アーティスト・ASCAのニューシングル「君が見た夢の物語」がリリース。昨年末に放送されたTVアニメ『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』特別編 主題歌で、本人としても待望の梶浦由記プロデュース楽曲となっている。
「君が見た夢の物語」のテーマはミュージカル?
――ニューシングル「君が見た夢の物語」(TVアニメ『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』特別編 主題歌)ですが、今回は梶浦由記さんの楽曲ということで、まずはこのお話をいただいたときの感想はいかがでしたか?
ASCA 本当に本当に嬉しかったです。以前、「雲雀」という楽曲で梶浦さんと一緒に音楽を作らせていただいたときに、改めて歌う楽しさを感じたんです。しかも、初めてバラード曲をリリースしたので、反響がたくさんあって、未だにいい曲だって愛してくれる方もたくさんいらっしゃるんですね。今後も音楽を通して梶浦さんと関わっていけたらいいなという夢があったので、喜びでいっぱいでした。
――しかも『ロード・エルメロイ』ですからね。
ASCA 作品自体も大好きですし、そもそも今回の企画がアニメのオープニングのインスト曲なんですよ。
――聴いたときびっくりしました。これ、あのオープニングじゃないか!って。
ASCA 私も配信を観ながらかっこいいなと思って聴いていた曲なので、驚きましたし、最初の印象としては「これを歌ものにするとどうなるんだろう」っていう、未知なところがありました。しかもこれは私が歌うということで、梶浦さんが新たに考え直していただいたメロディなんですよ。
――あのOPテーマって『ロード・エルメロイ』の作品の象徴的な音になってるわけじゃないですか。それを託してもらえたというのは、作品からの信頼もそうですし、梶浦さんからの信頼というのもきっとあるんじゃないかなと。
ASCA ただ、前回の「雲雀」よりも、この梶浦さん色の強い楽曲を私はちゃんと歌えるのだろうかという不安はありましたね。
――でも、梶浦さんに手を加えていただいた楽曲ということで、ASCAさんの曲としてハマったものになっていますね。
ASCA それが不思議でしたね。梶浦さんにディレクションしていただいたときに、1つテーマとしてあったのは「ミュージカルのように」というものだったんです。
――ミュージカルですか?
ASCA この曲をミュージカルとして考えて、歌うというよりはセリフをしゃべるように、ということでした。そうすれば、後ろの演奏に負けずに、演奏にも合うだろうって。でも、完成形が見えないまま進んでいったような感覚はありましたね。初めて私が挑戦するような曲調だったので。でも、ミックス作業に立ち会わせていただいて、完成版を大きいスピーカーで聴いたときの感動はすごかったです。特にすごいのはサウンド面ですよね。色んな弦やフルートなど、たくさんの楽器が豪華に使われていて、自分の人生さえも振り返ってしまうような音だったんです。去年、駆け抜けてきた活動も全部浮かび上がってくるような楽曲になったと思いました。
――作品の枠を超えた感動があったということですよね。
ASCA 本当にそうですね。最初に曲をいただいて、歌詞を読んだら、本当に素敵な歌詞だったんです。もちろんこの『ロード・エルメロイ』という作品で夢や憧れを持っている彼らに寄り添った歌詞になっているのですが、梶浦さんはいつもそこを超えて、私たちにも語りかけてくれるんですよ。闇の中にもしっかり希望を感じられるような歌詞で、これを歌えるのはすごく幸せだなと思いつつ、自信を持って歌いたいなと思いましたね。
――『ロード・エルメロイ』の作品で考えると、個人的には“最果ての海へと続く道”なんかはもう……。
ASCA はい、アニメの最終話の映像が浮かび上がりますよね。
――ライダーとウェイバーの絆も思い出されました。
ASCA 原作ファンにも宛てた歌詞だなと思いますし、梶浦さん自身も『事件簿』アニメをとても愛されているんですよね。
――以前、ASCAさんと梶浦さんの対談のときもライダー推しとおっしゃってましたね。作品に対する愛も感じつつ、おっしゃるようにさらに大きな愛があるんですよね。
ASCA 「雲雀」のときからそうだったんですけど、「一人じゃ生きていけないし、愛がないと生きていけない」っていう大事なことを教えてくれる方だなと思いましたね。どうしてもコロナ禍で1人きりでいる時間が増えてきていて、私だけじゃなくそういう方はたくさんいらっしゃると思うんですけど、1人きりで生きているような気持ちになっちゃうんですよ。でも、そうじゃないなと。近くに支えてくれたり、助けてくれる人はたくさんいて、そういう愛があってこそ生きられるんだってことを、梶浦さんはいつも教えてくれるんだなと思いました。
――レコーディングでは梶浦さんが直接ディレクションされたんですよね。
ASCA そうなんです。今回、この曲も「雲雀 -winter whisper version-」もディレクションしていただきました。いやー、すごいんですよね、梶浦さんのディレクションって。歌う人をどんどん乗せてくれるようなディレクションをされる方なんです。リアレンジをしていただいた「雲雀 -winter whisper version-」のレコーディングのときも「改めて2年前にリリースした『雲雀』を聴き直したんですけど、やっぱりいい声ですね~」から始まるんですよ。そんなの誰だって嬉しいじゃないですか。
――あの梶浦さんにですからね(笑)。
ASCA そうなんですよ。やっぱり色んな方のボーカルディレクションをされてきて、こうやってこの方はいい歌を録り続けてらっしゃるんだなと、少しだけですけど見させていただいたような気持ちになりました。
――梶浦さんはお世辞をいうタイプの方ではないと思うので、それは本心で言ってるんだと思います。
ASCA しかもほめ方も詩的というか、「ASCAさんの声の成分って、ハスキーで繊細なんだけどその中に芯があって、芯の横に光の粒がキラキラしているような声ですよね」っておっしゃってくださって、「ええー!」って。人って具体的、かつ何かに例えられてほめられると嬉しいんだなって、勉強になりました。
――客観的にわかりますよね。先ほどの「ミュージカルのように」というお話も、聴いたときにストーリーづいてるようなイメージが浮かんだので、なるほどなって思いました。
ASCA 歌のディレクションなんですけど、セリフのディレクションみたいだったんですよ。例えば、“優しい”という歌詞があったら、言葉をどう表現して“優しさ”を出すのか、技術的なディレクションよりも梶浦さんが歌詞に込めた想いのお話をしていただいて、「ここはこういう気持ちがあるので、もうちょっと明るく歌いましょう」とか、たくさんヒントをいただいたので、本当に楽しく歌えました。しかも例えが本当にわかりやすいので、すぐ理解できましたね。学生のとき梶浦さんが先生だったらよかったなって。本当に尊敬しております。
――そういう感情の色付け方で、印象に残ってることはありますか?
