高橋李依が感じる「手紙」のやり取りと雁矢よしのという女の子の魅力
――高橋さんは「Princess Letter(s)! フロムアイドル」のお話をいただいたとき、どんな印象を抱きましたか?
高橋李依 ゲームやアニメから始まるのではなく、「お手紙」をコンセプトにしたコンテンツということにワクワクしました。最初にお話をいただいたとき、作品の企画書と一緒に私宛のお手紙をいただきまして。そこで私のことをたくさん褒めてくださっていて(笑)、私のどういう部分を求めて声をかけてくださったのかが書かれていたんです。そのことがすごく嬉しくて「ぜひ力になりたい!」と思いました。そのお手紙から人柄みたいなものが伝わってきましたし、言葉で気持ちを伝えること、人と人とのやり取りを大事にされているチームなんだろうな、と感じました。
――「プリレタ」では、アイドルのキャラクターたちから“直筆のお返事”が届く「アイドルとの文通サービス」が展開されています。こちらについてはどんな印象を受けましたか。
高橋 最初は「これはどこまで私が担当するんだろう?」と思いました(笑)。役者で一括りにすると、私が直接お手紙を書くというのも変ではないのかな?とも思ったのですが、そこは私ではなくきちんと「雁矢よしのちゃん」が書いてくれるみたいで。私は声に集中できるなと思って安心しました(笑)。
――たしかに今どきの声優さんは色んなことに挑戦する機会が増えていますものね(笑)。ちなみに以前、キャスト3名による配信番組「常和歌学園 #プリレタ ホームルーム」で、ご自身の担当されているキャラクターからサプライズでお手紙を受け取っていましたが、どんなお気持ちでしたか?
高橋 あのときは本当に不思議な感覚でした。夢を見させてもらっているような感じもありましたし……。もちろん私が普段演じさせているのはキャラクターで、創作物ではありますが、常にその子がどこかで本当に生きていると思っていたい。あの手紙を受け取ったとき、そういう部分を物理的に感じることができて、すごく幸せな瞬間でした。
――やはり手紙のやりとりには特別なものがあるのかもしれませんね。
高橋 そうだと思います。私自身の声優活動を応援してくださっている方のなかに、よくお手紙を送ってくれる方がいるのですが、その方も見事に「プリレタ」にハマり、よしのちゃんと私の活動を掛け持ち応援してくれているみたいなんです(笑)。
――高橋さんは職業柄、手書きのファンレターをいただく機会も多いと思いますが、やはり嬉しいものですか?
高橋 嬉しいです!特に今はコロナ禍の影響で事務所的にお手紙以外のプレゼントを受け取れなくなって、皆さんとの物理的なやり取りは手紙だけという状態なので、本当に「プリレタ」の世界みたいだなと思うこともあるのですが(笑)。文字から人柄が感じられたりもしますし、なかには便せん数枚にわたってお手紙を書いてくださる方もいて。私はTwitterもやっているのですが、お手紙だとシンプルな140文字のやりとりだけでは伝わりづらい、「こんなにも想いが詰まっていたんだ」ということが伝わってくるので嬉しいです。
――高橋さんが声を担当する、雁矢よしのという女の子についてお聞かせください。
高橋 この作品には「わたし(たち)には、秘密がある」というキャッチコピーがあるのですが、最初によしのちゃんのイラストを見たとき、明るそうで、そんなに秘密を抱えているようには見えなかったんですよ。でも、実は昔は暗い表情でいることが多くて、とある「手紙」がきっかけで感情を見つけていって、自分も誰かに「笑顔」を届けられるようなアイドルを目指すようになって。その活動のきっかけがすごく魅力的に感じました。なので元気で明るい表情のなかにも、その裏側に歴史があることを感じながら意識して演じています。
――ただ明るいだけではない女の子、というわけですね。
高橋 後天性の明るさと言いますか。3人のキャラクターたちのバランスを考えると、「明るい」や「かわいい」は金魚鉢たよりちゃんのほうが適任だと思いますし、あやめちゃんには「透明感」や「落ち着いている」部分があるかなと感じたので、そうなるとよしのちゃんの振れ幅としては、性格をピンポイントにし過ぎないこと、等身大で自然体のナチュラルさをいかに出すかを考えました。
――キャラクターデザインで魅力に感じるポイントはありますか?
