2次元と3次元を行き来するダンス&ボーカルグループ・学芸大青春(ガクゲイダイジュネス)が、2021年6月16日に初の全国流通CDシングル「Hit the City!!」をリリースする。2019年9月の活動開始以降、唯一無二のコンセプトを武器に多様な活動を行い、今年5月には生身の“仮面姿”を初披露してますます目が離せなくなった彼らに、収録曲やCDにまつわる思い出を語ってもらった。
さらには今夏開催予定の4都市ツアーに向けて、“2nd LIVE「Hit you !」”や武者修行時代の振り返りもお届けする。

ジュネス寮の近況&メンバーが初めて買ったCDは?
――自己紹介も兼ねて、「今ほしいもの」をお一人ずつお願いします。

南 優輝 今ほしいものは、アクロバットを練習するためのマットです。南 優輝です。

内田将綺 今ほしいものはオーダーメイドのまな板です。内田将綺です。

仲川 蓮 えっと、今ほしいものは新しいMacBookです。仲川 蓮でーす。

相沢勇仁 今ほしいものは、名誉です。相沢勇仁です。

星野陽介 今ほしいものは、えー……、ローファーです。星野陽介です!

――名乗りは、南さんが大学を卒業するまでの期間限定だったということで。


 そういうわけでもないんですが、2次元より3次元の生身の姿での活動が増えていることもあって、名乗りはちょっとの間、お休みしてます。

相沢 でも優輝は新しく用意してるみたいなんで。

星野 (笑)。「大学院行ってます」つってね。

 用意してないし行ってねーよ!(笑)。焦ったわ。

――大学との両立から解放されて、いかがですか?

 いやもう、気持ちいいです。

内田 目がキラキラしてます。

星野 笑顔が増えました。

仲川 ふっ(笑)。

相沢 前まで怖かったんで。

 なははは!(笑)。
申し訳ない。余裕ができて楽しいですね。

星野 ちょっと前までポケカ(=ポケモンカードゲーム)をするときは僕か蓮が優輝を誘っていたんですけど、最近は夜中、優輝のほうから「ポケカしよ?」って来るようになったんですよ。だから羽を伸ばせているんじゃないかなと思います。

――でも、メンバーにイタズラされたり、部屋へ侵入されたり、な日常は変わらず……。

 本当にそうですねぇ。陽介はノックしない癖も直らないですし、スリッパを履いたまま部屋に入ってくるんで、結構迷惑してますね。

星野 よくないですね。

 言えば2、3日ぐらいはちゃんと守るんですけど……。

――部屋のドアに注意書きでも貼っておきましょう(笑)。さて、今回は初の全国流通CDがリリースということで、まずは何よりおめでとうございます。

全員 ありがとうございます!

――これまでの1stアルバム、ミニアルバムも全国流通がスタートしますが、皆さんが初めて買ったCDというと?

星野 僕は、今まで一度もCDを買ったことがなかったんですよ。
借りたこともなくて。

内田 えー! 現代っ子。

 僕も実はそうなんです。厳格な家庭だったっていうのもあるんですけど。だからジュネスのCDを自分で買ってみました(笑)。

――仲川さんはCDラックがいっぱいになるくらいCDを買われているんですよね。

仲川 そうですね。好きになったアーティストのCDは全タイトル買っちゃいますし、限定盤があればそれも全種類買うことがあるんですけど、KAT-TUNさんの「Real Face」を小学生のときに買ったのが初めてです。

――ちなみに、ジャケ買いのご経験は?

仲川 ジャケ買いはしたことがなくて。でも、レンタルショップで気になったCDは色々借りていましたね。

――内田さんと相沢さんが初めて買ったCDは何でしたか?

内田 僕はボン・ジョヴィです。

仲川 お~!

