2021年1月にミニアルバム『Follow my heart』でアーティストデビューを飾った声優・芝崎典子。そこから1年を待たずに早くも2ndミニアルバム『てん、てん、てん』がリリースされた。
艶やかなアートワークからもわかるように、デビュー作から一転して新たな彼女のチャームに触れることができる本作とどのように向き合い、そして歌っていったのか話を聞いた。

デビュー作より新しく、より自分らしく
――前回インタビューしたのがちょうど1年前の12月で、そこから年が明けて2021年1月に1stミニアルバム『Follow my heart』(前回インタビュー)をリリースして、アーティストデビューを飾った芝崎さんですが、改めてデビューした実感をどう感じていますか?

芝崎典子 昨年取材をしていただいた辺りから、自分の中でずっとデビューしているような気持ちになっていたのですが、取材は去年だったんですね!それから2021年になって皆さんの元にCDが届いて感想をいただいて、ようやく「伝わったんだな」っていう実感がありました。皆さんが収録曲の中から「この曲が好き」という感想をSNSやお手紙などを通して伝えてくださって、そこで「デビューするってこういうことなんだな」と思ったというか。今まで自分だけが知っていて、自分の話だけをお伝えしていただけだったのがこうしてレスポンスが返ってきて、皆さんと気持ちを共有できることってこんなに嬉しいんだなって改めて感じました。

――そこから1年を待たずして2ndミニアルバム『てん、てん、てん』をリリースしました。ご自身の中ではこのスピード感についてどう思いますか?

芝崎 正直、1stミニアルバムを出せたことに安心していて(笑)。デビューが決まってからも、ご時世的にもこの先どうなっていくのかという不安もありましたし、そのなかでようやく出来た1枚だったので、次はいつかというのは考えていなくて……私の中では突然でした。

――そうしたなかで前作とはまたアプローチが異なる作品となった『てん、てん、てん』ですが、そうしたところはジャケットなどのアートワークからも感じられますよね。

芝崎 最初から、今回はちょっと艶っぽい路線でいこうと思っているというお話をいただいて、私としても「おお、そうなんだ」という感じで。その段階から自分の好きな曲調や進んでいきたい方向性はお伝えしていましたね。

――そこから和装の芝崎さんという艶っぽいイメージが出来上がっていったと。

芝崎 最初の衣装のイメージは色もピンクが入っていて、そこまで艶っぽい感じじゃなかったのかな?ピンクのちょっとかわいらしさも入った方向性もあったのですが、結果的に色っぽい女性のほうに振って、衣装も赤黒を基調にさせていただいたんです。


――芝崎さんとしてはそうした方向性にどうアプローチしていこうと考えていましたか?

芝崎 1stミニアルバムのときは、キャラクターソング以外ほとんど歌ったことがなかったので、いかにキャラソンっぽさを抜くかというのを考えていたんですね。でもキャラクターソングも元は自分の声だし、自分で歌おうと思いつつ、誰かの声に似せたくないっていう意識も働いて、ちょっと探り探りな面がありました。ただ、それを取っ払って挑戦をした1stミニアルバムを皆さんが「良い」って言っていただいたことで、私の中でこの方向性でいいんだっていうのが固まったんです。1stミニアルバムのときより自分の声も好きになり臨めた2ndミニアルバムだなって。1stがあったからこそ、より自分らしさというものを出せるようになってきました。

作曲という新しい経験の中で生まれたもの
――そうした『てん、てん、てん』の制作ですが、最初に作ったのはMVも撮った「moment」からになりますか?

芝崎 そうですね、「moment」は一番最初に録りました。幻想的でもあり浮世離れした世界観もあり、そして力強さもあり、最初は「それを私が表現できるかな?」という思いがあったんです。でも単純に曲調が好きで、歌っていてすごく楽しくて。すでにファンミーティングで歌わせていただいた曲でもあるんですけど、そのときもすでに収録からより一歩進んでより楽しめる気持ちにもなっていて、歌えば歌うほうど楽しくなる曲だなって思います。

――本作では芝崎さんが手がけた楽曲を除いてソングライティング集団のWEARTが全曲手がけていますが、楽曲の印象としてはいかがでしたか?

