2020年のデビュー以来、“共感系声優アーティスト”として活躍する熊田茜音が、待望の1stアルバム『世界が晴れたら』を完成させた。「Sunny Sunny Girl◎」「Brand new diary」「まほうのかぜ」「ココロハヤル」などのアニメタイアップ曲を含む全11曲を収録した本作。
キーワードは「もやもや」!2人の気持ちがシンクロするまで
――お二人は今回の楽曲提供の前から面識はあったのですか?
熊田茜音 面識はほぼなかったです。以前にランティスの新年会でご挨拶させていただいたくらいで。
ZAQ 『スーパーカブ』というアニメでニアミスはしていたんですけどね。熊田さんはOP主題歌(「まほうのかぜ」)を歌ってらっしゃっていて、私はEDテーマ(「春への伝言」)の作詞をしたり、劇伴も担当していましたいたので。
熊田 実は、私はデビュー当時から、「いつかZAQさんに楽曲を書いていただけたら……」とずっと言い続けていたので、今回スタッフの方からお話を聞いたときは、プレゼントをもらえたような気持ちで、すごく嬉しかったです。
――熊田さんはZAQさんのどんなところに惹かれて、楽曲を書いてほしかったのですか?
熊田 私は学生の頃からZAQさんの楽曲を聴いて、勇気をもらっていたんです。ステージで歌っているときのかっこよさはもちろん、MCでお話されているときの飾らない雰囲気も素敵で、人としても惹かれる部分がすごくあって。なので自分がランティスからデビューすることが決まったとき、「ZAQさんと一緒のレーベルだ!」って嬉しくなりました。
ZAQ こんなに褒めていただいて、素晴らしい後輩です(笑)。私も茜音ちゃんの話は色んな方から聞いていたので、いつか関わらせてもらえたらと思っていたんです。
――そして今回、熊田さんの念願が叶ってZAQさんに楽曲を書いてもらうことになったわけですが、熊田さん側からはどんなオーダーをされたのでしょうか。
熊田 最初にお時間をいただいて、直接お会いして1時間くらいお話をさせていただいたんですけど、そのときに「私、すごくもやもやしているんです」ということをZAQさんにお伝えしたんです。私はアーティストデビューとコロナの時期が被ってしまって、ずっと人前でライブをできないことがすごく悔しくて。最初は落ち込んでいたんですけど、だんだん「ライブができないのはこういう世の中だからしょうがないじゃん」って、ある意味開き直ってしまったんですね。でも、それは自分に言い訳しているだけだということに気づいて。とはいえ、自分の中で解決策が見つかったわけではなく、正解もわからない。そういうもやもやした気持ちを曲にしてほしいんです、というわけのわからないお話をさせていただいて(苦笑)。
――なかなか複雑なお願いですね(笑)。
熊田 そのときにZAQさんが「わかるよ、私もライブができなくてもちろん悔しいし」って、すごく共感してくださったんです。ZAQさんのように、今までファンの皆さんと積み重ねてきた時間があったうえでライブができない悔しさもあるし、私のように人前でライブをした経験がほぼない悔しさもある。そういうベクトルの違いがあるなかでも、私の気持ちに共感してくださって、私にはまだまだ知れる楽しさがあると教えていただけたことが、すごく心に残っています。
ZAQ 私の今の心境とこんなにもシンクロする感情を、打ち合わせの場で吐き出してくれたことが、すごく嬉しかったんですよね。私は見た目が強そうな感じなので(笑)、初めましての方とお話するときは結構身構えられたりすることが多いんですけど、茜音ちゃんは自分の等身大の感情や環境を素直に話してくれたし、アーティストとして迷っている部分も含めて、ちゃんと自分の言葉で伝えてくれたんです。だから私としても共感性が尋常じゃなく高くなって。今回の曲は自分自身のことも書いたし、ここは茜音ちゃんとシンクロするだろうなという部分もわかって、すごく書きやすかったです。
熊田 きっとZAQさんの共感する力が強いから、私の心の中を読んでくださったと思うんです。だって私、最初のお話のときも共感しづらいことしか言っていないんですよ。自分からZAQさんに曲を書いてほしいとお願いしておきながら、「なんかもやもやしてて……」みたいなことしか言えなくて(苦笑)。でも、ZAQさんが本当にわかってくださってることが伝わってきて、その瞬間に自分は1人じゃないと思えて嬉しくなりました。
――直接お話をすることで、ZAQさんにも熊田さんの人となりが伝わったんでしょうね。
ZAQ 出会って5分くらいで伝わりました(笑)。最初の挨拶はしっかりしているんですけど、いざ話始めると「えっと……」ってなるんですよね。多分自分の中にはあるけど、それを言葉にして出すのが大変なのかなって。
熊田 私は本当に周りの方に恵まれていて。それこそZAQさんも、お会いしたら怖い方という可能性もあったわけじゃないですか。
ZAQ 私はこう見えても怖いぞー(笑)。
熊田 いえいえ(笑)。私、好きな人には、会いたい反面ちょっと怖くて。ZAQさんもそのうちのお一人だったんですよ。「カーストルーム」をはじめ色んな曲をずっと聴いていて、憧れの存在だったので、この近さで会うのにはちょっと勇気が必要だったんです。でも、実際にお話しすると、私の言葉足らずの部分も一緒に考えて理解してくださって……お会いしてより大好きになりました。
霧雨とその先の晴れ間を願う「drizzling」に込められた様々な想い
――ZAQさんは今回の楽曲「drizzling」について、どんな部分を足掛かりに制作を進めていったのでしょうか。
ZAQ まず、タイトルから決めました。
熊田 1つ聞きたかったのですが、“メリーポピンズは残響となって”という歌詞は、どういう意味で書いたんですか?レコーディングでは私なりに解釈して歌ったんですけど。
ZAQ メリー・ポピンズ(映画「メリー・ポピンズ」の主人公)ってすごく明るい性格なんですけど、それすらも残響になってしまうということは、全然ポップじゃない、くっきりしていない世界ということです。ずっと鳴っていたはずの音、輝かしくて鮮やかだった世界が終わってしまって、余韻になっている時期、というイメージですね。
熊田 そういえば私、そんなお話しました!
