2021年の澤野弘之は、SawanoHiroyuki[nZk]のニューアルバム『iv』のリリースから、自身が劇伴を務める『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』の公開、久々となる有観客でのライブを実施するなど、充実した1年を過ごしてきた。そんな2021年を締め括るのは、自身初となるピアノソロアルバム『scene』である。
自身のオフィシャルファンクラブ【-30k】のコンテンツとして人気を博していたピアノ演奏を1枚にコンパイルした本作。そこから見えてくるものは、名曲たちの再発見であるとともに、澤野弘之が紡ぎ出すメロディの再発見でもあった。本作を軸に激動の2021年を振り返ってもらった。

今だからこそできる「有観客ライブ」
――まずは10月9日に行われた、有観客ライブ“SawanoHiroyuki[nZk] LIVE 2021”の感想から。ライブを終えてみていかがでしたか?

澤野弘之 今年の2月に開催した“【emU】”も有観客だったんですけど、あれはサウンドトラックに特化したもので、いつもみたいにみんなで盛り上がろう、というのは今回のライブが久々でした。SawanoHiroyuki[nZk]としてのライブも2019年の“Rヨ/MEMBER”以来で、今回はお客さんもマスクをしたり声が出せないというのもわかっていたので、どういう感じになるのかなって思ってたんですけど、その辺りはボーカリストやミュージシャン、来てくださったお客さんのおかげで、声は出せなくても皆さんと音楽を共有し合える空間になったのはすごくありがたかったですね。

――たしかに歓声はないけれど、そのぶんの熱量というものが会場にはありましたよね。

澤野 声が出せないからこそ感動する部分もあったと思うし、僕自身も普段は鍵盤を弾くことに必死になっちゃって、お客さんのほうを見るのもMCのときか最後くらいしかなかったんですよね。だけど、今回はライブをするときにお客さんを見たいなという気持ちになって。それは色んなことがあったからこそより意識できたことだし、お客さんが音楽を楽しもうとしている空気を感じることができたのかなと思うので、改めて感謝しています。

――ゲストボーカルの盛り上げもそうですし、全体のセットリスト的にもニューアルバム『iv』を軸にしつつもお祭り感のある内容だったなと。また、ライブ後すでに話題になっていましたが、ゲストの岡崎体育さんとのコラボでダンスをされたんですね。


澤野 そうですね(笑)。今回のライブに岡崎さんが出てくれたことで、やれることが増えたことは大きかったと思うんですよ。ダンスについても、岡崎さんと「膏」のMVが撮れていなかったら繋がらなかったですし、そういったはっちゃける機会ができ、結果的にお客さんも巻き込めた部分は大きかったですね。ダンスは声を出さずにできるじゃないですか、結果的に今年のこのタイミングのライブでそれができて、楽しめたのは本当に良かったと思います。


ピアノ1つで名曲たちを再発見する『scene』
――さて、そんなライブを経て、2021年も終わろうとしています。

澤野 そうですね。僕はもう、ほぼクリスマスモードですから。

――このインタビューは11月に行われているわけですが、クリスマス好きの澤野さんはすでにモードに入っている?

澤野 入っています。家にもクリスマスツリーを置いて、ピッカピカにしてます(笑)。僕はハロウィンが終わったら即クリスマスにしたいんですよ。なので、11月になったらもう次はクリスマスだ、と思って。街もそうじゃないですか、イルミネーションが点灯し始めたらもうこっちのものですよ(笑)。


――そんなクリスマスシーズンを彩る1枚がリリースされます。澤野さん初のピアノソロアルバム『scene』ですが、こちらは澤野さんのオフィシャルファンクラブ【-30k】の動画コンテンツ“PIANO[-30k]”が元になっているんですよね。それをCDにして、元々はライブグッズとして考えていたそうですが。

澤野 元々は【-30k】の中でなんとなくノリで弾いたものを会員の人が楽しんでくれたらいいなと思って始めたので、がっつりピアノアルバムを作る予定だったわけではないんですよね。なので、ライブ会場に来た方が興味を持ってもらえるものになればいいな、くらいに思っていたんです。でも、その話をスタッフにしたら「せっかくだったら出しませんか?」ってなって。会員のために弾いていたものなんですけど、時間も経ったし、こうやって作品のテーマをピアノで聴いてみたいっていう方がいらっしゃればそれはそれでありがたいなって思ったんです。

――たしかに澤野さんの初のピアノアルバムとなると注目度も高いかと……。

澤野 ただし!ただし、「がっつりピアノアルバムを作るぞ」と意気込んで作ったわけではないので、ピアノアルバム好きな人には広い心で聴いてもらいたいですね(笑)。期待されて、「坂本龍一さんはちゃんとやっているのに……」って言われてもそれは違うんで(笑)。

――たしかに澤野さんが影響を受けてきた坂本龍一さんや久石 譲さんと言った作曲家たちは多くのピアノアルバムを出していますよね。もちろん澤野さんもそうした作品を聴いてきたわけですよね?