ASCA 色々あるんですけど、この楽曲のテーマが梶浦さん曰く“終わりある場所で終わらないものを僕ら夢に見ていいんだ”という歌詞に集約されているそうなんです。後ろの音がゆったりするので、歌もゆったりしがちなんですけど、「ここははっきり対になっている言葉だから、それぞれしっかり歌ってあげてね」とおっしゃていましたね。あ、ここにすごくこだわりを持って作られているんだなと思って、私もすごく好きなフレーズです。
――“終わりある場所で終わらないものを僕ら夢に見ていいんだ”。すごい言葉ですね。
ASCA 全肯定ですからね。嬉しいですよね。私もこんな歌詞を書きたい! メロもそこで上がるんですよ。“いいんだ~♪”って、肯定の言葉で上がっていくんです。歌詞とメロが連動していて、歌ってる私自身もすごく励まされながら歌っていました。
――Dメロの“迷子のように”のところから場面の変化があって、そういう表現の変化がすごい印象に残ってます。
ASCA はい、私も残ってます。
――やっぱりASCAさんのボーカリストとしての進化がこの曲から伝わってくるなと思いました。
ASCA ありがとうございます。一音一音、全ての歌詞が、歌詞カードを見ずとも聴こえてきて、言葉がすごくクリアに聴こえてきて、自分で感動してしまいました。梶浦さんの力をお借りして作ることができたなとすごく感激でしたね。
――MVも公開されていますが、バンドを背にしたASCAさんの身のこなしのかっこよさが伝わりました。横たわっていたシーンもあって、めちゃめちゃかっこよかったです。
ASCA 寝そべって上から撮るんですけど、チームの皆さんにベスポジを探っていただきました。実は倉庫っぽいスタジオだったんですが、寝ていてすごく冷たかったです。だけど、撮影終了時間も迫っていて、1回か2回で撮り終えなきゃいけなかったんですよ。だから、これは「1回で決めてやるぞ」の顔なんです(笑)。
――ばっちり決まってたじゃないですか(笑)。
ASCA はい、頑張ってましたね。ヘアメイクさんもスタイリストさんも完璧なお仕事をされてました。弦もバイオリン、チェロの女性の方二人が入ってくださって、あのお二人の輝きもすごかったですね。
――ASCAさんの曲といえば弦が印象的に使われるので、そういう意味でも集大成感がありますね。
ASCA 原点回帰した感じですね。楽曲はもちろん新境地なんですけど、やってきたことの積み重ねが出てるなと思ったので、ほっとしました。
今のASCAが歌う等身大の「雲雀」
――「雲雀」の話もお聞きしたいのですが、今まで歌われてきた曲をリアレンジで歌うというのはどんなお気持ちでしたか?
ASCA ずっとフェスやイベントでもたくさんの場所で歌わせていただいた曲ですし、去年初めて開催した全国ツアーの6ヵ所、12公演あったんですけど、そこでも全部で歌ってきました。色んな場所で歌ってきましたけど、今、歌える「雲雀」があるんじゃないかって。梶浦さんも、「これから30代、40代、50代になったときどういう『雲雀』になるかすごく楽しみだね」って言ってくださっていて、年齢を重ねれば重ねるほど味が出る曲だなって思っていました。約2年ぶりに梶浦さんとやらせていただけるので思いきってお願いしたら、快くリアレンジしてくださったんです。好きなんですよ、このバージョン!イントロから最高でして、梶浦さんのピアノだーって。
――やっぱりあれは梶浦さんのピアノなんですね。
ASCA そうなんですよ!最高です!冬を感じるようなイントロから入り、音数が原曲よりも減っていて、「どうだ、この音数の少なさで表現して見せろ」って言ってくださっているような。でも、これまでツアーでずっと歌ってきた経験や身につけてきた自信があったので、本当に楽しかったです。梶浦さんはずっと褒めてくださいました。「今のところでご飯何杯でもいけるー!」って言ってくださるんですよ(笑)。
――ライブを経たからだと思うんですけど、従来よりも生っぽさがあって、後半に行くにつれてニュアンスや気持ちのこもり方が全然変わってくるなと思いました。
ASCA ツアーで実際にお客さんの顔を見ながら歌ったのが本当に大きいですね。2年前レコーディングしたときって、この歌詞を読み解くことばかりに意識が向いていたのですが、今では浮かぶ景色が変わりました。歌いながらファンのみんなが浮かんでくる曲になったなと、レコーディングしながら思ってました。好きなフレーズがたくさんあるんですけど、“ねえ 本当はいつだって 一人は寂しいからね”って、この歌詞をみんなを見ながら歌えたのは幸せでした。「1人じゃない! みんないるわ!」って。そういう思いが今回の「雲雀 -winter whisper version-」にはたくさん反映できたかなって思います。“愛の歌”になりましたね。
――いいですね、「愛の歌になった」って。
ASCA この曲は私のライブでは珍しいくらい皆さん静かに見つめて聴いてくださるんですよ。皆さんと繋がっているような感覚というか……いや、ファンの皆さんがどう思ってるかはわからないですけど。でも、体感としてあるんですよ。お互い見つめ合って、ファンの皆さん今はライブ中に声が出せないですけど、繋がれているよねっていうのがわかるというか。そういう気持ちにさせてくれる曲なので、嬉しいです。またこうして、最新の想いを吹き込んで届けられるのが。
――キャリアを積んでいくことで歌えるものが広がっていくんですね。
ASCA 曲の捉え方が変わってくるのが面白いなと思いました。これは飽きない職業ですよね。
――あとカップリングとして、ずっと関わりがある『ソードアート・オンライン」の楽曲「逆境スペクトル」が収録されますね。
