2021年春クールでは2作品のアニメの主題歌を歌うなど、共感系声優アーティストとして活躍する熊田茜音が、早くもニューシングル「ココロハヤル」をリリース。表題曲は、自身もミナ役で出演するTVアニメ『チート薬師のスローライフ~異世界に作ろうドラッグストア~』のオープニング主題歌。
そしてカップリング曲「自分磁針」は、“青春恋愛MVプロジェクト”の一環として制作された楽曲だ。

今回は、同プロジェクトに音楽制作で参加するシンガーソングライター/クリエイターの佐伯youthK(佐伯ユウスケ)と熊田の対談をセッティング。一般公募により選ばれた現役高校生との作詞作業を含め、こだわりが詰まった「自分磁針」の制作エピソードを中心に、たっぷりと語ってもらった。

「YOUR FREE STAR」が繋いだ、熊田茜音と佐伯ユウスケの縁
――佐伯さんが熊田さんに楽曲提供するのは今回が2回目で、熊田さんのデビューシングル「Sunny Sunny Girl◎」のカップリング曲「YOUR FREE STAR」では作詞・作曲を担当されていましたね(編曲は睦月周平)。

熊田茜音 「YOUR FREE STAR」は、自分の歌い方や、アーティストとしてどう楽曲に向き合えばいいのかを教えてくれた、私にとって本当に大切な曲でして。

佐伯youthK えっ!?それはどういうこと?

熊田 表題曲の「Sunny Sunny Girl◎」が初めてアーティスとして歌った曲なのですが、キャラクターとしてのレコーディングしか経験していなかったこともあって、歌い方で色々と悩んでしまったんです。思うように歌えずに泣いてしまってスタジオから飛び出したり……。だから「YOUR FREE STAR」のレコーディングも緊張していたのですが、この曲はチームの皆さんからも私にすごく合っていると言われたし、私自身も悩むことなくスムーズに歌うことができて。特に“伝えたいなら伝わる”という歌詞が、ストレートですごく好きです。

佐伯 僕はこの曲を作った当時、茜音ちゃんのことを人づてに聞いた程度でしか知らなかったんだけど、あまりかっこつけたりしないほうがいいのかなと思ったので、とにかくストレートな歌詞、自分が言われたら嬉しい言葉を集めて作っていったんですよ、実は。

熊田 そのお話は初めて聞きました。佐伯さんとは「YOUR FREE STAR」を作っていただいたあと、(熊田が所属する音楽レーベルの)ランティスの新年会で初めてご挨拶させていただいたのですが、普段の活躍を見て感じていた印象と結構違っていて……。


佐伯 それ、百発百中言われる(笑)。元々はどんな印象でしたか?

熊田 元々はクールな方なのかなと思っていたんですけど、初めてお会いしたとき、「ウェーイ!佐伯です!」みたいなテンション感だったので、ビックリしました(笑)。

佐伯 そうなんですよね。動いているところを見られる機会があまりないから、「もっとクールな人だと思っていた」とはよく言われます(笑)。熊田さんはイメージ通りでした。元気で礼儀正しくて、良い意味で純粋。物事に対して真摯で真面目な人なんだろうなと。今回、改めてご一緒させてもらって、結構お話もしましたけど、その印象は変わってないですね。


チャレンジ精神旺盛な熊田茜音の意外過ぎる告白!?
――今回お二人がご一緒された「自分磁針」は、“青春恋愛MVプロジェクト”の一環として制作された楽曲になります。同プロジェクトは、漫画家のウダノゾミさんが手がけるイラストと、佐伯さんが制作した楽曲、一般公募で選ばれた10代の方による歌詞で、“青春恋愛”をテーマにしたオリジナルMVを制作するというものですが、お二人はこのプロジェクトにどんな印象をお持ちですか?

佐伯 僕は立ち上げから参加しているのですが、単純に音楽家として、10代の方とお仕事で一緒にクリエイトできることが魅力でしたね。最近は若い世代のアーティストさんのプロデュースや楽曲提供の機会も増えてはいますけど、中学生や高校生といった学生の人たちのクリエイティブに触れることはあまりないので。

熊田 私は最初、このプロジェクトのことをいちユーザーとして知ったんですよ。
私はこの業界に入る前に色んなオーディションを受けていたので、今でもオーディション企画があるとついチェックしてしまうんです。そしたら、一般募集で選ばれたら佐伯さんの作った楽曲に歌詞をつけることができるという魅力的すぎる内容で、いいなあと思ったのが私の印象でした。

――熊田さんは以前の取材で作詞に興味があるとおっしゃっていましたし、もし10代の頃にこの企画に出会っていたら、募集していたかもしれませんね。

佐伯 これが実は面白い話がありまして。

熊田 えっ、それは話さないほうが……。

スタッフ 話しても大丈夫です(笑)。

熊田 え~っ!!

