上松範康×RUCCA×Elements Gardenが原案を担当するアニメとゲームと音楽を連動させた新世代メディアミックスプロジェクト『テクノロイド』のプロジェクト発表会が開催され、TVアニメ『テクノロイド オーバーマインド』が2022年に放送決定、さらにスマホゲーム『テクノロイド ユニゾンハート』の2022年初旬リリース決定と事前登録スタートが発表された。

新世代メディアミックスプロジェクト『テクノロイド』プロジェクトPV

それに合わせ、プロジェクトPVとElements Gardenが手がけたユニット楽曲を初解禁!キャラクター原案LAM描き下ろしのユニットビジュアル、11名のキャラクター&キャストの最新情報及びプロジェクトメインスタッフなどの詳細情報が発表された。


『テクノロイド』内に登場するユニット「KNoCC」、「STAND-ALONE」、「メカニカメタリカ」のキャラクター原案LAM描き下ろしビジュアルを公開。さらに出演キャストの浦和希、渋谷慧、峯田大夢、kayto、古川慎、萩谷慧悟、梶原岳人、榎木淳弥、大塚剛央、杉林晟人、仲村宗悟、計11名の各キャラクターが発表された。

『テクノロイド』は、サイバーエージェントがエイベックス・ピクチャーズ及びElements Gardenと共同で制作するアニメ・ゲーム・音楽を連動させたメディアミックスプロジェクト。アニメーション制作を動画工房が、ゲーム開発をワンダープラネットが担当し、2022年のTVアニメ放送・ゲームリリースを目指し制作中。

本作は、太陽の肥大化による大規模な気候変動により、人類の活動が制限され、光の歓びを失った人々が新たに見出した希望、エンターテンイメントタワー『バベル』でのライブバトルを中心に繰り広げられる物語です。個性豊かなユニット、キャラクターたちが『バベル』での頂点を目指していく中でパフォーマンスを通じて人もアンドロイドも心を揺さぶる感動を追い求めていく。

美しいアンドロイドたちが歌う楽曲を含め、音楽はアニメ・ゲーム楽曲に力を注ぐ音楽クリエイター集団Elements Gardenが担当します。そしてキャラクター原案は、『takt op.(タクトオーパス)』のキャラクター原案やHAL東京のCMアートワークを担当した人気イラストレーターの一人、LAM氏が担当する。

メインスタッフとして、監督に『アイカツスターズ!』で演出を務めたイムガヒ氏を、『Dance with Devils』『アオハライド』で監督を務めた吉村愛氏がスーパーバイザー、『アイドリッシュセブン』でシリーズ構成・脚本を務めた関根アユミ氏がシリーズ構成を担当します。さらにキャラクターデザインは『number24』でキャラクターデザインを務めた崎口さおり氏が担当することが決定した。その他、実力派揃いのスタッフが集結し、制作に挑む。

また『テクノロイド』の世界観、楽曲、ユニットキャスト、ストーリーなどが一つになったプロジェクトPVを初公開。
各ユニットの楽曲の一部も使われている。



●楽曲情報
KNoCC(ノックス)
「KNOCKIN’ ON×LOCKIN’ ON」

歌唱ユニット:KNoCC
作詞:RUCCA 作曲・編曲:菊田大介(Elements Garden)

STAND-ALONE(スタンドアローン)
「Not Standing Alone」

歌唱ユニット:STAND-ALONE
作詞:RUCCA 作曲・編曲:菊田大介(Elements Garden)

メカニカメタリカ
「メタリックホリック」

歌唱ユニット:メカニカメタリカ
作詞:RUCCA 作曲・編曲:菊田大介(Elements Garden)

発表会の詳細はABEMA・YouTubeにて無料で視聴可能
・ABEMA
・YouTube

●作品情報
ゲーム『テクノロイド ユニゾンハート』
事前登録開始!

事前登録方法
プロジェクト公式Twitter(@TECHNOROID_info)をフォローまたはゲーム公式LINEアカウントを友だち登録することで事前登録を行うことができます。

プロジェクト公式Twitter
・ゲーム公式LINEアカウント

音楽を通じて『kokoro』が育まれていくアンドロイドたちとあなたの物語。
エンターテインメントタワー『バベル』への挑戦と彼らの成長を描く本格的なメインストーリーのほか、多彩なサブストーリーが展開。
アンドロイドたちを育成し、オリジナルユニットでライブステージにチャレンジ。
タップするだけの簡単爽快なパズルゲームでライブを成功させよう!
楽曲はすべてElements Gardenが制作。自分だけのセットリストでゲームを楽しもう!