ASCA はい。アプリゲーム『ソードアート・オンライン アンリーシュ・ブレイディング』の主題歌を3曲連続で担当させていただきました。本当に光栄なことですね。『ソードアート」に一番最初に関わらせていただいたのが、TVアニメ『ソードアート・オンライン アリシゼーション』第2クールOPテーマの「RESISTER」で、その後に『アリブレ』の「セルフロンティア」を担当させていただいたんですね。それから私の人生と共にある作品で、『アリブレ』は周年ごとに主題歌が変わっていって、そのたびに担当させていただいているんです。改めて楽曲を聴き直すと、成長したなって思います。1つ前の「進化論」という曲では、必死に殻を破って「進化したい、進化したい」というのを歌っている曲だったんですが、今回は1つのことに向かってガムシャラだったのが、とても視野が大きく広がった曲になっています。「みんなそれぞれ抱えてる人生があるけど、力を合わせて進んでいこうじゃないか」というのを今回歌えたなと思っています。ゲームのほうも今回は“MOON CRADLE”編という、今までで一番たくさんの登場人物が出てくる章になるんですね。今回、ノイさんに初めて作詞・作曲をお願いしたんですけど、本当にこの作品を愛している方で、私の楽曲もたくさん聴いて制作してくださったんです。私が過去に歌った「RESISTER」の歌詞が入っていたりとか、1つの集大成みたいな曲になっていると思います。低音な部分から思い切って裏声でハイな部分にいったりとか、ASCAの歌声の良さをフルに使ってくれてるメロディだなと感じましたね。
――すごい起爆力のある曲だと感じられました。それまでの「RESISTER」みたいに、これも聴いているとライブで爆発するなっていう景色が浮かぶ気がしますね。
ASCA 有観客ライブで去年歌いましたけど、楽しかったです。ドラマチックな曲ですね。淡々と進むわけでもなく、Dメロでエモーショナルな構成になっていって。自分自身の気持ちもかきたてられていく感じで、気づいたら曲に引っ張られる感じですね。ノイさんが敷いたレールを楽しく突っ走る感じですね。
――コロナ禍を経て、ライブツアーで感じた繋がり、一体感が表現されているような感じがしました。
ASCA まさに、“ひとつになって、ひとつになって”というフレーズがありますからね。ライブで力が入るワードだと思います。
シンガー・ASCAが新たな一面をみせるカバー「金木犀」
――あともう1曲が、「金木犀」。今回、この曲をカバーしようと思われたのはなぜですか?
ASCA スタッフさんと色んな候補曲を出し合ったんですが、季節的なものもあるし、私自身が聴いていて好きな曲というのもありますね。あとは制作時期がちょうどツアー前だったんですよ。私の楽曲ってすごく疾走感があって盛り上がる曲が多いですけど、少しテンポを落としてゆったり楽しめる曲があったらいいなというところから選ばせていただきました。すでに全国ツアーですべての公演で歌わせていただいたのですが、この子がいるだけで会場に一体感が生まれますね。原曲はクラップソングではないんですけど、アレンジをSakuさんと重永亮介さんにしていただいて、お二人はライブのバンドメンバーでもあるので、「よし、クラップソングにしよう。ライブで楽しい曲にしよう」という感じでアレンジをしていただきましたね。
――原曲のイメージを踏襲しつつ、より生演奏ならではのグルーヴ感もあるなと思いました。
ASCA レコーディングしたときは結構迷子でした(笑)。どういう方向にしようって。前回の「ヴィラン」という曲は、曲の展開がコロコロ変わる曲でそのたびに人格を変えて歌うような感じでうまくハマったんですけど、今回はたくさん展開が変わるわけじゃないし、どうしよう……って。Sakuさんと重永亮介さんもディレクションで来てくれて、みんなで探りながら録ってました。それはそれで楽しかったですけど、最初はどうなるかと思いました。
――でもそれを感じさせない良さがあると思いました。やっぱりASCAさんのこれまでの曲は押しの強さが特徴としてあったと思うんですよ。
ASCA はい、パワーパワーみたいな。
――でもこれはそういう部分ではない心地良さがありました。
ASCA 私もそんな気持ちで歌ってました。レコーディングのときも、あんまり歌詞を意識しすぎずに、自分の声よりはバンドのサウンドを聴いて歌うという感覚がありましたね。自分自身もノりながら歌っている感覚があったので、それが出ているのかなと聴いていて思いました。
――聴いていて、歌を聴いていても踊りたくなる感じがしました。
ASCA 楽しもうね、みたいな。「ライブでクラップソングにしよう」というところからスタートしているので、レコーディングのときのマインドが違ったんでしょうね。
――さっき、押しの強さみたいなのが特徴と言いましたけど、この曲は引きの魅力があるなと思いました。
ASCA 嬉しいです!引き算しても大丈夫かなって、全力出してないと不安みたいなところがあったんですけど。でも、自由に歌えるのがカバーの良さなので、すごく音楽を楽しみながら作れたと思います。
――今回のEPは、ASCAさんのボーカリストとしての進化だけじゃなく、幅も見せられる4曲になっているかなと思いました。
ASCA そうですね。完成して並べて聴いたときに、図らずも色んな表現ができて楽しい1枚になったなと思いました。梶浦さんのディレクションもあって、「今までやってきた固定概念を置いてやるのよ、私」って何度も言い聞かせながらレコーディングしたので、結果としてそれが新しい表現に繋がってよかったですね。ずっと進化したいって言ってるんですけど、それを新年1枚目のEPでお見せできるので、早く色んな方に聴いていただきたいなと思います。
――ASCAさんの中で固定観念が外れた感じはあったんですか?