――どんな話をしたのですか?
熊田 私の妹が、今年大学受験の年でして、大学見学に付き添いで一緒に行ったんですけど、(コロナ禍の影響で)構内には入れなくて、外観しか見られなかったんですよ。でも外観だけ見ても何もわからないじゃないですか。本当なら外の世界に向けて希望に溢れている時期のはずなのに、今の世代の子たちはそういうことしかできないことを思うと辛くなってしまって……っていうお話をしたんですけど、それがまさかこの歌詞になるなんて!
ZAQ 私もここは結構好きですね。
――熊田さんがこの曲を受け取ったときの感想はいかがでしたか?
熊田 一言で表すなら最高でした!自分のもやもやを言葉にしてくださっていましたし、曲も「うわー、ZAQさんだ!」となりつつも、ちょっとした狂気や温かみが混在していて、そのカオスな感じが私のもやもやと重なりました。特に歌詞の“多種多様と共存してく 正しさが錯綜してく中で”の部分は、私が常日頃から思っていることと重なって。私、人に対して「(自分のことを)わかってもらわなくていいよ」と思ってしまうことがあるんです。でも、人のことは大好きだし、色んな尊敬できる人が身の周りにいて。これはアルバム全体を通しての話なのですが、私は今まで自分のことを大切にしてくれる人のことが好きだったんですけど、気づいたら大切にしたい人が増えていて、その気持ちの方が大切だし、(アーティスト活動の)原動力になるのかな?と思うようになったんです。歌詞のラストの“じゅうぶん息を吸ったら 未来が動き始めてる”もZAQさんから希望をいただけたように感じて、全部の言葉が自分の中で引っかかるし、何かを考えるきっかけになる歌詞だと感じました。
ZAQ 霧雨が晴れたら、ようやくみんなの前でパフォーマンスできるっていう、希望の歌にしたかったので。だから、アルバムタイトルが『世界が晴れたら』と知ったときは、すごく良いなと思いました。今回の歌詞は、自分自身がいったい何者なのか悩んでいる状態を“霧雨”と表現しているんですけど、そういうまだ道の途中、何ならまだ始まってもいない状況を、茜音ちゃんの等身大のサイズ感に落とし込めたらと思って書きましたね。
熊田 “子供みたいにさ 泣けるといいな”もすごく好きな歌詞です。
ZAQ コロナのこともそうですけど、もやもやしている時期はみんな我慢しちゃうんですよ。きっとその我慢ができる人が大人なんだと思うんですけど、そういう人が子供みたいに泣けるといいなっていう。茜音ちゃんのことだけだとクローズドな楽曲になってしまうので、リスナーに届けるという意味で共感性を持たせたかったんです。
――その意味では、ある種の優しさや包容力も感じられる歌詞になっていますね。
熊田 本当にそうだと思います。ZAQさんは私ともすごく気さくにお話してくださるし、さっき私に言ってくださったみたいに、自分が悩んでいることもかっこつけずに話してくださるんです。私はかっこつけたがりで(笑)、自分のことをかっこよく見せたいんですけど、ZAQさんはかっこ悪いところも見せたうえでそれがかっこよくて。それはかっこつけているというよりは、生き様そのものがかっこいいから、全部見せてもかっこいいんだと思うんです。
ZAQ べた褒めやん、嬉しい!(笑)やっぱり生き様がリアルじゃないとかっこよくないんですよ。私はヒップホップな姉さんを目指しているので(笑)。
――「drizzling」の熊田さんの歌声からは、いつも以上に意志の強さが感じられましたが、レコーディングはいかがでしたか?
熊田 今までは元気で明るく爽やかな方向性を基調にしていたのですが、今回は楽曲の内容も相まって、いつもより大人っぽいアプローチで歌ってみました。ちょっとクールな部分を意識した新しい歌い方に挑戦したんですけど珍しく、最初に歌ったときにディレクターさんから「このままの方向性でいいね」と言ってもらえました!
ZAQ 1サビの“すぐに会えるさ”の歌い方が大好きなんですよ。“えー”と伸ばすところにすごく感情が出ているように聴こえて。それと“しわくちゃなドレスで出かけてみようか 曇天に微笑い踊りたいんだ”の部分。まだ完全な私ではないけど、外に出て自分というものを表現したい、そのしたいん“だ”の言い方がすごく良くて。そのあとの“ランララン”と歌う部分は、3拍子で踊っている様子を間奏として描いたんですけど、そこで場面がフッと切り替わって別のキャラクターが見えて、そのあとにまた熊田茜音に戻る組み立て方が上手だなって思いましたね。
熊田 嬉しい!“ランララン”のところは何声か重ねているんですけど、1つは少し幼い声、小さい頃のキラキラしていた自分を思い出している歌い方にしていて。それと今のありのままの声、ちょっと大人っぽさを交えることで違和感を出すようにしました。ここはかわいらしいけど少し狂気を感じさせるメロディだったので、フックにしたいなと思ったんです。
ZAQ この部分はデモもトイピアノにして、子供っぽく表現してもらえたらいいなと思っていたので、伝わっていて嬉しいです。今回は編成としてはシンプルだけどピアノが躍る曲というイメージだったので、アレンジは岸田(勇気)さんに初めてお願いしました。ZAQと言えばピアノなので、ピアノに特化したミュージシャン、しかもライブでも演奏して活きたピアノを弾ける方ということで、私から岸田さんを指名させていただいて。だからこの曲、ピアノがめっちゃ躍ってるんですよね。
熊田 私もピアノロックは大好きなので嬉しいです!楽器のレコーディングも見学させてもらったんですけど、岸田さんもとても気合いが入っていて、ディレクションも「もっとがむしゃらでもいいよ!」という感じで、私も見ていてワクワクしちゃいました。
「正解はないけど、今の自分だけの正解を自分で選んでいけたら」
――せっかくなのでアルバムのほかの楽曲についてもお聞かせください。熊田さんは以前から作詞をしたいとおっしゃっていましたが、今回、「くらげ」という楽曲の歌詞を自分で書いていますね。
熊田 はい。念願が叶いました!制作に時間はかかりましたけど、すごく楽しくて……ZAQさんの前でお話するのは緊張しますけど(笑)。
ZAQ 空気だと思ってください(笑)。(歌詞を見ながら)ここに“世界が晴れたら”ってフレーズがあるんだ。
熊田 そうなんです。先にアルバムタイトルを決めていて、歌詞にも入れられそうだったら入れたいなと思っていたときに、この部分のメロディを聴いたら“ほら世界が晴れたら”にしか聴こえなくなってしまって。この曲はそれこそZAQさんにお話させていただいたことを中心に作詞しました。
――ご自身のもやもやした気持ちということ?
