9月に自身初となるワンマンライブを大成功させた佐藤ミキが、10月29日、デジタルシングル「東雲の空」をリリース。この曲は、映画「シノノメ色の週末」の主題歌だ。
初めてのワンマンライブを振り返って
――9月29日に“佐藤ミキfirst live「名もない花」”が開催されました。佐藤さんにとって初のワンマンライブはいかがでしたか?
佐藤ミキ 私の楽曲をほぼすべて披露できる機会だったので、気持ちを出し切るつもりで臨みました。ただ、有観客でのライブは『魔法科高校の劣等生』のイベント以来だったのもあり、予想以上に緊張しました。リハの段階からドキドキが止まらず、ステージに上がった途端に汗が吹き出てきて……。でも、ライブの途中に朗読の時間があって、そこで緊張から解き放たれました。朗読をしていると不思議と心が落ち着いてくるんです。朗読のあとは、「音楽を楽しもう」という一心で楽しむことができました。
――セットリストにはカバー曲もありましたね。
佐藤 「名もない花」や「You & Me」をリリースした頃、特に「You & Me」は90年代の渋谷を意識したダンスチューンなのですが、「懐かしい感じがする」と言われたり、海外の方からもSNSなどで「ノスタルジック」というコメントをいただくことが多くて。そういう見え方をしているのかという発見とともに、ノスタルジーを感じるカバーをやれたらいいなと思い、YouTubeチャンネルで「BAR ミキ」を始めました。
――その2曲、「青いベンチ」(原曲:サスケ)と「サボテンの花」(原曲:チューリップ)はどちらも懐かしいタイトルですが、サウンドは現代らしい編曲でした。
佐藤 「ただノスタルジー」ではなくて、チルで今っぽさを足した雰囲気に編曲しています。私たちはそれをネオノスタルジーの略で「ネオノス」と呼んでいます。
――「ネオノス」という表現いいですね!ほかにも渡辺シュンスケさん(Schroeder-Headz)の生演奏に合わせたアコースティックアレンジの楽曲も披露。「A KA SA TA NA」が素敵でした。
佐藤 ありがとうございます。私も「A KA SA TA NA」は歌っていてすごく楽しかったです。生演奏だからこそ、毎回呼吸やテンポが若干変わるのも楽しいですし、ピアノの音が好きなので、自然と気分が上がりました。
金澤ダイスケ、高橋久美子との出会いから生まれた新しい一面
――そしてライブのラストに歌ったのが、新曲「東雲の空」。この曲は11月5日に上映が始まる映画「シノノメ色の週末」の主題歌です。
佐藤 主題歌に決まったときは、ものすごく嬉しかったです!この曲は、作曲は金澤ダイスケ(フジファブリック)さん、作詞は高橋久美子さんが手がけてくださいました。金澤さんはプリプロの段階から立ち会っていただき、たくさん話し合いの場を設けてくださって、私の新たな一面を引き出していただきました。そして高橋さんは映画の内容にリンクする素敵な歌詞を書いてくださって。作り手の愛情がものすごく込められた1曲となりました。
――歌う際にはどんなことを意識したのですか?
佐藤 ビブラートをかけたりするのではなく、できるだけフラットに歌うよう意識しました。ナチュラルに、言葉を伝えるように歌って、内から出る感情が歌に乗ったらいいなと。
――金澤さんから歌い方についてのディレクションがあったり?
佐藤 私の歌い方の癖を指摘いただいたり、こういう表現はどうだろうと案をくださいました。感情を歌に乗せるときには、癖がないほうが相手に伝わることを学びました。これまでその癖は自分の個性だと思って歌い続けてきたので、矯正をするのは大変ではありましたが、自分の表現の幅を広げるきっかけになったと感じています。
――この曲は曲が進むにつれストリングスの色付けが変わっていきますよね。変化するサウンドと歌声のフラットさの対比が活かされているように感じました。
佐藤 ありがとうございます!音数が増えたからとか、サビだから盛り上げようとかを意識せずに、言葉を音に乗せることを意識したんです。
佐藤ミキは“4人目”のメンバー!?映画「シノノメ色の週末」とのシンクロ
――映画をご覧になっていかがでしたか?