ASCA ありましたね。今まではとにかくタイトにノって、ライブ感というのを重視してたんです。でも、梶浦さんとお話ししていたら、「この曲はタイトにノりすぎるとダサく聴こえちゃう」って。「タイトに歌わない!?」ってまず1回、固定観念を消すわけですよ。「1つのフレーズを細かく細かく作っていく」という感じがあって、エネルギーを使いましたね。でも、新しいことをやらせてもらった感はあります。
――さて、今後はワンマンツアー、そしてトークミニライブツアーが決定しているということですが。
ASCA はい、初めての試みです。“深紅の女編”と“おしゃべり編”っていう二部制で、1日2公演あるんですけど、“深紅の女編”はライブをやります。ライブで赤く熱く、お届けしていきます。今回初めて行く場所が5ヵ所もあるので、初めましての方にも優しいセットリストを心掛けたいですね。“おしゃべり編”ではリクエストも募集するので、普段歌わない曲もお届けできるんじゃないかなと思います。ずっと会いたかった方に会える貴重な機会になると思うので、今からすごく楽しみにしております!
――“おしゃべり編”はどんな感じですか?
ASCA いつものライブよりたくさんトークを聞いていただくような内容にしたいなと。そして会場がお客さんと距離が近い会場なので、来てもらったら私と仲良くなれます(笑)。絶対、顔覚えるし。ぜひ“深紅の女編”セットで参加していただいたほうが、色んな曲を聴いていただけて、私とも仲良くなれます(笑)。
――ぜひ“社員”の皆さんに来ていただきたいですね。
ASCA 社員の皆さまには、お友達を誘って来ていただきたいですね。お会いできた際にはめいっぱいの愛をお届けしたいと思います!
INTERVIEW BY 北野 創(リスアニ!) TEXT BY
金子光晴
●リリース情報
「君が見た夢の物語」
発売中
【初回生産限定盤(CD+DVD)】
品番:VVCL1997-98
価格:¥2,640(税込)
【通常盤(CD)】
品番:VVCL1999
価格:¥1,980(税込)
【期間生産限定盤(CD)】
品番:VVCL2000
価格:¥2,200(税込)
<CD>
01. 君が見た夢の物語(アニメ「『ロード・エルメロイII世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note-』特別編」主題歌)
02. 逆境スペクトル(アプリゲーム「ソードアート・オンライン アンリーシュ・ブレイディング」主題歌)
03. 雲雀 -winter whisper version-
04. 金木犀
05. 君が見た夢の物語 -Instrumental-
06. 逆境スペクトル -Instrumental-
07. 雲雀 -winter whisper version Instrumental-
08. 金木犀 -Instrumental-
<DVD>
01. 君が見た夢の物語 Music Video
02. 金木犀 Music Video
●ライブ情報
「ASCA LIVE TOUR 2022 君の街へ -真紅の女編-」
ASCAが単独で各地を巡る”君の街へ” ツアーの第2弾!
2/23(水祝) 岐阜CLUB ROOTS 開場15:30/開演16:00
2/27(日) 仙台CLUB JUNK BOX 開場15:30/開演16:00
3/5(土) 広島セカンドクラッチ 開場15:30/開演16:00
3/19(土) 横浜 新横浜NEW SIDE BEACH!! 開場15:30/開演16:00
3/21(月祝) 千葉 柏PALOOZA 開場15:30/開演16:00
3/26(土) 福岡 The Voodoo Lounge 開場13:30/開演14:00
3/27(日) 大阪 ESAKA MUSE 開場15:30/開演16:00
4/2(土) 札幌 cubegarden 開場15:30/開演16:00
4/10(日) 新潟 studio NEXS 開場15:30/開演16:00
「ASCA LIVE TOUR 2022 君の街へ -おしゃべり編-」
ASCA初のトーク&ミニライブツアー。 ミニライブでは人気投票ランキングで上位の曲を中心に披露!
2/23(水祝) 岐阜CLUB ROOTS 開場18:30/開演19:00
2/27(日) 仙台CLUB JUNK BOX 開場18:30/開演19:00
3/5(土) 広島セカンドクラッチ 開場18:30/開演19:00
3/19(土) 横浜 新横浜NEW SIDE BEACH!! 開場18:30/開演19:00
3/21(月祝) 千葉 柏PALOOZA 開場18:30/開演19:00
3/26(土) 福岡 The Voodoo Lounge 開場16:30/開演17:00
3/27(日) 大阪 ESAKA MUSE 開場18:30/開演19:00
4/2(土) 札幌 cubegarden 開場18:30/開演19:00
4/10(日) 新潟 studio NEXS 開場18:30/開演19:00
※整理番号付き・全自由 / 未就学児入場不可 / 各会場ドリンク代別途必要
※全てのチケット先行販売は、 抽選となります。
※入場順はFC・プレオーダー1次・各プレイガイド先行・一般発売の順です。
「ASCA LIVE TOUR 2022-天歌夢想-」
大阪・東京・愛知の3都市を巡るツアーの開催が決定!
5/13(金) 大阪 UMEDA CLUB QUATTRO 開場 18:00/開演19:00
5/14(土) 東京 キネマ倶楽部 開場 17:00/開演 18:00
5/20(金) 愛知 THE BOTTOM LINE 開場 18:00/開演 19:00
ASCA公式ファンコミュニティ「ASCA Music Entertainment」先行受付中
[受付期間]1/26(水)21:00-2/13(日)23:59
※ASCA公式ファンコミュニティASCA Music Entertainment先行1次のみ、AME社員割引あり。
※整理番号付き・全自由 / 未就学児入場不可 / 各会場ドリンク代別途必要
※全てのチケット先行販売は、抽選となります。
※入場順はFC・プレオーダー ・各プレイガイド先行・一般発売の順です。
関連リンク
ASCA オフィシャルサイト
http://www.asca-official.com/
ASCA 公式Twitter
https://twitter.com/ASCA_and_staff
ASCA 公式YouTube
https://www.youtube.com/c/ascaSMEJ?app=desktop
TVアニメ「ロード・エルメロイII世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note-」公式サイト
https://anime.elmelloi.com/
梶浦由記の巧みなディレクションによって引き出されたASCAの新しい歌の世界とは――?