佐伯 今、熊田さんはこの企画のことを知ってくださっていたとおっしゃっていましたけど、実は応募もしてくれていたんですよ。

――それは例えばスタッフさん経由で歌詞を提出したとかではなく、本気で応募したということですか?

佐伯 そうです。しかも名前と年齢も変えて。で、僕らも全然気づかないまま選考して、豪快に落選するっていう(笑)。

熊田 そう、落ちたんです(笑)。まさか自分がこの企画の楽曲を歌うことになるとは思ってもみなかったので、スタッフさんに「面白そうだったので応募してみたんですけど、落ちました」ってお話ししたら、数日後に「実は熊田さんが歌唱を担当します」と言われて。
だったら話さなかったのに!と思いました(笑)。

佐伯 でも真面目な話、曲を書いた側としては、応募までしてくれて嬉しかったですね。ガッツがあるなと思ったし。でも、受かったらどうするつもりだったんですか?

熊田 そのときは「すみません、熊田です」って素直に告白しようと思っていました。私、発表の日をちゃんとGoogleカレンダーに入れていたんですよ。でも、連絡がなくて……。

佐伯 受かる気満々じゃないですか(笑)。オーディションを受けるクセがついているんですね。でも嬉しかったです。

素晴らしきクリエイティブ魂!現役高校生が書いたこだわりの歌詞
――一般公募の結果、今回は16歳の現役男子高校生・伝書鳩さんが作詞することになったわけですが、楽曲制作はどのように進めていったのですか?

佐伯 根本のテーマが“青春恋愛”だし、10代の方がクリエイティブに参加するので、爽やかさや青春感を大切にしつつ、チームのみんなと会議をしてサウンドイメージを組み立てていきました。そこで疾走感のあるものがいいというお話もいただいて。自分は普段、メロディと歌詞を一緒に書くことがほとんどなので、先にメロディだけ書いてイメージを具現化させるのは新鮮なトライになりました。
そこから作詞を進めていった感じです。

――歌詞を書いた伝書鳩さんは、プロの現場での経験がない高校生ということで、作業的に難しい部分もあったと思うのですが。

佐伯 たしかに最初は少し心配でしたけど、いざ始めてみたら全然大丈夫でした。元々選考の段階で、もし受かった場合、なるべく書いてくれた歌詞のクリエイティブを尊重するけど、自分が作詞の監修に入らせてもらうことは伝えていたんですよ。コロナ禍だったのでリモートで何度か打ち合わせをさせてもらって。実は結構書き直してもらったんですけど、最終的にはちょうどいいバランスに仕上げてくれました。

――熊田さんはどのタイミングで参加したのですか?

熊田 私も今回は結構最初のタイミングから関わらせていただきました。まず、私がこのプロジェクトを通して何を伝えたいかを、佐伯さんを含むプロジェクトの皆さんにお話しして、そこから伝書鳩さんに歌詞を書いていただく流れだったので。私も後からオーディションの時の選考動画を見せていただいたのですが、伝書鳩さんはすごく実直で素敵な方なんです。大人たちがたくさん見守っているなかで、「例えば、この曲がきっかけで結婚した人が出てくるような作品にしたい」と照れ臭そうにお話されているのを見て、強い意志をもっているし、その意志の方向性が温かい方だなと思って。しかも伝書鳩さんは、歌詞を書く前にまず、短編小説を書くんですよ。

佐伯 そう、歌詞をメロディに当てて書く前に、まず小説にするらしいんです。
だからリテイクするのがすごく申し訳なくて。最初のテイク(歌詞の第一稿)も良かったんだけど、、タイアップや全体のバランスを見たときに、ちょっと作品のイメージに当てはまらないものだったので、もう一度書き直してもらったんですよ。多分そのタイミングで、もう1回小説を書いてくれたみたいで。

熊田 えー!すごい!

――すごくクリエイティブな方なんですね。「自分磁針」の歌詞も真っ直ぐなメッセージ性を感じさせつつ、すごく考え抜かれたものですよね。まずタイトルからして「自分自身」とかけたものですし。

佐伯 そうなんですよ。自分で監修しておいてなんですけど、すごく良くできてるんですよね。

――いわば、自分の気持ちを指針に生きていくことの大切さを歌った内容ですが、こういったテーマ性は熊田さん自身が伝えたかったことでもある?

