DJをテーマにしたメディアミックスプロジェクト「D4DJ」。そのなかに登場する大学生ユニット・燐舞曲(ロンド)の1stアルバム『神蕾-シン・ライ-』が、5月25日(水)にリリース。
燐舞曲がこれまでに生み出してきた数々の心揺さぶる楽曲に加え、ユニットのこれまでとこれからを描くかのような新曲「神蕾-シン・ライ-」を収録した濃厚な1枚が完成した。本稿ではリリースにあたって、メンバーへのインタビューを敢行。ここまでの足跡を振り返りつつ、新曲を含めアルバム全体について、じっくりと語ってもらった。

3年を経た今改めて振り返る、燐舞曲の「始まり」
――まずは、活動開始からこれまでの燐舞曲としての3年間の活動を振り返っていただけたらと思います。

大塚紗英 ズバリ、「青春だったな」と思っていて……今も青春中ですけど(笑)。燐舞曲チームのすごく大きな熱量のもと、「本当に3年!?」というくらいのものすごく濃い年月を過ごせたなと感じています。あとは、出会ったときから良い意味でみんなそんなに変わってないんですよ。でも尊重しあえて絆を深めてこれて……普通にめっちゃ仲良いやん?

加藤里保菜 うんうん。

大塚 それもまた、こういう活動のなかでのすごく大きな財産だと思うので、真剣にコンテンツと向き合っていくという面でも仲間としてわちゃわちゃしているという面でも、本当に「青春」なんですよ!

つんこ 私も、3年なのに“一瞬”という感じがしていて。でも思い出がぎゅうぎゅうに詰まっていて、燐舞曲としてもですし、並行して役を離れた4人としても同じように仲良くなっていったというか。キャラクターと中の人が同じように真っ直ぐ成長してきた感じがするから……うーん、「青春」以上の表現が出てこないなぁ(笑)。楽しいことばかりじゃなくて、苦しいことやぶつかったりしたことも含めて“青春”だから……部活みたいに頑張ってきた3年だったなぁという感じがします。


もものはるな それに3年っていうと、中学や高校の卒業単位と一緒ですよね。顔合わせのときもお互いのことをほぼ知らなくて、初めましてだったり1回しか会ったことがなかったり……というのも、学校のスタートと似ている気がして。最初は(大塚)紗英ちゃんが一番引っ張っていってくれたんですよね。最初のライブの前にもご飯に誘ってくれて、そこからだんだん仲良くなっていって。

大塚 あはは(笑)。

ももの しかも、この3年間を通じて、みんなステージ上ではキャラクターにしか見えなくなったんですよ。最初の頃は「ディレクションしていただいたものをそのままやる」という形だったんですけど、1回自分が考えていることをお伝えする、話し合いの機会を設けていただいたことがありまして。あれは、とても大事な時間でしたね。ほかにも会議とか各々の個人練習の時間もあったりと、全体としての絆をどんどん深められた3年間だったので、その信頼の元に4年目以降に向けてさらに成長していけるんだろうな……と思っています。

加藤 私もみんなと同じになっちゃいますけど、燐舞曲として活動してきた期間の濃度の濃さを感じていて。こうやってアルバムができたり、ライブが成功したり……何か1つの仕事が形になるたび、それを感じるようになりましたね。キャラクターも皆さんもスタッフ陣も初めましてだった頃と比べて、お互いの信頼関係もできたしキャラの深掘りもよりできていますし、手探りだった第一章から第二章では、ちょっとまた形を変えてキャラクターのこともわかって。
また進化した燐舞曲としてのアプローチができるための第一歩だったんじゃないかなと思います。

――そもそも、各ユニットのお披露目である最初の“D4DJ 1st LIVE”でいきなり幕張メッセでのステージに……というところから始まりましたからね。

加藤 それも、「このメンバーでやります」と決まったのは何年も前からではなくて、ライブの数ヵ月前なんですよ。出会い方も、まず私がほかのメンバーよりも先にレコーディングで楽曲と出会って、それをみんなが聴いて……というちょっと特殊なものでしたし。

大塚 その顔合わせって、たしかライブの3週間くらい前じゃなかったっけ?

