バレエに密かな憧れを持って生きてきた少年・村尾潤平は、同じクラスに転校してきた五代都と出会い、本気で男子バレエに取り組むことになっていく。ジョージ朝倉が描くその青春譚が『呪術廻戦」や『ユーリ!!! On ICE』などを手がけるMAPPAによってアニメ化。
煌めきの物語のEDテーマ「風、花」が話題沸騰中のヒトリエが、その「風、花」、さらにアニメ『86-エイティシックス-』のOPテーマ「3分29秒」などを収録したアルバム『PHARMACY』をリリースする。今回、本作についてメンバー3人に話を聞いた。

期せずしてシンクロしたヒトリエと『ダンス・ダンス・ダンスール』
――前作『REAMP』から1年4ヵ月ぶりのニューアルバムが完成。シングル「3分29秒」は、そのアルバムの前に出来た曲で、道標のような存在だったと以前のインタビューでお話をされていました。今回、その「3分29秒」を収録するアルバムとなると、『REAMP』を経て今回はどんなものにしたいと思われましたか?

シノダ もう1回『REAMP』を作っても仕方がないなと思いましたし、あのアルバムのようなものはもう作れないだろうという気持ちもあって。『REAMP』を作ってツアーに出て、それから「ステレオジュブナイル」「風、花」を作っていくなかで、自分の中の制作形態が安定していくような感覚があったんです。『REAMP』はとにかく精神を切り詰めて制作したこともあり、今回はその真逆に、限りなくリラックスした状態でアルバムを作ってみようということを軸にしていました。

――制作当初、「風、花」は出来上がっていた?

シノダ アルバムを制作しようか、というときにはもうありました。

――この曲は『ダンス・ダンス・ダンスール』(以下、『ダンスール』)の話があって生まれた曲なのですか?

ゆーまお アニメの話が上がる前にはデモが出来上がっていたのですが、修正も何も必要ないくらい作品にハマったんです。バチッとハマったことでリリースまで進みました。前回タイアップさせてもらったアニメは『86-エイティシックス-』でしたけど、ああいう世界観の作品とヒトリエがコラボレーションするのは理解できる枠だと思いますが、『ダンスール』とヒトリエのタッグというのは意外だったんじゃないかなって思います。

シノダ ファンのみんなは、びっくらこいたと思うよ。


ゆーまお うん。実際そうだったと思うし、楽曲に対しても驚きを感じてもらえたんじゃないかっていう確信があります。なぜこのような曲を作ったかというと、今後新しい提案をするときのために作ろうということで手がけた曲だったんです。まずはどんな曲を書いていこうかっていう話をしていたときにシノダから「ポップソングを書いてくれ」ってざっくりと言われて。リファレンスはもちろんあったんです。こういう人のこんな感じの曲をヒトリエが作ろうとするならどんなふうに発展していくか、みたいなものがあって。それを平たくしたのが「ポップソングを書いてくれ」というオーダーになり、たしかに面白そうだからやってみようと思って出来たのが「風、花」。ヒトリエにポップソングを落とし込めた感じはあったので、それならこれをどう使おうかなと思ってもいたんです。今後ヒトリエとしてこの曲はどういう立ち位置で、どんな存在になるのかなと思っていたところで選んでいただいたので、ヒトリエの幅を広げる1曲になっていると彼(シノダ)から最近よく聞きます。ターニングポイントとなる1曲になりましたね。

――「ポップソングを作ろう」というのは、そもそもどういったところから始まったのでしょうか。

シノダ 『REAMP』は、僕の歌詞の方向性や世の中のムードも暗い時期に制作していたこともあって、そのムードに合わせた曲作りをしなくちゃいけないのかもなと思いながら作ったアルバムだったんです。
ただ、そういうムードばかりでもいられんな、と。きっとこの作風を続けてはバンドが停滞するであろうという考えに至ったんです。明るい曲を作れそうなのがゆーまおだったので、「1つポップなものでも書いてみたらどうかな」と提案した次第です。

