2018年にTVアニメ『やがて君になる』OPテーマ「君にふれて」でデビューを果たして以来、『彼方のアストラ』『慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~』『蜘蛛ですが、なにか?』『メイドインアビス 烈日の黄金郷』など、数多くのアニメ・ゲームの主題歌を担当してきたシンガー・安月名莉子。彼女が2023年3月29日にリリースする1stアルバム『BLUE MOON』は、これまでの活動を凝縮した1枚であり、1stであると同時にベスト盤でもある。4年間かけて作り上げてきた楽曲への思い、そして自身の作詞曲による新曲「BLUE CYALUME」について、本人にじっくりと語ってもらった。INTERVIEW & TEXT BY はるのおと皆さんの手元に置いておきたくなるアルバムにしたかった――デビュー4年目にして初のアルバムリリースとなります。安月名さんにとってこの4年間はどんな日々でしたか?安月名莉子 長かったような、短かったような……でもどこか、心にもやがかかった時期でもあったように思います。デビューから今日までの4年間のほとんどがコロナ禍のなかで、やりたいことがあってもなかなか実現できない時間も続きましたから。――そんな我慢も多かった4年間を経て、ついにリリースとなるのが今回のアルバムだと。安月名 そうなんですよ。私、結構SNSでエゴサをするんですけど(笑)、「まだアルバム出してないんだ」「アルバムがあったら聴きたいのに」なんて話も見かけていたので、こうして皆さんにアルバムを届けられるのがすごく嬉しいです。配信やサブスクで音楽を聴く人が多い今、アルバムは永久に出せないんじゃないか、なんてことも思っていたので喜びはひとしおです。――CDアルバムという形でのリリースに思い入れがあったと。安月名 はい。世代的にCDを買ったり借りたりということは普通にしてきましたし、好きなアーティストさんの作品はCDという形で手元に持っておきたい派なので。今回アルバムをリリースするにあたっても、どうすれば皆さんが手元に置いておきたくなるかはすごく考えました。――1stアルバムを、これまでの全シングルを収録したベストアルバムの形にしようと思った理由は?安月名 アルバムを出すというお話をいただいた時に、この4年間の軌跡すべてを詰め込みたいと思ったので、これ以外の選択肢はありませんでした。収録順もリリースの順番そのままにして、この1枚を聴けば私のこれまでの道のりを感じてもらえるようになっています。――『BLUE MOON』というタイトルはどのように決まったのでしょうか?安月名 まず考えたのは、私自身のアルバムだということがすぐにわかるようにしたいということです。それで安月名から「月」の字をとって「MOON」。そこに私にとって馴染みの深い「青」を付けて『BLUE MOON』に決めました。――“BLUE MOON”という言葉には“ありえないこと”を意味する慣用表現もありますが、そちらも意識したのでは?安月名 実はこのタイトルが決まった時、その意味を知らなかったんですよ(笑)。だからそこは偶然です。ただ素敵な慣用表現がアルバムタイトルになってるなんてラッキーだとは思いました。――先ほど話にあった、青という色にはどんな思い入れが?安月名 私のイメージカラーは青だと思ってくれているお客さんが多いのか、ライブでもサイリウムの色は青が多いんです。あと、高温の炎って青くなるじゃないですか。アルバムを聴く人に、そういう熱さも感じてほしくてこの色を選びました。――サイリウムに青が選ばれるようになったのはいつからでしょうか?安月名 アルバムの1曲目に収録されている「Memories」(2018年)の頃からですね。この楽曲はOVA『Re:ゼロから始める異世界生活 Memory Snow』の主題歌で、アニメのイベントで歌わせていただいた時に客席が全面真っ青に輝いていたのを覚えています。あの光景は忘れられません。――では「Memories」がなかったらイメージカラーが青じゃなかったかもしれない?安月名 どうなんでしょうね? 「Glow at the Velocity of Light」(2019年)でタイアップをいただいた『彼方のアストラ』も青い宇宙が印象的だからか、サイリウムを青にする人が多かったですし。