「君が見た夢の物語」のテーマはミュージカル?
――ニューシングル「君が見た夢の物語」(TVアニメ『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』特別編 主題歌)ですが、今回は梶浦由記さんの楽曲ということで、まずはこのお話をいただいたときの感想はいかがでしたか?
ASCA 本当に本当に嬉しかったです。以前、「雲雀」という楽曲で梶浦さんと一緒に音楽を作らせていただいたときに、改めて歌う楽しさを感じたんです。しかも、初めてバラード曲をリリースしたので、反響がたくさんあって、未だにいい曲だって愛してくれる方もたくさんいらっしゃるんですね。今後も音楽を通して梶浦さんと関わっていけたらいいなという夢があったので、喜びでいっぱいでした。
――しかも『ロード・エルメロイ』ですからね。
ASCA 作品自体も大好きですし、そもそも今回の企画がアニメのオープニングのインスト曲なんですよ。
――聴いたときびっくりしました。これ、あのオープニングじゃないか!って。
ASCA 私も配信を観ながらかっこいいなと思って聴いていた曲なので、驚きましたし、最初の印象としては「これを歌ものにするとどうなるんだろう」っていう、未知なところがありました。しかもこれは私が歌うということで、梶浦さんが新たに考え直していただいたメロディなんですよ。
――あのOPテーマって『ロード・エルメロイ』の作品の象徴的な音になってるわけじゃないですか。それを託してもらえたというのは、作品からの信頼もそうですし、梶浦さんからの信頼というのもきっとあるんじゃないかなと。
ASCA ただ、前回の「雲雀」よりも、この梶浦さん色の強い楽曲を私はちゃんと歌えるのだろうかという不安はありましたね。
――でも、梶浦さんに手を加えていただいた楽曲ということで、ASCAさんの曲としてハマったものになっていますね。
ASCA それが不思議でしたね。梶浦さんにディレクションしていただいたときに、1つテーマとしてあったのは「ミュージカルのように」というものだったんです。
――ミュージカルですか?
ASCA この曲をミュージカルとして考えて、歌うというよりはセリフをしゃべるように、ということでした。そうすれば、後ろの演奏に負けずに、演奏にも合うだろうって。でも、完成形が見えないまま進んでいったような感覚はありましたね。初めて私が挑戦するような曲調だったので。でも、ミックス作業に立ち会わせていただいて、完成版を大きいスピーカーで聴いたときの感動はすごかったです。特にすごいのはサウンド面ですよね。色んな弦やフルートなど、たくさんの楽器が豪華に使われていて、自分の人生さえも振り返ってしまうような音だったんです。去年、駆け抜けてきた活動も全部浮かび上がってくるような楽曲になったと思いました。
大きなスピーカーの前で「報われた!」って気持ちになって、涙したのがすごく印象に残っています。
――作品の枠を超えた感動があったということですよね。
ASCA 本当にそうですね。最初に曲をいただいて、歌詞を読んだら、本当に素敵な歌詞だったんです。もちろんこの『ロード・エルメロイ』という作品で夢や憧れを持っている彼らに寄り添った歌詞になっているのですが、梶浦さんはいつもそこを超えて、私たちにも語りかけてくれるんですよ。闇の中にもしっかり希望を感じられるような歌詞で、これを歌えるのはすごく幸せだなと思いつつ、自信を持って歌いたいなと思いましたね。
――『ロード・エルメロイ』の作品で考えると、個人的には“最果ての海へと続く道”なんかはもう……。
ASCA はい、アニメの最終話の映像が浮かび上がりますよね。
――ライダーとウェイバーの絆も思い出されました。
ASCA 原作ファンにも宛てた歌詞だなと思いますし、梶浦さん自身も『事件簿』アニメをとても愛されているんですよね。
――以前、ASCAさんと梶浦さんの対談のときもライダー推しとおっしゃってましたね。作品に対する愛も感じつつ、おっしゃるようにさらに大きな愛があるんですよね。
ASCA 「雲雀」のときからそうだったんですけど、「一人じゃ生きていけないし、愛がないと生きていけない」っていう大事なことを教えてくれる方だなと思いましたね。どうしてもコロナ禍で1人きりでいる時間が増えてきていて、私だけじゃなくそういう方はたくさんいらっしゃると思うんですけど、1人きりで生きているような気持ちになっちゃうんですよ。でも、そうじゃないなと。近くに支えてくれたり、助けてくれる人はたくさんいて、そういう愛があってこそ生きられるんだってことを、梶浦さんはいつも教えてくれるんだなと思いました。
――レコーディングでは梶浦さんが直接ディレクションされたんですよね。
ASCA そうなんです。今回、この曲も「雲雀 -winter whisper version-」もディレクションしていただきました。いやー、すごいんですよね、梶浦さんのディレクションって。歌う人をどんどん乗せてくれるようなディレクションをされる方なんです。リアレンジをしていただいた「雲雀 -winter whisper version-」のレコーディングのときも「改めて2年前にリリースした『雲雀』を聴き直したんですけど、やっぱりいい声ですね~」から始まるんですよ。そんなの誰だって嬉しいじゃないですか。
――あの梶浦さんにですからね(笑)。
ASCA そうなんですよ。やっぱり色んな方のボーカルディレクションをされてきて、こうやってこの方はいい歌を録り続けてらっしゃるんだなと、少しだけですけど見させていただいたような気持ちになりました。
――梶浦さんはお世辞をいうタイプの方ではないと思うので、それは本心で言ってるんだと思います。
ASCA しかもほめ方も詩的というか、「ASCAさんの声の成分って、ハスキーで繊細なんだけどその中に芯があって、芯の横に光の粒がキラキラしているような声ですよね」っておっしゃってくださって、「ええー!」って。人って具体的、かつ何かに例えられてほめられると嬉しいんだなって、勉強になりました。
――客観的にわかりますよね。先ほどの「ミュージカルのように」というお話も、聴いたときにストーリーづいてるようなイメージが浮かんだので、なるほどなって思いました。
ASCA 歌のディレクションなんですけど、セリフのディレクションみたいだったんですよ。例えば、“優しい”という歌詞があったら、言葉をどう表現して“優しさ”を出すのか、技術的なディレクションよりも梶浦さんが歌詞に込めた想いのお話をしていただいて、「ここはこういう気持ちがあるので、もうちょっと明るく歌いましょう」とか、たくさんヒントをいただいたので、本当に楽しく歌えました。しかも例えが本当にわかりやすいので、すぐ理解できましたね。学生のとき梶浦さんが先生だったらよかったなって。本当に尊敬しております。
――そういう感情の色付け方で、印象に残ってることはありますか?