熊田 テーマは「自分自身」だったんですけど、結局、今の自分自身がもやもやしているので。この曲、初めて音源を聴いたときにクラゲっぽいなと思ったんですよ。
ZAQ 確かに。(クラゲっぽい動きを身振りしながら)こんなんやってそうだもん。
熊田 そうなんですよ!スタッフさんに話したときは「えっ?」って言われたんですけど、ZAQさんは本当に何でもわかってくれて嬉しい……!私はこれが初めての作詞だったので、その曲を聴いたときの直感を大切にしようと思って、まずクラゲの生態について調べてみたんです。それでクラゲは泳ぐというよりも、波に揺られて移動していることを知って、それが今の自分に似ているなと思ったんですね。自分の意志で泳ぐというよりは、気づいたら違う場所にいて、「ここはどこだろう?」「一旦頑張ってみよう」っていう。そのときに出てきたのが、2番の“気づいたら(また違う) 場所に辿り着いてるんだ 変わりたい (変わるんだ) 自分でえらんでいく未来”という言葉で、リテイクを経て歌詞が完成したなかで、この部分だけは最初から変わっていないんです。
ZAQ 歌詞には“くらげ”という言葉が一切出てこないけど、全体的にたゆたっている感じがしますね。“正解はまだ分からないけど 忘れかけた色を見つけられたなら”は、私が書いた曲でも言いたかったことかもしれない。
熊田 嬉しいです。この曲はアルバムで一番最後にできたんですけど、ZAQさんにはもやもや感を曲にしてほしいとお願いしたのに対して、この曲では、正解というものはないけど、今の自分だけの正解を自分で選んでいけたら、ということを歌詞にしていまして。
ZAQ 進み始めてるもんね、この曲。私が書いた「drizzling」は霧雨が晴れることすらも他人任せみたいなところが少しあったけれど、この曲は自分で選んで行動していこうという気持ちが表れていて。すごく等身大だと思う。
熊田 最初のほうに“幼い夢 守りたいのに”とありますけど、昔の私は自分を見るというよりも「私もああいうふうになりたい!」という憧れの気持ちで進んでいたから、怖いもの知らずだったんですよ。だけど、今は色々なことを経験して、自分的にも成長したい・何かを掴み取りたい気持ちが強くなってきたことで、憧れに対する純粋なキラキラ感が、もっと欲深いギラギラ感に形を変えてしまったように思えて、少し前までの私はそれがすごく悲しかったんです。でも、実はそんなことはなくて、それは今の自分らしくなっているだけだと思ったんですね。
――変化を受け入れられるようになったと。
熊田 この曲の歌詞も、1番は形を変えてしまったことに対する悲しい思いが強くて、“忘れかけた色”が見つけられなくて、正解を探しているんですけど、最後は“正解はもういらないから 心が鳴る色で描き始めよう”となっているんです。自分はワクワクしないと生きていけないから、正解がどうこうというよりも、ずっと心が鳴っていたいっていう。
ZAQ すごく茜音ちゃんらしい歌詞だと思いました。私も「drizzling」の歌詞で“願いの原点を覚えてる? 導かれてここにいるよ”と書いたけど、初心すらもあやふやになってしまっている現状をちゃんと歌に落とし込んでいるのが上手いなと思ったし、素敵な表現力を持っているなと思いましたね。助けたくなるというか、「自分の機嫌は自分で取るんだよ」って教えてあげたくなる(笑)。私も自分の感情についていけなくなることがあるから。「なんで私、今怒ってるんだっけ?」みたいな。
熊田 わかります。
ZAQ でも、それが難しいと思いながらも、ちゃんと自分の体を引きずりながら頑張っていく子なんだろうなって、この歌詞を見ても伝わります。
――今のお話から「drizzling」と「くらげ」は根幹のテーマがリンクしているように感じますし、それが今回のアルバム全体のコンセプトにも繋がっているのかなと。
熊田 タイトルになっている『世界が晴れたら』というのは、スタッフの皆さんとお話しているときに私からポロッと出た言葉なんですよ。それをディレクターさんが「今の言葉、良いね」と言ってくださって、私も「あ、これは私が今伝えたい思いかも」と感じたんです。自分自身のもやもやが晴れたら、それとコロナ禍が晴れたら、きっと予想できない未来が待っているんだろうなって。
ZAQ ……すごい。今、私が打ち合わせのときに取ったメモを見返していたら、「みんなからどう見られるか、どう思ってもらえるかよりも、自分が楽しいと思えることを歌にしたい。世界が晴れた日。自分のためにやっていたと思ってたことが、みんなのためにもなっていた、というような歌詞にしたい。まとまっていないこの気持ちを共感してもらいたい」って書いてて。自分もこの時点で受け取っていたんでしょうね、“世界が晴れたら”という大きなテーマを。
熊田 大きなテーマでもあるし、自分自身に向けたすごく小さなテーマでもあって。でも、自分の中の小さな世界と、大きな世界、どちらも存在しないと自分はいないので。
ZAQ まだお若いのに、真剣に考えられていて、応援したくなりますよね。自然体で素直なアーティストさんは一生それでいけますから。化けの皮が剥がれることがないので。
熊田 いつも自然体でいたいと心がけているので、今回は自分のかっこつけてしまう部分も取っ払ったアルバムにしたかったんです。私、声優の活動を始めた頃は清楚にいこうと思って、しゃべり方も少し気取っていたんですけど、途中で「私には無理だ」と気付いてやめておいて良かったです(笑)。
INTERVIEW & TEXT BY 北野 創(リスアニ!)
