2021年3月にスタートした「青春」×「アカペラ」純度100%の最強ボイスエンターテインメント「アオペラ -aoppella!?-」(以下、アオペラ)。実力派声優たちが紡ぐ極上のアカペラは多くの人を魅了している。
今夏には新ユニット・VadLipも登場し、未来へのさらなる広がりを感じさせる「アオペラ」から新たなJ-POPカバーが誕生した。
UNISON SQUARE GARDENの名曲「シュガーソングとビターステップ」で6人の新たな魅力を放つFYA’M’。今回、猫屋敷由比(Bass)を演じる濱野大輝に話を聞いた。

INTERVIEW & TEXT BY えびさわなち
PHOTOGRAPHY BY 小島マサヒロ

楽曲を支える存在のベースの難しさと魅力
――まもなく3年目に突入する「アオペラ」ですが、アカペラを始められてから今日までの時間は濱野さんにとってはどのようなものでしたか?

濱野大輝 本当に無我夢中で駆け抜けてきました。ある意味、作品のコンセプトと同じような部活動的な楽しさもありながら、そのなかで感じるもどかしさや難しさみたいなものを、キャラクターと一緒に経験できたんじゃないかなと感じます。もちろん部活動として自主的に「よし、始めていくぞ」という心持ちと、キャラクターをいただいてお仕事として「やるぞ」という気持ちとでは違う面もありつつも、初めて経験するものに対しての期待感や自分の実力の足りなさも感じながら、それらを1つ1つ解消して、解消したと思ったらまた新たな壁にぶつかって……と繰り返しながら純粋にキャラクターと一緒にアカペラを楽しんでいけた時間だったような気がします。

――課題をクリアするためにはどんなことをしていたのでしょうか。

濱野 本来アカペラって「このラインはこういうふうにやってみよう」と自分たちでアレンジをして、たくさん歌いながらみんなで合わせていくことが醍醐味だと思うのですが、僕らは曲のデモをいただいて、それをいかにキャラクターとして昇華し、自分のモノにしていくかが大事な作業になるんですね。耳コピをするために日々曲を聴きながら、マスクの下や自宅でひたすら自分のラインを歌い、また聴いて歌い、どういうふうに口で演奏したら自分の思うような音が出るのかなと調べていくんです。そういうところはある意味、音楽的なのかなと思います。

――猫屋敷由比としてベースを担当される濱野さん。楽譜で分類していけば、どんな楽曲にもベースパートはありますが、ベースを担当したからこそ音楽の聴き方に変化はありましたか?

濱野 ありますね。
元々音楽が好きなので、色んなバンドの楽曲を聴いてはいたんですけど、自由自在に動き回ることも出来るベースラインの中でもこれまではシンプルなものよりもブイブイ動くベースが好きだったんですよ。ただ、アカペラでベースをやらせてもらうようになってから、シンプルが故の難しさを感じられるようになりました。もちろん楽器で演奏するベースとアカペラのベースとでは違うとは思うのですが、ベース本来の役割である「リズム隊として楽曲を支える」という作業がいかに大事なものなのかを再確認できたのは、アカペラに接したからなのかなと思います。普通の楽曲を聴いていても「ここは主張したいのかな」とか思うんですよね。音色を変えているところにこだわりを感じたり、今では楽曲でベースを聴くのが楽しいです。

――アカペラのベースの面白さや難しさ、魅力に思っているところなどを教えてください。

濱野 練習も楽しいですが、動画を見ながら考察するのも楽しいです。YouTubeでもアカペラ動画をあげられている方がたくさんいらっしゃるのですが、そういう方々の動画を見ながら、「アオペラ」の楽曲と照らし合わせて練習もしているんです。楽曲をカバーするときには特に感じるのですが、元々あるベースラインをアカペラとしてどう昇華させられるか。みんなが聴こえるものでなくてはいけないし、指標になるものでなくてはいけないですから、バンドとしてのベースよりもアカペラのベースの方がリズム隊の役割として大きいのかなとも思いました。


共にリズムを刻むパーカス・深海ふかみ(CV:仲村宗悟)と育む阿吽の呼吸
――そんななかで共に音を紡いできたFYA’M’に対してどのような想いがありますか?