――今のヒトリエの振り幅というか、音楽観を広げる、開拓する1曲ですよね。

ゆーまお 作家が増えたので、そういうことができるようになったというのが主観としての感想ではあります。

シノダ バンドってこれくらい広がるものでもあるとは思っていたので、狭い作風だからこその良さも世の中にはあると思うんですが、そもそも僕自身にそういった概念がなくて。三者三様に良い曲を書くので、これは色んなことをやったほうが良いバンドになっていくなと思いました。

――イガラシさんとしては、音色などはいかがでしたか?

イガラシ 最も印象的でもあるイントロの音などはゆーまおがこだわっていたので、そこを大々的に押していく曲であることが新しかったですね。印象自体も。


楽曲からのイメージがアニメ制作陣と“繋がった”感動
――実際にアニメのエンディグ映像をご覧になってどのようなことを感じましたか?

ゆーまお さすがですよね。自分が曲を作っているときには絵のイメ-ジはないのですが、それでもエンディングになるということで想像していたものとイメージが合致していたんですよ。この曲からこういう絵が浮かんだんだ、ということに対して単純に感動しました。
オープニングとちょっと違うのは、エンディングテーマなので、説明くさくしなくてもいいことですよね。アニメの紹介をしなくてもいいから単純にこの曲がアニメ制作をされる方にイメージさせたものがあの絵だったのなら、コラージュの感じや選んでいる色についても俺が作った曲は相手にこういう色やデザインを想起させたんだ、ということが可視化された感じが嬉しかったです。すごく良い映像だなと思いました。

シノダ 感無量だよね。

ゆーまお もうそれしか言えない。感動しかない。



――ご自身としても挑戦的な1曲だったんですものね。

ゆーまお そうなんです。挑戦的というか「これくらいやっちゃうけどいいのかい?」という感じはありました。

シノダ 「やっちゃえ、やっちゃえ」でしたね。

――シノダさんはこの曲がゆーまおさんから届いたときにはどのような印象があったのでしょうか。

シノダ 僕のオーダーした感じとは違うテイストのものがきたなと思いました。
だから最初は逆に「この曲はどういう方向にしたらいいのだろう」と質問してしまいました(笑)。どう進めたらいいのか、と。

ゆーまお そうそう。わからなそうだったよね。

シノダ でも、結果的に『REAMP』を作っていたときのような温度感で制作をしていたけれど、こういう曲に落とし込めたので、やってみるものだなと思いました。

――これまでにない音色や印象の楽曲が届いたときには作詞についてはどんな刺激がありましたか?

シノダ これまでとは違う引き出しは開きましたね。ぱっと聴くと明るい曲ではあるんですけど、どこか切なげな部分もあるので。これまでも『REAMP』では喪失感とか別れみたいなものも書いてきていたんですけど、別れという視点1つにしてもネガティヴやポジティヴがあるというか。違う視点で書いてみよう、という想いに駆られましたね。

――『ダンスール』のエンディングが決まったということでしたが、決まったときにはどのような想いがありましたか?

シノダ マジかよ!って(笑)。

ゆーまお 『ダンスール』の、って言われたときに「えっ?」ってなったよね。

シノダ ジョージ朝倉の?って

ゆーまお これまでとは全然違うアプローチをすることが発信されるんだ、という実感はあったよね。
「風、花」自体がそもそも『ダンスール』との縁となった1曲なんですが、そのシングルのカップリング「undo」もイメージとしては『ダンスール』に近いと思っていて。

シノダ 言ってしまえば「風、花」か「undo」かってことで選んでもらったんです。

ゆーまお それで「風、花」をシングルにするとなったときにむしろ『ダンスール』のシングルを作りたいよねって話になって。ヒトリエが『ダンスール』のシングルを作った、というメッセージソング集的な1枚に仕上げました。

シノダ 『ダンスール』を読み込んで作ったのが「undo」だったんです。



――その『ダンスール』についてはどのような印象がありますか?

