登録者200万人超えの人気YouTuber・タケヤキ翔が、TVアニメ『組長娘と世話係』OP主題歌「未来のヒーローたちへ」をリリース!気鋭のクリエイター・ANCHORが手がけたこの曲は、心地良い疾走感とエモーショナルな歌声が融合したロックチューンに仕上がっている。「アニソンは目標の1つでした」というタケヤキ翔に、「未来のヒーローたちへ」の制作、音楽のルーツや好きなアニソン、アーティストとしてのビジョンなどについて聞いた。


“タケヤキ翔”名義の初シングル
――まずは翔さんが音楽や歌うことに興味を持ったきっかけから教えてもらえますか?

タケヤキ翔 小学生の遠足のバスでカラオケ大会になって、そのとき初めて人前で歌ったんですよ。ゆずさんの「また会える日まで」を歌ったんですけど、クラスメイトに「上手い」って言われて、調子に乗って「俺、歌えるんじゃね?」って(笑)。

――10代の頃はどんなアーティストが好きでした?

タケヤキ ゆずさんはよく聴いてましたね。あとはBUMP OF CHICKENさん、大塚 愛さんとか。中学のときにポルノグラフィティさんにハマって、高校でB’zさんが好きになって、リンキン・パークさん、ONE OK ROCKさんもよく聴くようになりました。バンドはやったことないんですけど、歌うのはずっと好きでしたね。

――翔さんはYouTuberとして知名度を得て、音楽ユニット・ラトゥラトゥとして音楽活動をスタート。「音楽をやりたい」という気持ちもずっとあったんですか?

タケヤキ そうですね。学生の頃から憧れていたんですけど、先にYouTubeを始めて。そっちである程度結果が出て、「今だったら音楽をやれるな」という感じです。YouTuberならではの音楽活動をやっていきたいし、ラトゥラトゥのMVの反応やコメントなどを観ると良い感じで自分らしさを出せているのかな、と。ただYouTubeの延長線上で音楽をやってると思われてるだろうし、音楽だけで評価されているわけではないので、まだまだこれからですけどね。


――冷静な分析ですね。

タケヤキ はい(笑)。YouTubeのほうもこのレベルで「俺、売れてる」なんて思ってちゃダメだとは思っていて、まだまだ試行錯誤の毎日です。

――そして“タケヤキ翔”名義の最初のシングル「未来のヒーローたちへ」がリリースされます。自分の名前で楽曲を出すことについては、どう感じていますか?

タケヤキ ラトゥラトゥはコンセプトがはっきりしていて、邦ロックとボーカロイドミュージックをベースに、和の要素を良いバランスで組み合わせているんです。タケヤキ翔名義の楽曲はそれを取っ払っていて。「未来のヒーローたちへ」は、楽曲へのゲスト参加などでご縁のあったANCHORさんに書き下ろしていただきました。最初に聴いたときに「J-POPらしくて聴きやすいな」と思って。そういう曲はあまり歌ったことがなかったので、新鮮でしたね。特にサビのメロディは印象的でした。サウンドもかっこ良くて、すごく気に入っています。

――メロディの起伏も激しくて。
ボーカリストにとっては、かなりハードルが高そうですが……。


タケヤキ 高い音がずっと続きますからね。普段は自分で歌い方を考えて、「ここはこんな感じで」と決めていくんですけど、今回はANCHORさんにディレクションしてもらったんです。「あ、ここでファルセットにしてもおもしろいんだ!」みたいなことを含めて、テクニカルな面でもかなり勉強になりました。



――歌詞については?

タケヤキ 『組長娘と世話係』のOPテーマなので、アニメのストーリーや世界観に沿っていて。これから大人になる組長娘である八重花や子どもたちに向けた歌詞なんですけど、「結婚して子供ができたら、こんな気持ちになるのかな」って(笑)。

――“ヒーロー”というワードも、翔さんにピッタリですよね。Youtuberは今や、子供たちが憧れる人気の職業なので。憧れられる存在でいたい、という気持ちもありますか?

タケヤキ うん、そうですね。YouTuberを始めたときもそうだし、今もそうなんですけど、ずっと「自分が一番だ」と思ってやるので。まあ、そう思い込ませているところもありますけど(笑)。

――アニメの印象はどうですか?