相沢 おー、いいね。


内田 中学生のときに洋楽ロックのマイブームがきて、ボン・ジョヴィさんを初めて聴いて「うわー、イカつっ!」と思って。楽曲とデザインが好きで買っていました。

相沢 僕は、イメージ通りかもしれないですけど、西野カナさんの「if」ですね。

 え、全然イメージと違う! ロック系なのかなって思ったら。

相沢 ONE OK ROCKさんとか、ロックバンドが好きだったからレンタルはたくさんしてたんだよ。子供の頃ってそんなにお金も持ってないしね。

――「if」にはそんな相沢さんの心を動かす何かがあったんですね?

相沢 この曲は『劇場版 NARUTO -ナルト- 疾風伝 ザ・ロストタワー』の主題歌で。元々『NARUTO -ナルト-』が大好きだったっていうのもあるんですけど、映画館で観て「めちゃくちゃいい曲だな」と思って、その感動した勢いで買いました。僕が「いつか映画の主題歌を歌ってみたい」って言っているのは、そうやって主題歌に感情を揺さぶられた経験がたくさんあるから、っていうのが大きいです。

チャラい楽曲を受け入れてもらえるのか――不安もあった“夜煌街曲”
――表題曲「Hit the City!!」の第一印象はいかがでしたか?

内田 激アツでしたね!

星野 「チャラい!」と思いました。

 そうそうそう! それと「こういう曲やりたかった!」って。

星野 うんうん。
最初は「こんなチャラい曲、ファンの子たちに受け入れてもらえるかな」「『え、なんか、私たちのジュネスが……』って思われたりしないかな」っていう不安もあったんですけど、「こんなにかっこいい一面もあるんだぞ」という強いインパクトを与えられる1曲になったと思います。

――夜煌街(シブヤ)曲で、歌詞とビジュアルにも渋谷が登場します。皆さんそれぞれ渋谷にはよく行かれていると思うんですが、事務所に所属する前はどうでしたか?

 僕は大学に入ってから本格的にブレイクダンスを始めたので、そのダンス仲間と渋谷のスタジオで深夜練したり、路上サイファー(=フリースタイルバトル)を見に行ったりしていましたね。

内田 ぽかっと休みができて「やることないけど家にいるのもな」っていうときに渋谷に行くと、半日から一日は潰せるので、僕は何の目的もなく行っていました。

星野 わかる~!! 学生時代は時間が空いたら「ちょっとシブる?」って言って、友達と渋谷に行ってましたね。

相沢 自分も友達や家族と出かけて、買い物したり、カフェ行ったりして、よく遊んでました。

 渋谷の男だもんね。

相沢 “夜の”ね。昼間はまだ俺じゃないなって。

 夜の渋谷の男。すいません(笑)。

内田 六本木とか麻布じゃなくていいの?

相沢 だって「Hit the City!!」って曲が出るからさっ。
いつか「六本木」って曲が出たらそのときは六本木の男になるのよ。

星野 あっははっ!(笑)。

 「六本木」って曲は出ないのよ(笑)。六本木がテーマの曲ならわかるけど(笑)。

――当時広島在住だった仲川さんにとっては、渋谷ってどんな街でしたか?

仲川 憧れの街でしたね。だから旅行するときは渋谷にも行っていました。あと、これは上京したあとの話なんですけど、金髪にエクステをつけて、髪をめちゃくちゃ長くしていた時期があるんですよ。その髪を後ろでくくって歩いていたら、何回か女の子と間違えて声をかけられて。っていう思い出がありますね、渋谷は。

内田 懐かしいね。蓮がエクステつけてる隣で俺ブリーチしてたもん。

星野 え、そうだったの!?

内田 そうだよ。

星野 しかもその長い髪が映えるようにさ、赤のセットアップを買ってたじゃん。それも渋谷かどこかだよね。懐かしい!

仲川 今話したように渋谷にはみんなそれぞれ思い出がありますし、本来ならすごく盛り上がっている場所なんですけど、このご時世、そういう盛り上がりがなくなってしまって。「Hit the City!!」は、「早くあのときの渋谷が戻ってきてほしい」という思いで歌っているパーティチューンです。

それぞれの方法で練習を重ねて臨んだレコーディングでは……
――プリプロ(レコーディングの事前準備)やレコーディングはいかがでしたか?