芝崎 前回はデモ曲をいただいたあとにも何度か方向性のやりとりをさせていただいたんですが、今回はいただいたものそのまま歌った楽曲が多いですね。前回のものも素敵なものをいただけたんですけど、あのときは1stというのもあって自分の中でポジティブなイメージに変えたかった部分があったんですが、今回はポジティブだけじゃない世界も表現したくて、なんでも受け入れてみようと思って。どれも素敵な曲ばかりでした。


――そうしたなかで1曲目の「(機種依存文字)」は、芝崎さんが作詞作曲を手がけています。

芝崎 1stのときも「挑戦したかったら、作曲もやりましょう」という話もいただいたのですが、何もわからない状態だったので「いきなりはちょっと……」と、作詞だけ挑戦させていただいたんです。ただ、今回は作曲もやりたいなっていう気持ちになっていたので、「挑戦させていただきたいです」と。でも何も知識もないし、何から始めていいかわからない状況で……。

――これまで作曲経験もなかったんですか?

芝崎 そうですね。なので、曲から作っていいのか歌詞から作っていいのか、どこから書き始めたらいいのか、「何をしたらいいんだろう?」っていう状態で……そこから1回寝かせて(笑)。

――そのことは一旦置いておいて(笑)。

芝崎 しばらくは何もなかったことにしました(笑)。それで何かが降りてくるかもしれないと思って放っておいたんですけど、そのうち少しずつ自分の気持ちにアンテナを張っていくようにしたら、そういえば私っていつもSNSで誤解のないように言葉を選んでいるなって気づいて。

――なるほど。

芝崎 言葉って自分から離れてしまうと相手はどう受け止めるかわからないよねっていうところを強く感じて。それは多分私だけじゃなくて色んな方が色んな立場で思っていることなんですけど。
それを歌詞にしたいなと思ったときに、それぞれが機種依存文字を発している状態で、受け取り側には別の絵文字に見えちゃうという意味のタイトルにして、そこから決めていきました。実は提出期限まではメロディも違っていて、Aメロとサビも逆だったりしたんですね。それで当日になって「なんか違うな」って思って変えて……とか、逆にどこから作ったかっていう記憶がないくらい。

――ご自身の生活の中から曲が出来上がっていくというのは実にアーティスト的だと思いますし、しかも題材やアプローチなどに芝崎さんのご性格が出てらっしゃるなと(笑)。

芝崎 たしかに(笑)。そんな気がしています。

――“世界はまるでサイレントモード ”というフレーズから始まる非常にフックの効いたメロディだなと思いましたが、改めて作曲というメロディを作る経験はいかがでしたか?

芝崎 楽器が使えないので、思いついたら鼻歌を吹き込むという感じでした。でも降りてくるものが全部パクリなんじゃないかなってくらい、恐れながら録っていて(笑)。こんなに出てくるならどこかで聴いたフレーズを使っちゃてるんじゃないかって。なので鼻歌で音楽検索してくれるアプリで調べながら進めていきました。
――そこもしっかり確認をしながら作っていったと。

芝崎 そうですね、せっかく作ったのにパクリだって言われたら悲しいじゃないですか(笑)。


――たしかに(笑)。でもそうやってメロディが降りてくるということは、自分の中で自然と出たメロディということなのでしょうか?

