TRUEがシングル「rebind」をリリースする。自身にとって18thシングルとなる本楽曲は、TVアニメ『もののがたり』のEDテーマで、来年のTRUEデビュー10周年に向けた最初の一歩ともなる。
それにふさわしく、大きな愛のメッセージが込められた楽曲を、TRUEは豊饒な表現力で聴く者に届けていく。インタビューではシングル収録曲について聞くなかで、TRUEが胸に抱く、アニソンアーティストとしての矜持や理想にまで話は広がっていった。

INTERVIEW & TEXT BY 清水耕司

楽曲の力で『もののがたり』という作品を広く届けていきたい
――先ほど別室で待機していたら、「rebind」についてTRUEさんが「過去イチ」とおっしゃっているのが聞こえてきたのですが、よろしければ何が「過去イチ」なのか教えてもらえますか?

TRUE あ(笑)。ジャケットの話をしていたんですよ。実は今回、デビューの頃からアートワークを手がけてもらっていた乗上拓摩さんにお願いしていて。同じ方と作り続けているとどうしても慣れが出てしまうということで一度は離れていたんですけど、久々にタッグを組ませていただいたんです。そうしたらすごく新鮮な気持ちで取り組めて、素晴らしい作品ができたんですね。過去イチ、「お気に入り」の作品になりました。実は、今まで様々なアートワークを作ってきたなかで最高に気に入っていたアートワークは「フロム」なんですけど、そのときにお願いしたデザイナーさんでもあります。

――以前、ファンクラブのコラムでジャケットの話題が上がったときにもおっしゃっていましたね。

TRUE 「フロム」は、妖精兵器と呼ばれる少女たちが愛する人を守るために命を賭けて戦場に行くという、『終末なにしてますか?忙しいですか?救ってもらっていいですか?』のEDテーマでした。その主人公のクトリをジャケットではモチーフとしていて、育てられた巣の中で大人になった私が丸くなって寝ている、というものだったんですね。


――歌詞でも“おかえりなさい”と歌っていました。

TRUE あのとき、作品と私の楽曲を理解していただいたうえでのアートワークに感動しました。時を経た今回の「rebind」では、大切な人との記憶が飛び去っていく、けれどもそれは決して悲しいことではないから穏やかな表情で見送る、という表現を見せてくださいました。楽曲の解釈をアートに置き換えるセンスが素晴らしいですし、お洒落なんですよね。楽曲に新たなエッセンスを与えてくれるので、曲がどんどんと広がっていきますし、そこはとても嬉しいです。

――楽曲をよく理解してくれるデザイナーと素晴らしい共同制作ができた、ということですね。では、その「rebind」について、TRUEさんから改めて制作の経緯やコンセプトを教えてもらえますか?

TRUE まず、EDテーマをお願いしたいというお話をいただいてから原作を読ませていただいたんですけど、本当に素晴らしい作品だったので二つ返事でお請けさせていただきました。その段階で先方から、バラードであること、作曲は劇伴を担当されているXELIKさん、というお話はいただいていたんですけど、『もののがたり』ってジャンプ作品の王道的な、真っ直ぐな作品だと私は思ったんですね。人と人との絆や愛が描かれていて、とても清らかなマンガだと受け取りました。なので、おのずと私の役割も見えてきたというところはありました。XELIKさんとは初めてのタッグでしたが、第一稿をいただく前に、温かい気持ちになれるようなEDテーマにするのがいいのではないか、という共通認識は持てました。ただ、そのうえで+αしてTRUEの音楽にしなければいけないので。
TRUEサイドのディレクターさんも参加しながら、XELIKさんが表現したいもの、私がアーティストとして表現したいものに向けて、少しずつブラッシュアップを重ねていき、かなり時間をかけてやり取りをしましたね。

――聴いたとき、感動巨編映画の主題歌のような印象を受けました。そういった雄大さは最初からイメージとして持たれていましたか?

TRUE 劇伴よりだったサウンド感をシングル曲として組み上げることができたのは、アレンジしていただいたh-wonderさんの力がすごく大きかったと思います。XELIKさんが作られるメロディはすごく品があって、人となりがメロディの流れからわかると感じました。ただ、劇伴のように優しく柔らかい曲ではなく、私という人間の魂を歌詞に乗せられるような、強さのあるサウンドにしたかったんです。h-wonderさんは同じ事務所の先輩後輩ということもあり、普段から仲良くさせていただいていますし、TRUEの音楽がどうあるべきか、どうしたらどこへ進んでいくのかをすごく理解してくださっているんですね。それを踏まえたうえでh-wonderさんが構成してくださったと思います。私が若かりし頃に世の中でヒットしていた、私が聴いて心打たれたバラードを思い出しました。なのでとても感謝しています。