タイトル:テクノロイド ユニゾンハート(略称:テクユニ)
ジャンル:「kokoro」を育むパズルアドベンチャー
配信時期:2022年初旬予定

<上松範康氏コメント>
作詞家RUCCAさんと共に、EDMを中心とした「新時代の幕開け」を思わせる女性向け音楽コンテンツを創りたい。
そう思い立ってから何年が経ったでしょうか?
「Dance with Devils」でご一緒した盟友でもあるサイバーエージェントのプロデューサーの田中宏幸さんにご相談するところからこのテクノロイドプロジェクトはスタートし、ついに、ついに!発表できることとなりました。

EDMという音楽の魅力は「世界に通用する音楽ジャンル」であることだと考えていまして、今まさに旬である、韓国のアーティストのヒットの背景にもこのEDMが存在していました。
そこに「命の意味」に葛藤するボーカルアンドロイドの物語を言葉の魔術師である作詞家のRUCCAさんに表現してもらえたら、とてつもなく面白いものができると思い、Elements GardenからはEDM番長の菊田大介を中心にサウンドメイクをしてみよう!と動き始めました。

当初はこの二人に任せて……と思っていたものの、企画がとにかく面白そうで、 、 、 タイトル原案のみでそっと見守ろうと思っていたのに「曲を書かせてほしい!」と菊田にお願いしてしまう始末。
そのくらい、絵も物語もそして田中さんが作ったチームテクノロイドも含めとても魅力的な作品に仕上がりつつあります。


テクノロイドプロジェクト。
新時代のEDM音楽。

みなさんと一緒に新しい作品の扉を開けることを、 とても嬉しく思っております!

<RUCCA氏コメント>
今から4年前、これまで沢山の楽曲制作を共にしてきたElements Gardenさんから「音楽に纏わる物語をゼロから書いてみませんか?」とご提案を頂いたのがこの『テクノロイド』参画のきっかけです。
原案から全作詞までお任せ頂けるということで、大きなプレッシャーを感じつつも、「僕にしか書けないであろうエッセンス」を存分に込めさせて頂いています。

どんな登場人物が歌えば、魅力的なのか。悩み抜いて出した答えが「アンドロイド」でした。これには上松範康さんもすぐに賛成してくださったことを今でも憶えています。
この作品の魅力は「歌を通じたアンドロイドの心の成長」を描いたストーリーと、個性豊かなキャラクターたちが奏でる多彩な楽曲群です。
数多くのユニットが登場するので、楽曲ジャンルも非常に豊富なのですが、今までの全作詞経験を総結集して、一切の妥協なく仕上げています。

決して成長を止めることのない「アンドロイド」たち。彼らに負けないように、僕も作詞家として、新しさを求め続ける貪欲さを見せたいと想います。是非ご期待ください。


<LAM氏コメント>
テクノロイドプロジェクト発表おめでとうございます!
やっとお披露目出来て、私も嬉しいです。

今作はアンドロイドがメインキャラクターになっています。
一見人間に見える彼らですが、アンドロイドとしての特徴や特性が多く内包されています。
しかし、ロボットとしての無機質な一面を持ちながらも、この世界から多くのことを学んでいきます。
そんなバラエティ豊かで魅力的な彼らを少しでも表現できていたら幸いです。

アンドロイド、音楽、アイドル、様々な要素が織りなす新しい世界を、是非ご期待ください!

<メディアミックスプロジェクト『テクノロイド』について>
『テクノロイド』は、サイバーエージェントがエイベックス・ピクチャーズ及びElements Gardenと共同で制作する、アニメ・ゲーム・音楽を連動させたメディアミックスプロジェクトです。アニメーション制作を動画工房が、 ゲーム開発をワンダープラネットが担当し、2022年のゲームリリース・アニメ放送を目指し制作しております。

【制作スタッフ】
原案:上松範康×RUCCA×Elements Garden
原作:芝浦アンドロイド研究室
監督:イムガヒ
スーパーバイザー:吉村愛
シリーズ構成:関根アユミ
キャラクター原案:LAM
キャラクターデザイン:崎口さおり
音楽:Elements Garden×RUCCA
音響監督:長崎行男
タイトル&ロゴ制作:雷雷公社
CG制作:LOGIC&MAGIC
アニメーション制作:動画工房
ゲーム開発・運営:ワンダープラネット
原作表記:芝浦アンドロイド研究室

【CAST】
KNoCC(ノックス)
コバルト:浦和希
クロム:渋谷慧
ケイ:峯田大夢
ネオン:kayto

STAND-ALONE(スタンドアローン)
カイト:古川慎
ライト:萩谷慧悟
ナイト:梶原岳人

メカニカメタリカ
シルバ:榎木淳弥
アウル:大塚剛央
ラナ:杉林晟人
ジン:仲村宗悟

(C)芝浦アンドロイド研究室/TECHNO-OM Project
(C)芝浦アンドロイド研究室/TECHNO-UH Project

関連リンク
『テクノロイド』公式サイト
https://techno-roid.com/
編集部おすすめ