その高い歌唱力でアニソンシンガーとしての名を轟かせているMay’n。だが以前からタイアップとしてのアニソンだけではなく、自身のアルバムやシングルで良質なポップスを贈り出してもいた。
そんなMay’nが幾つかの契機を得て、アーティストとしての実力を発揮したのが今作『momentbook』だ。自身で綴った歌詞も、日本の音楽業界で活躍するクリエイターたちに依頼した楽曲面でも、ノンタイアップの新曲たちは、May’nのパーソナルな部分をスタート地点に、聴く者に共感とグルーヴを感じさせる良質なポップス集となっている。ライブで培ってきたパフォーマンス力=表現力も武器として、May’n史上、控えめに言っても最高なアルバムに込めた思いを、May’n自身にさらけ出してもらう。

「部長」としてみんなと寄り添えるような音楽を作りたい
――まず、今回のアルバム『momentbook』はどのようなコンセプトからスタートしましたか?

May’n この15年間、ライブも含めてたくさんの音楽をさせていただいてきたなかで、ファン=部員、May’n=部長として音楽をするのが一番自分らしいというところに辿り着いた、というのがあって。小さい頃から「部長」として生きてきた自分を思い出したというか。

――小さい頃からですか?

May’n 部活もそうですし、あとは学級委員長とか。「男子ーっ!」って言っているような(笑)。

――ああ(笑)。

May’n 合唱コンクールとかもすぐに張り切るタイプだったので。「みんな! 河川敷で練習!」みたいな。

――自分から率先して動くけれども、みんなも動かさずにいられないタイプだったんですね。

May’n そうですね。
「みんなで優勝するよ!」みたいなことを言っていました。そういう自分をふと思い出したことで、“自分らしい自分”に気づかされたんですね。10代でアーティスト活動をし始めたときはほとんどのファンが自分より年上、という状態だったので、みんなを引っ張っていくという感覚はなかったのですが、自分自身が年齢を重ね、キャリアを重ねることで、みんなにもっとエールを送るような、背中を押してあげられるような音楽を届けていきたいと思うようになりました。そういったなかでレーベル移籍があり、今のプロデューサー(田中宏幸)さんから「もっとMay’nのパーソナルな部分を音楽性に込めることも大事ではないか」という話をしていただいたんです。

――田中プロデューサーとはもう10年来の付き合いになります。

May’n プロデューサーさんからは、「普段のMay’nをもっと色々な人に知ってほしい」というような言葉もいただきました。今までは自分のパーソナルな部分や人生を音楽に込めたいという思いはなくて、ステージに立ったらMay’nとしてのスイッチが入るみたいな音楽活動だったんですよね。でも、『15Colors』でも「パーソナルな部分を出してもいいのかな」とふわっと考え、移籍したタイミングでお世話になってきた方にそういう話をさせていただいたことで、自分自身が今感じている思いを歌にしていきたいとは強く思うようになりました。その意味で今回の『momentbook』は、『15Colors』から繋がっている感覚はあります。

――たしかに、“15Coloers”を冠した3枚の企画ミニアルバムをリリースする際も、コンセプトの1つとしてMay’nのパーソナルな部分を出すということは仰っていました。ただ、『15Colors』たちは3枚それぞれにテーマも設けられていたので、今回は“パーソナル”を前面に押し出しながら制作した場になったかと思います。共にその役割を担ってくれたクリエイターの方々は、どのような意図で選ばれていったのでしょうか?

May’n まず、今の私がお願いしたい方々をリストにしたんですけど、全員にOKしていただけたことにはすごくビックリしています。
そこで1つ夢が叶ったような感覚でしたね。運命的なものを感じました。向井太一さんとRin音さんはここ最近の私がすごくハマっている新世代クリエイターの方なんですけど、まずトラックがあり、そこからメロディを作られるという形で作曲をされるお二方だったので、自分が作曲するうえで「こういう音楽作りってあるんだ!?」と、とても刺激をもらいました。それに、(シンガーとして)表に出られている方でもあるのですごくボーカル力もあり。お二方とも自分でデモを歌われていたのですが、それがすごく素敵だったんですよ。だから、そこでも刺激を受けながら歌詞を書くことができました。作家とボーカリストという関係だけではなく、アーティスト同士のコラボレーション、みたいな感覚も持てましたね。