ももの うん。しかも「初めまして」って言って、そのあと「じゃ、レコーディングしまーす」みたいな流れだったよね(笑)。

大塚 しかも燐舞曲はスタートのときから一番自己発信的な表現を求められるユニットだったから、メンバーの負担も結構……というか正直大きかったなぁって(笑)。1stライブのゲネプロから椿以外は「はい、好きに動いて」みたいな感じだったから。

つんこ DJとVJは特に難しいよね。楽譜が存在しないから。

ももの うん。私はそれまでにもほかの作品でのライブに出演したことはあったんですけど、「自由に」というのは初めてで。
それにまだキャラクターの声も自分の中に落とし込めていない頃だったから、そのときのプロフィール情報から「このキャラだったら、どう動くのかな?」みたいなことを必死で考えていきました。でももう、ハテナがいっぱいで。コーラスとパフォーマンスとVJというものに接したのもそのときが始めてでしたし、ゲネまでの練習のたびにハテナが増えていくような状態だったんです。

――考えれば考えるほど。

ももの だいぶ迷子になりました。でも今は振り付けを相談できる先生にもお会いできましたし、キャラクターについてもどんどん理解が深まってきたことが「一緒に歩んできているな」という自信にも繋がっていて。切磋琢磨した時間は無駄ではなかったですし、1stライブではそのときの精一杯の矢野緋彩にはなれたんじゃないかな、と思います。

つんこ 私もももはるちゃんと一緒で、1stのときは本当にもう何もわからなくて。特に私自身が元々DJをやっていたので、「DJが現場でやること」と葵依というキャラクターとがすぐに融合できなかったんです。やっぱり自分はDJとして好きな曲をかけたときにはお客さんと一緒に騒ぎたいし、みんなとコールアンドレスポンスとかもしたい。でも葵依は、プロフィールを見るとそんな感じのことはしなさそうだな……って、そこがすごく脳内で喧嘩して(笑)。

――最初は、その両立が難しかったと。


つんこ そうですね。ただ、その当時の事務所のマネージャーさんが「キャラクターのことはわかるけど、ちょっとふわっとした状態の今はまだ、自分が『こうしたい』と思うことをやったほうがいいんじゃない?」と言ってくれて。それで「じゃあ今は、みんなと一緒に盛り上がるほうを選びたいな」と思って、今の葵依では考えられないことを叫んでみたりしたんですよね。そのあとは「こうするべき」という指示をもらえるようにもなりましたし、自分でイメージするべきこともどんどんわかって、キャラクターとの擦り合わせができていくようになりました。

大塚 私は「D4DJ」の前から「BanG Dream!」で、ギターを弾いてキャラクターを演じるという活動の経験があったので、その物事自体に対してはそんなに構えた気持ちはありませんでした。ただ、いただいたギターの参考資料がプロのギタリストの方への発注するときのようなものだったんですけど、私自身はギターを初めてまだ間もない時期で。そんなに技量もないし……という感覚もありながら必死に取り組んだ覚えがあります(笑)。

――ゲネプロで、新たに掴んだものなどはありましたか?

大塚 私が担当している月見山 渚は、割と「背が低くて、ムードメーカー的な元気っ子なんだろうな」と読み取りやすいビジュアルだったので、それに準じてゲネプロでは動いたつもりだったんですけど、「本番ではその3倍暴れて」と言われまして(笑)。それから本番までの2~3日で「ギターを持って暴れるとは?」というのを突き詰めて臨みました。

加藤 私も、音楽活動としてしっかり歌うという経験がなかったので、燐舞曲でメインボーカルを務めることになったときには「そんな大役、私にできるのか?」と思いました。それに、燐舞曲としての初ライブの会場が幕張メッセというのはすごく恵まれていることだけど、大きなステージに立つ機会もなかったので不安しかなくてすべてが手探り状態ではありましたが、椿のパフォーマンスに関しては初めから徹底されたコンセプトと指示が明確にあったので、教えていただいたことを忠実に……というので精一杯だった覚えがあります。

――実際ステージに立ったことで、何か得られたものはありましたか?