イガラシ 元々マンガを読んでいたので、決まったときにはすごく大きなことになったなと感じました。表現していることがすごく美しいものですし、ゆーまお的には自分の持っていた曲のビジョンと映像とがシンクロしていた部分があったと言っていましたが、映像からのフィードバックとしてこの曲にさらに作品の持つ美しさを付与してもらったなと思っています。

シノダ すごくシャープな視点であらゆる物事を見ている作品だなと思っています。人間の気持ちの些細な部分や、振り返れば青春時代にあったような、10代の液体のような感情がたゆたってくるような部分も逃さないっていう洞察力があるからこそ、あれだけ繊細な、バレエのシーンも描けるんだなって思うと、すごいマンガだな、と改めて感じますね。

ゆーまお とにもかくにもダンスのコマを見るためのマンガである、という印象が強いです。セリフもなく、ダンスシーンのみであんなにワクワクさせられるのが印象的です。結構、絵も色っぽい。
画力というか、表現力に圧倒されるんです。「これ、良いマンガだ」と思う場面が圧倒的にダンスシーンに詰め込まれている感じがします。

シノダ ガツンときますよね。

ゆーまお それが動画になったときにどうなるんだろうって思っていたんです。もっとキラキラするのかな、とか期待を込めながらアニメ放映を待っていました。

『PHARMACY』が出来るまで。その始まり。
――そんな「風、花」も収録したアルバム『PHARMACY』が完成しました。象徴となる「風、花」「ステレオジュブナイル」、そして「3分29秒」が含まれることが決まっているなかでの新たな楽曲の制作。どのようなことをお話されていたのでしょうか。

シノダ アルバムを作るとなったときに、キーとなる曲が3曲あるな、と思って最初に書いたのが2曲目に入っていて、アルバムのプッシュ曲でもある「ゲノゲノゲ」なんです。これが頭の中に降りてきたときに、とんでもないものが降りてきたなと思って。一旦これを形にしてみようと思って完成させたところ非常に身内受けが良かったんです。「すごい曲が出来たね」「良い曲だね」って。これは絶対に入れようということで、この曲を軸に曲のストックの山札からデッキを組んでみようという感じでした。

――前もってあった3曲の“新しいフィールド”というパワーはアルバムにとっても意味のあるものでしたか?

シノダ まずは「風、花」や「ステレオジュブナイル」が出来たことによって、こういう方向性の曲もヒトリエとして出せる、と。次にどんなフックを入れようかなと思って。とにかく聴いてもらえるものを作りたくて、否応なしに一度聴けば頭から離れられなくなるものにしようと思ったんです。「風、花」がポップだったので、さらに上をいくポップさはなんだろうと思ったら……平たく言えば中毒性ということになるんですが、1回聴いたら覚えてしまうような洗脳に近いフレーズやメロディが必要だと思って作ったのが「ゲノゲノゲ」でした。

――そうして出来たアルバム。リード曲が「ゲノゲノゲ」ですが、アルバムの1曲目、本で言えば最初の一文を担うのは「Flashback,Francesca」です。この曲を冒頭に持ってきたのはどうして?