高橋 もう全部かわいいと思います!(笑)。森倉 円先生の描く女の子の瞳には、目に未来が宿っているようなキラキラ感があると思うんです。そのキャピキャピとは少し違うキラキラを(声に)乗せたいなと思える輝きが瞳の中にありますし、髪の毛のフワッとした感じにも、風を纏っているような爽やかさが感じられて。それとピンク色を爽やかに着こなしつつ、そこに紫が入っているところも、キュートに振り切りすぎてなくて、すごく魅力的なバランスだなと感じました。よしのちゃんがアイドルになる前のことを書いたシナリオ(「雁矢よしの ポエトリーノベル#0 『名無しの桜』」)があるのですが、それを読んだときに絵とシナリオがすごく一致していると感じたんです。
――よしのはとある手紙のやりとりをきっかけに笑顔の感情を知ったわけですが、例えば高橋さんは誰かとのやりとりをきっかけに自分自身が変わった経験はありますか?
高橋 私は自分が大変なときに、できればすぐ他人に頼りたいのですが、弱ってしまうと誰に頼るべきかも考えられなくなってしまうので、「こういうことがあれば頼ってね」と言ってくれた人のことをメモしているんです。例えば「仕事のことで悩みがあったら私に言ってね」と言ってくれた人がいたら、「わかった!」ってすぐメモして(笑)。何かで悩んだときがあったら、毎回そのメモ帳を頼りに誰かに連絡を取っているので、自分の声優人生は周りの人の助言なしでは生きてこられなかったと思います。いつも「今日はこの人に話して正解だった!」と思いますし、そういう方たちに本当に救われています。
――その意味ではもしかしたら、高橋さんとよしのには通じる部分があるのかもしれませんね。
高橋 そうですね。私は普段よく「明るいね」と言っていただけることが多いぶん、自分の明るさについて見つめ直す機会もよくあるので、よしのちゃんが根っこから明るいだけではない部分があったのは嬉しかったです。自分の明るさがあるのは人のおかげということを、ちゃんと自覚して笑えているのが、すごく好きだなあと思います。
――高橋さんも、ただ明るいだけではない部分をお持ちだったりするのですか?
高橋 別に暗いわけではないんですけど、ただただ根っこから明るい感じでもないと思うんですよね。性格的にも色々と考えがちだし、今のお仕事をやらせていただいていることを当たり前だと思わないように、自分で自分を戒めたり、自分に反省するクセもついていて。
――もしかして、根が真面目というかストイックな部分があるのかもしれないですね。
高橋 そう言われることも多いです(笑)。「明るさ」と「真面目さ」の両立って難しいですね。
声優とアーティスト、両方の活動が活きたポエトリーリーディング楽曲
――「プリレタ」では「声優×ポエトリーリーディング楽曲」も大きな特色となっています。こちらについてはどんな印象をお持ちですか?
高橋 私はありがたいことに、イヤホンズというユニットの活動でポエトリーリーディング調の楽曲を歌わせていただいた機会があったので、その経験を自信に変えて、このコンテンツの力になれたら、という前向きな気持ちが強かったです。それに当時からポエトリーリーディングと声優という職業の親和性を感じていたので、「絶対に新しいものができる!」という予感があって。最初の曲「雁矢よしのの話」のレコーディングでは、私の方からも歌い方を提案させていただいたり、ディスカッションしながら作ることができました。
――たしかにイヤホンズの「あたしのなかのものがたり」「記憶」といった楽曲には、ポエトリーリーディングの要素がありました。その経験をどのように活かせましたか?
