リスアニ!WEBでは、「DJ」と「キャラクター」をテーマに、アキバ、ハラジュク、アザブ、シブヤの4エリアに分かれてトラックメイカー、声優陣、イラストレーター、エンジニア、動画クリエイターなどが集結するこのプロジェクトの魅力を紹介するべく、各エリアの担当クリエイター&声優陣の対談企画を実施。
今回は第二弾として、アザブエリアのセンター・黒鉄たま役の秋奈と、彼女のソロ曲「いただきバベル(Prod. ケンモチヒデフミ)」を手がけた水曜日のカンパネラのケンモチヒデフミに、このプロジェクトならではの魅力や楽曲制作時のエピソードを聞いた。
参加メンバーは全員主役。電音部は「みんなでつくるプロジェクト」
――ケンモチさんと秋奈さんは、電音部のプロジェクト発表時から参加者として名前が挙げられていた方々ですが、このプロジェクトの最初の印象はどんなものでしたか?
ケンモチヒデフミ 最初にお話をいただいた時点で、ほかの参加予定アーティストさんも伺ったんですが、そのなかには僕が以前から自分の趣味で聴いていたアーティストさんもたくさんいましたし、その人選がとにかく「本気だな」と思いました(笑)。なかにはこれまで必ずしもキャッチーな歌モノを書いていたわけではない方々もいたので、「この人が参加すると、どんな曲になるんだろう?」と、同じトラックメイカーとしてすごく楽しみになりましたし、そこに自分も混ぜていただけるということで、発表前からすごく楽しみな気持ちでした。
秋奈 私の場合、最初の段階ではまだ内容をざっくりとしか聞いていなかったんですけど、最初に思ったのは「とにかく楽しそう!」ということでした。いただいたお話から「自由で楽しそうだな」という印象を受けていましたし、DJをやったことはなかったので不安はありましたが、それよりも楽しさやワクワク感のほうが大きかったと思います。
――でも、初心者からDJを始めるのは大変だったんじゃないですか?
秋奈 最初は「ええーっ!?」という感覚でした(笑)。でも、やっぱりワクワク感のほうが勝っていたので、とても楽しみにしていました。
ケンモチ 秋奈さんのDJは実際にイベントで観せていただきましたが、とても上手でした。セット全体の流れや曲を繋ぐタイミングの意外性、気持ち良さ、高揚感のバランスの取り方がすごく上手いな、と思いました。
秋奈 全然そんなことはないです……! でも、当日ケンモチさんに褒めていただいて、そのときは一人で小躍りしていました(笑)。電音部では、声優陣は DJ和さんにDJを教えていただいているんですけど、その練習の休憩中に和さんがすごく楽しそうに色んなエフェクトで遊んでいるのを見て、「DJって難しくて、大変そうだな。私にできるかな」という気持ちから、「楽しそう。私もやりたい!」という気持ちに変わったのを覚えています。それで、和さんに色々と聞きながら、色んな技を詰め込むようになったんです。
ケンモチ イベントでも特定のエフェクトをよく使っていましたよね。「きっとこのエフェクト、好きなんだなぁ」と思いながら観せていただきました。めちゃくちゃ良かったです。
――ほかにも、お二人が活動を続けるなかでこのプロジェクトに感じた魅力というと?