抽選で1名様に熊田茜音さんとZAQさんのサイン色紙をプレゼント!
●応募期間
2022年3月9日(水)23:59まで
●応募方法
1:リスアニ!編集部の公式アカウント(@Lis_Ani)をフォローする
2:該当ツイートをRTする
/
アルバム『世界が晴れたら』を
リリースした #熊田茜音 さんと
「drizzling」の作詞・作曲を手がけた#ZAQ さんのサイン色紙を
抽選で1名様にプレゼント❣️
\
【応募方法】
① @Lis_Ani をフォロー
②このツイートをRT
〆切:3/9(水)23:59まで
▼詳細は下記記事をチェック✍✨ https://t.co/Z4xknSR28k pic.twitter.com/c5kWZ5ei9j
— リスアニ!編集部@「リスアニ!Vol.47」発売中! (@Lis_Ani) March 2, 2022
【応募に関する注意事項】
・厳正なる抽選の結果当選された方には、リスアニ!編集部公式アカウントのダイレクトメールにて後日連絡させていただきます。リスアニ!編集部公式アカウント(@Lis_Ani)のフォローをお願いします。
・プレゼントキャンペーンは予告なく変更・中止することがあります。あらかじめご了承ください。
・応募期間中にフォローを取り消された場合は、応募が無効となります。
・複数のアカウントで応募された場合は、1アカウントのみ有効となります。
・Twitterアカウントを非公開にしている場合は、応募対象外となります。
・落選者へのご連絡はございませんのでご了承ください。
・当選結果に関してのお問い合わせにはお答えすることはできません。
・応募は日本国内にお住まいの方に限らせていただきます。
・賞品および当選の権利は当選者本人のものとし、第三者への譲渡・転売することは一切禁止させていただきます。譲渡・転売が発覚した場合、当選を取り消し賞品をお返しいただく場合があります。
・賞品の不具合、破損に関する責任は一切負いかねます。
【個人情報の取り扱いについて】
・お客様からいただいた個人情報は、当キャンペーン当選者へのお問い合わせのために利用いたします。なお、個人情報を当該業務の委託に必要な委託先に提供する場合や関係法令により求められた場合を除き、お客様の事前の承諾なく第三者に提供することはありません。上記をご承諾くださる方のみご応募ください。
●リリース情報
熊田茜音1stアルバム
「世界が晴れたら」
2月23日(水)発売
【初回限定盤】
品番:LACA-35933
価格:¥4,400(税込)
【通常盤】
品番:LACA-15933
価格:¥3,300(税込)
<CD>
・いいんだよ
作詞・作曲・編曲:園田健太郎
・Elpis
作詞:児玉雨子 作曲・編曲:佐藤厚仁(Dream Monster)
・Brand new diary(TVアニメ『転生したらスライムだった件 転スラ日記』オープニング主題歌)
作詞:寺島拓篤 作曲・編曲:R・O・N
・drizzling
作詞・作曲:ZAQ 編曲:岸田勇気
・くらげ
作詞:熊田茜音 作曲:宮崎まゆ 編曲:高橋修平
・自分磁針(テレ玉 第103回全国高等学校野球選手権埼玉大会中継テーマソング)
作詞:伝書鳩 作曲・編曲:佐伯youthK
・濃い藍、油性の恋
作詞:3∀9 作曲・編曲:佐伯youthK
・ココロハヤル(TVアニメ『チート薬師のスローライフ ~異世界に作ろうドラッグストア~』オープニング主題歌)
作詞:唐沢美帆 作曲・編曲:菊池達也
・Sunny Sunny Girl◎(TVアニメ『織田シナモン信長』オープニング主題歌)
作詞:こだまさおり 作曲・編曲:山口朗彦
・まほうのかぜ(TVアニメ『スーパーカブ』オープニング主題歌)
作詞:きみコ 作曲・編曲:佐々木 淳
・またね、よろしくね(『絆体感TV 機動戦士ガンダム第07板倉小隊~ゆく絆くる絆~』エンディング主題歌)
作詞・作曲・編曲:佐伯youthK
<Blu-ray>
01. いいんだよ(Music Clip)
02. またね、よろしくね(Music Clip)
03. 熊田茜音 スペシャルインタビュー
※初回生産分のみ1stライブ「世界が晴れたら」先行申込み券(シリアル入り)封入
●ライブ情報
公演名:熊田茜音 1st LIVE『世界が晴れたら』
日時:2022年6月12日(日)開場16:00 / 開演17:00(予定)
会場:科学技術館 サイエンスホール
チケット料金:全席指定 4,500円(税込)※3歳以上有料
関連リンク
熊田茜音 公式サイト
https://kumaka.jp/
熊田茜音 公式Twitter
https://twitter.com/official_kumaka
ZAQ Official Site
http://www.zaqzaqzaq.jp/
ZAQ Official Twitter
https://twitter.com/ZAQinfo
そのなかでもひと際シリアスな表情を見せるピアノロック「drizzling」の作詞・作曲を手がけたのが、熊田とは今作で初顔合わせとなったZAQだ。ランティスのレーベルメイトでもある2人が、とある“共感”をきっかけに生まれた本楽曲の制作エピソードを中心に、今の想いを語り合う。
キーワードは「もやもや」!2人の気持ちがシンクロするまで
――お二人は今回の楽曲提供の前から面識はあったのですか?
熊田茜音 面識はほぼなかったです。以前にランティスの新年会でご挨拶させていただいたくらいで。
ZAQ 『スーパーカブ』というアニメでニアミスはしていたんですけどね。熊田さんはOP主題歌(「まほうのかぜ」)を歌ってらっしゃっていて、私はEDテーマ(「春への伝言」)の作詞をしたり、劇伴も担当していましたいたので。
熊田 実は、私はデビュー当時から、「いつかZAQさんに楽曲を書いていただけたら……」とずっと言い続けていたので、今回スタッフの方からお話を聞いたときは、プレゼントをもらえたような気持ちで、すごく嬉しかったです。
――熊田さんはZAQさんのどんなところに惹かれて、楽曲を書いてほしかったのですか?