シノダ この曲は『REAMP』を作ったときにはすでにあったデッドストックの1曲なんですが、ド頭の感触が良かったので、再生して最初に流れるのはこの曲がいいなと思って収録しました。そこまで大げさな曲でもなく、ちょっとドライな空気感を持っていて。アルバムの1回目のピークではなく、序文みたいな。そこからのびっくり装置みたいな渾身のヤバい曲である「ゲノゲノゲ」へと繋がっていく。とにかくヤバい曲が出来たから聴いてくれ、という曲はアルバムの2曲目くらいで聴いてもらうのがいいと思ったんです。このあとに「風、花」がくるから安心して聴いてもらいたいな、と。

――その「風、花」のあとを受ける「Neon Beauty」です。

シノダ なんとなく作った1曲でしたね。

――最初におっしゃっていたように、根を詰めて作るというよりもリラックスした状態で制作に向かっていく、というアルバムなんですね。

シノダ そうそう(笑)。「Neon Beauty」もポップスの軸としては全然ぶれていないんですよ。イガラシもゆーまおもメロディの美しい曲を作るんですよね。そこに対する「俺のほうが良いメロ作れるし」という虚勢を張った曲ですね。

ゆーまお (笑)。

イガラシ そうなの?

ゆーまお 知らなかった。

イガラシ 良い曲ですよね。

ゆーまお うん、良い曲です。

シノダ そうでしょ。メロなら俺のほうがすげぇしって思っているんですけど。

イガラシ その通りです。

ゆーまお うん。

シノダ なんかあっさり。すっと通ってしまいました(笑)。

――続く「電影回帰」はゆーまおさんの作った曲ですね。

ゆーまお 「風、花」と「ステレオジュブナイル」が収録されることはそもそも決定されていたし、これ以上自分の曲が入ると仮定したときに、アッパーな曲での自分の枠はもうないかなと思ってゆったりとした曲を作ったんです。実際ゆったりとしたデモを出したら、その状態で収録したいという話になったので、気に入ってもらえたんだなと思ったんですね。アレンジの話をしていくなかで、俺からはエレクトロな感じにしたいですって話をしたら「わかった、やってみるわ」とシノダが言っていたんですけど、アレンジがあがってきたらほぼ今収録されている状態の楽曲になっていて。

――エレクトロだけど、非常にドラムやビート感の強い1曲で、ミディアムテンポだけれどアッパーというか…。

ゆーまお びっくりしちゃって。ドラムはすごくドコドコ鳴ってるし、激しいし、アッパーじゃねぇか!って思って。この曲は一体どういう立ち位置になるのだろうか、という始まりで、どんどんやっていきながらも「この曲ってなんだろう」って思いながら自分の中で帳尻を合わせてみたら、結局今までのヒトリエを聴いてくれていたお客さんが気に入ってくれる曲に仕上がっているなっていう実感があって。結果論ですが、この曲は本当に作ってよかったし、このアレンジになって良かったなと思っています。みんなが好き勝手にやっている感が出ているのがいいなって。

シノダ びっくりさせたよね。

ゆーまお うん。びっくりした(笑)。

『PHARMACY』はヒトリエのライブを音源でも表現したかった
――そして「Flight Simulator」です。

シノダ ザ・ヒトリエ。お家芸のような曲ですね。ずっとこういうことをやってきたよね、僕たちは、という1曲。「3分29秒」を作っていた頃に出来たんですけど、ライブ用の曲というか。ギターの本数も限りなく減らして、この3人で完結できるような音数で作ったので、一番今の自分たちの温度感に近い気がします。

――「3分29秒」に繋がる流れとしても良い並びですよね。

シノダ 速い曲は固めてしまおうと思ったんです。僕らの最近のライブの構成に近い曲順になってもいて。終盤にアッパーな曲をガンガンやっていくというタームをアルバムの中でも表現できたらいいなと思って並べましたから。

――「ステレオジュブナイル」がそのあとに。

ゆーまお 俺の主観で、世の中的に暗い曲やチルな曲が流行っているな、という想いがあって。全体的に元気じゃない曲が多いなっていう印象があったので、単純にメロディ先行で明るい太陽のような曲を作りたい、と念頭に置いて制作に向かいました。

――配信シングルというリリースの形でしたが、いかがでしたか?