ケンモチ 最初に曲を作り始めた頃は、まだ黒鉄たまというキャラクターがどんな性格で、どんな声なのかわかっていませんでした。なので、設定資料や設定画から「たまちゃんは多分こういう子なんじゃないか?」「こういう歌詞を歌うんじゃないか?」と予想して探り探り進めていったんですけど、どうやらキャラクターデザインを担当したMika Pikazoさんもそれは同じで、逆に僕の曲を聴いて「あっ、こういうキャラなんだ」と腑に落ちたことで、たまちゃんのキャラクターデザインを完成させたそうで。そのときに「こんなにお互いにキャッチボールができるプロジェクトなんだな」と感じたことは印象的でした。みんなでたまちゃんを作り上げていく過程がすごく楽しかったです。
――なるほど。アイデアのキャッチボールが起こりやすい雰囲気なんですね。
秋奈 あとは、電音部って、トラックメイカーさんや声優さん、イラストレーターさんたちが1つになって初めて、1つの曲になるプロジェクトだな、と思っています。こういうプロジェクトの場合、普段は歌を歌う声優さんにスポットが当たることが多いと思うんですけど、電音部はケンモチさんが作る曲も、私の声も、ほかのクリエイターさんも含めてみんなを主役にしてくれる感覚があって、何かに偏ることなく、全員で作り上げていく雰囲気がある気がします。私はそこがすごく好きです。
ケンモチ 恐らく、スタッフの皆さんが予定調和にならないようにしてくださっているとも思います。実は、電音部では最初に曲を作る際に「こんな曲を作ってください」「こんなふうにしてください」という細かい指定が一切なかったんです。普通歌モノの依頼だと、「こういうイメージで作ってください」「サビはもっと早めにくるようにしてください」など先方のリクエストがありますが、電音部はそれがほぼ何もなく、いただいた資料をもとに、自分で自由に考えていくような雰囲気でした。
――へええ。それはメディアミックス作品としてはすごく珍しいかもしれませんね。
ケンモチ そうなんですよ。
秋奈 だからなのか、エリアや曲ごとにそれぞれのトラックメイカーさんの魅力がすごく伝わってくるような気がします。電音部の楽曲は、皆さんが楽しそうに作っている姿が想像できるような雰囲気で素敵だと思いました。
アザブエリアのエースの魅力を表現。「いただきバベル」の制作秘話
――アキバ、ハラジュク、アザブ、シブヤの4エリアの中で、皆さんが担当しているアザブエリアに感じる魅力はどんなものだと思っていますか?
ケンモチ シブヤとハラジュクとアキバって、「こういう感じだよね」という音楽性やカルチャー感がイメージしやすいと思うんですが、最初に思ったのは、「アザブのイメージって、どういうものだろう?」ということでした。そもそもアザブって、シブヤやハラジュクと比べても、思い浮かべる地域が結構大きいと思うんですよ。しかも、キャラクターの設定画を見ると、ほかのエリアはある程度統一された雰囲気があるのに対して、アザブはちょっと違っていて。まずはそれがすごく面白いな、と思いました。
秋奈 (『電音部』の統括プロデューサーの一人である)石田さんが話していたんですけど、「アザブエリアは三人の距離感が近すぎず、遠すぎずいることを意識している」そうで。それが、「Where Is The Love (feat. Shogo&早川博隆)」のような楽曲にも雰囲気として込められているのかな、と思いました。
――そのなかでも秋奈さんが演じる黒鉄たまは、アザブエリアのエースであり、同じくアザブエリアのメンバー、白金煌の専属のメイドという役柄ですね。
秋奈 たまちゃんは、自分が働いていたバベルというお店が潰れてしまって、そのときに煌様に救ってもらった経緯があるんです。なので、たまちゃんは煌様には逆らえません(笑)。
ケンモチ アザブエリアの三人って、一見少し距離を置いているのかな、とも思いますけど、実は裏にそんなエモいエピソードが隠れていて。そういう話があとから出てくるところにグッときます。あと、たまちゃんのキャラクター性って、イラストと文字情報だけだと「どういうふうに二人と絡むんだろう?」と謎だったんですが、秋奈さんの声が入ったときに、「ああ、なるほど」とビジョンが見えた気がしました。こんな自然に三人が溶け込めるんだな、ということは、秋奈さんが演じる声を聞いて初めて理解できたと思います。
秋奈 アザブエリアの場合、アキバエリアと比べるとまだ世に出ている情報が少ないので、これからたくさんの魅力を発信していければと思います!