熊田 私は学生の頃からZAQさんの楽曲を聴いて、勇気をもらっていたんです。ステージで歌っているときのかっこよさはもちろん、MCでお話されているときの飾らない雰囲気も素敵で、人としても惹かれる部分がすごくあって。なので自分がランティスからデビューすることが決まったとき、「ZAQさんと一緒のレーベルだ!」って嬉しくなりました。
ZAQ こんなに褒めていただいて、素晴らしい後輩です(笑)。私も茜音ちゃんの話は色んな方から聞いていたので、いつか関わらせてもらえたらと思っていたんです。
色んなジャンルの楽曲を歌っているイメージがあったし、声優さんでもあるので、きっと色んなキャラクターを描ける子なんだろうなと思って。
――そして今回、熊田さんの念願が叶ってZAQさんに楽曲を書いてもらうことになったわけですが、熊田さん側からはどんなオーダーをされたのでしょうか。
熊田 最初にお時間をいただいて、直接お会いして1時間くらいお話をさせていただいたんですけど、そのときに「私、すごくもやもやしているんです」ということをZAQさんにお伝えしたんです。私はアーティストデビューとコロナの時期が被ってしまって、ずっと人前でライブをできないことがすごく悔しくて。最初は落ち込んでいたんですけど、だんだん「ライブができないのはこういう世の中だからしょうがないじゃん」って、ある意味開き直ってしまったんですね。でも、それは自分に言い訳しているだけだということに気づいて。とはいえ、自分の中で解決策が見つかったわけではなく、正解もわからない。そういうもやもやした気持ちを曲にしてほしいんです、というわけのわからないお話をさせていただいて(苦笑)。
――なかなか複雑なお願いですね(笑)。
熊田 そのときにZAQさんが「わかるよ、私もライブができなくてもちろん悔しいし」って、すごく共感してくださったんです。ZAQさんのように、今までファンの皆さんと積み重ねてきた時間があったうえでライブができない悔しさもあるし、私のように人前でライブをした経験がほぼない悔しさもある。そういうベクトルの違いがあるなかでも、私の気持ちに共感してくださって、私にはまだまだ知れる楽しさがあると教えていただけたことが、すごく心に残っています。
ZAQ 私の今の心境とこんなにもシンクロする感情を、打ち合わせの場で吐き出してくれたことが、すごく嬉しかったんですよね。私は見た目が強そうな感じなので(笑)、初めましての方とお話するときは結構身構えられたりすることが多いんですけど、茜音ちゃんは自分の等身大の感情や環境を素直に話してくれたし、アーティストとして迷っている部分も含めて、ちゃんと自分の言葉で伝えてくれたんです。だから私としても共感性が尋常じゃなく高くなって。今回の曲は自分自身のことも書いたし、ここは茜音ちゃんとシンクロするだろうなという部分もわかって、すごく書きやすかったです。
熊田 きっとZAQさんの共感する力が強いから、私の心の中を読んでくださったと思うんです。だって私、最初のお話のときも共感しづらいことしか言っていないんですよ。自分からZAQさんに曲を書いてほしいとお願いしておきながら、「なんかもやもやしてて……」みたいなことしか言えなくて(苦笑)。でも、ZAQさんが本当にわかってくださってることが伝わってきて、その瞬間に自分は1人じゃないと思えて嬉しくなりました。
――直接お話をすることで、ZAQさんにも熊田さんの人となりが伝わったんでしょうね。
ZAQ 出会って5分くらいで伝わりました(笑)。最初の挨拶はしっかりしているんですけど、いざ話始めると「えっと……」ってなるんですよね。多分自分の中にはあるけど、それを言葉にして出すのが大変なのかなって。
でも、ほっとけないというか、愛される性格だと思うんですよね。(ほかの楽曲の)歌詞を見ただけでも、みんなこの子のことをほっとけないんだろうなと思いました。
熊田 私は本当に周りの方に恵まれていて。それこそZAQさんも、お会いしたら怖い方という可能性もあったわけじゃないですか。
ZAQ 私はこう見えても怖いぞー(笑)。
熊田 いえいえ(笑)。私、好きな人には、会いたい反面ちょっと怖くて。ZAQさんもそのうちのお一人だったんですよ。「カーストルーム」をはじめ色んな曲をずっと聴いていて、憧れの存在だったので、この近さで会うのにはちょっと勇気が必要だったんです。でも、実際にお話しすると、私の言葉足らずの部分も一緒に考えて理解してくださって……お会いしてより大好きになりました。
霧雨とその先の晴れ間を願う「drizzling」に込められた様々な想い
――ZAQさんは今回の楽曲「drizzling」について、どんな部分を足掛かりに制作を進めていったのでしょうか。
ZAQ まず、タイトルから決めました。
打ち合わせで「もやもや」というキーワードをいただいたので、もやっとした感じのタイトルにしようということで、「霧雨(=drizzling)」に決めて。霧雨の中をドライブする女の子、みたいなイメージの歌。私はタイトルが決まるとそのあともスルッと出てくるタイプなので、歌詞はとても早かったですね。実は自分もそのとき、現状にもやもやしていたんですよ。アーティストとしての活動をどうしていけばいいのかわからない、みたいな。だから茜音ちゃんにも通じるし、私にも通じる、聴いてくれるみんなにも通じるだろう言葉を選んでいきました。
熊田 1つ聞きたかったのですが、“メリーポピンズは残響となって”という歌詞は、どういう意味で書いたんですか?レコーディングでは私なりに解釈して歌ったんですけど。
ZAQ メリー・ポピンズ(映画「メリー・ポピンズ」の主人公)ってすごく明るい性格なんですけど、それすらも残響になってしまうということは、全然ポップじゃない、くっきりしていない世界ということです。ずっと鳴っていたはずの音、輝かしくて鮮やかだった世界が終わってしまって、余韻になっている時期、というイメージですね。
熊田 そういえば私、そんなお話しました!