熊田 そうですね。これは私も感じることなのですが、羞恥心が勝ってしまって自分のやりたいことができないのはもったいないと思うんです。それと、このお仕事をさせてもらっていると、歌でもSNSでも、自分が何かを発信するときに怖くなってしまうときがあるんです。真っ直ぐな想いだからこそ恥ずかしさがあったり、相手に暑苦しいと思われたらどうしよう……と思ったり。
でも、伝書鳩さんが真っ直ぐな言葉で私たちの心を動かしたみたいに、本気で伝えようと思った言葉は届くし、そうじゃないと届かないと思っていて。真っ直ぐにぶつかれば、結果がどう転んだとしても、きっとその人の力になると思うんです。特に今回は“青春恋愛”がテーマにあるので、学生さんが初めての恋に出会ったときに、後悔をしてほしくはなくて。だからこそ伝書鳩さんが書いた“何回迷ってもいいさ 何回転んでもいいよ”とか“僕だけがコンパスだった”という歌詞がすごく刺さりました。

佐伯 これパンチラインだよね。今回、何が難しかったかと言うと、“青春恋愛”というテーマがありつつ、高校野球のタイアップ曲でもあって(「自分磁針」はテレ玉 第103回全国高等学校野球選手権埼玉大会中継テーマソングに起用されている)、なおかつ熊田茜音の楽曲としても仕上げなくてはならないということで。このバランスを取るのは大人でも非常に難しいことなのに、彼(伝書鳩)はその全部に当てはまるけど、そのどれにも特化していない、ちょうどいいバランスに仕上げてくれたんですよね。本当にすごいんですよ、彼は。しかもそこに驕らない。「すごいじゃん!作詞家いけるかもよ?」って言っても、「いや、このあとも続けるかわからないですし、将来はどうなるか誰にもわからないから」って言っていて。

熊田 私だったら調子に乗って100曲くらい書きますよ(笑)。でも伝書鳩さん、すごく嬉しそうでしたよね。伝書鳩さんもレコーティングに立ち会ってくださったのですが、佐伯さんに「ここどう思う?」って聞かれるたびに目をキラキラさせて答えていたんです。そういう姿を隣で見ていて、この子は今、青春してるんだなって思いました。

佐伯 しかも彼がにくいのは、作業が全部終わってスタジオを出るときに、「僕、『Dr.STONE』の『夢のような』(佐伯が歌う第2クールEDテーマ)が大好きなんです」って言うんですよ。「なんでそれを最初に言わないの?」って(笑)。

熊田 私も、最後に 『転スラ(転生したらスライムだった件)』のエレン役ですよねっていわれました(笑)


熊田茜音はいつだって全力投球! レコーディング秘話
――熊田さんのレコーディングはいかかでしたか?

熊田 めちゃくちゃ気合いが入りました!だって伝書鳩さんのご両親も来てくださったんですよ。

佐伯 佐伯、プロデューサー、マネージャー、伝書鳩さん一家、“青春恋愛MVプロジェクト”の映像チーム、たくさんの大人たちと高校生1名が見守っていたもんね(笑)。

熊田 いつもだと最初はラフに歌ってみることが多いのですが、今回は最初から全力でした(笑)。出だしの“泥塗れで彷徨ったラインの上”から私の伝えたい想いが入っていたので、「これだけの気持ちで来たぞ!」ということを伝えなくちゃと思って。ただ、力が入りすぎて、ディレクターさんから「一旦その辺りを走ってきて疲れたほうが、力が抜けていいよ」というディレクションをいただきました(笑)。

――熊田さんらしいエピソードですね(笑)。

熊田 私、余裕がないときは、表現が0か100のどっちかしかなくなっちゃうんです。だから「力を抜いて」というディレクションをもらっても、なかなか自分で調整することができなくて。今回、(気持ちを)ぶつけすぎると自己満足な歌になってしまうことを学びました。

佐伯 気持ちは十分伝わっているんだけど、っていうね。

熊田 歌詞が自分に刺さり過ぎたんです。“笑い者はごめんだ”とか“あの頃の写真の中 楽しそうに僕が笑っていたから”とか。なので思いが溢れすぎてしまって……自分でも「疲れてくれー」って思いました(笑)。アドレナリンが出すぎてるのか、全然疲れもしないし、喉も枯れないっていう。