加藤 はい。
もちろん不安はありましたが、実際ライブをしたあとに「これで良かったんだ」という確信や自信にやっと繋がったという感じがして……でもやっぱり、ライブ前は4人とも不安しかなかったと思います(笑)。

つんこ 1stライブのあと、プロデューサーさんが「良かったよ!」みたいに言ってくれたから、「あ、間違いではなかったな」って安心はしたよね。ただ、キャラの確立はやっぱりゲームの収録をしてからだったかも。

大塚 うん。ゲームに向けてキャラクターの声の収録をしたところで、「形になったな」くらいまで思えるようになってきたかな。ただYouTubeにもUPされているキャラの自己紹介ボイスも、まだセリフからいただける情報量が少なかったから、それはそれで手探りだったりもして(笑)。「自分の中から勝手にキャラクターの声が出てくる」ようになるまでには、もう少し時間がかかりましたね。

作家陣もメンバーも徹底的にこだわり抜く、楽曲制作の裏側とは
――そんな始まりから今までの3年間を、音楽面から詰め込んだアルバム『神蕾-シン・ライ-』が、このたびリリースとなります。

加藤 最初にタイトルを聞いたとき、すごく「燐舞曲っぽいなぁ」って思って。初めて聞いたけど、なんだか「そうだよね!」って変に納得できるところがあった。

つんこ タイトルもだし、アルバムジャケットも「燐舞曲っぽい!わかる!」ってなったよね。

大塚 あと「シンライ」っていう読みは「信頼」とも同じだから、そういうふうにダブルミーニングとしても取れるところも、私は結構好きですね。


加藤 それに、さっきお話ししたように1stライブで不安を感じていたからこそ、こうしてアルバムという形になったときに曲の並びだけを見ても「これだけの強い楽曲たちを出せるところまできたのか」って感慨深くて。自分たちの自信にも確実に繋がったような気がします。個人的には、1曲目に「BLACK LOTUS」っていうのがアツいんですよ。



つんこ ライブでパフォーマンスするときに、最後にきがちな曲だからね。

ももの うん。ライブだったら「カレンデュラ」が最初にきそうな感じが……。

加藤 そうそう!ライブ通りでも時系列順でもない並びなんです。

つんこ だから皆さんには、曲順に込められた意図も考えてほしいんですよ。プロデューサーさんが制作中から「『神蕾-シン・ライ-』は2曲目だと決めてるから」と言っていたので、きっと曲順にも意味が込められているはずなので。

ももの それぞれの曲にも物語があって、その1つ1つの物語の集大成とこれからを描いたのが「神蕾-シン・ライ-」という曲だと思うんです、だから“蕾(つぼみ)”なんだなと。
歌詞を見て、落とし込みながら楽曲を聴くと、また違った見方ができたり、見えなかったものが見えてくるんじゃないでしょうか。

つんこ eMPIRE SOUND SYSTeMSさんがTwitterでそれぞれの曲に込めた想いとか設定も書いていたりするから、それも歌詞カードと一緒に見ながら聴いてほしいよね。

ももの あと今回、タイトルが“神”の“蕾”ということで。今まで「BLACK LOTUS」と「クライノイド」、「カレンデュラ」と「群青のフローセカ」と4曲“花の歌”として歌わせていただいていて、今回が“蕾”なんです。でも……これは私の勝手な憶測なんですけど、普通だったら蕾から花という流れのほうがしっくりくる気がするので、“花”から“蕾”というところにどんな意味があるのかを読み解いてほしいです。



加藤 たしかに!

大塚 いや、すごい!

ももの しかもその4つの蕾って、私たち4人を例えたものでもあるそうなんです。「ただの蕾じゃなくて“神”がついているから、『これからどう咲き誇るか』という期待値もあるんだよ」と言っていただいて、嬉しいけど「その覚悟はちゃんと持ってね」というプレッシャーもしっかり与えられました(笑)。

大塚 “神”のプレッシャー、重たっ(笑)。

――そんな「神蕾-シン・ライ-」という楽曲、初めて聴かれたときには皆さんどんな印象を持たれましたか?

