これまでさまざまアーティスト、声優、キャラクターへの楽曲を提供してきたトップクリエイターとして、あるいは数々のフロアで熱狂を生むDJとしてシーンを牽引してきたアーティスト、TAKU INOUEがアーティストデビューを果たしたのが2021年7月のこと。コロナ禍という時代のなかで失われつつあったフロアの喧騒を思い起こさせるクラブ讃歌デビュー曲「3時12分」が話題を呼ぶなかで、ナイトライフと宇宙旅行を掛け合わせた5曲入りの新作『ALIENS EP』が早くもリリースされた。
ゲストボーカリストに星街すいせいやONJUICY、森カリオペといった新進気鋭の実力派を、時代と多様性が織りなすフロアに呼び込んだ重厚かつスタイリッシュな本作が生まれた背景を彼に聞いた。

「Yona Yona Journey / TAKU INOUE & Mori Calliope」MUSIC VIDEO


”宇宙旅行”という非日常とクラブという日常
――2021年7月に「3時12分」でデビューを果たしたわけですが、リリース後の反響はいかがでしたか?

TAKU INOUE 思った以上にみんな「3時12分」をチェックしてくれるなって思いましたね。ひさびさに会った人にも「あれよかったです」って言ってくれて、ほかのアーティストさんからもメールもらったりとか。出してよかったなと思ってはいるんですけど、ひとつ残念なのが、DJのオファーがですね、ここ3ヵ月ぐらいは全部3時台になりそうで(笑)、まあ楽しくやっています。

――やはりパーティーの3時台に「3時12分」は聴きたいという考えは、どのオーガナイザーも一緒だと(笑)。そうした反響は自身の制作に影響ありましたか?

TAKU そんなに、反応を見てこうしようというのは今のところはなくて、もちろんリアクションはチェックしていますし、ありがたいなと思って読みつつ、やっぱり自分のやりたいこと独自に考えているというのが強いですね。

――なるほど。

TAKU ただ、「3時12分」が好意的に受け止めてもらえた、こういうしっとりしたものも聴いてもらえるんだなっていうのがでかかったので、もっとチャレンジしてもいいのかなっていう気持ちにはなりましたね。

――その「3時12分」に続く作品として、5曲入りEPをリリースしようというアイディアはどこから出てきたんですか?

TAKU レーベル発信で「じゃあ5曲入りEPを作りましょうか」っていうことになり、どうせ作るなら、単純に5曲作るのではなくて、まとまりがあるものにしたいなっていうのがあって。「3時12分」が先に出来ていたので、それを拡張した世界観を構築したいというのがありましたね。

――たしかにアートワークからもわかるような、いわゆる夜感のあるイメージですよね。

TAKU 5曲入りを作るなかで夜をイメージしたり、クラブ感のある世界観だったりをベースに、ひとつストーリーを作りたいなと思っていて。
あとそれだけでは弱いなって思っていたので別のラインを立てたいなっていうのがあって、エイリアンというか宇宙旅行というのが出てきました。夜に外に出るというのが自分のなかで宇宙旅行みたいな気持ちになるというのがあったので、旅感とか宇宙感というのを絡めつつ、クラブに行ったひと晩というストーリーを描きたいなと思っていたんですよね。

――ある意味、夜の街に繰り出すというかつての日常が宇宙旅行のように遠くにも感じるというのは、今の時代らしいところのなのかなと。

TAKU そうですね、たしかに。今は夜に出るというのが日常じゃなくなったので。それを、宇宙を思い描くのと同じように夜を思い描くという体験は、たぶんこういうご時世じゃなかったらないと思うし、「3時12分」も含めてこういうご時世じゃなきゃできなかったと思いますね。

――ちなみに本作の制作にとりかかったのはいつ頃でしたか?

TAKU (星街)すいせいさんのソロアルバムの曲(「Steller Steller」)を出したあとだから8月半ばごろかな?