――ではここから、「いただきバベル (Prod. ケンモチヒデフミ)」の制作過程について聞かせてください。まず、ケンモチさんはどんなふうに作曲を進めていったのでしょう?
ケンモチ 最初に、僕以外のアザブエリアのトラックをつくるメンバーがtofubeatsさんやパソコン音楽クラブさんたちだと知り、「この方たちなら絶対にお洒落な曲を作ってくださるだろう」と思って。僕が担当するたまちゃんのソロ曲は、少し毛色の違う曲でも許されるんじゃないかと考え、BPMが早いわちゃわちゃとしたトラックにしていきました。また、「いただきバベル」では曲の中に銃声をたくさん入れていて……。
秋奈 あの銃声、すごく好きです!
ケンモチ ありがとうございます。そうすることで、ちょっと治安の悪さを出しているんです。たまちゃんっぽさをイメージして、ジャンルとしてはジャージークラブにしています。
――なるほど。
ケンモチ そうですね。あと、そもそも最初の設定資料の時点では、たまちゃんは今よりもっとやんちゃで、一匹狼風のイメージだったんです。それもあって、「いただきバベル」ではガーッと強めな歌詞を書いていきました。
――歌詞の面では、たまちゃんを成り上がり精神のあるラッパーとして捉えているような言葉が出てくるのがとても印象的でした。
ケンモチ たまちゃんはアザブのエースなので、強めのノリのいい曲にしました。そのうえで、一見ヒールっぽいですけど、一方で悪になりきれもしないので結局はかわいくなってしまう、という雰囲気も大切にしています。
秋奈 たまちゃんの曲は、ほかの二人とは雰囲気が本当に違いますよね。煌様や銀華ちゃんは、どちらかというと夜の静かなイメージというか、「都会の夜」という雰囲気で。
ケンモチ すごく大人っぽいんですよね。
秋奈 でも、そこにたまちゃんの曲が入ることでスパイスが加わって、アザブエリアの三人の関係性がより魅力的に感じられるようになっているのかな、と思いました。
ケンモチ 秋奈さんの歌声も、楽曲によくマッチさせてくださった気がします。
秋奈 「いただきバベル」は最初に聴いたときから、「めちゃめちゃかっこいい!」と思いました。デモではケンモチさんが仮歌を歌ってくれていたんですけど、それを母と一緒に聴きながら「楽しい曲」と言っていて。でも、同時に難しい曲だと思いましたし、「ここにたまちゃんっぽさを加えていくのが私の仕事だな」とも思ったので、元々はフラットに歌ってくださっていたケンモチさんの歌い方に、設定資料を見ながら、たまちゃんらしさを加えていきました。例えば“誰も聞いたことのない音鳴らす”の語尾を上げてみたり、小生意気な言い回しをしてみたり、そうやってたまちゃんらしさが伝わるように工夫していきました。
「電音部はキャラクターたちにとってだけでなく、僕らにとっても部活動」。
――秋奈さんがたまちゃんを演じる際に大事にしているのはどんなことなんでしょう?