加藤 この曲には、ラスサビの歌詞の“ここまで来て着いておいで この舞台に”というフレーズがあり、今までの椿では決して歌えなかったような言葉が使われていて。それが勝手に自分の中でも「椿……言わなかったよね?」とリミッターのように感じていた部分だったので、神蕾では新たな燐舞曲の姿を見せられるようになったんだなと思いました。

――きっとそれは、3年間キャラクターとともに歩まれてきた今だからこそ歌える曲なのかもしれませんね。

加藤 そういうキャラクターの成長というのも踏まえて楽曲は作られているんだろうな……というのはすごく感じます。

つんこ しかも、現場で歌いながらも曲を作っていくというか、どんどん変わっていく部分が必ずあって。

大塚 eMPIRE SOUND SYSTeMSさんはチームでコライトしていくような楽曲制作のスタイルなので、レコーディング現場もプリプロ的な感覚で制作を進めている部分があって、ブラッシュアップのためには時間はいとわないという感じなんです。メンバーがいても良い意味でお構いなしで、ギリギリまで歌詞やメロ、ハモのラインやリズムまで変わったりするんですよ。

ももの 歌うパートについても、燐舞曲の場合はほかの声優ユニットさんの曲と違って最初から明確にわかっている部分が多くて。プラスアルファで「さらにこうしたい」という部分の追加があったりするんですよね。それこそ移動の電車の中で「事前に言っていた以外の、ここのパートも歌ってもらうかも」って連絡をいただいたりもしますし(笑)。

つんこ でも必ず、そういうところがライブパフォーマンスですごく活きたりとかするんだよね。

ももの そう。椿が歌っている間に、プロデューサーさんにはどんどん先の絵が見えていて。それで「ここまでのものが見たい」とハードルがどんどん上がっていくんですよね。

加藤 でも私は割と「言われたことはやらなきゃ!」って全部覚えてきちゃうタイプなので、あらかじめ送られてきたもので落とし込みきっちゃうと、レコーディングではその通りにしか初めは歌えなくて……。

大塚 その割に、Twitterに変な顔の動画めっちゃ上げてるよね?(笑)

つんこ しかも最近、合成したり画像を切り抜く技術のレベルがどんどん上がってきて、「この短時間でこの画像を?」みたいになってきてる(笑)。

加藤 いや、レコーディングって歌唱に対してガッと詰められっぱなしの部分があるので、違うところで現実逃避というか気分転換は必要だなというか……(笑)。そのぶん、歌うときには相当に集中しています。

――メリハリもつけて気分転換もしつつ、徹底的にこだわられているわけですね。

大塚 いや、本当にテイク数尋常じゃないよね(笑)。普通のキャラソンだと、順調ならテストと本番、保険でもう1本を録って1時間半くらいしかかからないんです。でも燐舞曲の場合、12時間とかザラにかかるから……それは椿が一番大変だと思うんですけど。普通に合計で300テイクとかいくので。

加藤 燐舞曲は「こうしたかった」で終わることが絶対になくて、私たちも200%までやり切ったうえで終われるんですよ。

つんこ うん。絶対に妥協で終わることがないのっていいよね。

大塚 だから私は結構このスタイルが好きで。色んな条件を全部取っ払ってここまでこだわってくれる熱量のあるチームって、本当に稀有な存在だと思うんですよ。

つんこ 愛情を感じるよね。

ももの ね。感じる。

大塚 時々へこたれるときもありますけど(笑)、でもそういった現場を見られることは、作品に対しても心から幸せだと感じています。

加藤 そういう作り方をしているというのもありますし、いただく楽曲自体が毎回毎回強いので好きな楽曲がどんどん変わっていっちゃうんですよ(笑)。だから今回の収録曲の中だと、やっぱり新曲でありこのアルバムの代表となる「神蕾-シン・ライ-」が一番好きだし、皆さんに聴いてほしいなぁと思いますね。

次ページ:ツアー、大きなステージ……充実作を生み出した燐舞曲が次に目指すもの

ツアー、大きなステージ……充実作を生み出した燐舞曲が次に目指すもの
――ほかの皆さんからも、アルバム収録曲からお薦め曲をあえて1曲挙げるなら、どの曲になるかお聞きしてもいいですか?

ももの 私は「ReTINA」です。燐舞曲の容姿らしく耽美でゴシックな感じっていうのかな?妖艶な感じの曲調がすごく好きで。メロディもまたクリエイターの咲人さんらしい楽曲なんですよ。

――サビの終わりも、ちょっとミステリアスですよね。

ももの そうなんですよ。歌詞も「D4DJ Groovy Mix」のストーリーと照らし合わせて読み解くとまたリンクしている曲なので、ゲームと一緒に楽しんでほしいです。

つんこ 私は……「クライノイド」かな?この曲、泣いちゃうんですよ。

加藤 ライブのときは必ずイントロにSEが追加されて、葵依のロングMCが入ってから曲にいくので、その流れもあるよね?