 僕はカップリングのほうは結構苦労したんですけど、「Hit the City!!」はスムーズに進みましたね。ブレイクダンスをするときに聴くノリノリな曲をイメージして、軽く踊りながら歌うつもりでプリプロに臨んだら「めちゃくちゃいいね、その感じで本番もいこう」と言っていただけて。レコーディング本番までは、苦手な英語の発音の質を上げることに集中できました。

内田 僕も自分のイメージをプリプロに持っていったら「その方向性で」ということだったので、これといったディレクションもなくて。細かいリズムの調整や、2サビが終わったあとに一人で歌う「Oh oh oh oh oh」のニュアンスをどうしようかっていう確認をしたくらいでしたね。

星野 それ、俺と蓮が好きなとこよね? 「Oh oh oh oh オウゥ~!」っていう。

内田 それは使われなかったテイクね(笑)。プロデューサーさんからは「調子こいて歌ってください」と言われていたので、本番はレコーディングブースをライブ会場だと思ってかっこつけて歌いました。

相沢 ラップってメロディがないぶん歌い手に任される部分が多くて、自分はプリプロのときにようやく方向性を固められましたね。僕のラップの持ち味って低い声だと思うんですけど、歌もラップも音域が低くなるほど声がこもったり言葉が立ちにくくなったりするので、レコーディングまでの間は自分の良さを出しつつも楽曲のクオリティを上げられるように繰り返し練習していました。

――星野さんは「Hit me !」のときもかなり苦労されたそうですが、今回かっこよさを出すために参考にされた楽曲などはありますか?

星野 チルい曲のほうが好きでこういうイケイケな曲はあまり聴いてこなかったのと、声質的にかっこよく歌いこなせるか心配だったので、プリプロに向けてGENERATIONSさんの「AGEHA」をめっちゃ練習してましたね。ボーカルの片寄(涼太)くんは甘い声をしているんですけど、息の使い方によってかっこよくも聴かせられるアーティストさんなので、その歌い方を参考にしました。プリプロのときはスーさん(=杉沢プロデューサー)から、Aメロで入る僕と蓮の「Eh」という合いの手について「ここはこの曲の要だから大事にしたい」って言われて。自分の歌うサビと同じぐらい練習に時間をかけました。

――仲川さんはいかがですか?

仲川 僕は、この曲はリズムが大事な曲だと思ったんです。裏拍で入る音が多くて難しかったので、最初はとにかくインストを聴き込んで練習していましたね。

――ディレクションはどういったものがありましたか?

仲川 「”蓮節”を出して」「クセを強くして」というのが多かったですね。ただ、結構クセ強めで歌ってみても、全員の歌を重ねると「やっぱりここはストレートに歌ったほうがいいよね」みたいなところが出てきて。例えばBメロとか。そこを直して本番に臨みました。

――ありがとうございます。MVも公開されていますね。

 僕たちの「次元を超える」というコンセプトを見せるミュージックビデオです。実写部分はそれぞれ渋谷にいる若者を演じていて、蓮が打ち込んでいるプログラムの発動を待っている、というところから始まっています。

内田 俺だけ待ちきれずに飛び降りちゃいました。

相沢 ぎりぎり間に合ったけどね。蓮に懸けたんだよな。

――実写部分は渋谷を中心に夜通し撮影されたそうで。

 ガードレールに座っていたので、めっちゃお尻が痛かったです。

仲川 将綺の飛び降りるシーン以外は全部屋外で撮っているので、僕もあの非常階段がすごく寒くて手が震えてました(笑)。


様々な決断を迫られた経験と強い思いを乗せたカップリング曲
――そしてカップリング曲「HOLD US DOWN」ですが、2ndライブのオープニングがここに繋がっていたとは……。

 そうなんです。インストがオープニングで使われていて。

――こちらの第一印象はいかがでしたか?