秋奈 ケンモチさんの曲で言うと、「ニシシ感」というか、ちょっと生意気で、すぐに調子に乗っちゃうような雰囲気を意識しています。でも、アザブエリアの全体曲ではしっとりとした曲も歌うので、「たまちゃんって色んな顔があるんだな」と、すごく思います。そこで、「こっちのほうがいいかな」と曲ごとに色んなパターンを試しました。ちなみに、私が「ニシシ感を意識してこんなふうに歌おう」と方向性を決められたのは、実はケンモチさんの歌詞があったからなんです。そこから歌い方のイメージを広げられたので、ケンモチさんの歌詞にすごく助けていただきました。歌っていてもすごく楽しかったですし、そのときに、「電音部はみんなで作っていくプロジェクトだな」と改めて思いました。
ケンモチ 「いただきバベル」は最初の曲だったので、早い段階でバーッと固めてしまったのですが、実はまた秋奈さんとご一緒する機会があって……。その曲では「秋奈さんが演じるたまちゃんの魅力をもっと引き出したい」と、完全に当て書きで作曲をしていきました。秋奈さんが演じるたまちゃんの歌声って、出音のスピード感がすごくあって、リズム感も綺麗で、しかも強くなりすぎずに、ずっとかわいい声になっていると思うんです。そこで、2曲目のバースの部分はスピーディに、リズムカルに聴こえるものにして、「いただきバベル」ではできなかったしっとり系のたまちゃんも見せつつ、大サビでまたパッと派手になるように構成しています。曲の中にたまちゃんの強い部分と弱い部分とをどちらも入れることで、「たまちゃん幕ノ内弁当」のようなものにしていきました。
――おお、それはすごく楽しみです。逆に秋奈さんは、ケンモチさんの楽曲にどんな魅力を感じていますか?
秋奈 ケンモチさんの曲って、最初に入ってくる音からすごくかっこいいなぁと思います。ノリノリで思わず踊り出したくなるような雰囲気が大好きです!でも、デモをいただいたときにとても難しい曲だと思いました。
ケンモチ それは……本当にご迷惑をおかけしました(笑)。
秋奈 なので、「いただきバベル」も収録までにかなり練習しました。ケンモチさんの曲がかっこいいのに対して、私の声はかっこいいというよりはかわいいタイプの声だと思うので、ケンモチさんの曲にも合わせられるようにしたい、と思っていたんです。
――その「かっこいい」と「かわいい」のギャップも「いただきバベル」の聴きどころですね。ケンモチさんの場合、元々「曲の中で一緒にならないような要素を1つにするのが好きな方」というイメージがありますが、この曲にもその要素が感じられるのかな、と。
ケンモチ 自分では「組み合わせの暴力」と言っているんですが、そもそも同じプレートに乗らないものを「バン!」と1つにする感覚で音楽を作るのはすごく好きです。着想の時点で、「この組み合わせはなかなか聴いたことがないな」と思えることを心がけています。
――今回お話を聞いていても、電音部にはジャンルを超えて色々な方々が1つに集まってくるプロジェクトならではの魅力を感じます。皆さんが、活動のなかで実際にその楽しさを実感する瞬間はありますか?
ケンモチ 例えばトラックメイカーさんのなかには、僕が電音部以外のどこかの現場で一緒になる方もいれば、名前は存じているものの実際にはまだ会ったことがない、今回電音部上で初めてご一緒する方もいますが、そうやって集まった皆さんの色々な曲を聴きながら、「この人、こんな曲を書くんだな。じゃあ、僕はこんな曲を書いてみよう」と、横や縦に色々な繋がりが広がったりする楽しさを感じます。電音部はキャラクターたちにとってだけでなく、僕らにとっても部活動なんじゃないかな、とすごく思いますね。
秋奈 本当にそうですよね。声優さんの場合も、アキバエリアの皆さんはアイドルをやられている方々ですし、シブヤエリアの皆さんはにじさんじの方々で、本当に色んな方々が集まってきているので。私自身も声優として刺激をたくさん受けられて、新しいものを吸収して学んでいけるような感覚がすごくあります。ケンモチさんの言う通り、まさに「楽しい部活」という感覚で、トラックメイカーさんも、声優さんも、スタッフさんも、見てくれている人たちも含めて、「みんなで楽しい部活をしている」感じですね。一度、別件の打ち合わせのときに「秋奈さんって電音部に出てるんですよね? 電音部、自由で楽しそうですよね」と言っていただいたことがあって、私たち自身が感じていることが皆さんにも伝わっているんだな、と嬉しくなったことがありました。
――最後に、電音部のこれからについて、お二人が楽しみにしていることがあれば教えてください!