佐藤 女子校出身の美玲、まりりん、アンディの3人が高校卒業後10年ぶりに再会するというところから始まる物語です。偶然にも私は女子校出身で、3人組で仲良くしていたので、そこでまず親近感が湧きました。作中に出てくる「女子校あるある」も、「わかる~!」と思うものばかりで。美玲たちは廃校をきっかけに母校に戻り、高校時代の自分を思い出すと同時に、今の自分との違いにぶち当たるんです。その姿に、私も当時は自分の「好き」にまっすぐだったことを思い出したりして。
――作中の3人は今の佐藤さんと年齢が近いこともあり、共感できる部分も多かったのでは?
佐藤 多かったですね。特に美玲にはものすごく。本当は悩んでいるけれど素直に口に出せない美玲を見ながら、自分にも当てはまるなと思ったんです。
――あまり人に悩みを言えないんですか?
佐藤 結果的に色々な人に頼っているし、助けられて生きているけれど、自分から頼りにいけないんです。誰かが手を差し伸べてくれて、初めて甘える。生きることって大変だから、みんな自分のことで精一杯なはずだし、自分でなんとかしようと思ってしまうんです。1人で思い悩む時間が長いので、周りもどうしたらいいかわからなくなってしまったりもして。振り返ると、人に迷惑をかけたくないと同時に、「変わった人」と思われたくない、否定されるのが怖いという、自分を守りたい気持ちもあったのかも。だけど、これからは自分の意見や思いをちゃんと外に発信していけたらいいなと思えるようになりました。
――その変わりたいという気持ちは、楽曲にもリンクしているように感じます。
佐藤 そうなんです。序盤の歌詞だけを見るとトボトボ歩いているようなイメージだけど、後半になるにつれてだんだん目が開いていくような感覚を覚えるんです。最初は“ぼやけた月”だったけれど、ラストでは“明けてく空”になっていく描写からは前向きさを感じるし、ラストまでの過程で駄目なところも描かれているから、すごく共感できる。歌詞の“大切なことを落として 平気なふりして光ってみせた”というのはまさに美玲を指している部分ですし、後半の“好きな歌を歌おう”というのは、私にリンクしているようにも感じて。
“私らしく歩いていこう”――デビュー1周年を前に思うこと
――“好きな歌を歌おう”はどうして佐藤さんとリンクしていると?
佐藤 昔の私は、街中でたまたま聴こえてきた曲を「いいな」と思ったら、すぐに歌っていたんです。だけど、今は素敵な曲に出会っても「この曲は自分っぽくないかな」とか、「まずは自分の歌を研究しなくては」と思いがち。心の赴くまま「好き」と思った曲を、余計なことを考えず、自分というフィルターを取り除いて歌うことがなくなっていた自分に気が付いたんです。この曲は、好きなものを好きと素直に受け止めていこうと思わせてくれました。
――佐藤さんの背中を押してくれたんですね。
佐藤 そうなんです。この曲が、聴いてくださった方の背中も押してくれるといいなと思っています。後半に“また会おうね”というフレーズがあるのですが、これは“ぼやけた月”に言っていると解釈していて。“ぼやけた月”のようだった自分から成長することができたら、普通なら「もうあのぼやけた月のようにはならないようにしよう」と思いがち。だけど、“また会おうね”ということは、再び壁にぶつかっても、もう一度同じように進んでいけばいいし、遠回りしても、行ったり戻ったりしてもいいんだよというメッセージなのかなと。前向きだけど無理強いしない、とても優しい曲だと思いました。
――ラストの“私らしく歩いていこう”も、温かさがありますね。
佐藤 変わりたい自分も、なかなかすぐに動けない自分も、全部含めて私という人間。この曲が伝えてくれたように、自分を否定しないで、私らしく歩いていきたいと思いました。もうすぐデビューして一年、自分らしさとは何かに気付き、自分らしくやっていこうと思える一年でした。初めての経験も多くて、自分の足りないものに向き合い、嫌になりそうなこともあって。でも、「駄目かもしれない」と同時に、「こうしてみよう」「あんなことをしてみたい」という気持ちも湧いたんです。八方塞がりではないから、抜け出すことができる。デビューする前から、壁にぶち当たることも多くあったけれど、「歌い続けたい」という選択肢を取り続けてきて今があります。きっとこれからもたくさんの壁に当たるけれど、同時に成長したいという気持ちとか、歌いたいという気持ちが生まれてくるのであれば、きっとどんなことも乗り越えていけると思っています。
INTERVIEW BY 北野 創(リスアニ!)