星野 「ダンス曲きたぁー!」と思いました。

 音サビだしね。

星野 そう! ライブでアクセントになりそうな曲だなと思ったんですけど、実際、振付がかなりすごいことになっておりまして。楽しみにしていてほしいです。

 めちゃくちゃかっこよくて。ジュネス史上ナンバーワンのダンス曲です。

星野 はい。ダンスの難しさもナンバーワンです。

内田 ナンバーワン発汗曲でもあります。

――歌詞のほうは、SNSに蔓延る心無い誹謗中傷がテーマ、なんですよね。

相沢 「誹謗中傷に負けずに自分を信じて頑張っていくぞ」ということを歌っています。自分はラップのソロパートを多くもらったんですけど、負の感情を爆発させるというよりは、もがいているようなニュアンスを出したかったので、傷ついている人たちの気持ちを全部背負うつもりでラップしました。

 誰もが初めて経験している「コロナ禍」において、でも僕たちには「ライブがしたい」っていう思いがあるからこそ、この1年間、色んな決断をしなくちゃいけませんでした。何が正しいのか、正直言って誰もわからない状況だと思います。だからこそ厳しい意見があったり、悲しい思いをさせてしまったりすることもあったんですけど、その「僕たちのやりたいことを貫いていく」という強い思いも乗せて歌えた曲なのかなと思います。

――皆さんは周りからの悪口や批判に対して、どう反応するタイプですか?

 メンバーによってまったく違って。例えば陽介だったら最初にめちゃくちゃダメージを食らいますし、蓮は全然気にしないですね。

仲川 そうですね。楽しくなっちゃいますね。

星野 はははっ(笑)。強いんです、この子は。

 僕は「なにくそ」「すぐに見返してやる」って思うタイプで。意見をもらえるのはありがたいし、何か言われてもそれをバネにします。

内田 僕もモチベーションになるタイプですね。

相沢 自分も悪口はまったく気にしないので、言いたいように言えばいいんじゃないかなって。ただ批判とか批評に関しては、耳の痛い話でも受け入れて、次につなげようって思いますね。

星野 活力になるよね。でも待って、最初に大ダメージ受けるのは俺だけ? 強い、強い。皆さん強いっ。

内田 大丈夫ですよ。僕たち四人がいますから。

次ページ:仮面姿も初披露した2ndライブ、メンバーのパフォーマンスの印象は?

仮面姿も初披露した2ndライブ、メンバーのパフォーマンスの印象は?
――ツアーが今夏開催決定ということで、意気込みを伺いたいのですが、その前に……。先日開催された2ndライブでのそれぞれのパフォーマンスについて、印象や好きなところをぜひ聞かせてください。

内田 僕は優輝からにじみ出るヒップホップ感が好きですね。「ダンスとラップってこんなにかっこよく見せられるんだな」と改めて感じました。

 ありがとうございます! そんな将綺は一番余裕があってどっしり構えていた印象で、一緒にパフォーマンスしていてすごく落ち着きました。みんなそれぞれいいところがあって、蓮くんはほんとにねぇ、笑顔がいいですね。

内田 この人はずるいですよ!

仲川 ……。

 あはははっ(笑)。

――見事なノーリアクション(笑)。

 普段こういう感じなので、こことのギャップが素敵だなと思います。陽介は、感情を表に出すのが上手で。曲ごとにあるいろんな感情が素直に出ていて、それがかっこよくて魅力的ですね。で、相沢さん。彼は一番ライブ感があるパフォーマンスをしていて、本番中もすごくライブを楽しんでるなって感じたので、そこが勇仁の好きなポイントです。

仲川 僕は、「Hit me !」で将綺が最後にやっていたフェイクがかっこいいなーと思いましたね。

――あのフェイクは素晴らしかったですね。相沢さんと星野さんはどうでしょう?