――どんな話をしたのですか?
熊田 私の妹が、今年大学受験の年でして、大学見学に付き添いで一緒に行ったんですけど、(コロナ禍の影響で)構内には入れなくて、外観しか見られなかったんですよ。でも外観だけ見ても何もわからないじゃないですか。本当なら外の世界に向けて希望に溢れている時期のはずなのに、今の世代の子たちはそういうことしかできないことを思うと辛くなってしまって……っていうお話をしたんですけど、それがまさかこの歌詞になるなんて!
ZAQ 私もここは結構好きですね。
言葉としてもフックになるし、しかもこの部分はトラックも静かになって、歌声もシリアスなんですよね。それとメリー・ポピンズの組み合わせが面白いなと思っていて。
――熊田さんがこの曲を受け取ったときの感想はいかがでしたか?
熊田 一言で表すなら最高でした!自分のもやもやを言葉にしてくださっていましたし、曲も「うわー、ZAQさんだ!」となりつつも、ちょっとした狂気や温かみが混在していて、そのカオスな感じが私のもやもやと重なりました。特に歌詞の“多種多様と共存してく 正しさが錯綜してく中で”の部分は、私が常日頃から思っていることと重なって。私、人に対して「(自分のことを)わかってもらわなくていいよ」と思ってしまうことがあるんです。でも、人のことは大好きだし、色んな尊敬できる人が身の周りにいて。これはアルバム全体を通しての話なのですが、私は今まで自分のことを大切にしてくれる人のことが好きだったんですけど、気づいたら大切にしたい人が増えていて、その気持ちの方が大切だし、(アーティスト活動の)原動力になるのかな?と思うようになったんです。歌詞のラストの“じゅうぶん息を吸ったら 未来が動き始めてる”もZAQさんから希望をいただけたように感じて、全部の言葉が自分の中で引っかかるし、何かを考えるきっかけになる歌詞だと感じました。
ZAQ 霧雨が晴れたら、ようやくみんなの前でパフォーマンスできるっていう、希望の歌にしたかったので。だから、アルバムタイトルが『世界が晴れたら』と知ったときは、すごく良いなと思いました。今回の歌詞は、自分自身がいったい何者なのか悩んでいる状態を“霧雨”と表現しているんですけど、そういうまだ道の途中、何ならまだ始まってもいない状況を、茜音ちゃんの等身大のサイズ感に落とし込めたらと思って書きましたね。
熊田 “子供みたいにさ 泣けるといいな”もすごく好きな歌詞です。
最近、母方のおばあちゃんの足が急に悪くなって、介護が必要になったんです。それでお母さんが軸となって支えなくてはいけない状況になったんですけど、お母さんは自分の母親がそういう状況になって辛い気持ちを抱えながらも、やらなくてはいけないことをちゃんとやっていて。きっと私なら「誰か助けて」と泣き喚くところを、大人と呼ばれる人たちは責任をもってこなす。大人は素直に泣いたり、自分探しの旅に出ることが難しいんだろうなって感じていた時期だったので、この言葉はすごく「歌いたい」って思いました。
ZAQ コロナのこともそうですけど、もやもやしている時期はみんな我慢しちゃうんですよ。きっとその我慢ができる人が大人なんだと思うんですけど、そういう人が子供みたいに泣けるといいなっていう。茜音ちゃんのことだけだとクローズドな楽曲になってしまうので、リスナーに届けるという意味で共感性を持たせたかったんです。
――その意味では、ある種の優しさや包容力も感じられる歌詞になっていますね。
熊田 本当にそうだと思います。ZAQさんは私ともすごく気さくにお話してくださるし、さっき私に言ってくださったみたいに、自分が悩んでいることもかっこつけずに話してくださるんです。私はかっこつけたがりで(笑)、自分のことをかっこよく見せたいんですけど、ZAQさんはかっこ悪いところも見せたうえでそれがかっこよくて。それはかっこつけているというよりは、生き様そのものがかっこいいから、全部見せてもかっこいいんだと思うんです。
ZAQ べた褒めやん、嬉しい!(笑)やっぱり生き様がリアルじゃないとかっこよくないんですよ。私はヒップホップな姉さんを目指しているので(笑)。
――「drizzling」の熊田さんの歌声からは、いつも以上に意志の強さが感じられましたが、レコーディングはいかがでしたか?
熊田 今までは元気で明るく爽やかな方向性を基調にしていたのですが、今回は楽曲の内容も相まって、いつもより大人っぽいアプローチで歌ってみました。ちょっとクールな部分を意識した新しい歌い方に挑戦したんですけど珍しく、最初に歌ったときにディレクターさんから「このままの方向性でいいね」と言ってもらえました!