TEXT BY 許士明香
●リリース情報
映画「シノノメ色の週末」主題歌
「東雲の空」
配信中
<映画「シノノメ色の週末」>
2021年11月5日(金)全国ロードショー
出演:桜井玲香 岡崎紗絵 三戸なつめ/中井友望 山田キヌヲ/工藤阿須加
監督・脚本:穐山茉由
制作プロダクション:ダブ
配給:イオンエンターテイメント
©️2021映画「シノノメ色の週末」製作委員会
関連リンク
佐藤ミキ オフィシャルサイト
https://www.satomiki-official.com/
佐藤ミキ 公式Twitter
https://twitter.com/satomiki_0929
佐藤ミキ 公式YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCatjCAOFtrelaSPOd02cMCQ
シノノメ色の週末 オフィシャルサイト
https://shinonome-weekend.com/
かつて「いつか映画の主題歌を歌ってみたい」と語っていた佐藤ミキの夢が叶ったこの楽曲で、彼女はこれまでとは異なる歌の表現に挑戦したという。一足先に映画を観てきたという彼女に感想を聞きつつ、楽曲制作のエピソードやこだわりを語っていただいた。
初めてのワンマンライブを振り返って
――9月29日に“佐藤ミキfirst live「名もない花」”が開催されました。佐藤さんにとって初のワンマンライブはいかがでしたか?
佐藤ミキ 私の楽曲をほぼすべて披露できる機会だったので、気持ちを出し切るつもりで臨みました。ただ、有観客でのライブは『魔法科高校の劣等生』のイベント以来だったのもあり、予想以上に緊張しました。リハの段階からドキドキが止まらず、ステージに上がった途端に汗が吹き出てきて……。でも、ライブの途中に朗読の時間があって、そこで緊張から解き放たれました。朗読をしていると不思議と心が落ち着いてくるんです。朗読のあとは、「音楽を楽しもう」という一心で楽しむことができました。
――セットリストにはカバー曲もありましたね。
佐藤 「名もない花」や「You & Me」をリリースした頃、特に「You & Me」は90年代の渋谷を意識したダンスチューンなのですが、「懐かしい感じがする」と言われたり、海外の方からもSNSなどで「ノスタルジック」というコメントをいただくことが多くて。そういう見え方をしているのかという発見とともに、ノスタルジーを感じるカバーをやれたらいいなと思い、YouTubeチャンネルで「BAR ミキ」を始めました。
楽曲のセレクトはスタッフも含めて案を出し合い、実際に歌ってみて私に合うと思ったものを発表しているんです。ライブでは、これまでの発表曲の中から2曲を披露させていただきました。
――その2曲、「青いベンチ」(原曲:サスケ)と「サボテンの花」(原曲:チューリップ)はどちらも懐かしいタイトルですが、サウンドは現代らしい編曲でした。
佐藤 「ただノスタルジー」ではなくて、チルで今っぽさを足した雰囲気に編曲しています。私たちはそれをネオノスタルジーの略で「ネオノス」と呼んでいます。
――「ネオノス」という表現いいですね!ほかにも渡辺シュンスケさん(Schroeder-Headz)の生演奏に合わせたアコースティックアレンジの楽曲も披露。「A KA SA TA NA」が素敵でした。
佐藤 ありがとうございます。私も「A KA SA TA NA」は歌っていてすごく楽しかったです。生演奏だからこそ、毎回呼吸やテンポが若干変わるのも楽しいですし、ピアノの音が好きなので、自然と気分が上がりました。
金澤ダイスケ、高橋久美子との出会いから生まれた新しい一面
――そしてライブのラストに歌ったのが、新曲「東雲の空」。この曲は11月5日に上映が始まる映画「シノノメ色の週末」の主題歌です。
佐藤 主題歌に決まったときは、ものすごく嬉しかったです!この曲は、作曲は金澤ダイスケ(フジファブリック)さん、作詞は高橋久美子さんが手がけてくださいました。金澤さんはプリプロの段階から立ち会っていただき、たくさん話し合いの場を設けてくださって、私の新たな一面を引き出していただきました。そして高橋さんは映画の内容にリンクする素敵な歌詞を書いてくださって。作り手の愛情がものすごく込められた1曲となりました。
――歌う際にはどんなことを意識したのですか?