――田中隼人さんと田中秀和さんは以前もご一緒されていますね。

May’n はい。なので、またご一緒させていただききたいという思いからお願いしました。h-wonderさんは私自身がデビュー前からとても憧れていた方で。その頃は作家さんに注目するということはなかったんですけど、好きな曲を調べているとクレジットにh-wonderさんの名前がよくあって。
「この人の曲が好きなんだな」と思ってはいました。h-wonderさんは、私がホリプロのオーディションで歌った、倖田來未さんの「COME WITH ME」を作編曲された方でもあるんですよ。だから、h-wonderさんとお仕事をご一緒することで夢を追いかけていたときの自分を初めて歌詞にできるかも、という思いもありました。

――新曲はどれも、日常の中で愛でてもらえる楽曲だと感じました。ある意味、ライブという非日常の力を借りなくても成立するというか、聴く人に寄り添う楽曲になっているなと。それは「等身大のMay’nを出す」という思いが表れた結果だと思うのですが、ご自身としては素のMay’nを出せた手ごたえについてはどう感じていますか?

May’n今の話を受けるとするならば、たしかに今までは一番にライブを意識して楽曲を作っていた感覚はあったと思います。みんながノリやすいとか声を出しやすいとか。静と動で言ったら動の部分ですよね。そこをすごく意識していました。もちろん、今回の新曲たちをライブで披露する日が楽しみではありますけど、そこにはやはりコロナ禍というところもとても影響していて、ライブありきではなく、みんなの日常に寄り添う音楽作りという面は確かにありました。だから、みんなの隣にいられるような、みんなを優しく抱きしめたいという思いが今まで以上に込められていると思います。自分としても、今までよりも距離が近い、等身大というところに至っている感覚はあります。


――自身のメッセージを届けるというところに喜びを感じてもいますか?

May’n 元々、自分の気持ちを歌で届けたいとか「このメッセージをみんなにぶつけたい」という思いはないタイプだったんですよ。自分の声=楽器として捉え、ボーカリストとしていかに音楽を奏でられるかという意識から音楽活動をスタートしていたので。プロの作詞家、作曲家の方が作ってくださった素晴らしい楽曲を、私もプロとして表現したいという気持ちでした。だけど、ライブを重ねていくうちに、ライブで元気をもらえている自分に気づきましたし、その頃から感謝の気持ちを伝えたい、自分が思うことをメッセージとして届けたいと思うようになりました。

――感謝以外にも、伝えたいメッセージとして浮かび上がってきた思いというのは?

May’n 共感から得られる安心感ってあると思うんですよ。自分がくよくよしているとき、「私も今めっちゃ悩んでる!」と言われるだけでホッとするじゃないですか? 誰かに何か言ってほしいとかではなく。そういう安心感を音楽で届けられたら、自分の伝えたいメッセージと重なるのかもしれないとは思いました。それこそが部長として届けるべき音楽であり、「みんなの隣にいるよ」という「May’n(メイン)テーマだと心底思った瞬間があったんです。だから、『momentbook』の中にいるのはみんなとライブを過ごしてきたMay’nであり、みんながいてくれたから誕生し、強くなっていったクリエイティビティだとは思います。

――自分で歌詞を書くというクリエイティビティを発揮することで、アーティストとしての成長もあったのではないかと思いますが?

May’n ありますね。なんていうか、メッセージって1つじゃないと思うんです。例えば、ナンバーワンを目指さなくてもオンリーワンになれれば、ということはよく言われますけど、私が書く歌詞は「ナンバーワンじゃなきゃ嫌だ」なんですよね。
オンリーワンでいいよというのも大事なメッセージなので、そういう楽曲をいただいたらアーティストとして表現したい気持ちはあるんですけど。だから、自分が歌詞を書くとその歌詞の意味が自分にも向かってくるので、力強い歌が生まれてくるような実感はあります。「イリタブル」の歌詞では、私が人生でモットーとしていることを初めて書いてみたんですけど、頑張りすぎている人に対して「自分を責めなくてもいいじゃん」「たまには他人のせいにしてみれば?」というところなんですよ。今日は何もやる気がないけど昨日までは頑張れていたというとき、「昨日まではできていたんだからきっと私のせいじゃない」「あ、今日は気圧が下がっているからしょうがない」って。それだけで明日からまた頑張れると思うんです。小さい頃から自分を甘やかす大切さを感じてはいて、言葉にすると誤解を生みやすいメッセージなので言葉にはしづらいんですけど、音楽に変換したら伝えられるのかもしれないと思いました。特にコロナ禍で窮屈な世の中ではあるので、伝えてみたいメッセージではあったんですよね。初めて中林家以外で言いました(笑)。