シノダ とりあえずやってみたくて。3人で曲を持ち寄ったんです。そうしたらゆーまおの曲が一番明るかったので、「これにしよう!」って。今、みんな、こういったタイプの曲をリリースすることにビビってるはずだ。それなら俺たちがやろう!ということでリリースしました。



――そして『PHARMACY』というライブは終盤へ。「strawberry」です。

シノダ この曲もへんてこな曲ですが、なんでもない、みたいな曲を書きたかったんです。音楽に大義を背負わせたくないなっていう想いが僕にはあって。何気なく良いメロディを作ろう、というささやかだけど実はめちゃめちゃ良いよねっていう、大げさでないものを作りたくて生まれた1曲です。

――最後は「Quit.」です。イガラシさんにはどういった楽曲の発注だったんですか?

イガラシ この曲に関しては特に(シノダと)話はしていなくて、自分が勝手に作っていた曲なんです。アルバムを作るにあたって何曲かデモを渡したんですが、その中で選ばれた1曲でした。

シノダ すごく良い曲じゃないか!と収録することを決めました。

――それも最後の曲で。

シノダ 最後を飾るにはこの曲がいいなって思って。前回は「YUBIKIRI」というアップテンポな曲で終わりましたから、今回はしっとりと終えようかなと思ったんです。一回「strawberry」を緩衝材として「Quit.」に繋げました。

――どのように制作していった曲なのでしょうか。

イガラシ テーマ性は自分の中にはあって。季節が終わってまた次の季節が始まる、という狭間のときのムードを感じるメロディとか楽曲にしたいなと思っていたんです。具体的にイメージしていたのは夏の終わりの感じでした。特にそれについてあまり説明をせずに、シノダに歌詞をつけてもらったら、本当にそういった季節感のある曲として返ってきたという……嬉しい楽曲になりました。

――季節の感じをどういった部分で織り込もうと思われたのでしょうか。

イガラシ 切ないだけではなくて。終わっていって、また始まるところ。終わって悲しいというよりも過ごしてきた時間や経験に対して慈しむような気持ちや、「ありがとう」という想い。そういうところも考えたりしました。切ないだけじゃなくどこか温かで懐かしい気持ちになれるようなメロディになればいいなと思って、それをコード感やバンド以外の音で使っているものから出せたらいいなと思いました。

シノダ 歌詞ではなにを言っているのかというと、バンドをやっていくというのも人間として建設的かと言われるとむしろ刹那的なことで、でもその刹那的な部分をフル回転させながらバンドを動かしていくという生き方を僕としては肯定しなくてはならないし、その生き方でしか生まれないものもあるから、という想いを描けたらいいなと書きました。

――完成したアルバムを聴いて、どんなヒトリエが息づいていると思われますか?

イガラシ 結果、幅広い曲が入っているので、当然プレイヤーとしても幅広い演奏が出来た1枚だと思っています。今までは要求されなかったことを求められたことで、それに応える演奏ができましたし、これまで良しとしてきたことが良しとされなかったことでの試行錯誤もありましたが、手ごたえは感じています。

ゆーまお アルバムとして通して聴きやすいものが出来たなと思います。あとはちょっと大人になったな、という印象が強いです。今まで出来なかったアプローチをするようになったからこそ出来た曲もありますし。それが大人になったなという印象に繋がっていると思います。

シノダ 2人がとても良い曲を書いてくれるので、僕は安心して「ゲノゲノゲ」みたいな悪ふざけができる。その悪ふざけの部分も楽しんでもらえたらなと思います。そういうことができる状態にバンドがなったよ、っていうことですね。

夏から始まるツアーへ向けて
――そしてまもなく始まる“ヒトリエ Summer flight tour 2022”で今回のアルバム曲が聴けるわけですが、その前に6月14日まで開催されていた“HITORIE-ESCAPE TOUR 2022”の振替公演、有観客でのライブはいかがでしたか?