――魂を乗せるような、というお話でしたが、作詞で意識した点についても教えてください。

TRUE 最初の着想は、ヒロインの(長月)ぼたんを見守る付喪神の婚礼調度たちでした。子を見守る親のようなんですよね。
『もののがたり』って緻密なアクションが描かれていますし、(主人公の岐)兵馬とぼたんのラブストーリーもありますけど、それだけではなく。登場人物たちの愛すべてに理由があり、それが行動の根本となって物語が展開していくので、ぼたんと婚礼調度で曲を作りたい、というところからのスタートでした。そのなかで、イメージとして水引の蝶結びが出てきました。



――ジャケットの蝶はそこからなんですね。

TRUE それに家族って、結んだ紐が解けてしまったとしてもrebindできる、結び直せると思っているんです。何度もぶつかり、ほどけたら何度も結び直して、そうやって絆は強くなっていくんじゃないかな。普遍的な家族の愛って絶対に絶えることがないものですし、それをテーマにすることでたくさんの人の心にも届き、さらには作品がより広まることを願ってもいました。そういった点から最終的に、誰しも誰かを愛したことがあり、大切にされたことがあり、という内容の歌詞に辿り着きました。その、誰かと誰か一組の愛を、夫婦の姿を借りて描いたのも、皆さんにわかりやすくストレートに届くんじゃないかと思ったからです。なので、ある夫婦が出会い、子供をもうけ、その子が巣立ち、やがて片方が片方を看取る、という一生を描きました。

――コンセプチュアルな歌詞ですが、書き進めるのは苦労しましたか?

TRUE 今回は、思っていることを言葉にしてぶつけていく作業だったので、心の迷いなく書き進められました。それはやはりXELIKさんやh-wonderさんの力であり、作品の力でもあると思います。


――過去の作品を振り返ってみても、割と歌詞はすぐ形にできるタイプですか?

TRUE 作品によると思います。「DREAM SOLISTER」(『響け!ユーフォニアム』OPテーマ)は7回、8回とリテイクを重ね、監督とディスカッションを重ねながら書き直しましたし。それはTRUEとしてデビューしたばかりであったのと、当時は自分と北宇治高生をイコールにできなかったんですよ。自分の中にも高校時代と変わらない気持ちがあると気づけば(歌詞は)出てくるのに、なかなか向き合うことができずに時間がかかってしまった、という感じでした。今までで最も時間がかかった作品で……、大変だった!(笑)。でも、「Sincerely」(『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』OPテーマ)は割と時間をかけずに書き上げられました。ただ、かけた時間が良いものを作るわけではないので。「rebind」に関しても、等身大の言葉を綴ったからすんなりと書けたんだと思います。やっぱり、アニメの主題歌だからといって、ただアニメの曲を作るのではなく、私の色も曲にプラスしなければならない。そうでなければ私が歌う意味はないので。それに、私に任せてくれた作品に対しても失礼だと思います。もちろん、作品へのリスペクトが一番にはありますけど、私は必ず自分自身の想いを曲にするようにしているんです。




――アニソンアーティストであるTRUEとしての矜持ですね。

TRUE なので私の中では、アニソンでありながらアニソンではないんです。実は「rebind」では、私がMVに出演しないという、新しい試みをしています。それも、せっかく『もののがたり』という真っ直ぐな愛を描いた作品と出会い、それによって「rebind」という曲を生み出すことができたので、曲単体でも大きく育ってほしいという気持ちでした。それが作品へのご恩返しにもなると考えているんです。

――先ほども、曲が広がることで作品も広げられる、とおっしゃっていましたが、そこを目標としているわけですね。

TRUE 最近、ポップスの方がアニメの主題歌を作られることが多いですけど、そうすると作品から離れたところできちんと楽曲が育つんですよね。それによってアニメにも還元されるんです。私はアーティストとして、『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』という作品にものすごく助けられました。伝えるための力をもらったと思っています。でも、私にもっと力があれば、私の楽曲を通して様々な人が作品にもっと触れてくれたかもしれない、ともすごく感じていて。作品からもらうものがあまりに多すぎて、「私はどれだけのものを与えることができたんだろう」という気持ちにもなりました。
感謝半分、悔しさ半分、みたいな。アニメに関わるすべてのアーティストは、その相乗効果を生み出さなければいけないと常々考えているんです。一方で、「DREAM SOLISTER」の「音楽は続いていく」というメッセージ、「Another colony」(『転生したらスライムだった件』EDテーマ)の「負けちゃいけない」というメッセージは作品を飛び越えて、楽曲の「強さ」として育ったことをここ数年で実感していますし、アニソンの可能性も感じとれるんです。だから私が理想とするのは、「自身に力があるアニソンシンガー」ですね。これからも成長していける楽曲を生み出していきたい、と願っています。

ライブの魅力、声出しの楽しさを味わってもらうために
――そこまでの想いを込めた楽曲を、歌の面ではどのように表現されましたか?

