TVアニメ『出会って5秒でバトル』のエンディングで、すさまじいナンバーが疾走している。“15才と大森靖子”による「負けイベ実況プレイ」がそれだ。
自らの肩書を“超歌手”と掲げる大森靖子は、激しいエモーションと生々しい歌で破格の存在感を放ってきたシンガーソングライター。ここでは、そんな彼女に素性が謎に包まれた15才の少女が加わり、圧巻のダブルボーカルを聴かせているのである。そしてこのコラボのキーマンとなるのが、同曲の作詞・作曲・編曲を手がけたANCHOR。彼はかねてから大森のサウンド面での優れた補佐役を務めているクリエイターで、今回の『出会って5秒でバトル』ではオープニングもエンディングもプロデュースしている。

ここでは大森とANCHORの二人に対談してもらいながら、「負けイベ実況プレイ」に接近。このとんでもない曲はどうやって出来上がったのか? そして謎の15才とはどんな女の子なのか? 二人の和やか&テンションやや高めのトークを楽しんでほしい!

「負けイベ実況プレイ」は大森さん以外には誰も歌えなさそうな曲
――「負けイベ実況プレイ」、すごいスピードとテンションと情報量の曲でとにかく圧倒されました。

ANCHOR ありがとうございます!

――早速ですが、この歌を「15才さん」という女の子と大森さんの二人が歌うことになった経緯からお話しいただけますか?

ANCHOR はい。まずこの曲は、最初に僕のところにポニーキャニオンさんからお話がきて。そこで将来有望な15才の子を……ちょっと事情があって名前が出せないので、15才ちゃんになってるんですけど、その方に楽曲を、というお話だったんです。それでこの曲のメロディを作っているときに、僕の中でずーっと声が再生される人がいて。それが大森靖子さんだったんですね。

大森靖子 私はまず最初に音源をすぐいただけたので、聴いてみたら、「ああ、たしかに私が歌えるやつだな」と(笑)。


ANCHOR 逆に、大森さん以外歌えるのかな?っていう(笑)。

大森 あははは。高音域出せるのと、早口がすごく得意なので。

ANCHOR うん。音域の広さや息継ぎ知らずの肺活量を現場で体感してその正確さから僕はまるでVOCALOIDなど機械に近いシンガーさんだと思っているくらいです。

大森 私、そう言った面ではボカロを超えたライブアーティストを目指しているので!(笑)

ANCHOR あははははは!

――人間には歌えなさそうなVOCALOIDの歌を、さらに超えるところまで行こうということですか?

大森 VOCALOIDと歌い手さんというカルチャーに、ずっと興味があるんです。自分はライブで育ってきたライブアーティストなので、歌い方のアプローチの仕方が全然違っていて……(歌ってみたは)自分で録音されることが多いのでレコーディングに最適な音量なんですよね、皆さんマイクにノリの良い歌い方をされていて。

ANCHOR ネットカルチャーの中から出てきたものですもんね。

大森 うん、そのネットカルチャーの中で作曲してきた人の曲に自分の歌を当てたときの面白さって、絶対にあるだろうなと思って。だから以前アニメのタイアップが決まったときは、そういうカルチャーを意識して作詞作曲してたんです。だからANCHORさんと一緒にやった「JUSTadICE」のときに……。

ANCHOR 『ブラッククローバー』ですね。


大森 うん、『ブラッククローバー』のテーマのときに、そういうのをやらせていただいて、すごく面白いなと思っていたので。今回はついにそういう曲を歌える! しかも自分で作らずに歌うだけ!みたいな(笑)。そうなるとボーカルの当て方とかに専念できるので、とても楽しいんです。だから手書きの自分用の楽譜みたいなものを歌詞カードとして作って、ウキウキしながらレコーディングに行きました(笑)。

ANCHOR そもそも靖子さん、他人の楽曲を歌うことってあんまりないですよね? フィーチャリングとかコラボはあるかもしれないですけど、「これを歌ってください」みたいなのは、なかなかない気がします。

大森 ないですね。私に歌うまの印象はないと思うので(笑)。

――話を戻させてもらいますと、ANCHORさんはこの曲を作っているなかで、先ほどの15才さんと大森さんの二人のボーカルにすることが頭に浮かんだんですか?