澤野 もちろん聴いていました。
なので劇伴作家初期の頃には、いつかそういうアルバムを出したいと思っていたんですよ。でもそこから自分は歌のプロジェクトのほうに気持ちが向いていって、わざわざピアノアルバムを出すぞっていうマインドはここ数年ではなかったと思います。なので、こういうきっかけがなかったら出さなかったかもしれないですね。

――それもあり、“PIANO【-30k】”で収録したものを1枚にコンパイルしたものにしようと。

澤野 そうですね、それくらいだったらあまり負担にならないので(笑)。僕もピアノをライブで弾いていますけど、色んなオケが鳴っているなかで弾いていて、そのなかでピアノソロを弾くことはありましたけど、がっつりピアノオンリーでライブをやることってなかなかないと思うんですよ。そこで僕のピアノを聴いてみたいっていう方たちにこういうものを届けられると、自分も楽しいですし……という気持ちでPIANO[-30k]をやり始めたのもあります。

――なるほど。

澤野 でもこのアルバムは意気込んで作らなかったからこそできたというか、今の自分に合っていると思うんですよ。意気込んで作るとほかのピアノアルバムと比較したり、こうじゃなきゃいけないと考えたり、変に狭めて、詰めて、詰めて……っていう感覚になったかもしれないな、と。それはそれで良いものは出来ると思うんですけど、自分の性格的には弾いてきたものが溜まってきたので出しまーすっていうほうが、気分的にもフラットに自分の音を出せたと思うので、そこはこの企画とマッチしていたのかなと感じますね。

――たしかにPIANO[-30k]の映像は、ピアノと澤野さん1人という空間で気兼ねなく楽しめる良さがありますよね。
でもカメラを前に弾くのはいかがでしたか?


澤野 カメラ向けられるのは得意じゃないので……ただでさえピアノのレコーディングするときって、緊張感があるんですよ。レコーディングはピアノでもパンチインとかいじることはできるんですけど、それでもクリックが鳴った瞬間、普段とは違った緊張があるんです。そういう意味で気が張っているんですが、カメラを向けられて余計に気が張って「間違えちゃいけない!」って思っちゃうというか(笑)。でも、【-30k】のコンテンツで会員の皆さんに聴いてもらえるものということもあり、多少リラックスして弾けたかなとは思います。

――『scene』に収録されているものも含めて、これまでPIANO[-30k]では多くの楽曲をプレイしてきましたが、その選曲はどのように決めていますか?

澤野 なんというか、スタッフから「来月アップする映像がなくなってきたので弾いてもらっていいですか?」って言われて、「どうしようかな……これ弾くか」っていう感じで決めています(笑)。最初の頃は、自分の中でターニングポイントになった作品やお気に入りの曲を選んでいたんですけど、ある程度弾いてくると「どうしようかな」ってなってくるんですよね。ただ、ある程度皆さんが作品の中で知っているものを弾きたいとは思っているんですが、PIANO[-30k]を始めた当時は「なんだこれ?」って思われるくらいの曲も弾いてみたら面白いなって思っていたものの、それはまだ少ししかできていないかな。

――その収録も当然一発録りになるわけですが、事前にどう弾こうとかは考えていますか?

澤野 考えてないですよ。その場で過去の譜面を持ってきて、それをじゃあ弾きまーすってその場の雰囲気で。もちろん弾く直前にこういう感じかなってちょっと鍵盤を触ったりはしますけど。

――その場のインスピレーションで決めていくというか。

澤野 それはずっとそうですね。
サントラでもメインテーマのピアノ崩しとかを入れたりしますけど、それと変わらない感じ。逆に、考えすぎるとそこに縛られてより緊張してしまうんじゃないですかね。それよりも、その場で弾きながら「ここをこう弾いたらこういけるな」って弾いているほうがやりやすいかなと思います。

19歳から41歳まで“自分のメロディ”を弾いてきた
――そんなPIANO[-30k]で披露した楽曲をそのまま収録した『scene』ですが、これまで聴かれてきた作品の劇伴をピアノで聴く、メロディがより際立って聴こえて良いなと思います。