相沢 「I’m in love」のラップパートで、優輝が、こう……。右手をマイクに添える仕草をしていたんですよ。

内田 あー! スリスリしてたね。

相沢 優輝が今ニヤニヤし始めたんですけど、あれはかっこよかったんで僕も次のライブで取り入れようかなって思いました。好きっす、ああいうパフォーマンス。

星野 いっぱいあってどれをセレクトしようかなって感じなんですけど、それで言うと、「Hit me !」の頭の優輝! 「受けた仕打ちの中」の肩の動きがすごい好きで、その部分だけGIFにしたいぐらい(笑)。それと、蓮のダンス力が上がったなーって思うんですよ。

 あー、そうだねぇ。

星野 蓮は誰よりもダンスへの苦手意識があるはずなんですけど、苦手なことにもちゃんと向き合ってコツコツ積み重ねていくタイプなので、僕や優輝が「そのステップちょっと違うよ」って言えば時間をかけて直してきて。

 自分から聞いてくることもあるからね。

星野 そうそう。だから蓮のダンスにも注目してほしいですね。


武者修行時代の地方遠征は、五人が一つになれたターニングポイント
――2年前の2019年5月、正体を伏せてライブを行なっていた武者修行時代にも一度地方に行かれていますが、当時は手応えなどありましたか?

 それまでは路上ライブか、合同イベントに出させていただく形でやっていて、その大阪遠征は初めてのワンマンライブだったんです。1時間ぐらいのステージだったんですけど、僕にとっては初めて5人が一つになれたと感じたターニングポイントですね。

内田 お客さんも、どこの誰かわからないアーティストを温かく迎えてくださってね。あの日の感謝も込めて、また大阪でライブがしたいなってずっと思っています。

――とはいえ、そのライブもいい思い出ばかりではないですよね。

星野 そうですね。パフォーマンスの出来に対する悔しさももちろんあったんですけど、当時はまだグループ名も決まっていなかったので仮のグループ名で活動していて、言ってしまえばカリソメの姿でステージに立っていたわけです。1stシングルを出すことはもう決まっていたけれど、披露するのも全部カバー曲で。それで、ライブが終わったあとに、やっぱり「学芸大青春としてライブができるなら、それってどんなに素敵なことなんだろう」って思っちゃったんですよね。素晴らしい経験をさせてもらった一方で、「素性を隠してのライブじゃ満足できない! 早く本当の俺らを応援してほしい!」という気持ちに駆り立てられました。

 武者修行時代の悔しい思い出って本当にたくさんあるんですよ。ステージを終えるたびに近くのカフェで反省会をしていましたし。路上ライブのときなんてひどかったよね。

仲川 そうだね。

内田 観客ゼロでやることが多いなかで、五人でBIGBANGさんの「声をきかせて」をカバーしたとき、外国人観光客の方がAメロ、Bメロと立ち止まって見てくれていたんです。でも、僕がサビで“声をきかせて~”って歌った瞬間、「ケッッ」って言ってどこかに行ってしまって。あのときは「うわー、これが現実だ。まじで歌唱力を上げてやろう」と思いました。

 そんなのばっかりだよね。「やっぱ今の実力じゃ全然見てもらえないんだな」という気持ちが頑張る活力でした。

――相沢さんはどうですか?

相沢 自分の場合は一時期、腰を痛めてしまっていたので、準備段階のケアの大切さを知ることができた武者修行時代でもありましたね。色々と詰め込んでやっていたら気づいたときには結構酷くなっていて。でも練習は続けなきゃいけないし、本番もある。歌っているときが一番楽しいのに、痛みで思うように歌えない。それがすごくきつかったです。今はより入念にストレッチするようにしています。

――ツアーはそういった思いをぶつける再チャンスでもありますね。

相沢 はい。ファンのみんなに会いたくても会えない期間が長かったので、今回会えるのをめちゃくちゃ楽しみにしています。最高のパフォーマンスができるように頑張ります。

星野 直接目を合わせられるのが待ち遠しいよね。

 みんなに会えるのが楽しみです、ほんとに。

仲川 僕も早く会いたいです。絶対来てください。

 忘れられない最高の瞬間に、します。っていうより、しましょう! 一緒に気持ちを高めて待っていてもらえたらなと思います。

内田 僕らに負けないぐらいの熱量で来てもらいたいですね。

星野 きっと僕らの熱量は半端じゃないと思うので、「ついてこいよ!」っていう気持ちです!