――門外不出の(笑)。

May’n でも私は結構、「誰も傷つけたくない!」といういい子ちゃんタイプでもあるので、歌詞を書く怖さを感じた曲でもありました。もちろん楽しさも感じましたけど。それでも歌詞にすることで自分の言葉に責任感を持てますし、何よりもファンの皆さんがMay’nのことを「大好きだよ」「信じてるよ」と言ってくれる心強さがあるので乗り越えていけるんですよね。
この15年間でどんどん強くなれたし、だからやっぱりキャリアを重ねた今が一番メッセージを届けたいと思います。誰かの力になれるなら、そのたった一人のためだけにでも音楽を作りたい、とはすごく思います。

自分が歩んできた道、「May’nストリート」を収めたアルバム
――自身の思いを込めていった各新曲についても教えてほしいのですが。まずは田中隼人さんと共作曲した「Walk with moments」について。

May’n 先ほどもお話ししたように、田中隼人さんにお願いしたのは「全部大丈夫」でご一緒したときにすごく楽しく制作できたからなんですけど、「Walk with moments」は最初からアルバムのタイトルチューンとして作り始めた曲でした。15周年を経て新たなスタートとなるアルバムだからこそ、自分のキャリアを振り返る1曲にしたかったですし、昨日があったから今日があって明日があるという「May’n(メイン)ストリート」を歌った楽曲にしたいと思いました。

――1stアルバム『メイン☆ストリート』から、自分が歩む道をそう称していますね。

May’n この15年間を振り返ったとき、悩んだり苦しんだりした日々もありましたが歩み続けてきましたし、そんな自分を誇りに思えるので。だからこそ、高いクオリティで作詞作曲したいという気持ちも生まれた曲でもありました。そういった思いから、前を向いて早歩き気味で歩くような楽曲になったと思います。

――まさにアルバムのテーマを象徴する、優しい楽曲ですよね。

May’n 鼻歌で歌えるような曲にしたかったんですよ。特にサビはすごく簡単なメロディにしたいと考えていました。いつの間にか頭の中から離れない、みたいな。みんなと一緒に歩んできた15年なので、みんなと一緒に歩んでいる曲にしたかったんです。いつもなら、少し変わったメロディにするとか、「私、フラット行きます!」みたいな急なコード展開を狙うとか。歌詞でも、意味を考えさせるような、そういうことをしたいタイプなんですけど、この曲ではなるべくシンプルに。そこを初めて心がけた曲ですね。

――「SUMMER DREAM」は憧れのh-wonderさんと組んだ楽曲です。

May’n はい。h-wonderさんへの憧れ+夏フェスへの憧れというところで、13、4歳の自分にタイムスリップして歌詞を書きました。デビュー前、中学生くらいのときに初めて夏フェスに行ったんですけど、そのときのことをよく覚えているんです。倖田來未さんや浜崎あゆみさんが出られていて、こんな広いところで歌ってみたいと思ったこととか、太陽の下で音楽が一緒にあるようなカラフルな感じとか。

――ホーンセクションのアレンジなどもお任せですか?

May’n 私が好きなh-wonderさんの楽曲ってホーンセクションの効いたファンクなイメージがあったんです。ポップスだけど洋楽っぽくてかっこよくて。そこから洋楽に興味を持ち始めたというところもあったので、そこはお願いしました。

――「place roulette」についても教えてください。

May’n ちょっと夢に悩んでいたときの気持ちを書きたいと思ったんですよね。だから、当時感じていた気持ちをテキストでバーッと書いて、それをRin音さんに送ったんですけど、そうしたら「すごろく」というテーマで楽曲を展開することを提案されて、このタイトルで楽曲をあげてくださったんです。逆にそこから歌詞が広がったところもあるので、Rin音さんと一緒じゃなかったら絶対に書くことができなかった歌詞です。

――テキストに書いた当時の思いというのは?