――当時は緊急事態宣言中だったのもあって、より日常が遠くに感じる時期でしたよね。

TAKU 8月はまだどうしたもんかなっていう頃だったので、それはありますね。

――それもあって、全体的にもフロアライクでありつつも、日常的だけどドリーミーな表現というのが印象深くて。もちろんそこはTAKUさん本来のものでもあると思うんですが。

TAKU ”ALIEN”というタイトルを選んだのも、クラブだけではなくてもっと広く捉えて多様性というものを表現したくて。結局自分たちもエイリアンのひとりであって、いろんな人がいたら楽しいよねっていうようなところもちょっと匂うアルバムにしたくて、クラブというのもそういう人たちの集まりでもあるし。
なので、自分で歌詞も書くんですけど、今回はいろんな人の視点を入れたいなと思っていて、「ALIENS EP」はONJUICYくんにお任せしたりとか、「Yona Yona Jouney」も半分はCalliopeさんに書いてもらったりとか、言葉のチョイスはいろんな人の視点が入っていることになっていますね。

――そうした視点の多様性もあり、さまざまなエイリアンたちが集まるような場所としての『ALIENS EP』であるわけですね。それを聞いてイメージしたのが「スターウォーズ エピソード4」の、タトゥイーンの酒場や市場でさまざまな姿をした人種が集まるような場というか。

TAKU そう、タトゥイーンの市場の風景とか、いろんな宇宙人がいるところが好きで、まさにああいう風景を思い浮かべながらやっていたのはありますね。


実力派エイリアンたちと作り上げた音楽たち
――そうしたなかで本作に集まる”エイリアン”たちーーゲストボーカルはどのようにして選ばれていったのですか?

TAKU 今回はラップをフィーチャーしたいなっていうのがあって、Calliopeさんは先に決めて、そのあとどうしようかなって思いながらCalliopeさんの曲を書いて、自分の曲を書いて、最後に1曲目と5曲目をイントロとアウトロのつもりで書いたんですけど、イントロが存外かっこいい出来になったので、そこに男性を入れたいなというのもあったところで、かねてから好きだったONJUICYくんにお願いしたんですね。

――そうしたONJUICYさんが参加した表題曲「The Aliens EP」ですが、本作のイントロダクション的な側面もあり、フリーキーなジャズテイストのある曲で、人気トランペット奏者の類家心平さんが参加されています。

TAKU そうなんですよ。ご紹介いただいて。まだご挨拶したことなくてデータのやりとりだけだったんですけど、ものすごくよかったですね。

――そんな類家さんのトランペットも印象的なこの曲ですが、トラックのイメージは?

TAKU なんとなく、芯としてこのEPはジャズの要素を入れたいというのがあって、まず「3時12分」もあったのでなんとなくジャズの流れでイントロっぽいのを作ろうかなってなったときに、どジャズなんだけど、ドロップがトラッピーになるというか、そんなイメージで作り始めましたね。それでトランペットソロも入れようと思いました。

――またサウンドがTAKUさんのディスコグラフィーでは新鮮でもあり、実に刺激的でした。


TAKU トランペットのおかげでだいぶかっこよくなりました。たぶん、自分のパブリックイメージとは違う感じだと思うんですけど、どうせソロ名義でやるんだったら全部同じだったらつまらんしっていうのもあったので、これを1曲目にしたいなっていうのはありましたね。

――そこに乗るONJUICYさんのラップがよりエッジィさを際立たせるというか。

TAKU また結構攻めた感じになりましたね。

――ONJUICYさんのラップも素晴らしいですが、彼が書いたリリックも夜感もあり、アニメや映画などのネタ使いもあって。

TAKU 彼にまず伝えたのはエイリアンというコンセプトと、曲を追って時間が流れていく感じを作りたいというので、ONJUICYくんには午後8時半から午前1時ぐらいの雰囲気で、どこかで時間の表記を入れてほしいということを伝えたんですけど、それで書いてきてくれたのがこれで。世の中のエイリアン作品のオマージュや、そういうのを入れてくるのもすげえなあって。

――これがTAKUさんの作品の導入になるというので、あらたな魅力を見つける人は多いと思います。

TAKU たぶん曲とも普段こういう曲を聞かない人はいると思うので、どう受け止めてくれるか楽しみですね。

――続いてはCalliopeさんが参加した「Yona Yona Journey」ですが、Calliopeさんのパフォーマンスが……。

TAKU これは……素晴らしいですよね。

――正直、これにはびっくりしました。


TAKU これはリードトラックにしようと思って作っていたんですけど、予想以上に声のはまりがすごくよくて。僕はサビのメロと歌詞を考えて、ヴァースのところはCalliopeさんにお任せして、それはONJUICYくんと同じようにリクエストを全部伝えたうえでの制作だったんですけど、めちゃくちゃよかったですね。