佐藤 ビブラートをかけたりするのではなく、できるだけフラットに歌うよう意識しました。ナチュラルに、言葉を伝えるように歌って、内から出る感情が歌に乗ったらいいなと。
――金澤さんから歌い方についてのディレクションがあったり?
佐藤 私の歌い方の癖を指摘いただいたり、こういう表現はどうだろうと案をくださいました。感情を歌に乗せるときには、癖がないほうが相手に伝わることを学びました。これまでその癖は自分の個性だと思って歌い続けてきたので、矯正をするのは大変ではありましたが、自分の表現の幅を広げるきっかけになったと感じています。
――この曲は曲が進むにつれストリングスの色付けが変わっていきますよね。変化するサウンドと歌声のフラットさの対比が活かされているように感じました。
佐藤 ありがとうございます!音数が増えたからとか、サビだから盛り上げようとかを意識せずに、言葉を音に乗せることを意識したんです。
ただ、最初は不安でした。もし自分の内側から何も湧き出てこなかったら、ロボットのようになってしまうのではないかって。だけど、歌詞を読み込み、映画を観て、自然と感情が湧き出てきました。「シノノメ色の週末」は共感できる部分や、自分とリンクしてると思うことの多い映画なんです。
佐藤ミキは“4人目”のメンバー!?映画「シノノメ色の週末」とのシンクロ
――映画をご覧になっていかがでしたか?
佐藤 女子校出身の美玲、まりりん、アンディの3人が高校卒業後10年ぶりに再会するというところから始まる物語です。偶然にも私は女子校出身で、3人組で仲良くしていたので、そこでまず親近感が湧きました。作中に出てくる「女子校あるある」も、「わかる~!」と思うものばかりで。美玲たちは廃校をきっかけに母校に戻り、高校時代の自分を思い出すと同時に、今の自分との違いにぶち当たるんです。その姿に、私も当時は自分の「好き」にまっすぐだったことを思い出したりして。
――作中の3人は今の佐藤さんと年齢が近いこともあり、共感できる部分も多かったのでは?
佐藤 多かったですね。特に美玲にはものすごく。本当は悩んでいるけれど素直に口に出せない美玲を見ながら、自分にも当てはまるなと思ったんです。
私も「大丈夫?」と聞かれて「うん、大丈夫」と答えてしまうタイプなので。
――あまり人に悩みを言えないんですか?