佐伯 でもどこかのタイミングで流れが変わったよね。

熊田 今回は佐伯さんにもディレクションしてもらったんですけど、自分が「今の良かったかも」と感じたときに、佐伯さんも「素敵です」と言ってくださって、すごく嬉しかったです。今までその感覚を共有できていたのは、ずっと担当してくださっているディレクターさんだけだったので。特に“自分自身だ”というセリフを言う箇所は、私が曲中でセリフを言いたいとお願いして入れてもらったんですけど、納得いくものができるまで10テイク以上録って。

佐伯 もっと録ったんじゃないかな?1回ブレイクを挿んだし。

熊田 ここは伝書鳩さんにとってもこだわりポイントで、ディレクターさんからは「真っ白な空間の中でハッと気づく感じがほしい」と言われていたんです。でも、なかなかできなくて、私が「どうしよう!」ってなってしまって。それで一旦休憩したあとの1テイク目で、私も内心「これだ!」と思うものができたので、チラッと(佐伯を)見たら「それ」という表情をしてくださって。

佐伯 やっぱりボーカルを録るとき、ディレクターと演者でイメージを共有するのは大事なことですからね。僕もディレクションするときには、アーティストさんの一挙手一投足を見ながら「ちょっと疲れてきたからこういう言葉をかけようかな」とか、色々考えるので。

――佐伯さんは「YOUR FREE STAR」に続き今回2回目の楽曲提供になったわけですが、熊田さんに成長や変化を感じた部分はありますか?

佐伯 「YOUR FREE STAR」のレコーディングには立ち会っていないので、歌声でしか判断ができないのですが、単純に表現力の幅が広がったと思います。初めて歌声を聴いたときは、元気な人柄が出ている印象があったんですけど、そこから色々な経験を経たんだろうなっていうのが歌声からすごく伝わってきて。ボーカリストとしての表現力がついてきたんじゃないかなと思います。

熊田 ありがとうございます!

――ちなみに、今回のニューシングルの表題曲「ココロハヤル」も、例え失敗することがあっても諦めない不屈のスピリッツが感じ取れる内容で、その意味では「自分磁針」のメッセージとも繋がるし、そこが熊田さん自身が今作で伝えたいスタンスでもあるのかなと思いました。

熊田 「ココロハヤル」は以前から憧れていた唐沢美帆さんに作詞していただいたのですが、私がどういう人間なのかということを、配信ライブを観てくださったり、スタッフの方とやり取りして理解したうえで歌詞を書いてくださったんです。“好きだから 進むんだ”という歌詞は、理由はないけど好きな気持ちで突き進む私らしさを感じますし、内心はメラメラと燃えている部分もバレてるなと思って(笑)。『チート薬師のスローライフ~異世界に作ろうドラッグストア~』のオープニング主題歌として“化学地図”や“調合できない”などの作品らしい言葉も詰め込んでくださったので、私も自分の気持ちと作品の両方に寄り添って歌える曲になりました。

――最後に、今回で2度目のタッグとなったお二人ですが、もし3度目があるとしたら、今度はどんな楽曲でご一緒したいかをお聞かせください。

熊田 私は佐伯さんの作る切ないメロディがすごく好きなので、そちらの方向で新しい熊田を引き出してほしいです!

佐伯 今までの2曲はキラッと爽やかな感じがベーシックにあったもんね。具体的にはどんな感じがいいですか?

熊田 実は切ない泣き曲系に振り切ったバラードにはまだチャレンジしたことがないので、佐伯さんのメロディラインでそういう曲を歌ってみたくて。

佐伯 バラードですね!もしやるとしたら、ボーカルレコーディングはこだわってじっくりやるよー!

熊田 頑張らせていただきます!もしかしたら泣いてスタジオから出ていっちゃうかもしれないですけど(笑)。

INTERVIEW & TEXT BY 北野 創(リスアニ!)

●リリース情報
「ココロハヤル」
8月4日(水)発売

【アーティスト盤 (CD+Blu-ray)】

価格:¥2,420(税込)

<CD>
1.ココロハヤル
2.自分磁針
3.ココロハヤル(Instrumental)
4.自分磁針(Instrumental)

<Blu-ray>
・ココロハヤル(Music Clip)
・Making of ココロハヤル

【アニメ盤(CD only)】

価格:¥1,320(税込)

<CD>
1.ココロハヤル
2.自分磁針
3.ココロハヤル(TV size)

関連リンク
熊田茜音 公式サイト
https://kumaka.jp/

熊田茜音 公式Twitter
https://twitter.com/official_kumaka

ウダノゾミ×佐伯youthK 青春恋愛ミュージックビデオプロジェクト公式サイト
https://kokurenai.com/
編集部おすすめ