――しかも彼女のリリックがまた「The Aliens EP」と続いている感じがあって、本作のコンセプトにもぴったりだなと。

TAKU そこはたまたまで、彼女は「The Aliens EP」の歌詞を見ていないんですよ。サビの歌詞と資料として「3時12分」の歌詞を渡したぐらいで、なので本当にたまたまな感じでいい流れができてよかったなって。ふたりともちゃんとコンセプトを噛み砕いてくれて、いいリリシストたちだなって。

――”PM to the AM, talkin’ 25時”というラインもあるように、まさに日付が変わる頃をイメージした曲になっているわけですよね。

TAKU ピークタイム時のことを書いてくれってお願いしました。ONJUICYくんはわりとステージに立つ側の目線で書いてくれたんですけど、Calliopeさんはステージの下から見た感じになっているなと思って、その対比も面白いなって思っていますね。

――その一方で、TAKUさんのトラックはどのように作られていきましたか?

TAKU あまり音数の多すぎない、ウェットすぎない4つ打ちにしたいなっていうのはあって。リードトラックなので勢いのある4つ打ちがあるといいなっていうのがあったんですが、そのなかでも軽快な曲を作ろうという感じでした。

――たしかに軽快さというのはトラックから感じられますが、その一方でコンパクトながえら歯応えがある仕上がりだなと。


TAKU そうですね、そういう感じなるといいなと。でも歯応えがあるのはやっぱりCalliopeさんの歌がすごくよかったからなのかな。リードトラックなのに英語たっぷりから始まるのはどうなんだろうって思ったんですけど、英語からサビで日本語に切り替わるところが好きで。英語と日本語が混ざるグルーヴがあって気持ちいいというか、そういうのは往年のm-floのLISAさんの感じがして気に入っていますね。

――まさにピークタイムというところで、この先に向けて酩酊はしていないという感じもありますね(笑)。

TAKU まだ意識ははっきりしている(笑)。まだまだ遊ぶぞっていう感じですよね。

――そこからの「Club Aquila」ですが、こちらのクレジットはTAKUさんのみということで、クレジットだけ見るとインストなのかなと。

TAKU 自分で歌いました(笑)。

――自身がボーカルをとるというのはソロ活動をするうえで想定していたんですか?

TAKU 自分のなかでは全然していなかったんですよ。これは「3時12分」のリリース情報が解禁されたときに、「あ、イノタクが歌うんじゃないんだ」っていうリアクションがそこそこあって、そういうのをレーベルが見ていて(笑)。「じゃあ今回5曲のうち1曲ぐらいはTAKUさん歌いますか」ってなったのがきっかけですね。
まあやりたくねえっていうのはなかったんですけど。

――その流れで自分が歌うことはスムーズに入れましたか?

TAKU 絶対無理!っていうのはなかったんですけど、いざやってみると、自分の声って客観的に聴けなかったですね。普段のクライアントワークスとかで、お題があってこの人にお願いしましょうってなったときは、「じゃあこういう曲にしましょう」って思いつくんですけど、自分の声となると全然わからなくて。自分の声のどこがいいところでどこが悪いところで、どういう曲が合うのかっていうのがわからなくて、ものすごく悩みましたね、作っては捨て、作っては捨てっていう感じで。結構大変でした。

――でも自分自身と向き合うところはソロらしいというか、しかもポップなテイストにぴったりな心地よいボーカルだと思います。

TAKU ありがとうございます。せめて心地よくしようっていうのがあったので、歌いあげるというよりかはラップみたいに早口な感じが歌うほうがいいなっていうのがあって、最終的にこんな感じになりました。

――この先もTAKUさんが歌う楽曲をもっと聴きたくなる人たちは増えていきますよ。

TAKU そうだったらいいなあ。次の作品で自分のボーカルが入るかどうかはこれで決まるというか、あのとき「イノタク歌わねえのか」って言った人は責任をとって聴いてくれよって(笑)。

――そこから「3時12分」へと流れるわけですが、シングルとしてリリースされたこの曲が、この『ALIENS EP』のコンセプトのなかに投げ込まれると、また前後のストーリーが見えてくるというか。

TAKU おっしゃるとおりで、シングルのときと違う感じで聴いてほしいなっていうのがありました。前までの流れがあって、「ほら、こういう景色があるよね」っていうのがあって。

――どのような流れがあって3時12分という時間に辿り着くのか、というのがこのEPからだとよくわかるというか。

TAKU そう、そういうストーリーがあるといいなって。

――そんな「3時12分」を経て、「Taillights(Outro)」というアウトロで本作が締めくくられます。ギターの優しいアルペジオなど、まさにパーティーが終わった頃をイメージした楽曲というか。