澤野 本当ですか?眠くならないですか?(笑)。3曲くらいで眠くなるんじゃないかなって思っているんですけど。

――3曲だとものの10分くらいで眠くなっちゃいますよ(笑)。

澤野 自分がピアノで弾くときってバラードチックに弾くんです。ピアノアルバムを作るとなると、普通はバランスを取るためにこの曲はちょっとアグレッシブなものにしよう、というふうに構成していくじゃないですか。でも今回は基本【-30k】のコンテンツでゆるい感じで弾いているので、バラード曲がずっと並んでいる感じになって、聴いている人は眠くならないかなって(笑)。それも良いと思うんですけど。

――今回の収録場所はレコーディングスタジオから自身のプライベートスタジオまで様々ですが、場所に応じたバランスをとったりはしているのですか?

澤野 いや、していないです。
いつもはレコーディングの合間とかに録っているので、基本はバラバラですね。

――そうなるとその場所や当日のコンディションによっても変わってくるものがありますよね。

澤野 ありますね。僕もそこまでピアノアルバムをたくさん聴いてきたわけじゃないですが、ピアノアルバムって大体は同じピアノで同じスタジオやホールでやっているんですよね。でも『scene』は録っている場所もピアノも違うし、これはこれで面白がってくれたらいいなって思いますね。

――その場所特有の鳴りというか、そういった生々しさもありますよね。そういう意味でも贅沢なテイクだなと。

澤野 そう思ってもらえたら嬉しいですね。でもやっぱり、このアルバムが成立するのは原曲があったからなんですよ。元々の作品があって、そこでは壮大にアレンジされたものをみんな知っている。ピアノだけというある意味淡々としたものがメロディアスに聴こえるのだとしたら、それは原曲のアレンジというのが体に染みついていることも影響しているからかなと。その上、「あのシーンで流れた曲だ」ってリンクして曲をより感情移入できるのであれば、それはやっぱり作品のおかげだと思うので感謝していますね。

――ある意味これまで発表してきた数々の作品の劇伴というものを新たな角度で、あるいはその本質を知ることができると思うんですよ。

澤野 そう聴いていただけるとありがたいですね。逆に、このアルバムで知らない曲があったら、そこから原曲だったらどんなアレンジなんだろうって興味を持ってもらえたらまたありがたいですし。

――改めて収録曲を見ていくと、まさに澤野さんのキャリアをまくるというか、ドラマやアニメの劇伴の数々から、さらに今年公開の『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』からは「Ξ」まで収録されていますね。

澤野 これは急遽自分の中で入れようと思ってPIANO[-30k]で弾いたんですよね、「Ξ」はやっぱり入れたいなって。今年の自分の中で『ハサウェイ』は重要な作品だったので、急遽ほかの曲と入れ替えました。

――また、『scene』オリジナルの楽曲では『青の祓魔師』のメドレー「pianoBLUE」も収録されていますね。

澤野 このアルバム用に入れました。実はPIANO[-30k]では『青エク』の曲は弾いていなかったんですよ。なので、せっかくだからこのアルバムに入れようということになって、3曲くらいのメドレーにしました。

――『青エク』も含めて澤野さんのキャリアが網羅された作りになっているなと。ほかにも、ドラマ「タイヨウのウタ」から「from sunset to sunrise」も印象的だなと。

澤野 これは、この曲を作った当時から、僕がピアノを練習するときになんでか弾いちゃうことが多くて。それで去年コロナでスタジオが使えなかった際に、自分のスタジオで弾くなら普段練習で弾いているこれにしようかな、ってPIANO[-30k]に選んだこともあって、アルバムにも入れたいなと。

――そして最後には、クリスマス好きな澤野さんらしく「Silent Night」で締め括ると。

澤野 これを入れるからこそ12月に出したい、と(笑)。【-30k】がスタートした年のクリスマスの配信で弾いたものを入れたんですけど、僕この曲がすごく好きなんですよ。別に子供の頃から好きだったわけじゃないんですけど、あるときからこの曲のメロディを気に入って。カバーしたアーティストによってコード進行とか違いますけど、どのアレンジも好き。クリスマスの時期には絶対聴いている曲ですね。

――最新のものまでクリスマスソングをよく聴かれる澤野さんですが、なかでもこれがピカイチだと。

澤野 そうなんですよ。もう今家ではクリスマスソング流しっぱなしです、クリスマスツリーをピカピカさせながら(笑)。昨日なんかアマゾンプライムで各国のクリスマスの景色を付けっぱなしにしてましたもん。