ASCA 色々あるんですけど、この楽曲のテーマが梶浦さん曰く“終わりある場所で終わらないものを僕ら夢に見ていいんだ”という歌詞に集約されているそうなんです。後ろの音がゆったりするので、歌もゆったりしがちなんですけど、「ここははっきり対になっている言葉だから、それぞれしっかり歌ってあげてね」とおっしゃていましたね。あ、ここにすごくこだわりを持って作られているんだなと思って、私もすごく好きなフレーズです。
――“終わりある場所で終わらないものを僕ら夢に見ていいんだ”。すごい言葉ですね。
ASCA 全肯定ですからね。嬉しいですよね。私もこんな歌詞を書きたい! メロもそこで上がるんですよ。“いいんだ~♪”って、肯定の言葉で上がっていくんです。歌詞とメロが連動していて、歌ってる私自身もすごく励まされながら歌っていました。
――Dメロの“迷子のように”のところから場面の変化があって、そういう表現の変化がすごい印象に残ってます。
ASCA はい、私も残ってます。
「雲雀」の歌詞で“懐かしく”というワードが入ってるんですけど、ここでも「雲雀」と同じ歌詞が入ってるんですよ。そこはピュアに歌いました。
――やっぱりASCAさんのボーカリストとしての進化がこの曲から伝わってくるなと思いました。
ASCA ありがとうございます。一音一音、全ての歌詞が、歌詞カードを見ずとも聴こえてきて、言葉がすごくクリアに聴こえてきて、自分で感動してしまいました。梶浦さんの力をお借りして作ることができたなとすごく感激でしたね。
――MVも公開されていますが、バンドを背にしたASCAさんの身のこなしのかっこよさが伝わりました。横たわっていたシーンもあって、めちゃめちゃかっこよかったです。
ASCA 寝そべって上から撮るんですけど、チームの皆さんにベスポジを探っていただきました。実は倉庫っぽいスタジオだったんですが、寝ていてすごく冷たかったです。だけど、撮影終了時間も迫っていて、1回か2回で撮り終えなきゃいけなかったんですよ。だから、これは「1回で決めてやるぞ」の顔なんです(笑)。
――ばっちり決まってたじゃないですか(笑)。
ASCA はい、頑張ってましたね。ヘアメイクさんもスタイリストさんも完璧なお仕事をされてました。弦もバイオリン、チェロの女性の方二人が入ってくださって、あのお二人の輝きもすごかったですね。
――ASCAさんの曲といえば弦が印象的に使われるので、そういう意味でも集大成感がありますね。
ASCA 原点回帰した感じですね。楽曲はもちろん新境地なんですけど、やってきたことの積み重ねが出てるなと思ったので、ほっとしました。
今のASCAが歌う等身大の「雲雀」
――「雲雀」の話もお聞きしたいのですが、今まで歌われてきた曲をリアレンジで歌うというのはどんなお気持ちでしたか?
ASCA ずっとフェスやイベントでもたくさんの場所で歌わせていただいた曲ですし、去年初めて開催した全国ツアーの6ヵ所、12公演あったんですけど、そこでも全部で歌ってきました。色んな場所で歌ってきましたけど、今、歌える「雲雀」があるんじゃないかって。梶浦さんも、「これから30代、40代、50代になったときどういう『雲雀』になるかすごく楽しみだね」って言ってくださっていて、年齢を重ねれば重ねるほど味が出る曲だなって思っていました。約2年ぶりに梶浦さんとやらせていただけるので思いきってお願いしたら、快くリアレンジしてくださったんです。好きなんですよ、このバージョン!イントロから最高でして、梶浦さんのピアノだーって。
――やっぱりあれは梶浦さんのピアノなんですね。
ASCA そうなんですよ!最高です!冬を感じるようなイントロから入り、音数が原曲よりも減っていて、「どうだ、この音数の少なさで表現して見せろ」って言ってくださっているような。でも、これまでツアーでずっと歌ってきた経験や身につけてきた自信があったので、本当に楽しかったです。梶浦さんはずっと褒めてくださいました。「今のところでご飯何杯でもいけるー!」って言ってくださるんですよ(笑)。
――ライブを経たからだと思うんですけど、従来よりも生っぽさがあって、後半に行くにつれてニュアンスや気持ちのこもり方が全然変わってくるなと思いました。
ASCA ツアーで実際にお客さんの顔を見ながら歌ったのが本当に大きいですね。2年前レコーディングしたときって、この歌詞を読み解くことばかりに意識が向いていたのですが、今では浮かぶ景色が変わりました。歌いながらファンのみんなが浮かんでくる曲になったなと、レコーディングしながら思ってました。好きなフレーズがたくさんあるんですけど、“ねえ 本当はいつだって 一人は寂しいからね”って、この歌詞をみんなを見ながら歌えたのは幸せでした。「1人じゃない! みんないるわ!」って。そういう思いが今回の「雲雀 -winter whisper version-」にはたくさん反映できたかなって思います。“愛の歌”になりましたね。
――いいですね、「愛の歌になった」って。
ASCA この曲は私のライブでは珍しいくらい皆さん静かに見つめて聴いてくださるんですよ。皆さんと繋がっているような感覚というか……いや、ファンの皆さんがどう思ってるかはわからないですけど。でも、体感としてあるんですよ。お互い見つめ合って、ファンの皆さん今はライブ中に声が出せないですけど、繋がれているよねっていうのがわかるというか。そういう気持ちにさせてくれる曲なので、嬉しいです。またこうして、最新の想いを吹き込んで届けられるのが。
――キャリアを積んでいくことで歌えるものが広がっていくんですね。
ASCA 曲の捉え方が変わってくるのが面白いなと思いました。これは飽きない職業ですよね。
――あとカップリングとして、ずっと関わりがある『ソードアート・オンライン」の楽曲「逆境スペクトル」が収録されますね。