大塚 クライノイドだけはまだライブのハイライトにしか使われてないからね。

つんこ 歌詞もすごく良いんですよ。心が熱くなるし、絶望から想いを叫ぶような歌詞が入っているので、何かに落ち込んでいたり諦めそうになっている人たちには聴いてほしいです。

大塚 私はめっちゃ悩むけど……「カレンデュラ」ですね。歌詞の世界観もとても儚くてわかりやすいし、映像作品として公式MVもあるから、燐舞曲の名刺代わりにはふさわしい代名詞的なところのある曲なんです。ライブでやった回数も最多なぶん、思い入れも強いですし。



ももの 「カレンデュラ」は、つんこちゃんがMCで「この4人で燐舞曲だー!」って言ってくれたのを思い出して、すごく嬉しくなるんですよ。

大塚 ただ、この曲はどっかのボーカルさんが……(笑)。

ももの あー!(笑)

加藤 ……(目をそらして気まずそうに資料を直視)

大塚 初披露のときに「それでは聴いてください、新曲、『瞬動-movement-』」って紹介してたのが、忘れられないでーす(笑)。

加藤 本当に、1個言われたら頭の中がそればっかりになっちゃうんです!前日までに覚えた歌詞がレコーディング当日に変わるとなかなかできないのと一緒で、1stライブに集中しすぎてからの2ndライブだったので「新曲と言ったあとは、『瞬動-movement-』、『瞬動-movement-』、『瞬動-movement-』」……って頭がなってたので「聴いてください、新曲→『瞬動-movement-』」って言っちゃって..

ももの その瞬間みんなで目合わせたよね。「え!?」って(笑)。

つんこ すっごい笑っちゃった(笑)。

大塚 お客さんもざわってしてたし、あのときは心から「早く照明落ちて!」って思ってた(笑)。

加藤 私も「終わった終わったヤバいヤバいヤバい、めちゃくちゃ怒られる!」と思って……。

大塚 「ヤバい!」って顔も、めっちゃスクリーンに抜かれてたからね(笑)。

加藤 えー!?

大塚 だから後ろを向いたら、今度はスクリーンを見てめっちゃ笑っちゃって(笑)。

つんこ 「おいおいおい!」って(笑)。

大塚 もう忘れられない、あの瞬間(笑)。

――さて、アルバムのリリース後にもライブやアニメ放送など様々な活動が続いていきますが、皆さんが燐舞曲として今後やってみたいことや挑戦してみたいことを最後に一言ずついただけますか?

つんこ なんだろう、「D4DJ」というコンテンツの中でやらせていただいていることがすごく多くて、もう色んなことに挑戦させていただいているから……。

ももの でもつんこちゃんよく言ってない?ツアーしたいって。

つんこ あー!そうだ、ツアーしたい!関東以外の色んな地方に燐舞曲で行きたいです!

ももの 普段配信でしかライブを観られない地域の方のところに行って、たくさん燐舞曲の音楽を届けたいよね。

――燐舞曲がツアーをするとなると、どんなツアーが似合うんでしょうね?

つんこ 今は「みんなの顔をよく見たいな」って思うから、会場の規模を問わずお客さんと一緒になれるというか。顔を見て泣いたり笑ったりしているのが観られるようなところでやりたいという気持ちもあります。

大塚 わかる。自分たちで言うのはめっちゃ恥ずかしいけど……実力は、ちゃんとあると思っていて(笑)。歌も大好きだし、みんなそれぞれにスキルと魅力のあるユニットだから、逆にそういうドライな空間のほうが伝わるかもね。

ももの 逆に、リアル「ALTER-EGO(※作中で燐舞曲がレジデントDJを務めるクラブハウス)」みたいな空間でもやりたいなぁ。

大塚 たしかに。ステージに上がってから終わるまで、休憩している時間もすべてがキャラにしか見えないような、アニメの世界観で一貫させたライブもしてみたいですね。

ももの あと、燐舞曲がやらせていただいているレギュラー番組でよく言っていたのは、燐舞曲単体のフェスですね。屋台を出して、みんなでオリジナルメニューやグッズも考えたり……っていうのをやってみたいなぁって。

大塚 祭りはしたい。マジでしたい。

ももの そう!楽しく、燃え上がりたい……。

加藤 燐舞曲祭り、やりたいね。私、神輿の上乗りたいなぁ……。

つんこ えー?そこはプロデューサーでしょ(笑)。

大塚 今まで一度も顔出ししてないから、「誰?」ってなるじゃん(笑)。……じゃあ私、ちょっと語りますね。

――ぜひ!