高橋 イヤホンズのときに三浦(康嗣)さんから「空白の間が大事」と教えていただいたので、今回も例えば“咲かない桜の木の下で 春を待っていた”の“木の下で”のあとみたいに、ノる感じや空白を大事に、間がうまくハマることを意識して歌いました。(息を)止めるのか吸うのかに関しても、イヤホンズの楽曲はより音楽的な作り方だったのに対して、「プリレタ」の楽曲は朗読やセリフ・お芝居に近い感じだったので、あまり言葉を止めてしまうと機械的に聴こえてしまうと思って。そこは声優業とのちょうどいいバランス感を探りながら作っていきました。
――「プリレタ」の楽曲の場合、雁矢よしののキャラクターソングという側面もあるわけですが、その意味でイヤホンズの楽曲との違いを感じた部分は?
高橋 心の感覚としては、イヤホンズの楽曲は結構概念的な物語と言いますか、誰かを演じるというよりも感覚を歌っているようなところがあるんですけど、「プリレタ」では雁矢よしのちゃんになって語るので、かなり声優寄りだと感じています。
――なるほど。声優業とアーティスト活動の両軸があるからこその表現ができていると。
高橋 多分どちらかが欠けていたら、うまいことハマらなかった気がします。それこそ偶然かもしれませんが、楠木ともりちゃんも芹澤 優ちゃんも音楽活動を行っていて、アーティスト的な感覚も持ち合わせているメンバーだから、難なく挑めているのかな。1行の歌詞の中でも、音楽的な技術の部分と、感覚や心の部分が混ざり合うような作り方をしていました。
――その意味では、ポエトリーリーディング×キャラクターソングというのはかなり高度な技術を要するのかもしれないですね。
高橋 そんな印象があります。とはいえ声優業にかなり近いので、大変だったかと言われると、むしろ向いていたのかなと思います。ただ決められた尺のなかで時間の流れを感じられるように表現するのが難しくて。例えば「雁矢よしのの話」の場合、最初のブロックまでで(よしのが)笑顔の感情をあまり知らなかった頃を。
――「雁矢よしのの話」では、楽曲が進むにつれてよしのの感情が溢れて涙声のようになっていく表現が印象的でした。
高橋 それに関しては、現場でディレクションをいただいてグラデーションの仕方を調整しているうちに、自然とあのパートは涙声の方向になっていきました。で、完成した映像を観たら、よしのちゃんの泣き方が私の思い描いていた表情とあまりにも解釈一致していたので、本当に「森倉先生ありがとう!」と思いました(笑)。
――その後もキャラクター3人揃ってのポエトリーリーディング楽曲「Spring Letter(s)!」と「Floating Flower(s)!」が順次発表されました。ソロ楽曲と違ってほかのキャラクターとの掛け合いもありましたが、こちらは歌ってみていかがでしたか?
高橋 実は「Floating Flower(s)!」は、金魚鉢たより役の芹澤 優ちゃんとスケジュールを合わせることができて、一緒にレコーディングしたんです!優ちゃんはいつも本当に面白いお芝居を投げてくれるので、一緒に録れて楽しかったですね。まず二人でこの楽曲の空気感を作り、ともりちゃんにパスを繋いだ感じでした。別の方と同時にレコーディングする挑戦的な録り方ではあったけど、しっくりハマったお気に入りの楽曲です。
――「Floating Flower(s)!」は3人が会話しているパートが多くて、普段の彼女たちの関係性が伝わるような曲ですものね。その意味では今まで以上に声優寄りのアプローチの楽曲と言いますか。
高橋 たしかに!リズムの入ったドラマCDを録っているような感覚でした(笑)。でも、レコーディングを一緒にできたのなら、いつか生でも披露できるんじゃないかなとも思いましたね。3人で揃って“お願い カミサマ!”と合わせるパートを聴いたときに、この3人での活動をもっと見ていたいなと思ったんです。手ごたえを感じたので、いつか叶えられたらいいなと思います。すっごく大変そうですけど(笑)。
TAKU INOUE楽曲との意外な相性!? 新たな一面を見せた初アイドルソング
――「プリレタ」では今冬より物語の第1章「聖花祭」編がスタートしました。3人の関係性が深まったなかでの新たな展開になりますが、そのストーリーや全体の印象はいかがですか?