ANCHOR そうですね。作品から受けた印象とEDのプロデューサーさんとディスカッションをするなかで、「ただのエンディングっぽくしたくはないな」という思いが出てきたんです。雰囲気を掴んで作っていくうちに「これは相当なパワーの曲になりそうだな」と言いますか。で、15才さんは今回がほとんど初めてレコーディングする子なので、そんな子が一人で歌うには負担が大きい曲調だとというところもあったたので、でしたら大森さんに一緒に歌ってもらおうと思ったんですよね。僕、今まで大森さんの編曲をさせてもらっていたのですが、僕の曲を歌ってもらったことはなくて。
そこで自分の好奇心というか、「歌ってほしいな」という機会をずっと窺っていたので思いきってオファーをさせていただきました。

大森 この曲を聴いて、“出会って5秒で”みたいな言葉は、自分も歌詞によく入れるというか、入れたことのあるスラングだったのでそこは共感しましたね。

ANCHOR (笑)。スラング!

――ありますよね、そういう言い方。広末さんの歌のタイトルとも感じが似ていますし。(注:広末涼子の1997年のデビュー曲「MAJIでKoiする5秒前」)

負けイベがあるということは、反撃の機会があるということ
――では、そうして曲のイメージが固まってきて、だんだん見えてきたんですね。

ANCHOR そうですね! ほんと、自由にさせてもらいました。そもそもアニメのエンディングってアッパーな曲は少ないイメージがあると思うんですけど、今回はオープニングも僕が作らせていただいていて(オープニング:鬼頭明里「No Continue」)。そことは毛色が違うオープニング曲をもう1つ作ろう、っていうくらいの気持ちでいこうと。

――オープニングの「No Continue」はスラッシュメタルというか、ハードロック的な曲ですね。

ANCHOR そうですね。あれは「ラウドロックで」というオファーをいただいたので。
実は自分自身では得意だとは思ってこなかったジャンルなのですがアニメの楽曲でそういった曲調をやらせてもらう事が多かった影響なのかも、と思うととてもありがたいです!

――いえ、あちらもすごくハマっていると思います。で、「負けイベ実況プレイ」はそれに対して作った曲なんですね。

ANCHOR そうです。あっちはすべて生で、スタジオでレコーディングしているんですけど。このエンディングのほうは、ボーカル以外はギターもドラムもエンジニアさんも同じメンバーで全部リモートで、全員が宅録でやっているんですよね。そこはちょっとネットに寄せているというか、あえてそういう作り方をしています。

大森 で、それを私は受け取って「ああ、歌いやすそうだな」と。「私だけが歌いやすいと思うだろうな」って(笑)。

ANCHOR そうそうそう!(笑)極端な言い方をすると、今風の曲ですよね。僕、このオファーをいただく前から作品(原作コミック)が好きでずっと読んでいたので「壮大なエンディングはイメージつかないな」と、「だったらアニメの最後は切れ味良く終わらせたいね」という感じですね。

大森 私もこの曲は、自分の声で再生されるイメージがすごくあって、だから嬉しいなと思いました。あと、知らない単語がちょこちょこ出てきたので、色々解説してもらいました。
レベデザとかリセマラとか、ネットのゲーム用語を私があんまり知らなくて。普通のゲームの用語は知ってるんですけど。

ANCHOR ソーシャルゲームというかね。実は僕、今もなんですけど、ソーシャルゲームを会社員として作っているんですよ。元々すごくゲームが好きなので。

――ストーリーがゲームの世界になっているから、歌詞もそうしたものを書いたわけですね。

ANCHOR そうですね。ゲームがテーマ、というのがすごくあって。OP曲はもしもゲームの世界がリアルで起きたら・・・という話でもあるんですけど。このED曲では、現実がゲームの世界に行ったら、みたいな。その対比の表現をしている感じです。

――「負けイベ」というタイトルからしてゲームですもんね。
この言葉はストーリーの中でも出てきますね。


ANCHOR そうです、第1話のところで。それがとても印象的で、オープニング、エンディング、両方とも「負けイベ」という言葉を使ってるんです。大森さん、負けイベって知ってます?