――そういった楽曲も収録されている『scene』ですが、改めて澤野さんのキャリアからそのルーツまでよくわかる1枚ですね。

澤野 そうですね。あと、ふと思ったんですけど、今回のアルバムに入れた曲は、もちろん作品のために作ったものもあるんですけど、例えば「Blue Dragon」とか「LiVE/EViL」、『鋼鉄城のカバネリ』の「KABANERIOFTHEIRONFORTRESS」とかって、作品のために思いついたものではないんですよ。

――いわゆるストックというものですね。

澤野 20代の前半に、自分がいつか劇伴に携わるときに使いたいって思っていた曲のストックがあって、それが作品に合うかもって使っていたんですよね。意外とそういう曲を選んで弾いていたというか。『七つの大罪』の「Eri0ne$」も『戦国BASARA』の「WATER LIGHT」もそうですけど、自分がこの曲を選んだのは作品として思い入れもあるんですけど、20歳のときの思い出とリンクしていて“自分のメロディ”として記憶として残っているからかもしれないですね。

――なるほど、澤野さんのキャリアの中でも重要作であり、ご自身の中に染みついたメロディが本作にはあると。

澤野 使用したストック曲は古いもので19歳の時のものもあるんですよ。なのでこのアルバムで19歳から41歳までのメロディを弾いているんだなって今思いましたね。

前を向こうとする2年間を経て、新たな挑戦の2022年へ
――そういった意味では『scene』は、“澤野弘之のメロディ”をよりありのままの形で収めた1枚となりましたね。

澤野 そうですね。こういうものが出せるのは大きいと思います。ただもう一度言いますが、ほかのピアノアルバムとは比べないでほしい(笑)。

――(笑)。作り方の違いはあれ、ピアノ1本でアルバムを作れたというのは作曲家として大きいと思います。

澤野 そうですね。ピアノっていう楽器は自分が弾き続けてきた楽器だし、今でも自分にとって重要な楽器なので、自分が普段ピアノと向き合っている姿勢をナチュラルに入れられているんじゃないかなって思いますね。

――では逆に、今後作り込んだピアノアルバムを作ってみたい気持ちはありますか?

澤野 う~ん、作りたくないというわけではなくて、なんなら作ってみたいというのはありますけど、その場合はピアノを多重録音したり、ピアノ1台でやるのではなくて、ピアノという楽器で何ができるのかなっていうところまでやらないと面白くないのかなって思いますね。

――なるほど。

澤野 あと、これは喜んでくれる人がいるかわからないけど、ピアノと歌というシンプルな編成でやるとかですね。でも気をつけないといけないのは、ピアノアルバムを出しすぎるとピアノソロのコンサートを期待されるので……それは本当にできないので(笑)。緊張してちゃんと弾けないですから。

――そうした編成のコンサートというのも観てみたいですね。

澤野 ピアノソロでがっつりやるためにはもっと経験を積まなくちゃいけないですけど、ピアノと何かという、2019年に開催した“Billboard Live 2019”でやったものをもっとミニマムにしたら面白いかもしれないですね。

――その一方でPIANO[-30k]の企画自体は今後も継続していくわけですよね。

澤野 もちろん。

――では、新しい演奏が聴きたい方はぜひ入会を(笑)。

澤野 ここで宣伝(笑)。まあ会員の方がいてくれる限りは弾き続けるので。

――さて、『scene』で締め括った2021年ですが、改めて澤野さんにとってはどんな1年でしたか?

澤野 2021年はライブでもお客さんと向き合えたことが感じられたし、作品を通してもやりたいことをやったアルバムを出せたし、『ハサウェイ』も公開されたし、今も来年に向けての音楽制作をしています。去年ぐらいからコロナという状況で世の中的にはネガティブな雰囲気はあったんですけど、でもそのなかでそれに囚われないで前に向いていこうってやってきた2年間だったと思うんですよね。それがまたいろんなことに繋がっていって前に行こうとしているなって。

――たしかに様々な試行錯誤はありましたが、そのなかでも未来に繋がっていく気運はありますよね。

澤野 あと僕は今年本厄だったんですけど(笑)、今年が終わりに近づくなかで結構良いことが続いたり、それこそASKAさんと対談できた機会とかもあって。

――澤野さんがも最も影響を受けたASKAさんと出会えたのは本当に大きかったと。

澤野 ほかにも自分がやっているプロジェクトも前向きになるところがあって。以前は自分が40歳になったときに、まだまだジレンマがあって納得がいくところに届いていないと思ったときに、目指しているものに辿り着くのは難しいのかなって焦りがあったんですよ。でも今は不思議なことに来年に向けてワクワクしているというか。今も動き出している色んなプロジェクトがあるんですけど、去年焦っていたことを忘れて、20代に夢を思い描いていたテンションで色んなことが取り組めるかもしれないなって思えているので、今はポジティブな気持ちで動けているなって感じはありますね。