タケヤキ 元々原作を読んでいたんですよ。
主人公(桜樹組の若頭・霧島 透)は任侠の人で、強面でケンカっ早くて強いんですけど、八重花(組長・桜樹の一人娘)にはすごく優しい。そのギャップも面白いし、意外とほっこりした日常が描かれているんですよ。好きな作品だし、主題歌を担当させてもらって嬉しいですね。アニメは小さい頃から好きで、アニソンは目標の1つだったんです。OP映像を観たときはシンプルに感動したし、「アニメの曲を歌ってるんやな」って実感しました。

――アニメの視聴者のリアクションもチェックしてます?

タケヤキ たまにエゴサーチするんですけど、放送日のたびにたくさんの人が呟いてくれて。この曲を聴いて「タケヤキ翔って誰?」って人も結構いるし、今までとは違うリスナーに届けられているなと。

――素晴らしい。ちなみに翔さんの思い出のアニソンは?

タケヤキ 色々あるんですけど、『幽☆遊☆白書』の「微笑みの爆弾」は好きでしたね。エンディングは変わっていったんですけど、オープニングはずっと「微笑みの爆弾」だったんですよ。小学校の夏休みに1日2話ずつ放送していて、めっちゃ楽しみにしてました。

「良いものを作っているという自負がある」
――カップリング曲の「1/30000日の人生」は、 昨年12月にYouTubeで公開された限定ユニットSla/shersの楽曲。
原曲は翔さんとPENGUIN RESEARCHの生田鷹司さんが歌唱しましたが、今回は翔さんのソロバージョンが収録されています。


タケヤキ この曲もすごくキーが高いんですよ(笑)。最初は「イケんのかな?」って思ってたんですけど、レコーディングで少しずつ喉がほぐれて、最終的には良いテイクが録れましたね。レコーディングのメンバー[滝 善充(g/9mm Parabellum Bullet)、Nob(b/MY FIRST STORY)、ds(ピエール中野/凛として時雨)]が全員すごい方ばかりで、演奏も素晴らしくて。恐れ多いなと思いながら歌わせてもらいました。

――サウンドの迫力にまったく負けていないし、すごく個性的なボーカルですよね。

タケヤキ ありがとうございます。まずは耳に残ることが大事だなと思っていて、エッジが効いた声を意識してるんですよ。もちろん技術も必要なので、発声練習やボイトレも欠かさないようにしています。

――なるほど。“今を生きて 生き抜いて 正解か不正解かはっきりさせようか”という冒頭のフレーズから引き込まれました。

タケヤキ YouTuberを始めた頃のことを思い出しましたね。
僕が始めた当時はYouTuberという言葉がなくて、“動画投稿系男子”って呼ばれてたんですよ。ほかの人の動画を見て「この世界は何だろう?」と興味を持って、「自分ならもっとやれる」と思い、その日のうちにパソコンや機材を買って。今でこそ「すごいね」って言ってもらえるんですけど、最初は「何やってるの?」という感じで白い目で見られることもあったんですよ。少しずつ認められるようになって、評価も得られるようになってきましたが。不思議な感じでしたけど、続けてきて良かったと思いましたね。



――周りの理解が得られないなか、それでも続けてこれたのはどうしてだと思いますか?

タケヤキ やっぱり「自分が一番すごい」という気持ちを持っていたからかな(笑)。あとはもう、とにかくガムシャラだったので……。今はちょっと変わってきてるんですけどね。ずっと1人でやってきたんですけど、今は支えてくれるスタッフがいてくれるし、みんなで話し合いながらやっていて。YouTuberは今や誰でも始められますけど、継続するのは難しいと思っていて。自分には続けられる才能があると思うし、スタッフと一緒に一歩一歩前に進んでいきたいです。

――アーティストとしてのビジョンは?

タケヤキ 自分のルーツになっているB’zさんもそうですけど、ソロボーカリストでありながら、ライブではバンドとして見せたいというか、迫力のある音でやりたいので。
あとはフェスですね。大阪で“LATULATU FES”というイベントを開催しているんですけど、西川貴教さんの“イナズマロック フェス”のように地元を盛り上げていきたくて。インフルエンサーとアーティストを両方全力でやっている人たちが集まるフェスの先駆けになりたいんですよね。今後は音楽だけじゃなくて、ダンスや色んなパフォーマンスをしている人にも参加してほしいと思っています。それが実現すれば自分たちにしかできないフェスになるんじゃないかなと。