高橋 最初にメインビジュアルを見せていただいたのですが、3人が「聖花祭」用の新しい衣装を着ていて。で、シナリオを読んでからもう一度そのイラストを見たら「なるほど納得!」ってなりました。「プリレタ」はお手紙やポエトリーリーディング楽曲だけでも楽しめますけど、やっぱりシナリオも含めて全部が繋がるように作られているので、ぜひシナリオを読んでいただきたいです!
――「聖花祭」は優勝すると伝説のアイドルになれると言われるステージ。これまでユニットを組んで活動していた3人が、今度はお互いに競い合う立場になってしまうんですよね。
高橋 「聖花祭」では1人しか選ばれないとのことで、大きな試練を与えてくるなあと思ったんですけど、彼女たちはすでに軸がしっかりしている子たちなので、その意味では安心してシナリオを楽しんでいただけると思います。彼女たちが大きくブレることはないかと。もちろん今後の展開がどうなっていくのかはわからないので、今のところは、ですけど(笑)。
――それぞれ色々な過去を持った3人ですものね。その「聖花祭」編の大きなトピックとして、よしのが歌う初めてのアイドル楽曲「リトル・シークレット」が登場しました。この楽曲の印象はいかがですか?
高橋 最初は王道のアイドルソングになるのかなと思っていたのですが、今回はEDMの得意なTAKU INOUEさんが楽曲を書いてくださると知って驚きました。間違いなく良いものにはなるんだろうけど、予測が不可能すぎて、逆に不安はないみたいな(笑)。ただ、よしのちゃんは元々無感情で、いわば機械に近い感じだった。そんな彼女と、電子音やEDMの親和性を見抜き、感情が色づいていく様子を表現したい、という想いが今回の企画書に書かれていたのを見て、「うわっ!天才なのでは?」と思いました(笑)。
――なおかつEDMではありますけど、すごくキラキラ感のあるサウンドですよね。
高橋 ですよね!よしのちゃんにとって「色づく」というのは大事なキーワードなんですけど、メロディラインやサウンドでキラキラ感を足してくださったのか、耳から「色づいていく」感覚を抱けたことがすごいなと感じました。
――レコーディングではどんなことを意識しましたか?
高橋 楽曲の印象から歌い上げる必要はないと感じたので、語りに近い感覚で歌いました。特にA・Bメロはよしのちゃんが普段しゃべっているような声量や距離感を活かしつつ表現するような。そこからサビに向けては弾けていくようなクレッシェンド感を意識して。楽曲が引っ張ってくれたので、それに合わせていく感じでした。
――歌詞の内容としては、よしのの心の変化の過程も表現されているように感じたのですが、高橋さんはどのように受け取って歌いましたか?