ZAQ 1サビの“すぐに会えるさ”の歌い方が大好きなんですよ。“えー”と伸ばすところにすごく感情が出ているように聴こえて。それと“しわくちゃなドレスで出かけてみようか 曇天に微笑い踊りたいんだ”の部分。まだ完全な私ではないけど、外に出て自分というものを表現したい、そのしたいん“だ”の言い方がすごく良くて。そのあとの“ランララン”と歌う部分は、3拍子で踊っている様子を間奏として描いたんですけど、そこで場面がフッと切り替わって別のキャラクターが見えて、そのあとにまた熊田茜音に戻る組み立て方が上手だなって思いましたね。
熊田 嬉しい!“ランララン”のところは何声か重ねているんですけど、1つは少し幼い声、小さい頃のキラキラしていた自分を思い出している歌い方にしていて。それと今のありのままの声、ちょっと大人っぽさを交えることで違和感を出すようにしました。ここはかわいらしいけど少し狂気を感じさせるメロディだったので、フックにしたいなと思ったんです。
ZAQ この部分はデモもトイピアノにして、子供っぽく表現してもらえたらいいなと思っていたので、伝わっていて嬉しいです。今回は編成としてはシンプルだけどピアノが躍る曲というイメージだったので、アレンジは岸田(勇気)さんに初めてお願いしました。ZAQと言えばピアノなので、ピアノに特化したミュージシャン、しかもライブでも演奏して活きたピアノを弾ける方ということで、私から岸田さんを指名させていただいて。だからこの曲、ピアノがめっちゃ躍ってるんですよね。
熊田 私もピアノロックは大好きなので嬉しいです!楽器のレコーディングも見学させてもらったんですけど、岸田さんもとても気合いが入っていて、ディレクションも「もっとがむしゃらでもいいよ!」という感じで、私も見ていてワクワクしちゃいました。
「正解はないけど、今の自分だけの正解を自分で選んでいけたら」
――せっかくなのでアルバムのほかの楽曲についてもお聞かせください。熊田さんは以前から作詞をしたいとおっしゃっていましたが、今回、「くらげ」という楽曲の歌詞を自分で書いていますね。
熊田 はい。念願が叶いました!制作に時間はかかりましたけど、すごく楽しくて……ZAQさんの前でお話するのは緊張しますけど(笑)。
ZAQ 空気だと思ってください(笑)。(歌詞を見ながら)ここに“世界が晴れたら”ってフレーズがあるんだ。
熊田 そうなんです。先にアルバムタイトルを決めていて、歌詞にも入れられそうだったら入れたいなと思っていたときに、この部分のメロディを聴いたら“ほら世界が晴れたら”にしか聴こえなくなってしまって。この曲はそれこそZAQさんにお話させていただいたことを中心に作詞しました。
――ご自身のもやもやした気持ちということ?
熊田 テーマは「自分自身」だったんですけど、結局、今の自分自身がもやもやしているので。この曲、初めて音源を聴いたときにクラゲっぽいなと思ったんですよ。
ZAQ 確かに。(クラゲっぽい動きを身振りしながら)こんなんやってそうだもん。
熊田 そうなんですよ!スタッフさんに話したときは「えっ?」って言われたんですけど、ZAQさんは本当に何でもわかってくれて嬉しい……!私はこれが初めての作詞だったので、その曲を聴いたときの直感を大切にしようと思って、まずクラゲの生態について調べてみたんです。それでクラゲは泳ぐというよりも、波に揺られて移動していることを知って、それが今の自分に似ているなと思ったんですね。自分の意志で泳ぐというよりは、気づいたら違う場所にいて、「ここはどこだろう?」「一旦頑張ってみよう」っていう。そのときに出てきたのが、2番の“気づいたら(また違う) 場所に辿り着いてるんだ 変わりたい (変わるんだ) 自分でえらんでいく未来”という言葉で、リテイクを経て歌詞が完成したなかで、この部分だけは最初から変わっていないんです。
ZAQ 歌詞には“くらげ”という言葉が一切出てこないけど、全体的にたゆたっている感じがしますね。“正解はまだ分からないけど 忘れかけた色を見つけられたなら”は、私が書いた曲でも言いたかったことかもしれない。
熊田 嬉しいです。この曲はアルバムで一番最後にできたんですけど、ZAQさんにはもやもや感を曲にしてほしいとお願いしたのに対して、この曲では、正解というものはないけど、今の自分だけの正解を自分で選んでいけたら、ということを歌詞にしていまして。
ZAQ 進み始めてるもんね、この曲。私が書いた「drizzling」は霧雨が晴れることすらも他人任せみたいなところが少しあったけれど、この曲は自分で選んで行動していこうという気持ちが表れていて。すごく等身大だと思う。
熊田 最初のほうに“幼い夢 守りたいのに”とありますけど、昔の私は自分を見るというよりも「私もああいうふうになりたい!」という憧れの気持ちで進んでいたから、怖いもの知らずだったんですよ。だけど、今は色々なことを経験して、自分的にも成長したい・何かを掴み取りたい気持ちが強くなってきたことで、憧れに対する純粋なキラキラ感が、もっと欲深いギラギラ感に形を変えてしまったように思えて、少し前までの私はそれがすごく悲しかったんです。でも、実はそんなことはなくて、それは今の自分らしくなっているだけだと思ったんですね。
――変化を受け入れられるようになったと。
熊田 この曲の歌詞も、1番は形を変えてしまったことに対する悲しい思いが強くて、“忘れかけた色”が見つけられなくて、正解を探しているんですけど、最後は“正解はもういらないから 心が鳴る色で描き始めよう”となっているんです。自分はワクワクしないと生きていけないから、正解がどうこうというよりも、ずっと心が鳴っていたいっていう。
ZAQ すごく茜音ちゃんらしい歌詞だと思いました。私も「drizzling」の歌詞で“願いの原点を覚えてる? 導かれてここにいるよ”と書いたけど、初心すらもあやふやになってしまっている現状をちゃんと歌に落とし込んでいるのが上手いなと思ったし、素敵な表現力を持っているなと思いましたね。助けたくなるというか、「自分の機嫌は自分で取るんだよ」って教えてあげたくなる(笑)。私も自分の感情についていけなくなることがあるから。「なんで私、今怒ってるんだっけ?」みたいな。
熊田 わかります。
ZAQ でも、それが難しいと思いながらも、ちゃんと自分の体を引きずりながら頑張っていく子なんだろうなって、この歌詞を見ても伝わります。
――今のお話から「drizzling」と「くらげ」は根幹のテーマがリンクしているように感じますし、それが今回のアルバム全体のコンセプトにも繋がっているのかなと。
熊田 タイトルになっている『世界が晴れたら』というのは、スタッフの皆さんとお話しているときに私からポロッと出た言葉なんですよ。それをディレクターさんが「今の言葉、良いね」と言ってくださって、私も「あ、これは私が今伝えたい思いかも」と感じたんです。自分自身のもやもやが晴れたら、それとコロナ禍が晴れたら、きっと予想できない未来が待っているんだろうなって。
ZAQ ……すごい。今、私が打ち合わせのときに取ったメモを見返していたら、「みんなからどう見られるか、どう思ってもらえるかよりも、自分が楽しいと思えることを歌にしたい。世界が晴れた日。自分のためにやっていたと思ってたことが、みんなのためにもなっていた、というような歌詞にしたい。まとまっていないこの気持ちを共感してもらいたい」って書いてて。自分もこの時点で受け取っていたんでしょうね、“世界が晴れたら”という大きなテーマを。
熊田 大きなテーマでもあるし、自分自身に向けたすごく小さなテーマでもあって。でも、自分の中の小さな世界と、大きな世界、どちらも存在しないと自分はいないので。
ZAQ まだお若いのに、真剣に考えられていて、応援したくなりますよね。自然体で素直なアーティストさんは一生それでいけますから。化けの皮が剥がれることがないので。
熊田 いつも自然体でいたいと心がけているので、今回は自分のかっこつけてしまう部分も取っ払ったアルバムにしたかったんです。私、声優の活動を始めた頃は清楚にいこうと思って、しゃべり方も少し気取っていたんですけど、途中で「私には無理だ」と気付いてやめておいて良かったです(笑)。
INTERVIEW & TEXT BY 北野 創(リスアニ!)