佐藤 結果的に色々な人に頼っているし、助けられて生きているけれど、自分から頼りにいけないんです。誰かが手を差し伸べてくれて、初めて甘える。生きることって大変だから、みんな自分のことで精一杯なはずだし、自分でなんとかしようと思ってしまうんです。1人で思い悩む時間が長いので、周りもどうしたらいいかわからなくなってしまったりもして。振り返ると、人に迷惑をかけたくないと同時に、「変わった人」と思われたくない、否定されるのが怖いという、自分を守りたい気持ちもあったのかも。だけど、これからは自分の意見や思いをちゃんと外に発信していけたらいいなと思えるようになりました。
――その変わりたいという気持ちは、楽曲にもリンクしているように感じます。
佐藤 そうなんです。序盤の歌詞だけを見るとトボトボ歩いているようなイメージだけど、後半になるにつれてだんだん目が開いていくような感覚を覚えるんです。最初は“ぼやけた月”だったけれど、ラストでは“明けてく空”になっていく描写からは前向きさを感じるし、ラストまでの過程で駄目なところも描かれているから、すごく共感できる。歌詞の“大切なことを落として 平気なふりして光ってみせた”というのはまさに美玲を指している部分ですし、後半の“好きな歌を歌おう”というのは、私にリンクしているようにも感じて。
映画は3人の女の子の物語なのに、私が4人目として参加しているような気持ちになりました(笑)。
“私らしく歩いていこう”――デビュー1周年を前に思うこと
――“好きな歌を歌おう”はどうして佐藤さんとリンクしていると?
佐藤 昔の私は、街中でたまたま聴こえてきた曲を「いいな」と思ったら、すぐに歌っていたんです。だけど、今は素敵な曲に出会っても「この曲は自分っぽくないかな」とか、「まずは自分の歌を研究しなくては」と思いがち。心の赴くまま「好き」と思った曲を、余計なことを考えず、自分というフィルターを取り除いて歌うことがなくなっていた自分に気が付いたんです。この曲は、好きなものを好きと素直に受け止めていこうと思わせてくれました。
――佐藤さんの背中を押してくれたんですね。
佐藤 そうなんです。この曲が、聴いてくださった方の背中も押してくれるといいなと思っています。後半に“また会おうね”というフレーズがあるのですが、これは“ぼやけた月”に言っていると解釈していて。“ぼやけた月”のようだった自分から成長することができたら、普通なら「もうあのぼやけた月のようにはならないようにしよう」と思いがち。だけど、“また会おうね”ということは、再び壁にぶつかっても、もう一度同じように進んでいけばいいし、遠回りしても、行ったり戻ったりしてもいいんだよというメッセージなのかなと。前向きだけど無理強いしない、とても優しい曲だと思いました。
――ラストの“私らしく歩いていこう”も、温かさがありますね。
佐藤 変わりたい自分も、なかなかすぐに動けない自分も、全部含めて私という人間。この曲が伝えてくれたように、自分を否定しないで、私らしく歩いていきたいと思いました。もうすぐデビューして一年、自分らしさとは何かに気付き、自分らしくやっていこうと思える一年でした。初めての経験も多くて、自分の足りないものに向き合い、嫌になりそうなこともあって。でも、「駄目かもしれない」と同時に、「こうしてみよう」「あんなことをしてみたい」という気持ちも湧いたんです。八方塞がりではないから、抜け出すことができる。デビューする前から、壁にぶち当たることも多くあったけれど、「歌い続けたい」という選択肢を取り続けてきて今があります。きっとこれからもたくさんの壁に当たるけれど、同時に成長したいという気持ちとか、歌いたいという気持ちが生まれてくるのであれば、きっとどんなことも乗り越えていけると思っています。
INTERVIEW BY 北野 創(リスアニ!)
TEXT BY 許士明香
●リリース情報
映画「シノノメ色の週末」主題歌
「東雲の空」
配信中
<映画「シノノメ色の週末」>
2021年11月5日(金)全国ロードショー
出演:桜井玲香 岡崎紗絵 三戸なつめ/中井友望 山田キヌヲ/工藤阿須加
監督・脚本:穐山茉由
制作プロダクション:ダブ
配給:イオンエンターテイメント
©️2021映画「シノノメ色の週末」製作委員会
関連リンク
佐藤ミキ オフィシャルサイト
https://www.satomiki-official.com/
佐藤ミキ 公式Twitter
https://twitter.com/satomiki_0929
佐藤ミキ 公式YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCatjCAOFtrelaSPOd02cMCQ
シノノメ色の週末 オフィシャルサイト
https://shinonome-weekend.com/
編集部おすすめ