濱野 FYA’M’の面々は、最初はチグハグなところから描かれていたんですよね。キャラクター性もみんな違いますし。
特に僕が演じさせていただいている由比くんはカタブツなところがあり、武士めいた部分が個性であり良いところでもあって。ただそれが故に融通が利かないところもあったのですが、徐々に周りのメンバーに充てられて楽しむことを覚えてきましたし、周りと接するときに「自分はこうだから」ということよりもみんなの良さを理解して、それぞれの個性と共存していこうとするようなところがストーリーでも見えてきました。そういう変化って、すごく部活的でもあるなと感じてもいます。演じさせていただいている僕らも、お会いしたことのある方ばかりだったのでやりやすさもすごくあったのですが、なかでもアカペラという改めて一体感を求められるコンテンツに触れているからこそ、違う場所でお会いするとより親密度が増した感覚があるんです。共通の話題もそうですし、同じ壁に向かってみんなで取り組んでいるので絆が増したんじゃないかなと感じることが増えました。

――FYA’M’サウンドの下支えとして相方である深海ふかみくんとCVを担当される仲村宗悟さんへの想いもお聞かせいただきたいです。

濱野 ふかみくんのパーカッションに向かう姿勢に影響されて、どんどんレベルアップしていかなきゃと思えますね。お互いに切磋琢磨している環境だと猫屋敷くんも言っていますが、ライバルということではなく同じメンバーだからこそ一緒に上昇していきたい、というのが2人の関係性ですよね。直接2人で「ここはこうしよう」と話し合っている描写は少ないですが、「相手がこう持ってきたなら、こうしよう」というのは部室や声を合わせる場面でお互いに意識し合いながら、アカペラに向き合っているんだろうなと感じます。どちらが先に録っているかは毎回違いますが、どちらが先になっても「ここでこういうふうに重なってくるんだな」と相手の声に対して思うんですよね。最初のカバー曲のときにはお互いにわからない部分が多かったのですが、ディレクションをしていただきながら徐々にFYA’M’の音ってこうだよね」というイメージがリズム隊の中でも掴めてきている気がします。「阿吽」とまではいかないですが、その感覚や印象を重ねれば重なるほど音楽的に気持ち良いと感じられるようになっていく。
そういう場所は今後もっと増えていって、楽曲としてより厚みが増すのかなと思います。

――仲村さんと「アオペラ」やFYA’M’についてお話をすることはありますか?

濱野 イベントなど、アオペラに触れているときはもちろんですが、プライベートで会ったときや連絡を取り合っている際にも「今回の曲も難しいね」という会話から始まって、「どういうふうにやった?」とか「収録したときのディレクションはどういう感じだった?」とか話しますね。パーカッションは色んな音が出るのがすごく面白いところだと思うので「あそこはどんなふうに練習したの?」と聞くこともありますし、どんどん進化していることを会話からも感じて「負けないように頑張らなきゃな」と思う気持ちは、キャラクターたちよりも僕個人としての方が強いかもしれないです(笑)。宗悟は音楽的な才能やセンスもある人なので、そんな宗悟とリンクできるようなベースにできたらいいなといつも思っています。

――その「アオペラ」にはリルハピと、ニューカマーのVadLipもいます。彼らの印象を教えてください。

濱野 最初から一貫して変わらないのは「アオペラ」というコンテンツの中で王道をいく、メインストリームを進んでいくのがリルハピだなっていうことですね。「アオペラ」らしさや爽やかさ、主人公感はリルハピのカラーとして変わることなく感じています。そんななかでリルハピがどんどん成長してきて、チグハグだったメンバーにどんどんまとまりが出てきているのを見て、FYA’M’も刺激されてより高みを目指すことができている。お互いにのし上がっていこうといったライバル関係は興味深く見守っています。そして、そんななかでVadLipという第三のグループが出てきましたね。キャラクターとの関係性はまだまだこれからわかっていくことが多いと思うのですが、楽曲を聴いただけでグッと掴まれるような感覚がありました。
途中参加でやってきたとは思えない完成度というか……「本当にアカペラは初めてですか?」と言いたくなるようなメンバーもいますし(笑)。自分のパートもあって、どうしてもベースやパーカッションの部分に目がいきますけどね。各々が主役になれる強い色を持ったグループが入ってきたので、物語も楽曲もかき乱しながら「アオペラ」を盛り上げてくれるんじゃないかなっていうのは、VadLipに期待している部分でもあり、ちょっと危機感を覚えるところでもあります。「負けてられないね」というのを宗悟とか浦田(わたる)くんと話したことを覚えています。

――VadLip登場での「踊」と「怪物」の衝撃は大きかったですよね。

濱野 武内(駿輔)くんの音から始まる「踊」は入りから衝撃的でしたね。グッとレベルが上がったと感じましたし、仕掛けてきたなぁというか殴り込んできたなってほうが正しいくらいの衝撃でした。あのチームのコンセプトに合うような楽曲を引っ提げて勝負を賭けに来たようなところがあったので、そのお披露目となったイベントのときには、会場にいらしていた皆さんと同じくらいの衝撃で僕らも楽しんでいました。