どちらにせよ私のイメージカラーは青になる運命だったんじゃないかな、という縁のようなものを感じています。この4年間で一番の転機になった楽曲は……――アルバム制作にあたって、ご自身の楽曲をまとめて聴き返す機会もあったかと思います。安月名 もちろん、じっくりと聴き返しました。我ながら成長したのを感じましたね。歌で表現できるものが圧倒的に増えていて、自分で聴きながら「こんな歌い方もできるようになったの!?」って驚いたりもしました(笑)。――ではこの流れで、これまでの既存楽曲について伺います。まず、自分の歌い方に変化を感じたのはどの楽曲でしょうか?安月名 「Whiteout」(2019年)です。曲調もですが、EDテーマにしていただいたアニメ『ブギーポップは笑わない』に合わせてダークで、ほかとは一味違いますよね。――続いて、CDのジャケット写真で気に入っているのは?安月名 「keep weaving your spider way」(2021年)です。このジャケットは自分の中にある強さが表れていると感じます。撮影するまで、自分がこんな強い表情ができるなんて想像もしていなかったのですごく驚きました。――アニメの映像が加わったことで印象に残っている曲はどうでしょう?安月名 デビュー曲の「君にふれて」(2018年)です。『やがて君になる』の先行上映会で初めて映像を観たんですが、自分の楽曲がアニメ映像と共に流れたあの瞬間は一生忘れられません。儚くも美しい花の演出が詰まった映像が楽曲とマッチしていて感動しました。――この4年の活動のなかで一番の転機になったと感じる曲は?安月名 「Glow at the Velocity of Light」です。その後もたくさん歌詞を書いてもらうタナカ零さん、「知らなきゃ」を作ってもらうナスカさんに作詞と作曲をしてもらったので。あとはこの頃、プロデューサーの竹山沙織さんに、自分の歌声はエモーショナルさもありながら明るい……「エモ明るい」のが強みだと言っていただけてすごく腑に落ちたのを憶えています。今でもそれを長所として伸ばすように心がけています。――「Glow at the Velocity of Light」は『彼方のアストラ』の、特に最終回での使われ方も印象に残っています。安月名 あれはすごくエモかったですね。あんな一番いいシーンで流れるなんて……私も放送されるまで知らなかったんですよ。だから流れた瞬間に光栄であると同時に「よっしゃ!」って思っちゃいました(笑)。――続いて、既存曲で歌っていてもっとも楽しい曲は?安月名 「知らなきゃ」(2022年)です。Aメロ、Bメロと言葉数が多いパートが続いて、そこからサビの“知りたい昨日の感情 追い越して最初の一歩”という歌詞がバシッと決まるのがすごく気持ちいい。ただ、歌うのが一番大変なのもこの曲なんですよ。――楽しさと難しさを同時に味わう曲だと。安月名 はい。息継ぎのタイミングがないんですよね。ライブでも歌うたびに窒息するんじゃないかと思ってしまいます。特にAメロが早口なので滑舌には気を遣います。皆さんもカラオケで歌うことがもしあれば、そこを意識して歌ってもらえると上手く歌えるかもしれません。――歌っていくなかで印象が変化した楽曲もあるのでは?安月名 いくつかありますが、特に「かたち」(2022年)は印象が変わりました。レコーディングの時は歌うだけで精一杯だったし、『メイドインアビス』という人気作品の主題歌を歌うことへのプレッシャーもありました。ただアニメ映像が完成し、それを観た皆さんからの反響もいただいて、印象が変化していきました。今はこの曲が私にとって応援歌のように感じられています。――応援歌ですか。安月名 そう、聴いているとリコとレグが私を応援してくれている、迷った時はそっと背中を押してくれている感じがするんです。正直、リリースするまでは、『メイドインアビス』のオープニングをキャストではないアーティストが歌って大丈夫なのかと不安に感じていましたが、今は自信を持って歌えています。“今の自分のやりたいこと全部”で作った新曲「BLUE CYALUME」――ここからは新曲について話を聞きます。「かたち」の次の、アルバムの締めとして新曲「BLUE CYALUME」も収録されますね。安月名 実はこの曲は、アルバムの話が出る前から制作がスタートしていました。「かたち」を経て、リコやレグではないですが「私の憧れも止められない!」