――翔さん、すごくポジティブというか、自己肯定感が強いですよね。

タケヤキ そうだと思います(笑)。自分自身が好きだし、良いものを作っているという自負があるので。さっきも言いましたけど、特にアーティストとしてはまだまだ認められていないし、しっかり届けていきたいなと思ってます。

――活動を継続することで、周りの評価を獲得するという意味では、YouTuberを始めたときと似てるのかも。

タケヤキ あ、そうですね。ほかのアーティストさんに負けない曲を作っていると思っているので。自分にしかできないことをやっているし、その結果、アニソンを歌わせてもらえて。自分たちが良いと思っていることを続けていきたいですね、これからも。

――期待しています!「未来のヒーローたちへ」をライブで聴けるのも楽しみですが、どんなパフォーマンスになりそうですか?

タケヤキ ライブの最後に合いそうだなと思っていて。「未来のヒーローたちへ」は曲の最後のほうで楽器の音がピタッと消えて、ボーカルだけになるパートがあるんですよ。そこを活かして、アカペラで締め括るのもいいのかなと。8月30日に開催される“my HERO Festival 2022”での初披露、ぜひ楽しみにしていてください。

INTERVIEW & TEXT BY 森 朋之

●リリース情報
TVアニメ『組長娘と世話係』OPテーマ
タケヤキ翔
「未来のヒーローたちへ」

8月17日(水)発売

■mora
通常/配信リンクはこちら
ハイレゾ/配信リンクはこちら

【通常盤(CD)】
品番:PCCG.70503
価格:¥1,320(税込)

<CD>
1. 未来のヒーローたちへ
作詞・作曲・編曲:ANCHOR
2. 1/30000日の人生 [タケヤキ翔ver.]
作詞・作曲:ANCHOR 編曲:ZiNG, ANCHOR
3. 未来のヒーローたちへ (Instrumental)
4. 1/30000日の人生 (Instrumental)

※内容は変更になる可能性がございます。

「未来のヒーローたちへ」店舗オリジナル特典
・きゃにめ:複製サイン&コメント入りチェンジングジャケット ※撮り下ろし写真使用
・全国アニメイト(通販含む):複製サイン&コメント入りましかくブロマイド ※撮り下ろし写真使用
・Amazon.co.jp:複製サイン&コメント入りメガジャケ ※ジャケット絵柄

●作品情報
TVアニメ『組長娘と世話係』
TOKYO MXほかにて現在放送中

【STAFF】
原作:つきや(コミックELMO『組長娘と世話係』/マイクロマガジン社刊)
監督:川崎逸朗
シリーズ構成:大知慶一郎
キャラクターデザイン:緒方浩美
サブキャラクターデザイン:森 和江
メインアニメーター:枡田邦彰 佐藤元昭 降矢瑞生 増田俊介
美術監督:吉原俊一郎
美術設定:青木薫
美術背景:美 峰
色彩設計:岩井田洋
撮影監督:小池里恵子
編集:平木大輔
音響監督:川崎逸朗
音響制作:スタジオマウス
音楽:伊賀拓郎
音楽制作:bilibili
アニメーション制作:feel./GAINA
製作:組長娘と世話係製作委員会

【CAST】
霧島透:細谷佳正
桜樹八重花:和多田美咲
杉原恵:⽯川界⼈
桜樹⼀彦:⽵内良太
桜樹美幸:中原⿇⾐
⿊崎⾹菜美:⼩林未沙
葵塔一郎:前野智昭
北条零:羽多野渉
速水雅也:福山潤
真白悠莉:神谷浩史

<あらすじ>
面倒なことは暴力で解決し、裏社会で“桜樹組の悪魔”と呼ばれていた霧島透。
ある日突然、桜樹組の組長から呼び出された霧島は、一人娘・八重花の世話係に任命されーーー!?

若頭と組長の一人娘のハートフルコメディー、二人の新しい日常が始まる!

【原作情報】
シリーズ累計85万部突破!
マイクロマガジン社 コミックELMO「組長娘と世話係」(作家:つきや)
既刊コミックス1~8巻発売中!

関連リンク
タケヤキ翔 公式Twitter
https://twitter.com/takeyakii

タケヤキ翔/ラトゥラトゥ YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCEA8Umn4azMfY2-qic1lCOA

TVアニメ『組長娘と世話係』公式サイト
https://kumichomusume.com
編集部おすすめ