大塚 私は……声優コンテンツの垣根を燐舞曲で超えたい。歴史を塗り替えたいです。これだけ音楽の世界観が確立されていて、ストイックに作品も作り続けてきて、ライブパフォーマンスにも自信があるし……今もすごく素敵な活動をさせてもらってはいますけど、「全然こんなもんじゃねぇだろ」っていう熱い想いはすごくあって。燐舞曲で日本武道館にもドームにも立ちたいし……それが叶う・叶わないというよりもそれを目標にしていきたいです。

加藤 燐舞曲4人で初めてご飯に行ったときに目標にしたのが、すごく漠然とした夢だけど「大きなステージに立つ」っていうことだったんですよ。私もそれは、ずっと叶えたいなぁと思っていることで。今も立たせてはいただいていますけど、やっぱり「D4DJ」というコンテンツとしての集大成のステージであることが多いので、私も燐舞曲としてさらに大きなステージに立ちたいです。

大塚 あと、そこに来るお客さんが「こういったジャンル」というものに囚われてほしくないというか。

加藤つんこももの あー……。

大塚 燐舞曲がやっている音楽って、例えば教室の中で「なんだかな」ってモヤモヤした想いを抱えていたり、ちょっと内気で友だちを作りづらかったりっていうふうにある種のコンプレックスを抱えているような人たちに向けたものが多いと思うんです。私たちもここまでやってこれたからみたいな。だからお客さんを見て「このユニットは、こういう客層なんだね」っていうのがなくていいはずなのに……という気持ちもあるし、“コンテンツ”とか人間の中にジャンルをつけたくない。国籍も性別も、「何が好き」っていうジャンルを飛び越えたアーティストに、燐舞曲ならきっとなれるような気がしています。

加藤 そういう可能性がすごく大きいように感じるのは、やっぱりeMPIRE SOUND SYSTeMSさんに常にご尽力いただけているからこそだと思います。

大塚 あとは……本当に「長く続けたい」。

つんこ これからよ。まだアルバム1枚目だからね。

大塚 ね。10枚出せたらかっこいいよなぁ。

ももの ねぇ。

――それに大会場というと、フェスではありますが今年は“Animelo Summer Live 2022 -Sparkle-”にも出られますから。

大塚 そうですね!初めて燐舞曲の音楽に触れる人もたくさんいると思うので、そういう人に衝撃を与えたいね。

加藤 うん。そうできるように、頑張っていこう!

INTERVIEW & TEXT BY 須永兼次

●リリース情報
燐舞曲 1st アルバム
『神蕾-シン・ライ-』
5月25日(水)リリース

【Aver.】

価格:¥9,900(税込)
価格:BRMM-10523

【Bver.】

価格:¥4,400(税込)
品番:BRMM-10524

<収録内容>
[CD]※A ver.
1. BLACK LOTUS
2. 神蕾-シン・ライ-
3. クライノイド
4. カレンデュラ
5. 夜想曲
6. 瞬動-movement-
7. prayer[s]
8. ReTINA
9. [Re] termination
10. Horizontal Oath
11. 群青のフローセカ (神蕾-シン・ライ- Remix)

[Blu-ray]
・「燐舞曲 2nd LIVE -邂逅-」(昼公演)

[CD]B ver.
<DISC1>
1. BLACK LOTUS
2. 神蕾-シン・ライ-
3. クライノイド
4. カレンデュラ
5. 夜想曲
6. 瞬動-movement-
7. prayer[s]
8. ReTINA
9. [Re] termination
10. Horizontal Oath
11. ニルヴァナ (神蕾-シン・ライ- Remix)

<DISC2>
・神蕾-シン・ライ- Non Stop Mix ver.

関連リンク
D4DJ公式サイト
https://d4dj-pj.com/

D4DJ公式Twitter
https://twitter.com/D4DJ_pj

スマートフォン向けリズムゲーム「D4DJ Groovy Mix」公式サイト
https://d4dj.bushimo.jp/
編集部おすすめ