という気持ちもあって作り始めたんです。――安月名さんにとっての憧れというのは?安月名 たくさんあるんですけど(笑)。たとえば多くのお客さんが青いサイリウムを振っている光景がまた見たいというのもそうだし、デビュー当時に漠然と目標にしていた「日本武道館でライブをしたい」というのもそうです。――では「BLUE CYALUME」は今抱いている思いに対してかなりストレートな内容なんですね。安月名 最初に書いた歌詞はもっとストレートだったんです。そこから、聴いた人への伝わりやすさだったり、コールアンドレスポンスのことを考えたりして今の形になっていきました。それでも、やっぱりこれまでよりストレートな歌詞にはなっていますよね。デビュー当時だったら、“まだ絶対死ねない当たり砕けたい”、“自分で這い上がるのさ”みたいな感情剥き出しの歌詞は書けなかったです。――曲調もこれまでと違う、力強さを感じました。安月名 コロナも少し落ち着いてきてライブでの声出しが解禁され始めていますけど、このタイミングで、ライブで盛り上がる曲を作りたいと思ってこうしました。あとここ最近、ほかのアニソンアーティストさんのライブも観に行っていて、その盛り上がりっぷりを見て「私もあれをやりたい!」なんて思ったというのもあります。――そんな思いで作られた「BLUE CYALUME」は編曲をZAQさんが担当しています。安月名 編曲していただくにあたり、デモをスタッフさんにお渡ししたところ、ZAQさんのお名前を挙げていただきました。ずっとZAQさんのことは存じておりましたが、まさか実現するとは思っていませんでした。本当に光栄な話です。ZAQさんには編曲だけでなく、歌のディレクションもしていただけましたし。――どんなディレクションを受けましたか?安月名 ポイントごとにすごく細かくディレクションをいただいているんですが、特に印象的だったのを挙げるとAメロです。私は熱い気持ちを込めて歌おうと思っていたのですが、ZAQさんからは「あえて気持ちを抑えて歌ってください」と指示をいただいたんです。そのほうが色気が出て心の中の感情が出るとのことで、すごく納得したのを覚えています。そうした協力もあって、本当に「BLUE CYALUME」は今の自分のやりたいことを全部詰め込められたと感じています。――今後も別のアーティストの方に編曲をお願いするということもありそうでしょうか?安月名 機会があればぜひやってみたいです。「BLUE CYALUME」のレコーディング自体は長かったんですが濃密な時間で、すごく勉強になりました。今後ほかのアーティストの方との制作にも挑戦して、また新しいことを吸収したいです。4年間歌い続けて知った、「アニメソングを歌う意味」とは?――デビュー当時の安月名さんのインタビューを振り返ると、「これからもこういった作品に寄り添った歌を歌いたいですし、その一方で自分の中から生まれるものもこれまでとは違ってくると思うので、自分でもどんな曲を作れるか楽しみです」と発言されていました。あれから4年あまりが経って、今はどんな心境の変化がありますか?INTERVIEWTVアニメ『やがて君になる』OPテーマで優しく切ない歌声を響かせるシンガーソングライター・安月名莉子「君にふれて」リリースインタビュー安月名 4年前にこんなことを言っていたんですね。感慨深いです。デビュー前を振り返ると……アニメソングを歌い始める前に路上ライブなどをしていた頃は、自分の気持ちを伝えるために歌を歌っていたように思います。そこに変化が生じたのがこの4年間だったように思います。“伝える”から“共有する”に変化したというか。――歌を聴いてくれた人と気持ちを共有したいと思うようになったんですね。安月名 そうなんです。一方的に発信するだけではなく、みんなで感動や気持ちを分かち合う、そのための場所として私の歌を使ってもらえるといいな、というふうに思うようになりました。これはアニメソングを歌ってきたから起きた心境の変化だったように感じます。――アニメソング以外を歌っていたら起こらない変化だったと。安月名 はい。アニメソングって、アニメという作品がある以上、私だけの想いを歌にしても意味がないというか。アニメを観て、そこで感じたものを歌に込めて、それをお客さんと共有してこそアニメソングを歌う意味が生まれるんじゃないでしょうか。