が出て、それを採用したんです。そういう提案ができるのも私たちらしさだなと思います。

――最初におっしゃっていた、「基本的には走っていたい」という言葉と、新たなアプローチを思いついたら試したいというお話は通じるものがあるなと思いました。


悠木 やっぱり、トライして失敗するよりもしなかった後悔のほうが大きいと思うんです。失敗は失敗としてひとつの答えが出るけれども、しなかったら何も答えが出ないで終わってしまいますから。でも、この曲では火傷してまでルートを無理やり選択する必要はありませんよっていうことを提示しています(笑)。

――「ぐだふわエブリデー」はミュージックビデオもとても個性的です。切り抜き画像をコマ撮りしたような映像になっていますが、撮影模様を教えてください。

悠木 絵本っぽくしてくださいとお願いしていたので、それをこういうコントのような感じで、スローで動くという演出にしてくださったのが、とても面白かったです。撮影は「お散歩してください」、「魔法をかけてください」、「右側にひしゃくを出してください」みたいに細かい指示をいただいて、短い動作を撮影して動画の間のコマを抜くことで、こうした演出に仕上がっています。ガイコツマイクも私から提案させていただいて、こういうちょっと毒っけのある可愛い塩梅がやっぱり好きだなと思いながら観させていただきました。デザインもとても可愛くて味をしめました。とても気に入っているので、またどこかでこの手法を使おうと思っています(笑)。



――MVとジャケットで使用されている衣装についての感想をお聞かせください。

悠木 本編との繋がりという意味で、魔女成分もあったほうがアズサの要素を拾ってあげられたらいいなと思って、魔女だけれどもおばあちゃん方向ではないという意味で、おしゃれなオトナ魔女みたいな感じでとお願いをしました。重要なのはファンタジックにしすぎないこと。半分コスチューム感みたいな感じがあるほうが絵も描きやすいし、ファンの方も喜ぶだろうし私もそういうデザインが好きなので、この人がここで生活してる感じが微妙にある感じでお願いをしました。作っていただいた方もそれに応えてくれて、不思議な花やアクセサリーを付けてくれて世界観を出してくれて、私もとてもグッときました。

「異世界転生作品の流行が創り手を増やした」理由とは?
――悠木さんは本作を含め、異世界ファンタジー作品に数多く出演されていますが、役者として意識することや念頭に置いていることを教えてください。

悠木 まずメインキャラクター、つまり現代から転生してきた側を演じる場合についてお話すると、世界観設定をモノローグで説明する役割を求められます。ただその説明文がどうしても長くなりがちになります。それは元々が小説なり文章であるからで、耳で聞く場合は鬱陶しくならないように気をつけています。具体的には、他を聞き流しても最低限この部分だけ聞けばお話が分かるようにという部分をピックアップして聞かせるように、たとえ心理的に無理が生じたとしても、そこは芝居をデザインして話すようにしています。一方、異世界側の住人のキャラクターの場合は全力で夢の世界の住人らしく演じます。やっぱり「異世界転生作品」はみんなの理想郷であり心が休まる場所なんですよね。それを堅守する気持ちで取り組んでいます。

――理想郷であるからこそ、10年近く流行が続いているんでしょうね。

悠木 もうジャンルとして確立していますよね。これはカップリング曲の「異世界管理局創造課」でも取り扱っているのですが、「異世界転生作品」って何も言わなくても、モンスターと言えばスライムやドラゴンという想定ができて、街並みといえば石畳の西洋建築でお城が真ん中にあって堀に囲まれているみたいな想像がつきます。これってスゴいことで、説明を全部すっ飛ばして作者が書きたいことを書けるわけです。つまり“テンプレ”を共有することで、創作の幅を広げたジャンルだと思います。

――ゲームで言うと「RPGツクール」のように、ガワは作られていて、その先の書きたいストーリーに集中できる。

悠木 そうですね。私は「異世界転生作品」の流行によって創り手が増えたのではないかと思っています。全部すっ飛ばして自分の作りたいところを作っても、みんなに説明がつくのが面白いところ。創作する者の端くれとしては、創り手側の作りたいものが詰まっているところがとても嬉しくて。モノづくりってとても楽しいので、その入門としてとても素敵なジャンルだと思います。

――お話の中で挙げられましたカップリング曲の「異世界管理局創造課」ですが、また振り切った楽曲になりましたね。このアイデアはどこから来たのでしょうか?

悠木 声優の仕事は決して早口で喋ることでもいろんな声を出すことでもないのですが、私の早口をコンテンツとして面白いと思ってくれる方が多いんだなとは感じていました。日本コロムビアの制作サイドからも、早口で叩き込める曲作りましょうというご提案はいただいていて、いつか悪ふざけみたいにチャレンジをしてみたいなとは思っていました。私の想定ではアルバムの中の1曲ぐらいかなと思っていたら、シングルのカップリング曲にどうかと言われて、驚きましたね(笑)。最初は歌詞先行でと言われたのですが、書くにしても文字量が多すぎて困ったので、私が早口で喋るのに合う曲の中から一番速そうな曲を選びました。仮歌も喋りに近い感じが入っていたのですが、それを聴いたときに、呼び出し放送の「ピンポンパンポーン」に似ている気がして、お知らせ放送感を出すところから考えていきました。

――その時点では異世界転生のパロディネタとは決まっていなかった?