大森 負けイベ知らなかったですね……。サ終とか詫び石とかも知らない言葉だったので、ANCHORさんに解説してもらった時に知りました。

ANCHOR そう、そこ、完全に用語ですもんね。ソーシャルゲームの用語。

大森 はい。詫び石、面白かったです!(詫び石:ネットゲーム内でバグや運営側の不手際が起きた際に、陳謝の意味でゲーム参加者全員に配布されるポイントなどの特典のこと) なんか「昔ながらだなぁ」って思って(笑)。

ANCHOR そうそう(笑)。粗品みたいなもんですよね。

大森 かわいいなぁって。おばあちゃんが粗品でタオルとか配ってる様子が浮かんで。「かわいい、運営」と思って(笑)。

――で、この曲の“人類大凡 負けイベ実況プレイ”という歌詞はインパクトありますね。ゲームが人生観、さらに人間観にまで広がるところが。

ANCHOR はい、そこを大胆に言いたいのもあったんです。作中で主人公も「負けイベント」って言ってるんですけど、それが負けイベだということは、次がある。続きがあるというか、反撃できるタイミングがあるということなので、ここでは「人生、<これは負けだ>と思えたら反撃の機会があるよね」的なポジティブなことを言いたかったんです。しかし前後文を見ると、めちゃめちゃ絶望的な歌詞になってるので、踏んだり蹴ったりですね、これ(笑)。

大森 かわいそう(笑)。でも生きててゲームをしていると、それを人生に重ねることも、逆に人生やっていてゲームに重ねることも、全然あるから。そこは「わかるなあ」って思いました。みんな、小さい頃から「ドラクエ」(ドラゴンクエスト)とかやってたじゃないですか? 「ドラクエ」も、最初のほうはスライムとかでも倒すの大変だったのに、レベル上がってからはそういうザコキャラを倒しても全然やり甲斐ないじゃないですか。そういうのは「人生だなぁ」って思いながらやっていました(笑)。ステージ上がったらザコいんだよな~って。

ANCHOR あはははは!

――自分の成長を認識するとそう感じる、ということですね。そしてさっきの話で、負けと言いながら攻撃的だったり前を向いている感じは、曲調にも出ていますね。

ANCHOR そうですね、トガっているというか。歌詞としては「多分こういうことを思ってる人、いるだろうな」というのが気持ちとしてあるので、そういう方に共感してもらいたいです。あと曲調で言うと、コード進行はずっと気持ち悪いので、「自分でもよくこんなの作ったな」というか。間違いなく「もう1回は作れないな」という曲ではありますね。

大森 あとね、ANCHORさんにはいつもアレンジだけしてもらっているんですけど、そのときでも(音の)重ねがすごいんですよ(笑)。

ANCHOR 今回はジェットコースターみたいに曲が終わったらいいなと思っていたんです。ビューン!と高速で展開を詰め込めば、疾走感とともに「ああ、なんか終わった」ってなるかなと。呆然としてもう一度聴いてもらえるかな、というのはありましたね。

――アニメ自体もダーッと突き進んでいく圧倒感がありますもんね。

大森 面白いです。オープニングとエンディングの両方を作って、その作品のテーマであるゲームと人生を対比して「始まりがあって終わりがある」だけじゃない捉え方ができるのが、コンセプト的に面白いなと、すごく思う。こういう書き方もあるんだ、いいなあ、って。

歌詞の“嫌い嫌い嫌い嫌い”のところはコントローラーを連打してるみたい
――ところでこの曲で、二人のボーカリストの歌い分けはどういうふうに考えたんですか?

ANCHOR 歌い分けで言うと、どちらの方もソロで全部録っていただいて、そこから強い部分というか、イメージするものを考えて作りました。ただ、大森さんの歌は迫力とアタック感がめちゃめちゃ強いので、大森さん(のパート)は前衛的に攻めていただいていて。15才ちゃんはちょっと守り的な、どっしりと構えてもらっている感じですね。なかには、歌詞とリンクさせている部分もあります。“歳取ることは偉いのか?”のところは絶対、15才さんに言ってほしいと思っていたので。

大森 ギャップのあるところを15才ちゃんに当てたいっていう感じですよね?