TRUE 前回のアルバムを制作しながら感じたことでもありますけど、ここ2、3年ですごく歌に向き合う姿勢が変わりましたし、表現の幅もとても広がったと思っています。主題歌の場合はキーを上げて声を張りがちになるんですけど、年齢を重ねてもきて、もっと質感を感じてもらえるような表現をしていくべきだとも思いました。要は、楽しいことや悲しいことだけを共有するのではなく、もっとグレーなところも聴く人と互いに寄り添えたら、と思っているんですね。「rebind」も特に平メロでは、お話するように声を張らずに歌いました。言葉を放り投げるのではなく、置くように。大きな会場で歌うのではなく、3メートル先にいる人に歌う気持ちでした。ブレスは必要なだけ。キー設定も今までより、ぐっと下げています。でも、そうしたらすごくリラックスして歌えたんですよね。ほかにも、座って歌ったり、レコーディングブースを暗くしてみたり、そういう試みも試していました。

――完成した歌を聴いて、どういった歌が生まれた感覚がありますか?

TRUE だからもう、まんま私です(笑)。無理なく表現した自分自身、ですよね。今の私が思っていること、考えていること、お伝えしたいこと、共有したいことを背伸びせず、幼くもならず、ありのまま表現できたと思っています。それに、こういうふうに歌えるようになってから、すごく歌うことが楽になったんですよ。それまでは自分が生み出しているものが本当に良いものなのか、やっぱり模索し続けていました。でも今は、自分の歌を肯定してあげられるようになりましたね。

――先ほど、今回のMVにはTRUEさんが登場されないと聞きましたが、制作ではどのような役割を果たされていましたか?

TRUE 「rebind」の制作が始まった頃から、今回のMVは私が出演しない方向で制作したい、という相談はしていました。だから私の役割というと、どんな想いでこの曲を作ったか、そこをかなり赤裸々に話し、どうしても私が出演しないMVを作りたい理由を伝える、というところですね。



――お聞きした感じですと、出演しないことに関して少し説得しつつ?「いや、出演してください」という話になりました?

TRUE 正直、なりましたね(笑)。

――ですよね(笑)。

TRUE ちょっとした押し問答はありました(笑)。でも、MVが完成に近づくにつれて、私の意図が形になるのをみんなが感じとってくれたんですよね。プロデューサーの方からも、最もTRUEさんらしくて最も素晴らしいバラードができた、と言っていただけたので安心しました。

――楽曲面で見ると、「rebind」は過去イチどんな曲だと思いますか?

TRUE 過去イチ、「温もりを感じる」曲。それから、過去イチ、皆さんが自分に置き換えられる曲だと思います。

――カップリング曲の「DelighT」についてもお伺いしたいんですが、かなりのアンセム曲ですよね。なぜにこういった曲を作られたのか、そこから教えていただけますか?

TRUE まったく声が出せなかったり、オンラインでの開催だったり、というコロナ禍を経て、2022年は再びライブという空間を皆とシェアできるようになった年だったと思います。エンタメ業界が、もう一度盛り上がろうとエンジンをかけた1年だったんですよね。だから、2023年はコロナ禍以前のような時間を取り戻せたら、という気持ちでいるんです。それから、カップリングは好きなことをする場だと思っていて(笑)。

――タイトル曲でも自分の意思やコンセプトを主張するけれども、さらに。

TRUE そうそう(笑)。色々なことを試せる場だとも思っているんです。なのでいつも、思いっきり曲にぶつかっていく気持ちで制作しているんですけど、2023年は2月12日(日)に目標としていたNHKホールでのライブ(“TRUE Live Sound! vol.6 ~Encount~”)もあるので、ぜひ皆の心を1つにできるような曲を作りたいと思いました。そこが「DelighT」のスタート地点でしたね。そこから、スタッフさんとたくさんディスカッションするうちにどこからともなく、「きっと皆は声を出せなくてうずうずしているだろうから声を出していただいて、それを集めてミックスして曲にしてみたら面白いかも」というアイデアが出てきました。それで昨年の11月にクラップや歌声を募集し、それらを取り込んだ形でのライブアンセム曲を目指しました。先ほどお話ししたように、これからはライブでの声出しが徐々に解禁されていくと思うので、ライブで歌うのがすごく楽しみですね。



――TRUEさんとしては歌詞についてはどのような意識がありましたか?