――無事に4都市完走できることを願っています……! 最後に、今回もじゃんけんの勝者に締めをお願いしたくて。

~じゃんけんタイム(1戦目:南さん&仲川さんが勝利/2戦目:仲川さんが勝利)~

仲川 勝ったー。勝ちました。

――では仲川さん、お願いします!

仲川 ライブが中止になってしまったり、たくさん悲しい思いをさせちゃったんですけど、これからもっともっと僕たちが楽しませていこうと思うので、今後の学芸大青春に期待していてください。今までさんざん損してきた皆さんも、得してきた皆さんも、みんな僕たちが得する人生にします。

INTERVIEW & TEXT BY 友安美琴(セブンデイズウォー)

●リリース情報
「Hit the City!!」

6月16日発売

【通常盤(CD)】
品番:VOYZ-21
価格:¥1,200(税込)

【完全生産限定盤A(CD+Blu-ray)】
品番:VOYZ-17,18
価格:¥4,500(税込)

【完全生産限定盤B(CD+スマホリング)】
品番:VOYZ-19,20
価格:¥3,000(税込)

<CD>※全形態共通
M1. Hit the City!!
M2. HOLD US DOWN

<Blu-ray>
2020.11.28 開催 1st LIVE ‘WHO WE ARE ! Return!!’
Real Performance Section

●ライブ情報
3rd LIVE TOUR ‘Hit your City!!’
2021年8月7日(土)愛知公演:Zepp Nagoya
2021年8月15日(日)大阪公演:Zepp Namba(OSAKA)
2021年8月26日(木)福岡公演:Zepp Fukuoka
2021年9月5日(日)神奈川公演:KT Zepp Yokohama
6月16日発売 New Single「Hit the City!!」CDに
ライブチケット最速先行抽選シリアル応募コード封入!
その他チケット情報は公式サイト(https://gjunes.com/)をチェック

●配信情報
学芸大青春主演 新感覚ホームコメディ3Dショートドラマ『漂流兄弟』
学芸大青春 公式YouTubeチャンネル&公式Twitterにて配信!
ミスターP役として花江夏樹氏が出演。ナレーション&マダラメ博士役として浅沼晋太郎氏が出演。
全11話+1話
第1話 「兄弟と地球滅亡の危機」
第2話 「兄弟とマグマオーシャン我慢大会」
第3話 「兄弟とティラノサウルス襲来」
第4話 「兄弟とクレオパトラの誘惑」
第5話 「兄弟と恐怖の幽霊船」
第6話 「兄弟と縄文土器ゲット大作戦」
第7話 「兄弟とあぶない海水浴」
第8話 「兄弟とバベルの塔崩壊」
第9話 「兄弟と人類最大のピンチ」
第10話 「兄弟と最後のミッション」
第11話 「兄弟と家族解散、そして……」
第11.5話「兄弟と新たなる敵」

『学芸大青春の青春ラジオ』
毎週月曜21時配信中
配信先:TOKYO FM・JFN アプリ「AuDee」


関連リンク
学芸大青春 公式サイト
https://gjunes.com/

学芸大青春 公式Twitter
https://twitter.com/GD_Junes

学芸大青春 公式YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5BJAjGD8n0Aa_xdZ5a5-Dg

『漂流兄弟』ホームページ
https://gjunes.com/drifting-brothers/
編集部おすすめ