REPORT【イベントレポート】新グループ・VadLipより小野賢章、花江夏樹、増元拓也がサプライズ登場! 作品の魅力が詰まった“アオペラ -aoppella!?- Summer Festival”イベントレポート


猫屋敷由比と一緒に挑戦と成長を重ねてきた濱野のベースと歩み。
――その「アオペラ」で数多くの楽曲を歌って来られた濱野さん。これまで歌った楽曲で特に印象的な楽曲を教えてください。

濱野 どの曲にも思い入れがあるのですが、最初のオリジナル楽曲として歌った「Think about U」ですね。
スローなテンポではありますが、グルーヴみたいなものをどうやったら出せるのかとすごく考えて、悩んで歌った1曲でした。それまではカバーを録っていましたが、「Think about U」のときにしっかりとベースに触れた感覚だったんですね。イメージ的には低い声でラインをつけていけばいいというものだったのが、ここまで黒子に徹しなくてはいけないんだと知った部分もありつつ、そのなかでどうやったら自分が出せるのだろうかと大きな壁に初めてぶつかった曲だったんです。あと個人的に好きなのは「Let it snow,Let it snow,Let it snow」です。この曲はベースとして色んな表情を出せたのかなと思いますし、歌の部分もすごく楽しくできました。



――1stアルバム『A(エース)』ではゴスペラーズの村上てつやさんが手がけた「Follow Me」を歌われました。ある種「本丸登場」といった楽曲でもあったかと思いますが、いかがでしたか?

濱野 今までの楽曲とは、曲の持っていきかたも違っていたんですよね。ある意味、アカペラの中のクラシックというか。新しさもあるんですが「こういう曲を歌えるようになってからがスタートだよ」と突き付けられたようなイメージがありましたね。テクニカルなことが入ってはいるのですが、“シンプル”がたくさん重なってアカペラができるということを曲を通して伝えてもらったような感じがあります。そのあとゴスペラーズさんご自身がこの曲をセルフカバーのアルバムで歌われていたのを聴いて「ずるいな」って思いました(笑)。だってめちゃくちゃかっこ良かったんですから。


――さらにゴスペラーズの「ひとり」を「アオペラ」選抜メンバーでカバーした際には、ベースを担当されました。いかがでしたか?

濱野 とても嬉しかったですね。佐藤(拓也)さんほどではないですけど、僕も中学生くらいのときによく聴いていた曲でしたし、まさかこんな日が来るとは!と。実際にリアルタイムでアカペラが流行るきっかけになった存在でもありますし、そんなゴスペラーズさんの代表的な曲をカバーさせていただいて、MVの中ではハーモニーの一柱として一緒に歌わせていただけるなんて、こんな経験は一生に一度だなと思いました。

――MVではゴスペラーズのベースを担当される北山陽一さんと並びますしね。

濱野 びっくりしました。僕らがMVとして色々と色をつけてやっていたパフォーマンスを、今まで数えきれないほどパフォーマンスしてきた曲だからこそ、ゴスペラーズさんはどっしりと構えていらしたので「さすが!」というところでした。経験の重さが違うというか、そのどっしり感をすごく感じましたね。

――キャラクターとして歌ってみましょう、と始まったところから日本のアカペラシーンを牽引し続けているゴスペラーズさんの間近にまで迫ったことでアカペラへの気持ちは変化しましたか?

濱野 1つのコンテンツとして盛り上げていこうという気持ちはもちろんみんな持っているんですが、それにプラスして恐れ多くもゴスペラーズさんやほかのアカペラシーンを彩っている皆さんとコラボさせていただいているなかで、アカペラ界も盛り上がってほしいという想いはより強くなりました。実際に盛り上がっていると思うのですが、その一端を担えたらいいなという気持ちは各々が持っていると思います。声優やアニメ、ゲームのフィールドのユーザーさんにアカペラの魅力を届けることが「アオペラ」の目標だとも思うので、それを全うできたらいいなぁと思っています。

――オリジナル曲はもちろんですが、裾野を広げるという意味ではJ-POPカバーは非常に大きな影響があるように感じます。皆さんに知られた楽曲の普段とは違う魅力を出すようなこのJ-POPカバーの難しさと魅力を教えてください。