TRUE “Wo-Oh Wo-Oh Wo-Oh Wo-Oh”というアンセム部分は必ず組み込みたいと思っていました。それから、コロナ禍で私たちが得たものってワイパーの強さとクラップの楽しさだと思うんです。なので、それを存分にできる曲に、という想いでしたね。あとは、これもアルバムを経ることで得たものですけど、言葉遊びをたくさんしたかった。耳で聴いたときに馴染みが良くて踊るように展開していくけれども、耳を澄まして聴きたくなったり歌詞カードを見たくなったりする、という歌詞ですね。私がアーティストさんのCDを聴くとき、それをやるのが好きなんですよ。「語呂が良くて楽しいけどなんて言ってたんだろう?」と思いながら、歌詞カードを見て答え合わせをするのが。だから、みんなにもそういう遊びを楽しんでもらいたかったんです。

――ライブ空間の楽しさをもう一度思い出してもらう楽曲にもなっていますね。

TRUE この楽曲でイメージしたことは、私がライブに行ったときに感じていることで。もしもお客さんがステージにいるアーティストとだけではなく、目の前の知らない背中ともつながれたら、もっとライブは楽しくなる、ということなんですね。自分で言うのもなんですけど、私のファンの皆さんはすごくマナーが良くて、とてもライブに一体感があるんです。でもそれって多分、目の前にいる知らない背中に優しい思いを皆が抱いてくれているからだと思うんです。だから、私から見たお客さんではなく、お客さんから見たステージや客席をイメージしました。そういう曲があったら面白いかな、と思ったんです。

――アンセム曲はお客さん目線でなければいけないですよね。

TRUE なるといいな、アンセムに。実はコーラス部分には私やスタッフたちの声も重ねていて。それに、ファンクラブ会員の方はブックレットにお名前も入れさせていただいているんですけど、みんなで一緒に作った曲という感じですね。でも、エンジニアさんはすごく大変そうでした。「(コーラスが)一体何本あるんだ?」って。

――そのなかで「DelighT」はどういうイメージで歌われました?

TRUE いや、もうとにかく楽しかったです(笑)。そのなかで、芯の強さが伝わるように声をしっかりと出して。ただ、こちらも無理のないキー設定で、等身大の私を伝えようとは思っていました。

――ちなみに「DelighT」は最後の「T」が大文字になっていますが……。

TRUE これはですね、ポップな感じを表現したかったのと……、(小声で)TRUEの「T」です。なんか恥ずかしいな(笑)。

――すみません、言わせてしまって。そうかと思ったんですが。

TRUE これも言葉遊びですね。でも、Twitterに曲名を上げたとき、ファンの方たちがすぐにTRUEの「T」だと気づいてくださって。「通じ合ってるー」と思いました(笑)。

――改めて、「rebind」を生み出した今はどんな想いが胸にありますか?

TRUE 私もこんな最期を迎えたいと思いましたし、そのためには私と出会ってくださった方にもっと愛を与えなきゃいけないと感じました。私も祖父母とのお別れなどを経験してきて、最後に人が思うことって、人を愛したことや人に愛されたことだと思うんです。だから、ずっと、すごく誠実でいなきゃいけないし、愛されることに素直でいたい。そういった、「戒め」ではないですけど、そういう想いを胸にずっと生きていこうという決意もこの曲には含まれていますね。なんか……、幸せに死にたいですよね。

――早くないですか?

TRUE でも、いつかは自分も人生を全うするじゃないですか?絶対にみんな、1人で旅立たないといけないから。そのとき、「幸せだったな」って思いたいですよね。その意味でも、「rebind」は私自身が一生寄り添っていきたい楽曲ですし、ずっと寄り添っていく曲が出来たと思っています。

●リリース情報
TVアニメ『もののがたり』エンディングテーマ
「rebind」
2023年1月25日(水)リリース

作詞:唐沢美帆
作曲:XELIK
編曲:h-wonder
ストリングスアレンジ:山下 洋介

品番:LACM-24339
価格:¥1,320(税込)

<INDEX>
1.rebind
作詞:唐沢 美帆 作曲:XELIK 編曲:h-wonder ストリングスアレンジ:山下 洋介
2.DelighT
作詞:唐沢 美帆 作曲・編曲:山下 洋介
3.rebind(Instrumental)
4.DelighT(Instrumental)

※描き下ろしイラストバックジャケット仕様

関連リンク
TRUE 公式サイト
https://true-singer.com/

TRUE 公式Twitter
https://twitter.com/miho_karasawa

TVアニメ『もののがたり』公式サイト
https://www.mononogatari-pr.com/

TVアニメ『もののがたり』公式Twitter
https://twitter.com/mononogatari_pr
編集部おすすめ