イガラシ 最高です。

ゆーまお 調子も良くなってきます。

シノダ 声が出せなくても拍手とかで熱い反応を見せてくれることが大きいです。今、自分は楽しんでいますよ、というリアクションを返そうとしてくれますし、その熱量も高いことが嬉しいですし、最高の気分です。

イガラシ 恵比寿(LIQUIDROOM)でライブをしたときの、特別に長い拍手がすごく印象に残っていて。声を出せないなかでのライブが1つ、結実してきたのかなとも感じたので、この想いを持って夏のツアーも見に来てくれる人との関係値を引き継いでいきたいなと思っています。

――その夏のツアーへ向けての意気込みをお願いします。
シノダ ライブをやっている状態というのが、僕の精神状態としても一番フラットなんですよね。ようやく日常に帰れるという安心感があります。むしろそれがなくなると不安になってしまうので、ステージに立てることそれ自体が僕の喜びです。アルバムの曲をライブで聴いてもらってようやく僕らの音楽は初めて完成するんです。その場所で初めて立体になるので、楽曲の完成を楽しみにしています。

INTERVIEW & TEXT BY えびさわなち

●リリース情報
ヒトリエ ニューアルバム
『PHARMACY』
2022年6月22日(水)発売

【初回盤(CD+Blu-ray)】

品番:AICL-4253~4
価格¥3,740(税込)

【通常盤(CD)】

品番:AICL-4255
価格:¥2,860(税込)

<CD>
1 Flashback, Francesca
作詞・作曲:シノダ
2 ゲノゲノゲ
作詞・作曲:シノダ
3 風、花
作詞:シノダ 作曲:ゆーまお
4 Neon Beauty
作詞・作曲:シノダ
5 電影回帰
作詞:シノダ 作曲:ゆーまお
6 Flight Simulator
作詞・作曲:シノダ
7 3分29秒
作詞・作曲:シノダ
8 ステレオジュブナイル
作詞:シノダ 作曲:ゆーまお
9 strawberry
作詞・作曲:シノダ
10 Quit.
作詞:シノダ 作曲:イガラシ

<Blu-ray>※初回盤のみ
1 3分29秒 Music Video
2 ステレオジュブナイル Music Video
3 風、花 Music Video

■店頭特典
Amazon.co.jp:メガジャケ
TOWER RECORDS:ファーマシー猫アクリルキーホルダー
楽天ブックス:A4クリアファイル
応援店特典:ステッカー

●ライブ情報
■ヒトリエ Summer flight tour 2022

7月16日(土) 広島 セカンド・クラッチ  開場17:30 開演18:00
7月17日(日) 香川 高松DiME 開場16:30 開演17:00
7月30日(土) 宮城 仙台 Rensa 開場17:30 開演18:00
7月31日(日) 岩手 盛岡CLUBCHANGE WAVE 開場16:30 開演17:00
8月6日(土) 大阪 梅田クラブクアトロ 開場17:15 開演18:00
8月7日(日) 兵庫 神戸VARIT. 開場16:30 開演17:00
8月17日(水) 鹿児島 鹿児島SR HALL 開場18:30 開演19:00
8月18日(木) 福岡 DRUM Be-1 開場18:30 開演19:00
8月27日(土) 北海道 札幌 cube garden 開場17:30 開演18:00
9月2日(金) 新潟 新潟LOTS 開場18:30 開演19:00
9月3日(土) 石川 金沢AZ 開場17:30 開演18:00
9月8日(木) 愛知 名古屋クラブクアトロ 開場18:30 開演19:00
9月9日(金) 京都 磔磔 開場18:30 開演19:00
9月22日(木) 東京 Zepp Haneda (TOKYO) 開場18:00 開演19:00

関連リンク
ヒトリエオフィシャル info.
WEB
http://www.hitorie.jp

Twitter
https://twitter.com/hitorieJP

Instagram
https://www.instagram.com/hitorie_official

モバイルサイト「HITORI-ATELIER」
http://hitorie.com
編集部おすすめ