芝崎 んー……どうなんですかね?提出期限当日までは全然違うメロディだったので、偶然という感じです。それをなんとか繋いで「これでいくか……?」みたいに悩んでいたときに、ちょうど牛タンを食べていたんですけど、なぜかそこで「これだ!」って思いついて(笑)。

――牛タンを食べて舌が回るようになったと(笑)。

芝崎 そうかもしれないですね(笑)。そこは本当に偶然だったので、提出期限があと1日早かったら全然違う曲になっていたと思います。

――いずれにせよ作曲も含めて自分を楽曲を作るというのは、アーティスト活動においてまた新鮮な経験になりましたね。

芝崎 新しい感覚でした。

――また、自分で作ったメロディを自分で歌うというのも新しい経験だったかと思います。こちらは歌ってみていかがでしたか?

芝崎 作曲したときはこう歌おうっていう考えは全然なくて。まず提出するものに自分の歌を吹き込むためにアカペラで録ってみたのですが、私は両親と住んでいるので、娘がいきなり部屋でアカペラで自作の歌を歌っていたら心配されるかなと思い、小声で歌っていたんですよ(笑)。

――親御さんに娘が突然歌い出したと思われないように(笑)。


芝崎 デモ音源にその録音した私の声を付けて返してくださったときに、「あれ?この歌い方でいいんじゃない?」ってなったんです。コンセプト的にも自分の心情を歌っているし、あまりみんなに広く伝えるというよりかは1対1の距離感で、それこそスマホと自分くらいの距離感で歌っているぐらいのほうがいいのかなって思って、むしろそれをなぞろうと意識して歌いました。

――偶然ではありますけど、芝崎さんが想定していた世界観にあったボーカルになったと。

芝崎 結果的に良い感じにまとまって良かったです。ディレクションも私が歌ったことが正解で、私次第だからということでそれが逆に不安になって、「これで大丈夫なんですか?」って何度も聞いて録った気がします。正解というのはわからないですけど、私がやったら正解になることなので、私の想像している通りにやらせていただきました。なかなかこんな経験ができることはないので、私にとっての挑戦であり、そのなかで発見もたくさんありましたね。

みんなと気持ちを伝え合える距離感で
――そんな新たな挑戦が見られる『てん、てん、てん』ですが、そのほかの楽曲についてもお伺いします。続いては、こちらもアッパーなデジタルサウンドの「MUGEN」。

芝崎 デモを聴いたときから「どうしよう……!」って思っていて。こういう楽曲は聴いたことも歌ったこともあまりなかったので、そのままの自分で歌ってもかっこよくなるのかな?って。なのでその前の曲の収録をするときから、「次の曲はどう歌ったらいいですか?」って聞いちゃうくらいずっと不安で。


――サウンドや芝崎さんのフロウもK-POPなどを想像させるいわゆる今っぽさがありますが、新鮮である一方でこのかっこよさはすごくハマっていると思いました。

芝崎 悩んではいたんですけど、「自分の中で一番かっこつけているくらいでちょうどいい」って言われました。元々スルスル歌っちゃうタイプで、あまりかっこつけて歌うということをしてこなかったので。本当に自分がかっこいい女性だって思い込んで歌って、なるべく我に返らないようにしていたんですが、歌い終わってプレイバックするたびに、「う~、恥ずかしい!」って(笑)。声の加工とかもかっこいい感じにしていただきましたが、いまだに聴くのはちょっと照れちゃいますね。

――そうしたハードな側面も見られるアルバム前半からの「サクラサク」では、スカ調のサウンドに。ただ、アッパーになりすぎない、芝崎さんの声に合わせた抑え方が印象的でした。

芝崎 歌っていて楽しいんですけど、意外と難しくて。元々はもう少し歌のお姉さん的な歌い方にしようかと思ったんですけど、裏の掛け声とかがどちらかというと賑やかで元気な少女っぽい感じにしたいという思いもあったので、そんなにキンキンしない感じで歌いました。

――この塩梅も絶妙だなと。これはライブで聴いて盛り上がりたいですね。

芝崎 そうですね、盛り上がりたいです!