悠木 歌詞を書き始める段階になってからですね。「異世界転生作品」が流行して以降、私を含めいろんな声優が異世界に飛ばされています(笑)。役者仲間の間でもよく話題に上りますし、みんなに「わかるわかる」と思ってもらえる内容になれば面白いかなと思って。これは強調しておきたいのですが、この歌詞の内容は断じて「異世界転生作品」をディスっているわけではありません。私はこのジャンルがとても好きで、あれは世間一般で言うところの、「全部仕事を投げ出してハワイに行きたい」という意味だと思っていて、それは悪いことではありませんよね。ある種の逃避みたいなもので、その先に受け入れてくれる機関があったらどんな形だろうという想定から書いていきました。

――こちらのレコーディングのようすはいかがでしょうか?

悠木 レコーディングというか、いかに早口で叩き込めるか、みたいなことになっていましたね(笑)。でも、段々できるようになると案外面白くないもので、そこからハードルを上げて、この音にこの歌詞が被ると聴き取りづらいから間を調節するなどして、台詞を立てるようなこだわりをして、それはそれで面白かったですし、聴いた方に伝わっていたら嬉しいです。ただ、この曲は「この人何やってんの!?」と笑って貰えれば。これまた真面目にふざけてみました(笑)。

――リリックビデオもさらに振り切った内容でしたね。

悠木 (笑)。最初のリリックビデオが「バナナチョモランマの乱(無修正版)」(アルバム『ボイスサンプル』収録)で、「声優さんっていろんなことさせられて大変だなって思ったら、本人の歌詞だった」と言われていたのですが、2本目がこれでそこだけ見た人に、悠木 碧の作詞はヤバいと思われたらどうしよう。いや、真面目な歌詞もちゃんと書いているんですけど?(笑)。実はこれ、半分ぐらい削っていて。



――これで!?

悠木 最初はもっと多かったんです。最初、仮で喋ってみたらとてもじゃないけど聴き取れないレベルでして、万が一これをライブで歌うとなったら成功率が厳しいなと思って削っています。それでもどうしても削りたくないワードがいっぱい出てきたので、体に無理をさせているところがあります(笑)。自分で作詞すると、そんなふうに私が無理をすればどうにかなるのが良いですね(笑)。自分でやったことの始末を自分でつけるから許される。他人にご提案する形だったら絶対に書けない歌詞だったと思います。

――このシングルの楽曲の魅力を改めてお伝え下さい。

悠木 やりたいときにやりたいことをやって、食べたいときに食べたい物を食べても、人は生きてるだけで偉いので、難しいことは一つも考えなくていいと思います!(笑)。『スライム倒して300年』の作品ともども、よろしくお願いいたします。皆さん、カラオケでぜひ「異世界管理局創造課」を歌ってみてください!

INTERVIEW & TEXT BY 日詰明嘉

●リリース情報
悠木碧ニューシングル
「ぐだふわエブリデー」
4月7日発売

【初回限定盤(CD+DVD)】

品番:COZC-1728~9
価格:¥1980(税込)

【通常盤(CD)】

品番:COCC-17860
価格:¥1320(税込)

<CD>
1.ぐだふわエブリデー
作詞 OSTER project 作曲・編曲 涼木シンジ
2. 異世界管理局創造課
作詞 悠木碧 作曲・編曲 フワリ
3.ぐだふわエブリデー(Instrumental)
4. 異世界管理局創造課(Instrumental)

<DVD>
ぐだふわエブリデー Music Video/悠木碧Comment Movie

●作品情報
TVアニメ『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』
TOKYO MX・BS11・AT-Xほかにて2021年4月10日(土)より放送開始!

AT-X 4月10日より毎週土曜21:00~
※リピート放送:毎週月曜28:30~/毎週土曜6:00~
TOKYO MX・BS11 :毎週土曜22:00~
サンテレビ:毎週土曜22:30~
KBS京都:毎週土曜23:00~
※放送時間は予告なく変更になる場合がございます。

【スタッフ】
原作:森田季節(GAノベル/SBクリエイティブ刊)
キャラクター原案:紅緒
監督:木村延景
シリーズ構成:高橋龍也
キャラクターデザイン:後藤圭佑
サブキャラクターデザイン:本多恵美
美術監督:内藤 健
色彩設計:竹澤 聡
撮影監督:三上颯太
音響監督:本山 哲
音響制作:スタジオマウス
音楽:井内啓二
音楽制作:日本コロムビア
アニメ―ション制作:REVOROOT

【キャスト】
アズサ:悠木 碧
ライカ:本渡 楓
ファルファ:千本木彩花
シャルシャ:田中美海
ハルカラ:原田彩楓
ベルゼブブ:沼倉愛美
フラットルテ:和氣あず未
ロザリー:杉山里穂
ペコラ:田村ゆかり

(C)森田季節・SBクリエイティブ/高原の魔女の家

関連リンク
悠木碧 日本コロムビアページTVアニメ『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』公式サイト
編集部おすすめ