May’n 細かい話になるんですけど。自分の夢が叶った瞬間というか、最終オーディションの会場が渋谷CLUB QUATTROだったんですよ。つまり、名古屋から上京してきたときのスタートが渋谷で。で、最初に所属したレコード会社が青山一丁目で、青山のハイブランドのお店を見ながら「いつか買えたらいいな……」と思いつつ、まずは憧れだった表参道で買い物したり美容院に行ったり。渋谷から少しずつ前に進んでいくイメージがあったんです。紫の電車(=東京メトロ半蔵門線)に乗って。

――半蔵門線は渋谷を起点に、表参道、青山一丁目、と続きます。

May’n でも前レーベルとの契約が終了し、青山一丁目にも表参道にも行けなくなって、「私、全然前に進めていないじゃん」と思ったんですよ。そんなとき新たなキャリアのスタートとなる『マクロスF』のお話をいただいたんですけど、それがたまたま池尻大橋にいるときに連絡を受けたんです。

――渋谷からは、青山一丁目方面とは1つ反対側の駅。

May’n 当時は、(乗り入れで)路線が繋がっているから、なんとなく渋谷から1つ後ろに下がったようなイメージもあったんです。路線の名前も変わるし。

――青山一丁目側は東京メトロ半蔵門線ですが、池尻大橋側は東急田園都市線ですね。

May’n 実際は池尻大橋に1つ進んだとも考えられるんですよね。だから、進むとか戻るとかは自分の感覚次第で、いつでも前向きに歩んでいけるという考えに至ったんですよ。そういう話をしていたらRin音さんに「すごろくですね」って。だから歌詞に出てくる“ネオン”とかは渋谷を意識しています。

――「Real Lies」は大人になったMay’nさんを表現していますね。

May’n デモで向井太一さんが適当英語というか、「ライラ、ライラ……」って感じで歌っていたんですよ。あの素敵な声で。それで“嘘=Lie”をテーマに歌詞を書いてみようと思いつきました。向井さんは本当に色気のある声の持ち主で、「こういう人に素敵なことを言われたらなんか騙されちゃうよな」とか(笑)、「でも、わかっていてその選択をしているなら自分をだましているのは自分自身かもしれないな」とか、そういうことを考えているうちに恋愛の歌詞を書きたくなったんです。だから、仮に向井さんがシンセメロディでデモを作っていたらこの歌詞は生まれなかったですね。

――レコ発のリリイベも用意されていますが、特に7月4日には新曲をすべて披露するオンラインイベントも予定されています。こちらはどういった意図と内容によるものですか?

May’n まず、新曲を皆さんに聴いていただく場がなかなか持てないことと。あとは、曲作りにおけるこだわりといったところもお話ししたうえで聴いてほしいと思ったんです。だから、みんなで盛り上がるライブというよりは、音楽番組ではないですけど、1曲1曲を丁寧に届けられたら、という気持ちではいます。

――先ほどお話にも上がった、「15Coloers」を冠した3枚のテーマ別企画ミニアルバムを昨年11月にリリース。そのリリース記念ライブもありましたし、続いて2021年1月から5月までは5ヵ月連続で異なるコンセプトのライブ“1 to 5”シリーズを開催しました。そのほかにも様々なイベントがあり、15周年は非常に精力的な活動を見せましたが、自身で振り返るとどのようなアニバーサリーイヤーでしたか?

May’n たしかに私のキャリアの中でも今年1年、もっと言えば特にこの半年くらいは本当にクリエイティブでとても刺激が多かった期間だったと思います。アルバム『momentbook』ではボーカリストとしてのこだわりだけではなく、作詞や作曲へのこだわり、May’n全体でどういう音楽を届けたいかを考えました。“1 to 5”のライブを5ヵ月間届けさせてもらえたことでオンラインならではのライブをどうやって楽しんでもらおうかという演出面も考えました。だから、今まで以上に「考える」ことができた期間かなと思います。

――アルバムが完成した今、少しは自身の時間がとれるかと思いますが、今やりたいことはありますか?

May’n えー? やりたいこと? なんだろう……。本当はやっぱり、旅行に行きたいんですけどね。だからか、どんどんお取り寄せばかりしています。外食していないはずなのに、外食よりお金かかってそうなくらい(笑)。

――ちなみに最近お取り寄せしたなかでの「当たり」は何でしたか?

May’n 最近ではないんですけど、また買ってみたのは馬刺しですね。ずっとハマっていたんですけど、久しぶりに熊本からお取り寄せしました。あとはフルーツもお取り寄せの予約をしていて。だから、これから夏になるとシャインマスカットとか桃とか、ぼーっとしていても旬のものが家に届くはずです(笑)。

――最後に改めて、ご自身としては今回どういった1枚ができたという感触がありますか?