――以前も話していましたが、40代になって丸くなるのではなく、まだまだチャレンジしていきたい、それができた2021年だったと。『iv』のような作品づくりなど、それはたしかに見ている側からも感じられます。

澤野 そう言っていただけるとありがたいです。それがさらに広がっていったらいいなっていう想いのもと、色んなプロジェクトに取り組んではいますね。いい歳して夢見がちというか、それが実現するかは置いておいて、そういう気持ちになれているのが嬉しいですね。

――そうした兆候は、すでに発表になっている2022年の新作にも見られるのかなと。

澤野 そうですね。荒木(哲郎)監督とのオリジナルアニメ『バブル』も発表されましたし。虚淵(玄)さんが脚本を書かれているんですよ。

――以前、荒木監督との対談で伺ったときは、『ギルティクラウン』『進撃の巨人』『鋼鉄城のカバネリ』とはまた違ったテイストの劇伴になるとおっしゃっていましたね。

澤野 そうですね。あと、すでに発表されているTVアニメ『群青のファンファーレ』もそうですね。音楽のアプローチは、ある程度自分が普段やっているものに近いんですけど、ちょっと爽やかというか、そういう色の違う作品が公開されていくので、来年も楽しみにしてほしいですね。

INTERVIEW & TEXT BY 澄川龍一

●リリース情報
澤野弘之 PIANO ソロアルバム
『scene』
2021年12月22日(水)発売

【初回生産限定盤(CD+Blu-ray)】

品番:VVCL 1983~4
価格:¥4,290(税込)

【通常版】

品番:VVCL-1985
価格:¥2,640(税込)

<収録内容>

[CD]
1 scene
2 Blue Dragon(ドラマ「医龍 Team Medical Dragon」より)
3 MOBILE SUIT GUNDAM UC-medley(「機動戦士ガンダムUC」より)
4 YouSeeBIGGIRL→Thanks AT(アニメ「進撃の巨人」より)
5 ΛSHES→Inferno(映画「プロメア」より)
6 LiVE/EViL(ドラマ「魔王」より)
7 IRYU Team Medical Dragon-medley(ドラマ「医龍 Team Medical Dragon」より)
8 κr0nё(アニメ「ギルティクラウン」より)
9 KABANERIOFTHEIRONFORTRESS(アニメ「甲鉄城のカバネリ」より)
10 RE:I AM MARIE(「機動戦士ガンダムUC」より)
11 from sunset to sunrise(ドラマ「タイヨウのうた」より)
12 WATER LIGHT(アニメ「戦国BASARA」より)
13 Ξ(「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」より)
14 Into the Sky(「機動戦士ガンダムUC」より)
15 Eri0ne$(アニメ「七つの大罪」より)
16 PIANO[-30k]-001
17 Call your name(アニメ「進撃の巨人」より)
18 pianoBLUE(アニメ「青の祓魔師」より)
19 Silent Night

[Blu-ray] ※初回限定盤のみ
澤野弘之 LIVE【emU】2021 Special Program
1 introduction
2 MOBILE SUIT~GUNDAM
3 KINGDOM-DUE
4 Perfect Time
5 銅鑼Gong4N
6 斬LLLア生LL~鬼龍G@キLL
7 PRO//MARE
8 ΛSHES
9 BangBangBUR!…n?
10 PROMARETHEME
11 Hill Of Sorrow
12 κr0nё
13 Βασιλευς
14 KABANERIOFTHEIRONFORTRESS
15 JAnoPAN
16 1coma
17 “Attack on Titan” suite
18 進撃st-hrn-egt20130629巨人
19 YAMANAIAME
20 Zero Eclipse
21 Blue Dragon


関連リンク
澤野弘之 Official Site
https://www.sawanohiroyuki.com/

SawanoHiroyuki[nZk] Official Site
http://www.sh-nzk.net/

澤野弘之(Hiroyuki Sawano)Twitter
https://twitter.com/sawano_nZk

SawanoHiroyuki[nZk] Official YouTubechannel
https://www.youtube.com/channel/UCbJM_Y06iuUOl3hVPqYcvng

オフィシャルファンクラブ【-30k】
https://n30k.com/
編集部おすすめ