ASCA はい。アプリゲーム『ソードアート・オンライン アンリーシュ・ブレイディング』の主題歌を3曲連続で担当させていただきました。本当に光栄なことですね。『ソードアート」に一番最初に関わらせていただいたのが、TVアニメ『ソードアート・オンライン アリシゼーション』第2クールOPテーマの「RESISTER」で、その後に『アリブレ』の「セルフロンティア」を担当させていただいたんですね。それから私の人生と共にある作品で、『アリブレ』は周年ごとに主題歌が変わっていって、そのたびに担当させていただいているんです。改めて楽曲を聴き直すと、成長したなって思います。1つ前の「進化論」という曲では、必死に殻を破って「進化したい、進化したい」というのを歌っている曲だったんですが、今回は1つのことに向かってガムシャラだったのが、とても視野が大きく広がった曲になっています。「みんなそれぞれ抱えてる人生があるけど、力を合わせて進んでいこうじゃないか」というのを今回歌えたなと思っています。ゲームのほうも今回は“MOON CRADLE”編という、今までで一番たくさんの登場人物が出てくる章になるんですね。今回、ノイさんに初めて作詞・作曲をお願いしたんですけど、本当にこの作品を愛している方で、私の楽曲もたくさん聴いて制作してくださったんです。私が過去に歌った「RESISTER」の歌詞が入っていたりとか、1つの集大成みたいな曲になっていると思います。低音な部分から思い切って裏声でハイな部分にいったりとか、ASCAの歌声の良さをフルに使ってくれてるメロディだなと感じましたね。
――すごい起爆力のある曲だと感じられました。それまでの「RESISTER」みたいに、これも聴いているとライブで爆発するなっていう景色が浮かぶ気がしますね。
ASCA 有観客ライブで去年歌いましたけど、楽しかったです。ドラマチックな曲ですね。淡々と進むわけでもなく、Dメロでエモーショナルな構成になっていって。自分自身の気持ちもかきたてられていく感じで、気づいたら曲に引っ張られる感じですね。ノイさんが敷いたレールを楽しく突っ走る感じですね。
――コロナ禍を経て、ライブツアーで感じた繋がり、一体感が表現されているような感じがしました。
ASCA まさに、“ひとつになって、ひとつになって”というフレーズがありますからね。ライブで力が入るワードだと思います。
シンガー・ASCAが新たな一面をみせるカバー「金木犀」
――あともう1曲が、「金木犀」。今回、この曲をカバーしようと思われたのはなぜですか?
ASCA スタッフさんと色んな候補曲を出し合ったんですが、季節的なものもあるし、私自身が聴いていて好きな曲というのもありますね。あとは制作時期がちょうどツアー前だったんですよ。私の楽曲ってすごく疾走感があって盛り上がる曲が多いですけど、少しテンポを落としてゆったり楽しめる曲があったらいいなというところから選ばせていただきました。すでに全国ツアーですべての公演で歌わせていただいたのですが、この子がいるだけで会場に一体感が生まれますね。原曲はクラップソングではないんですけど、アレンジをSakuさんと重永亮介さんにしていただいて、お二人はライブのバンドメンバーでもあるので、「よし、クラップソングにしよう。ライブで楽しい曲にしよう」という感じでアレンジをしていただきましたね。
――原曲のイメージを踏襲しつつ、より生演奏ならではのグルーヴ感もあるなと思いました。
ASCA レコーディングしたときは結構迷子でした(笑)。どういう方向にしようって。前回の「ヴィラン」という曲は、曲の展開がコロコロ変わる曲でそのたびに人格を変えて歌うような感じでうまくハマったんですけど、今回はたくさん展開が変わるわけじゃないし、どうしよう……って。Sakuさんと重永亮介さんもディレクションで来てくれて、みんなで探りながら録ってました。それはそれで楽しかったですけど、最初はどうなるかと思いました。
――でもそれを感じさせない良さがあると思いました。やっぱりASCAさんのこれまでの曲は押しの強さが特徴としてあったと思うんですよ。
ASCA はい、パワーパワーみたいな。
――でもこれはそういう部分ではない心地良さがありました。
ASCA 私もそんな気持ちで歌ってました。レコーディングのときも、あんまり歌詞を意識しすぎずに、自分の声よりはバンドのサウンドを聴いて歌うという感覚がありましたね。自分自身もノりながら歌っている感覚があったので、それが出ているのかなと聴いていて思いました。
――聴いていて、歌を聴いていても踊りたくなる感じがしました。
ASCA 楽しもうね、みたいな。「ライブでクラップソングにしよう」というところからスタートしているので、レコーディングのときのマインドが違ったんでしょうね。
――さっき、押しの強さみたいなのが特徴と言いましたけど、この曲は引きの魅力があるなと思いました。
ASCA 嬉しいです!引き算しても大丈夫かなって、全力出してないと不安みたいなところがあったんですけど。でも、自由に歌えるのがカバーの良さなので、すごく音楽を楽しみながら作れたと思います。
――今回のEPは、ASCAさんのボーカリストとしての進化だけじゃなく、幅も見せられる4曲になっているかなと思いました。
ASCA そうですね。完成して並べて聴いたときに、図らずも色んな表現ができて楽しい1枚になったなと思いました。梶浦さんのディレクションもあって、「今までやってきた固定概念を置いてやるのよ、私」って何度も言い聞かせながらレコーディングしたので、結果としてそれが新しい表現に繋がってよかったですね。ずっと進化したいって言ってるんですけど、それを新年1枚目のEPでお見せできるので、早く色んな方に聴いていただきたいなと思います。
――ASCAさんの中で固定観念が外れた感じはあったんですか?