秋奈 個人的にできたらいいなと思うのは、トラックメイカーの皆さんがDJをして声優さんが歌う形の、どちらも主役として出演するようなタイプのライブです。その際はぜひ、ケンモチさんも一緒に踊っていただければ……!
ケンモチ ははははは。じゃあ、柔軟体操を多めにやっておきます(笑)。僕は、アニメやゲームでキャラクターが動いているところを見てみたいですね。あとは、二次創作ガイドラインに即した形でリミックスをしてもらったり、絵を描いていただいたり……と、僕らだけではなくて、ユーザーの皆さんも積極的に参加してくれたら嬉しいな、と思います。色んなところで、色んな人々が電音部というコンテンツで遊んでくれたらいいなぁ、と。そんなふうに、色んな人が自由に楽しめる遊び場になって、電音部のスタッフさん自身も予想していなかったようなことが起きていったら、きっと楽しくなるだろうな、と思っています。
INTERVIEW & TEXT BY 杉山 仁
●リリース情報
『電音部ベストアルバム-シーズン.0-』
発売中
※ジャケ写:Mika Pikazo氏新規描きおろし
【特装版(3枚組)】
品番:ANCF-0019~21
価格:¥7,650(税込)
【通常版】
品番:ANCF-0022
価格:¥3,500(税込)
■Disc1 <通常盤・特装盤共通>
<収録楽曲>
1:Favorite Days
2:Mani Mani (Prod. TAKU INOUE)
3:アイドル狂戦士(feat.佐藤貴文)
4:ベルカ (feat. ミフメイ)
5:Princess Memeism (Prod. Snail’s House)
6:ミルキータイムライン (Prod. Nor)
7:good night baby (feat. Moe Shop)
8:電脳ロリポップ (feat. 周防パトラ)
9:いただきバベル (Prod. ケンモチヒデフミ)
10:MUSIC IS MAGIC
11:Haiiro no kokoro (Prod. パソコン音楽クラブ)
12:KOI WAZURAI (feat. OHTORA & maeshima soshi)
13:Shining Lights (feat. PSYQUI)
14:ペトリコールを渡って (Prod. Aiobahn)
15:NANAIRO STAGE (Prod. YUC’e)
16:touch me(feat. Kakeru)
17:シロプスα (feat. 安藤啓希)
18:Blank Paper (Prod. TEMPLIME)
19:Hyper Bass (feat. Yunomi)
■Disc2 <特装盤限定>
1:鳳凰火凛 & 灰島銀華 ドラマA
2:灰島銀華 NON STOP MIX by 澁谷梓希
3:鳳凰火凛 & 灰島銀華 ドラマB
4:鳳凰火凛 NON STOP MIX by 健屋花那 & KOTONOHOUSE
5:鳳凰火凛 & 灰島銀華 ドラマC
■Disc3 <特装盤限定>
1:Mani Mani [Carpainter Remix]
2:good night baby [Native Rapper Remix]
3:Haiiro no kokoro [Fellsius Remix]
4:Shining Lights [Masayoshi Iimori Remix]
5:Where Is The Love [宇都圭輝 Remix]
6:Where Is The Love [ebiten Remix]
7:Where Is The Love [IN-KYA in Canada Remix]
8:Where Is The Love [Kon-Ga-Boy Remix]
■封入特典<特装盤限定>
・電音部トラックメイカーによる対談も収録した特装盤限定ブックレット(40P)
・オリジナルデザインステッカー 8種
関連リンク
電音部公式サイト
http://denonbu.jp
電音部公式Twitter
https://twitter.com/denonbu
秋奈 公式Twitter
https://twitter.com/Akina_1102h
秋奈 公式YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCVa1ztcmGL2aM8DTJgCfO-Qh
ケンモチヒデフミ
公式サイト
https://kenmochihidefumi.com/h
ケンモチヒデフミ
公式Twitter
https://twitter.com/h_kenmochih