だから歌ってきたのがアニメソングではなかったら、今でも一方的に伝えるために歌っていたかもしれません。――4月15日には、その共有の格好の場であるワンマンライブ“BLUE MOON”も控えています。安月名 お客さんが声出しできるライブはデビュー時以来なのですごく久しぶりですし、持ち曲がこんなにある状態は初めてなので今から緊張しつつもワクワクしています。ライブ会場で私が発したものを皆さんがキャッチしてストレートに返してくれる、あの尊い瞬間が訪れるのが今から待ち遠しいです。――ワンマンライブも重ねてきているので、慣れもありますか?安月名 まだ慣れたと言えるほどではないんですけど……それでも自分のなかでライブ前のルーティーンは出来上がってきているんですよ。ライブ前にこれを食べるとエネルギーが出せるとか、逆にこれは食べないほうがいいだとか、そういうことはわかってきました。だから、よりいいコンディションでのライブは見せられるようになってきていると思います。今回のベストアルバムを引っ提げてのライブは、コンディションもベストで臨むので楽しみにしてほしいです。――最後に、ライブを経てさらにその先の活動についてもお聞きしたいです。安月名 アルバムリリースに向けて自分の活動を振り返り、たくさんの人、たくさんのアニメと出会って、自分の色んな面を引き出していただけたのを感じました。これからもさらに多くの出会いを経て、自分のさらに新しい面を発見していきたいし、その一つ一つを全力で楽しんでいきたいです。今後も応援よろしくお願いします!●リリース情報安月名莉子『BLUE MOON』2023年3月29日発売価格:¥3,300(税込)品番:ZMCZ-16541<収録曲>01. Memories(OVA「Re:ゼロから始める異世界生活 Memory Snow」挿入歌)02. 君にふれて(TVアニメ「やがて君になる」OPテーマ)03. Whiteout(TVアニメ「ブギーポップは笑わない」EDテーマ)04. 花(ゲーム「夢現Re:Master」EDテーマ)05. Glow at the Velocity of Light(TVアニメ「彼方のアストラ」EDテーマ)06. be perfect, plz!(TVアニメ「慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~」EDテーマ)07. keep weaving your spider way(TVアニメ「蜘蛛ですが、なにか?」OPテーマ)08. Chance! & Revenge!(TVアニメ「幼なじみが絶対に負けないラブコメ」OPテーマ)09. 知らなきゃ(TVアニメ「ハコヅメ~交番女子の逆襲~」OPテーマ)10. selfish(TVアニメ「乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です」EDテーマ)11. かたち(TVアニメ「メイドインアビス 烈日の黄金郷」OPテーマ)12. BLUE CYALUME(新曲)●ライブ情報ワンマンライブ「BLUE MOON」【日時】 2023年4月15日(土)OPEN16:30/START17:00【場所】 渋谷duo MUSIC EXCHANGE【券種/料金】VIPチケット(全自由)¥22,000 +1ドリンク ¥600 ※優先入場+特典会参加+特典グッズ付き通常チケット(全自由) ¥6,600 +1ドリンク ¥600※未就学児入場不可 / お一人様4枚までミニライブ&サイン会【日程】2023年4月9日(日)1回目:開場:14時30分/開演:15時00分2回目:開場:17時30分/開演:18時00分【特典対象CD付き有料視聴チケット】https://spaceemo.myshopify.com/collections/azunariko※会場での参加分は販売終了しました。関連リンク安月名莉子 公式サイトhttps://azuna-riko.com/安月名莉子 公式Twitterhttps://twitter.com/azuna_riko安月名莉子 公式Instagramhttps://www.instagram.com/azunariko_official/reels/安月名莉子 公式TikTokhttps://www.tiktok.com/@azuna_riko