ASCA ありましたね。今まではとにかくタイトにノって、ライブ感というのを重視してたんです。でも、梶浦さんとお話ししていたら、「この曲はタイトにノりすぎるとダサく聴こえちゃう」って。「タイトに歌わない!?」ってまず1回、固定観念を消すわけですよ。「1つのフレーズを細かく細かく作っていく」という感じがあって、エネルギーを使いましたね。でも、新しいことをやらせてもらった感はあります。
――さて、今後はワンマンツアー、そしてトークミニライブツアーが決定しているということですが。
ASCA はい、初めての試みです。“深紅の女編”と“おしゃべり編”っていう二部制で、1日2公演あるんですけど、“深紅の女編”はライブをやります。ライブで赤く熱く、お届けしていきます。今回初めて行く場所が5ヵ所もあるので、初めましての方にも優しいセットリストを心掛けたいですね。“おしゃべり編”ではリクエストも募集するので、普段歌わない曲もお届けできるんじゃないかなと思います。ずっと会いたかった方に会える貴重な機会になると思うので、今からすごく楽しみにしております!
――“おしゃべり編”はどんな感じですか?
ASCA いつものライブよりたくさんトークを聞いていただくような内容にしたいなと。そして会場がお客さんと距離が近い会場なので、来てもらったら私と仲良くなれます(笑)。絶対、顔覚えるし。ぜひ“深紅の女編”セットで参加していただいたほうが、色んな曲を聴いていただけて、私とも仲良くなれます(笑)。
――ぜひ“社員”の皆さんに来ていただきたいですね。
ASCA 社員の皆さまには、お友達を誘って来ていただきたいですね。お会いできた際にはめいっぱいの愛をお届けしたいと思います!
INTERVIEW BY 北野 創(リスアニ!) TEXT BY
金子光晴
●リリース情報
「君が見た夢の物語」
発売中
【初回生産限定盤(CD+DVD)】
品番:VVCL1997-98
価格:¥2,640(税込)
【通常盤(CD)】
品番:VVCL1999
価格:¥1,980(税込)
【期間生産限定盤(CD)】
品番:VVCL2000
価格:¥2,200(税込)
<CD>
01. 君が見た夢の物語(アニメ「『ロード・エルメロイII世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note-』特別編」主題歌)
02. 逆境スペクトル(アプリゲーム「ソードアート・オンライン アンリーシュ・ブレイディング」主題歌)
03. 雲雀 -winter whisper version-
04. 金木犀
05. 君が見た夢の物語 -Instrumental-
06. 逆境スペクトル -Instrumental-
07. 雲雀 -winter whisper version Instrumental-
08. 金木犀 -Instrumental-
<DVD>
01. 君が見た夢の物語 Music Video
02. 金木犀 Music Video
●ライブ情報
「ASCA LIVE TOUR 2022 君の街へ -真紅の女編-」
ASCAが単独で各地を巡る”君の街へ” ツアーの第2弾!
2/23(水祝) 岐阜CLUB ROOTS 開場15:30/開演16:00
2/27(日) 仙台CLUB JUNK BOX 開場15:30/開演16:00
3/5(土) 広島セカンドクラッチ 開場15:30/開演16:00
3/19(土) 横浜 新横浜NEW SIDE BEACH!! 開場15:30/開演16:00
3/21(月祝) 千葉 柏PALOOZA 開場15:30/開演16:00
3/26(土) 福岡 The Voodoo Lounge 開場13:30/開演14:00
3/27(日) 大阪 ESAKA MUSE 開場15:30/開演16:00
4/2(土) 札幌 cubegarden 開場15:30/開演16:00
4/10(日) 新潟 studio NEXS 開場15:30/開演16:00
「ASCA LIVE TOUR 2022 君の街へ -おしゃべり編-」
ASCA初のトーク&ミニライブツアー。 ミニライブでは人気投票ランキングで上位の曲を中心に披露!
2/23(水祝) 岐阜CLUB ROOTS 開場18:30/開演19:00
2/27(日) 仙台CLUB JUNK BOX 開場18:30/開演19:00
3/5(土) 広島セカンドクラッチ 開場18:30/開演19:00
3/19(土) 横浜 新横浜NEW SIDE BEACH!! 開場18:30/開演19:00
3/21(月祝) 千葉 柏PALOOZA 開場18:30/開演19:00
3/26(土) 福岡 The Voodoo Lounge 開場16:30/開演17:00
3/27(日) 大阪 ESAKA MUSE 開場18:30/開演19:00
4/2(土) 札幌 cubegarden 開場18:30/開演19:00
4/10(日) 新潟 studio NEXS 開場18:30/開演19:00
※整理番号付き・全自由 / 未就学児入場不可 / 各会場ドリンク代別途必要
※全てのチケット先行販売は、 抽選となります。
※入場順はFC・プレオーダー1次・各プレイガイド先行・一般発売の順です。
「ASCA LIVE TOUR 2022-天歌夢想-」
大阪・東京・愛知の3都市を巡るツアーの開催が決定!
5/13(金) 大阪 UMEDA CLUB QUATTRO 開場 18:00/開演19:00
5/14(土) 東京 キネマ倶楽部 開場 17:00/開演 18:00
5/20(金) 愛知 THE BOTTOM LINE 開場 18:00/開演 19:00
ASCA公式ファンコミュニティ「ASCA Music Entertainment」先行受付中
[受付期間]1/26(水)21:00-2/13(日)23:59
※ASCA公式ファンコミュニティASCA Music Entertainment先行1次のみ、AME社員割引あり。
※整理番号付き・全自由 / 未就学児入場不可 / 各会場ドリンク代別途必要
※全てのチケット先行販売は、抽選となります。
※入場順はFC・プレオーダー ・各プレイガイド先行・一般発売の順です。
関連リンク
ASCA オフィシャルサイト
http://www.asca-official.com/
ASCA 公式Twitter
https://twitter.com/ASCA_and_staff
ASCA 公式YouTube
https://www.youtube.com/c/ascaSMEJ?app=desktop
TVアニメ「ロード・エルメロイII世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note-」公式サイト
https://anime.elmelloi.com/
編集部おすすめ