ANCHOR そうそうそうそう(笑)。すごい! ありがとうございます。それです!

大森 私も完成したのを聴いて、「あ、ここ、ここ!」って思いました。「だよね」って(笑)。で、“嫌い嫌い”は私だよな、って。「キ」という言葉のアタック的に。

ANCHOR そう!「キ、強い!」と思って。

大森 「キ」が強いから、ここでいくのは私。で、“うざい”は15才ちゃんかな?って。

――なるほど、歌い分けではなく、それぞれのボーカルを通しで録音して、どの部分を採用するかはあとで考えながら構成したんですね。

ANCHOR そうです。調和を気にしながらも、お二人の良さがぶつかり合ってほしいな、と。その先にいいものが生まれるんじゃないかなって思っていたので。ちょっと変わった作り方ですよね。

大森 うん。でも結構ユニゾンがきれいで気に入ってます。

ANCHOR ね? ユニゾン、きれいですよね。じゃあ大森さんは、曲の中でどこが一番好きなんですか? 歌詞でもメロディでもいいですけど。

大森 えっと、サビがいいです。“嫌い嫌い嫌い嫌い”が一番好き!(笑)速くて、連打しているみたいな気持ちで。

ANCHOR そうそう! 同音連打系ですからね、僕(笑)。タカタカタカタカッ!

大森 うん。コントローラー壊れそうな感じがあって(笑)。

ANCHOR 僕はね、えーと……(歌詞を見ながら)E的なセクションかな? この辺りが好きですね。

大森 あ、ここも好き! “やれば出来る 為せば成る”のところでしょ?

ANCHOR そうですそうです。この歌詞も自分で気に入っています。

大森 ここはきれいに(声を)出せたなって思います!

ANCHOR きれいです! 二人のユニゾンもきれいだしね。ソロの歌唱も個性が違うんですけど、こうして1曲になると、それが調和しているのがすごく面白いですね。

――実際のレコーディングの現場はどんな雰囲気だったんですか?

大森 レコーディングはね……機材が壊れて、大変そうだったなって(笑)。

ANCHOR SSL(レコーディング卓)の電源がドン!って落ちてしまって。僕と大森さんは1時間ぐらいブースの中でトークしてました(笑)。

大森 「まだ直らないね」って。直らなかった、結局(笑)。

ANCHOR そうそう、それで簡易システムを作ってくれて。でもそこで歌詞の説明もできたから、ちょうど良かったというのはあります。

大森 (笑)。結果的に良かったです。その1時間にわたって、狙いとかを聞くことができたので。曲で表現しようとしてる人が、1時間も説明してくれることないじゃないですか。すごく丁寧に説明してくれたので、わかりやすかったです。

ANCHOR レコーディングは和気あいあいとしていましたよね?

大森 いつも和気あいあいです!(笑)

――そのときの15才さんはどうでした?

ANCHOR 15才さんは最初、緊張されてましたね。すごく大人びた方なんですけど、その前にうちの制作スタジオでプリプロ的なレコーディングをしたことがあったんですよ。そのときとはまた違って、堂々としているけど、15才らしい、かわいいところもあったりとかで。

大森 うんうんうん。

ANCHOR ずっと凛としてしゃべっていたのが、ブースに行くときにボソッと「ああ~、緊張する」って(笑)。

大森 かわいいー!(笑)

ANCHOR かわいい!(笑)。それであの歌声だから、すごいですよね。

15才さんはドレス姿でステージから降りてきそうな風格のある人
――それだけ15才さんは、歌うと入り込んじゃうような人なんでしょうか?

ANCHOR 入り込みますねー。なんだかキャリアが長いボーカリストさんのような貫禄すら感じましたね。

大森 うん。あんまり、日本の歌手っぽくない。

ANCHOR ですよね!?