高橋 心の中には無感情だった頃のよしのちゃんももちろんいるんですけど、曲を歌うなかで変化していくのは、どちらかと言うとポエトリーリーディング楽曲のほうだと思ったんです。特に「雁矢よしのの話」が一番彼女自身が変わっていく楽曲だと感じて。なのでこの楽曲は、すでに心が変化したあとの彼女が歌っているイメージ、前に進むワクワク感やキラキラ感を抱きつつ、総じて明るい気持ちで歌いました。
――その意味では、ある種、ステージに立っているときのアイドルらしさも感じられると言いますか。
高橋 そこも少し考えていました。今までの楽曲は自分の胸の内を吐露していく感覚だったので、どちらかと言うと物語を追っている感覚が強くて。でも今回は物語の中に挿入されている歌というか、よしのちゃんが「聖花祭」で歌った曲、彼女が100パーセントを出せたときの歌という感じでした。歌詞も“心の中で何かがほらいま弾けた”や“笑ってる”など、選ぶ言葉がどんどん明るくなっていくので、1曲丸ごとで色づきが感じられるんじゃないかと思います。
――すごく笑顔が感じられる楽曲で、よしのがアイドルを目指すまでの過程を知ったうえで聴くと、よりエモーショナルな感覚が得られますね。
高橋 たしかに!「プリレタ」の企画書にもよく「エモーショナル」という言葉が出てくるので、エモさが出ていたらすごく嬉しいです。よく現場で「エモい感じで」と言われるんですけど、エモさはなかなか意図して出せないので(笑)。
――さて、様々な新しい試みが詰まった「プリレタ」ですが、高橋さんはこの先、本コンテンツを通じてどんなことにチャレンジしてみたいですか?
高橋 先ほども少しお話ししましたけど、やっぱり「プリレタ」らしいリアルイベントができたら楽しそうだなと思います。配信番組のときに3人で朗読劇をしたのですが、その流れから「Floating Flower(s)!」をやるのも面白いと思いますし、例えば会場に郵便受けを設置して、そこにイベントの感想のお手紙を直接入れていただいたり、みんなが席に着いたらそこに「今日はよろしくね」という手紙が置いてあって「エモい……」みたいな(笑)。人と人との繋がりを感じられるコンテンツだと思うので、ジワジワと広まっていけばいいなと思っています。
――最後に「プリレタ」の今後の展開を期待しているファン、本記事をきっかけに「プリレタ」のことを知った人に向けてメッセージをお願いします。
高橋 音楽やお手紙、シナリオ、配信コンテンツなど、「プリレタ」には入り口がたくさんあるので、何か興味がある部分があればぜひ触れてみていただいて、彼女たちのことを知ってもらえたら嬉しいです。それに、普段はお手紙を書かない方でも、音楽を聴いて良かったからお手紙にも興味をもったり、普段自分では触れたことのないジャンルに出会うきっかけになるかもしれません。色々な意味で、「繋がる」作品になれたら素敵だなと願っています。それと「プリレタ」のYouTube公式チャンネルでは、動画がたくさんアップされていますので、ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします!
TEXT BY 北野 創(リスアニ!)
●リリース情報
3週連続リリース!
雁矢よしの「リトル・シークレット」
1月14日(金)22:00
作詞・作曲・編曲:TAKU INOUE
歌:雁矢よしの(CV. 高橋 李依)
配信リンクはこちら
金魚鉢たより「ハジメテタヨリ☆」
1月21日(金)22:00
作詞・作曲・編曲:かめりあ
歌:金魚鉢たより(CV. 芹澤 優)
水茎あやめ「よあけのあやめ」
1月28日(金)22:00
作曲・編曲:Tomggg
作詞:やぎぬまかな
歌:水茎あやめ(CV. 楠木 ともり)
アイドル楽曲応援キャンペーン実施中!
『Princess Letter(s)! フロムアイドル』公式Twitterをフォローし、キャンペーンTweetをリツイートすると、オリジナルQUOカード(1,000円分/非売品)の他、声優サイン入りアイテム等の賞品が抽選で当たる。賞品は、1月14日(金)22:00より3週にわたり公開される「アイドル楽曲MVの再生回数」が増えるほど豪華になるキャンペーン。
新曲リリースに伴い、1月~2月にかけて『#プリレタ 応援フェス』として、様々なキャンペーンの実施も決定!
関連リンク
Princess Letter(s)! 聖花祭編特設サイト
https://www.princess-letters.jp/seikasai2021/
Princess Letter(s)! 公式サイト
https://www.princess-letters.jp/
Princess Letter(s)! 公式Twitter
https://twitter.com/letter_princess
Princess Letter(s)! 公式YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC92n05BSTkHjn_KJdZm20Sg