May’n 『momentbook』というタイトルに込めた思いをしっかりと届けられるアルバムだと思っています。

――その思いというのは?

May’n 私の人生のテーマとして、小さくても、瞬間、瞬間での感情や景色を大切にしたいという思いがあるんです。だから、このアルバムにも大切な瞬間をすべて込めていきたいと思って、『momentbook』というタイトルにしました。10代のときは特にそうでしたけど、悩んでいる自分に気づきながらもその感情に蓋をして、「まだまだイケるイケる!」ってポジティブな方向に自分を押し出しすぎるところがありました。そういう経験を踏まえて、すべての感情を大事にしていきたいと今はすごく思っているんです。だから、『momentbook』には今の自分が考えていること、感じていることを込めていきました。それと同時に、「graphite/diamond」や「You」たちといった大切な楽曲もレーベルの枠を越えてたくさん収録することができました。レーベル移籍ということもあって未来に向けたアルバムに思われそうですけど、プロデューサーさんとも私のキャリアを形作るアニソンを大事にしたいという思いはありました。だから、過去も今も、自分が歩んできたすべての道、May’n(メイン)ストリートを詰め込むことができたアルバムだと思っています。本当に早く皆さんに聴いてほしいですね。

INTERVIEW & TEXT BY 清水耕司(セブンデイズウォー)

●リリース情報
『momentbook』
6月30日発売

【CD+Blu-ray】

品番:XNDD-00001/B
価格:¥4,620(税込)

【CD】

品番:XNDD-00002
価格:¥3,300(税込)

<CD>
01. Walk with moments
作詞:May’n 作曲:May’n、田中隼人 編曲:田中隼人
02. SUMMER DREAM
作詞:May’n 作曲・編曲:h-wonder
03. place roulette
作詞:May’n 作曲・編曲:Rin音、Taro Ishida
04. 牙と翼
作詞:宮川弾 作曲:川崎智哉 編曲:佐藤純一
05. Real Lies
作詞:May’n  作曲:向井太一、CELSIOR COUPE 編曲:CELSIOR COUPE
06. イリタブル
作詞:May’n 作曲・編曲:田中秀和(MONACA)
07. graphite/diamond
作詞:藤林聖子 作曲:高木龍一(Dream Monster) 編曲:白戸佑輔(Dream Monster)
08. 天使よ故郷を聞け
作詞:岩里祐穂 作曲:TOMOYA/KENT(SALTY DOG) 編曲:CHOKKAKU
09. 涙の海を東へ
作詞:TAKU INOUE 作曲:JUVENILE 編曲:やしきん
10. You
作詞:岩里祐穂 作曲:中野領太 編曲:NAOKI-T
11. 未来ノート
作詞・作曲・編曲:大石昌良

<Blu-ray>
01. Awesome Studio -May’n-
02. Walk with moments(Lyric Video)

●配信情報
オンラインイベント
OPENREC.tv presents May’n Special Live「momentbook on line」
2021年7月4日(日)
第1部:17:00~18:00(約60分)
第2部:19:00~20:30(約90分)
チケット料金
第1部:無料
※CD購入時の封入シリアルコードからオンラインチケットの引き換えが可能となります。
第2部:一般:2,800円(税込)/サブスク会員:2,300円(税込)
※別途システム利用料がかかります。

チケット販売期間(第2部):
6月16日(水)10:00 ~7月11日(日)23:59(見逃し配信期間を含む)

<イベント内容>
第1部:アルバム制作秘話を語るトーク+ミニライブ
出演者:May’n
MC:田中プロデューサー

第2部:一夜限りの「momentbook」SPECIAL TALK&LIVE(ニューアルバム新曲歌唱)
出演者:May’n
スペシャルトークゲスト:向井太一、Rin音

オンラインイベントチケット購入はこちら
https://www.openrec.tv/ppv/mayn_event_0704


関連リンク
May’n オフィシャルサイト
http://mayn.jp/

May’n レーベルサイト
https://www.digitaldouble.co.jp/artists/mayn

May’n Twitter
https://twitter.com/mayn_tw

May’n STAFF Twitter
https://twitter.com/MaynStaff

アイ・マイ・ミー・マイン・May’n!(OPENREC.tvレギュラー番組)
https://www.openrec.tv/user/mayn-op
編集部おすすめ