――そこから最後の2曲「ゆめゆめ峠」と「今日が永遠になるように」というしっとりとした曲が続きます。まずは幻想的な「ゆめゆめ峠」はいかがでしたか?

芝崎 情景が浮かぶような楽曲なので、1つ1つの言葉を大切に思いつつ、曲の中で切るところはしっかり切る、ということを意識しましたね。

――サウンドに乗せたままではなくアクセントをつけると。

芝崎 そうですね。そのままのトーンで歌い続けるとずっとなだらかなままの歌になってしまうので、そこは気をつけました。

――そこからの「今日が永遠になるように」ですが、こちらも壮大なサウンドで歌い上げる感動的なエンディングだなと。

芝崎 初めてこの曲の音源を聴かせていただいたときはまだ歌詞がついていなかったんです。すでにその時点ですごく良い曲で「歌えるの嬉しいな」と思って臨んだのですが、なんだかんだ今回この曲が一番難しかったですね。アルバムの中でも「一番飾らない自分」という感じで、これまでみたいに強い主人公の設定がないぶん、素の自分をいかに出せるかという部分に苦戦しましたね。自分は割と声でまとめてしまう癖があるので、あまり声で設定をつけないというのは難しいなって、悩みながら歌いました。

――壮大なサウンドではあるけれど自分らしく歌ったと。歌詞も今聴くと刺さる部分も多いのではないでしょうか。

芝崎 そうですね。2番の“「しあわせ」と 言ったら壊れてしまいそうで 言葉をそっと飲み込んだ”というフレーズは共感するなって思いましたし、意外と今が幸せって歌っているようで、根っこがネガティブなところもわかるなって思いながら歌いました。永遠になるように祈るぶん、そうならない怖さもずっとあるっていうのも自分の気持ちと重なるなって。

――そうした想いを“自分の声”で情感を込めて歌うというのは大きな意味があると思いますし、それら含めて芝崎さんのアーティスト性、作家性がしっかり見られる1枚になったのかなと。そんなアルバムをリリースして締め括る2021年は、改めて芝崎さんにとってどんな1年でしたか?

芝崎 皆さんともっと繋がれる機会が増えてほしいっていう気持ちで取り組ませていただいた1年でした。そのなかでも色んな形で感想を伝えていただいたり、ネットサイン会を開かせていただくことで、皆さんと会話しているような時間を過ごさせてもらったりして。最初は「できないこと」に対して悔しい思いがあったんですけど、「できる」ことに目を向けると、様々な関わりやたくさんの繋がりをいただいたりと、また一歩強くなれた気がした1年だったと思います。

――そんな2021年を経て、2022年はどんな1年にしたいですか?

芝崎 願望……このCDをたくさん聴きながら年を越していただいて、2022年もどんな形であれ言葉を伝え合う機会があると思うので、そのときまでにお互い曲に重ねる気持ちを高めていきたいですね。皆さんの中でも、色んな経験をしていくなかでこういう変化があってこの曲の聴き方も変わりました、ということも出てくるかもしれないですし、そういうのも気軽に伝え合える距離感でこれからも皆さんと過ごしていきたいなって思います。

INTERVIEW & TEXT BY 澄川龍一

●リリース情報
芝崎典子 2nd ミニアルバム
『てん、てん、てん』
発売中

【初回限定盤】

品番:MUCD-8156/7
価格:¥3,000(税込)

<収録曲>
1.(機種依存文字)
2.moment
3.MUGEN
4.サクラサク
5.ゆめゆめ峠
6.今日が永遠になるように

【通常盤】

品番:MUCD-1475
価格:¥2,200(税込)

<収録曲>
1.(機種依存文字)
2.moment
3.MUGEN
4.サクラサク
5.ゆめゆめ峠
6.今日が永遠になるように

関連リンク
芝崎典子 公式サイト
http://norikoshibasaki.com/

芝崎典子 公式Twitter
https://twitter.com/ShibaNori914
編集部おすすめ