濱野 やはり難しさはありますね。BUMP OF CHICKENさんの「天体観測」なんてどんぴしゃな世代なので、カバーできると聞いて「やったー!」と思ったんですけど、メロディラインを知っているからこそベースラインの動きについていくのが大変で。「主線を歌っていたのに次はこっちを歌うんだ?下を歌っていたのにまた上にいくんだ?俺はなんの『天体観測』を歌っているんだろう?」という不思議な感覚は、僕だけじゃなくFYA’M’みんなが感じていたと思います(笑)。そういう苦労がありつつも、誰でも知っている曲をカバーさせていただいて、それを「アオペラ」のキャラクターを背負っていかにアカペラとしてかっこ良く仕上げられるかはみんな試行錯誤したんじゃないかなと。アレンジ自体も、バンドらしさの良いところも消さないように意識したアレンジをされていると思うので、僕の出せる音と実際のバンドのベースの音とを近づけたり、声で表現するからこその良いところがある、ということをディレクターさんと意見交換しながら一緒に作っていますし、アカペラならではの魅力を追求できることはカバーの魅力だと思います。



――ここまで歌ってこられて、由比くんのベースはきっとこういうものだ、というものが見えてきたのではないかと思います。今、どんな印象ですか?

濱野 最初のカバーでは低い声でメロディラインに沿ってやるのが精一杯だったところから、猫屋敷由比としてどういうところで遊ぼうかと自由度が増して、徐々に自分自身の色をつけられていると思うんです。音質としてはちょっと硬さもあるので、ウッドベースよりもエレキベースのイメージでやっているんですけど、僕的には曲の中でエフェクターがついているノリで音の質も変えているんですね。そういうところで毎回試行錯誤しているのは由比くんも同じだと思います。FYA’M’はスラップベースみたいなアレンジが入ることが多いので、それをいかに楽器っぽくしようなか、と歌っていますし、色んな仕掛けみたいなものに挑戦できるのはFYA’M’のベースだからこそだと思っています。僕と同じく常に挑戦をしているのが由比くんのベースなんだと思います。

――お話を聞いていると、濱野さんのベース表現もすごく進化していると感じます。考える機会や表現や挑戦の方向性を発見するきっかけなどがあったのでしょうか。

濱野 アルバムの発売のイベントのときに、「アオペラ」にクリエイターとして参加されているとおるすさんと、とおるすさんのアカペラユニット・Rabbit CatのベースのKENさんがゲストに来てくださったのですが、そこで色々とお話を伺ったんですね。普段からRabbit Catの曲を聴いていてもKENさんのベースが素敵なので、どのようなところを気をつけているかなどを聞かせていただいたときに「曲の中でポイントにしているところはちゃんと主張しています」とおっしゃっていたんです。ベースでも下支えだけじゃなく、主役になれる場面はあることをそのお話で知ってから、楽曲への向き合い方も変わりました。


新たなカバーに挑む猫屋敷由比と濱野大輝。彼らが感じたものと見据える未来
――濱野さん、そして由比くんもやれることが増えてきた今、新たなカバー曲「シュガーソングとビターステップ」が公開されます。UNISON SQUARE GARDENの名曲である本作。歌われていかがでしたか?

濱野 最近のJ-POPは1曲の中での展開がすごく多いですよね。1つの曲の中に2、3曲詰まっているんじゃないかと思うような動きが、この「シュガーソングとビターステップ」にもあるんです。最初はそこに慣れるのが大変でした。ベースラインも動き続けているし、曲としてもテンポが変わるように聴こえる部分もあり、色んなギミックがある曲だったので間違いなく今まで一番難しい曲だったんじゃないかと思います。

お知らせ⑤
\J-POPカバーMV一部公開/

FYA’M’「シュガーソングとビターステップ」

歌唱:FYA'M'
(CV:#小野友樹、#豊永利行、#浦田わたる、#佐藤拓也、#濱野大輝、#仲村宗悟)

フルMVは1/22(日)の公開収録&生配信イベントで公開✨

イベント特設サイトは番組終了後にお知らせ#アオペラ pic.twitter.com/ur4ITGRPwJ

— アオペラ -aoppella!?- 公式 (@aoppella) December 14, 2022



――その1曲を歌われて、手応えを感じた部分はありましたか?

濱野 今回チャレンジしたのが、リードで主線を歌うところでは笑顔成分を多めにすることでした。普段はかっちりしていた由比くんが2年くらいを経た今はFYA’M’で1つになって演奏することの楽しさを実感しているような歌い方をしたいと思ったので、その気持ちでレコーディングに臨みました。曲もハッピーなので、それに合わせて由比くんも引き上げられたような表現ができていたらいいなと思いましたし、そこは意識しながら歌ったところでもあります。完成したものを聴いたのですが、「みんなで楽しく」という雰囲気で、お祭り感のある感じに仕上がったなと思います。

――「ここが良いな」と思っているところを教えてください。

濱野 サビの展開と、リズムに音をハメながらキメていくところの気持ち良さがすごく好きです。ベースもアタック強めだったので何度もトライしましたし、歯切れよく歌うのがなかなか上手くいかずサビ終わりから次への繋がりのところは苦労しましたが、みんなのハーモニーもすごくすてきですし「決まったな!」と思いました。

――この曲を歌っているときのFYA’M’はどんな雰囲気だと思いますか?