TAKU おっしゃるとおり。ちょっと朝チュンっぽい感じを入れたんですけど(笑)、帰り道のちょっと寂しいような、ほっとしたような感じで締めるのがいいのかなって思って。結構締め切りギリギリだったんですけど。

――ここまで聴くと、あっという間ですが、イントロからアウトロまで濃厚な一夜が展開された一枚なんだとわかりますね。

TAKU そうそう。総尺15分ないんですけど、聴き応えを作れたらなって思いまして。

――たしかに本作は5曲で15分弱で、1曲もほぼ3分前後というコンパクトさなんですよね。

TAKU そうなんですよね。3分ないものもあるし。

――今回あえてそうしたコンパクトさというのは意識していた?

TAKU 時代ですね。やっぱり最近4分超えると長いなって、聴いていても感じるようになって。前までは5分ぐらいのものも作っていたんですけど、意識的に削れるところは削りましたね。なるべく削ぎ落とそうと思って。

――たしかに昨今そうしたコンパクトな構成が好まれるのもありますし、それが本作をリリースするVIAというレーベルのアティテュードともリンクしているのかなと。

TAKU そういうところは意識したのはありましたね。あとこれぐらいのボリュームだったら多少尖ったものでも聴いてもらえるんじゃないかなっていうのがあって、だからこういうボリュームにして、「ALIENS EP」みたいな尖ったこともやらせてもらおうって。これで長尺になっちゃうとやっぱりトゥーマッチになるのかなって。

今鳴らされるという”救い”と、その先へ
――『ALIENS EP』はそうした時代の流れというものと呼応した一枚となりました。

TAKU そうですね、世の中の流れ的にもリンクするものがあって。この2年間があったからこその『ALIENS EP』なのかなっていう気もするので。時代性も反映しているのはありますね。

――流れ的には、8月という時期に作られたんだけど、ご時世的に徐々に規制が緩和されてきた12月にリリースされるというのも大きな意味があるなと。

TAKU 救いがあるなって(笑)。

――宇宙旅行的に遠くに感じられたクラブが、徐々に身近に戻りつつある時期になってきたのはまさに希望があるなと。

TAKU おお、よかったよかった。なんだかんだでハッピーエンドにしたいので、希望がある感じにはしたかったですね。

――さて、そんなデビューイヤーを駆け抜けた2021年は、TAKUさんにとってはどんな一年でしたか?

TAKU 激動でしたね、マジで。1月ごろにはリリースのリの字もなかったので、年末にこんな2枚出していることになるとはつゆほども思っていなかったので、自分の人生、何があるかまだまだわからないなと。来年も面白くなればいいなって思いますね。

――そこから2022年に向けてのイマジネーションも膨らんできている?

TAKU 多分、今度はフルアルバム作ってくれって言われてもできるかなと。ジャズの線はこの5曲でやりきれたなっていうのはあったので、サウンド的にはまた違う方向には持って行ってみたいなっていう気持ちはなんとなくありますね。

――そうした試したい引き出しは多くあると。

TAKU まだありますので、そこから気分に合わせていいものを選んでいきたいなと思いますね。

――それと、今回一夜をコンセプトにしたことで、DJも幅広い時間帯のオファーが来そうですね(笑)。

TAKU そうなんですよ。3時台ばっかりではなく、1時台や2時台でもやりたいですから、ぜひに(笑)。

INTERVIEW & TEST BY 澄川龍一 衣装:Riprap



●リリース情報
TAKU INOUE
「ALIENS EP」
12月22日 CD&Digital Release

【初回生産限定盤(2CD/Tシャツ付)】

品番:TFCC-86792~86793
価格:¥5,500(税込)

【通常盤(CD)】

品番:TFCC-86794
価格:¥1,800(税込)

配信
品番:TFDS-00718
価格:¥1,050(税込)

<収録楽曲>
M1.The Aliens EP
TAKU INOUE & ONJUICY
M2.Yona Yona Journey
TAKU INOUE & Mori Calliope
M3.Club Aquila
TAKU INOUE
M4.3時12分
TAKU INOUE & 星街すいせい
M5.Taillights (Outro)

関連リンク
TAKU INOUEオフィシャルサイト
https://taku-inoue.com/

ALIENS EP 特設サイト
http://takuinoue-aliensep.com/
編集部おすすめ