大森 たまにいるじゃないですか。出で立ちが海外アーティストっぽいというか、階段から降りてきそうな……ステージから降りてきそうな人って(笑)。

ANCHOR そうそう! ドレスで、みたいな(笑)。

大森 そう、ドレスで! そういう風格のある感じ。カッコいいな!って思うような15才ちゃんでしたね。

ANCHOR 15才ちゃんはこういう曲調自体、歌ったことが初めてというお話だったんです。ご本人はロングトーンがすごく映える歌声で……。多分洋楽とか得意で歌っているイメージでした。

大森 そう。洋楽が好きじゃないかな。

ANCHOR 洋楽好きそうですね。発声方法も、曲に合わせてかなり練習してきてくださったな、という感じはしました。

――(笑)しかしこうして二人のボーカルが入ることで、ストーリーのゲーム的なバトルの感じも出るし、アニメの足並みとテンションが合っている気がしますね。

ANCHOR ありがとうございます! 正直、僕も完成形は想像できてなかったと言いますか。各々の歌声は想像できたんですよ。ただ、二人が合わさるって……結構混ぜるな危険だな、って。歌い方的にはちょうど逆くらいですよね?

大森 逆ですね。15才ちゃんの声は倍音がない、ローが幅広いタイプ。私は倍音バキバキの、ハイがすごいタイプなので(笑)。それがきれいになっていて、エンジニアってすごいんだなって思いました。

――オンエアを観てみて、どうでした?

大森 やっぱり(曲が)かかると普通に嬉しいっていう気持ちになっちゃう(笑)。

ANCHOR 嬉しいですよね! 実はANCHORでエンディングを担当するのは初めてなんです。だからオープニングかかって、エンディングもかかるという、この贅沢さは、すごく良いですねえ。

大森 そうか。全部俺だ!

ANCHOR 「始まりと終わり、俺!」と思って(笑)。

――で、ここでCDが出て、またどんな反応が返ってくるか楽しみですね。

大森 (曲自体が)自然すぎて、私のファンが、私が作ったって思っています(笑)。ANCHORさんとの組み合わせはよくあるから、「JUSTadICE」のときと同じみたいにやったんだ、くらいに思ってたみたいで。でも、「あれ?よく見たら作詞作曲違うんだ?」って(笑)。

ANCHOR 作っているときにずっと大森さんの声で再生されていたので、これは大森さんのことを思いすぎたメロディでもあったのかもしれない(笑)。それは勘違いされてもおかしくないな、みたいな。“大森靖子節”が出てるとこあるな、と。無意識で(笑)。

大森 それは嬉しい(笑)。

――こうして馴染んでいる同士のお二人の新しい形のコラボで、そこに15才さんという才能が加わることで、さらに化学反応が起こってますね。これ、ぜひライブで聴きたいなあと思いました。

ANCHOR 僕も歌ってほしいです。

大森 私も歌いたいです! ソロで歌うことは全然できますよ。バンドは大変そうですけど(笑)、そこは頑張ってもらって。

――で、もちろん、15才さんも一緒に、ね?

ANCHOR そうですね。ポニーキャニオンさんの大きなイベントとかライブがあれば、呼んでいただけるんじゃないかなって(笑)。そういう場で、僕は見たいなと思っています!

大森 うふふ。私も呼ばれて、歌いたい!

INTERVIEW & TEXT BY 青木 優

●リリース情報
15才と大森靖子
「負けイベ実況プレイ」

発売中

価格:¥1,320(税込)
品番:PCCG.02057

●作品情報
TVアニメ『出会って5秒でバトル』

現在放送中

【スタッフ】
漫画:みやこかしわ(小学館「マンガワン」連載中)
総監督:内藤明吾
監督:新井宣圭
シリーズ構成:待田堂子
キャラクターデザイン:永作友克、山門郁夫
制作:小学館集英社プロダクション、Studio A-CAT
アニメーション制作:シナジーSP、ベガエンタテインメント
製作:出会って5秒でバトル製作委員会

【キャスト】
白柳啓 :村瀬歩
天翔優利:愛美
魅音:新谷真弓

関連リンク
大森靖子 公式サイト
https://oomoriseiko.info/

大森靖子 公式Twitter
https://twitter.com/oomoriseiko

ANCHOR スタッフTwitter
https://twitter.com/anchor_stafff

TVアニメ『出会って5秒でバトル』公式サイト
https://dea5-anime.com/
編集部おすすめ