濱野 「この曲をやろう!」「俺たちならできる!」と集まったのはいいけど、なかなか上手くいかなくて、練習していても「全然上手くいかない!もうやめた!」って言い出す人がいそうですよね(笑)。それで練習は1回解散するけれど、各々が練習をすごく頑張ってきて、もう一度合わせてみたら良くなっていたり、試行錯誤していくなかでピタッ!とハマったときの感覚を、みんなで「あ!これだ!」と感じていそう。「今、グルーヴあったね」って興奮していると思います。物凄い真剣な顔をして練習して、本番ではその真剣さを隠して楽しくかっこよくやっている姿が想像できますね。

――彼らへの理解度が深い濱野さんのイメージに、思わずその様子を想像してしまいました(笑)。そんな「アオペラ」はまもなく3年目へ。今後やってみたいことを教えてください。

濱野 VadLipがやっていたカバーメドレーは挑戦してみたいです。地続きでどんどんカバー曲が変わっていくのは、YouTubeなどで聴いていても面白いんですよね。FYA’M’がチームとしてどんな曲を選ぶのかも気になりますし、色んな曲が移り変わればリードになれる人も変わるので、メドレーの中で自分たちの普段やっていないパートを聴かせられたら面白いかなって思います。あやあや(綾瀬光緒/CV:豊永利行)のベースは難しそうだけど、豊永さんの中高音だからこそのベースを聴いてみたいですよね。僕が勝手に言っているだけですけど(笑)。あとは「ひとり」のときのシャッフル的なユニゾンもすごく楽しかったので、シャッフルの機会があったら楽しそうですよね。この「アオペラ」でこれからも色々なチャレンジをしてみたいです。

●作品情報
『アオペラ -aoppella!?-』

「青春」×「アカペラ」をテーマにメディアミックスで展開していく、KLabが手掛ける音楽原作プロジェクト。

<ストーリー>
————あの日、少年たちは魅了された。
目の前に立つのは、自分達と同じ普通の高校生。華美な衣装もない。
楽器のセットもない。
それなのに、彼らが口を開けた瞬間、変幻自在のハーモニーが溢れ出し、観客は熱狂する。

「僕たちも、あんな風に歌いたい!輝きたい!」

アカペラ≪無伴奏歌唱≫に魅入られた高校生たちが目指す、
高校生限定アカペラコンテスト『アオペラ』
遥かな高みを目指す、彼らの演奏が今、始まる————!

©KLab

●リリース情報
5thCD「アオペラ5」
2023年3月中旬予定

<予約開始>
2023年1月18(水)予定

【歌唱】
都立音和高校アカペラ部「リルハピ」メンバー
鈴宮 壱(CV:木村 良平)
丹波 燐(CV:逢坂 良太)
雁屋園 道貴(CV:KENN
四方 ルカ(CV:柿原 徹也)
宗円寺 雨夜(CV:前野 智昭)

私立奏ヶ坂中学高等学校アカペラ部「FYA’M’」メンバー
是沢 舞斗(CV:小野 友樹)
綾瀬 光緒(CV:豊永 利行)
紫垣 明(CV:浦田 わたる)
宗円寺 朝晴(CV:佐藤 拓也)
猫屋敷 由比(CV:濱野 大輝)
深海 ふかみ(CV:仲村 宗悟)

都立蓮雀高校アカペラ部「VadLip」メンバー
春宮 永臣(CV:内田 雄馬)
柊迫 侃(CV:小野賢章)
大里 帆波(CV:花江 夏樹)
反郷 粋(CV:八代 拓)
雛乃 秀(CV:増元 拓也)
伊佐 良和(CV:武内 駿輔)

●イベント情報
「アオペラ-aoppella!?-放送部 ~公開生配信スペシャル~in大阪」
1月22日(日)開催

▼詳細はこちら
https://www.aoppella.com/lp/event_rec

関連リンク
「アオペラ -aoppella!?-」公式サイト
https://www.aoppella.com/

「アオペラ -aoppella!?-」公式Twitter
https://twitter.com/aoppella

濱野大輝 公式Twitter
https://twitter.com/daikiteasy
編集部おすすめ