抽選で1名様に熊田茜音さんとZAQさんのサイン色紙をプレゼント!
●応募期間
2022年3月9日(水)23:59まで
●応募方法
1:リスアニ!編集部の公式アカウント(@Lis_Ani)をフォローする
2:該当ツイートをRTする
/
アルバム『世界が晴れたら』を
リリースした #熊田茜音 さんと
「drizzling」の作詞・作曲を手がけた#ZAQ さんのサイン色紙を
抽選で1名様にプレゼント❣️
\
【応募方法】
① @Lis_Ani をフォロー
②このツイートをRT
〆切:3/9(水)23:59まで
▼詳細は下記記事をチェック✍✨ https://t.co/Z4xknSR28k pic.twitter.com/c5kWZ5ei9j
— リスアニ!編集部@「リスアニ!Vol.47」発売中! (@Lis_Ani) March 2, 2022
【応募に関する注意事項】
・厳正なる抽選の結果当選された方には、リスアニ!編集部公式アカウントのダイレクトメールにて後日連絡させていただきます。リスアニ!編集部公式アカウント(@Lis_Ani)のフォローをお願いします。
・プレゼントキャンペーンは予告なく変更・中止することがあります。あらかじめご了承ください。
・応募期間中にフォローを取り消された場合は、応募が無効となります。
・複数のアカウントで応募された場合は、1アカウントのみ有効となります。
・Twitterアカウントを非公開にしている場合は、応募対象外となります。
・落選者へのご連絡はございませんのでご了承ください。
・当選結果に関してのお問い合わせにはお答えすることはできません。
・応募は日本国内にお住まいの方に限らせていただきます。
・賞品および当選の権利は当選者本人のものとし、第三者への譲渡・転売することは一切禁止させていただきます。譲渡・転売が発覚した場合、当選を取り消し賞品をお返しいただく場合があります。
・賞品の不具合、破損に関する責任は一切負いかねます。
【個人情報の取り扱いについて】
・お客様からいただいた個人情報は、当キャンペーン当選者へのお問い合わせのために利用いたします。なお、個人情報を当該業務の委託に必要な委託先に提供する場合や関係法令により求められた場合を除き、お客様の事前の承諾なく第三者に提供することはありません。上記をご承諾くださる方のみご応募ください。
●リリース情報
熊田茜音1stアルバム
「世界が晴れたら」
2月23日(水)発売
【初回限定盤】
品番:LACA-35933
価格:¥4,400(税込)
【通常盤】
品番:LACA-15933
価格:¥3,300(税込)
<CD>
・いいんだよ
作詞・作曲・編曲:園田健太郎
・Elpis
作詞:児玉雨子 作曲・編曲:佐藤厚仁(Dream Monster)
・Brand new diary(TVアニメ『転生したらスライムだった件 転スラ日記』オープニング主題歌)
作詞:寺島拓篤 作曲・編曲:R・O・N
・drizzling
作詞・作曲:ZAQ 編曲:岸田勇気
・くらげ
作詞:熊田茜音 作曲:宮崎まゆ 編曲:高橋修平
・自分磁針(テレ玉 第103回全国高等学校野球選手権埼玉大会中継テーマソング)
作詞:伝書鳩 作曲・編曲:佐伯youthK
・濃い藍、油性の恋
作詞:3∀9 作曲・編曲:佐伯youthK
・ココロハヤル(TVアニメ『チート薬師のスローライフ ~異世界に作ろうドラッグストア~』オープニング主題歌)
作詞:唐沢美帆 作曲・編曲:菊池達也
・Sunny Sunny Girl◎(TVアニメ『織田シナモン信長』オープニング主題歌)
作詞:こだまさおり 作曲・編曲:山口朗彦
・まほうのかぜ(TVアニメ『スーパーカブ』オープニング主題歌)
作詞:きみコ 作曲・編曲:佐々木 淳
・またね、よろしくね(『絆体感TV 機動戦士ガンダム第07板倉小隊~ゆく絆くる絆~』エンディング主題歌)
作詞・作曲・編曲:佐伯youthK
<Blu-ray>
01. いいんだよ(Music Clip)
02. またね、よろしくね(Music Clip)
03. 熊田茜音 スペシャルインタビュー
※初回生産分のみ1stライブ「世界が晴れたら」先行申込み券(シリアル入り)封入
●ライブ情報
公演名:熊田茜音 1st LIVE『世界が晴れたら』
日時:2022年6月12日(日)開場16:00 / 開演17:00(予定)
会場:科学技術館 サイエンスホール
チケット料金:全席指定 4,500円(税込)※3歳以上有料
関連リンク
熊田茜音 公式サイト
https://kumaka.jp/
熊田茜音 公式Twitter
https://twitter.com/official_kumaka
ZAQ Official Site
http://www.zaqzaqzaq.jp/
ZAQ Official Twitter
https://twitter.com/ZAQinfo
編集部おすすめ