TVアニメ『魔王学院の不適合者 Ⅱ ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』のOPテーマ「SEIEN」を届けるLenny code fictionの片桐 航(vo、、g)、kazu(b)、 ソラ(g)、 KANDAI(ds)と、エンディングを新曲「エソア」で彩る、ももすももす。それぞれ主題歌をタイトルにしたシングルが配信とCDとでリリースされた。
今回、シングル発売を記念して、Lenny code fictionとももすももすの対談インタビューが実現!ロックバンドとソロアーティストと、ジャンルや体制は違えど、両者の“根源”には共通点もあるようで……? この日が初対面の2組だったが、お互いのCDを交換したところから自然と対話がスタートした。
※Lenny code fictionのソロインタビューはこちら
Lenny code fiction、新曲「SEIEN」に込めた“声援”――。TVアニメ『魔王学院の不適合者 Ⅱ ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』OPテーマを語る
INTERVIEW & TEXT BY 逆井マリ
お互いのバックグラウンドに言及
――Lenny code fictionとももすももすさんは初対面なんですよね。
ソラ 男4人、暑苦しくてすみません(笑)。
ももすももす 涼しいです、大丈夫です(笑)。
Lenny code fiction一同 (笑)。
――お互いの曲を聴いたときに、どのような印象をお持ちでしたか?
ももすももす 最初のイントロ(シンガロング)が、アノス(・ヴォルディゴード)様が2000年間の歴史や叫び、強さを彷彿させて、とても良いなと思いました。そのあとのギターがかっこ良かったです。また、フルで「SEIEN」を聴いたときに、アニメには乗っていないDメロの部分がすごく良いなと思っていました。
ソラ ありがとうございます。嬉しいですね。
片桐 航 「エソア」は正直僕らの曲よりもメロディが耳に残るなと思っていました(笑)。
ソラ オープニングとエンディングをそのまま繋いだトレーラーがあって、僕らのあとに「エソア」だったんですけど、めちゃくちゃメロディが良いからヤバいなと思っていました。
ももすももす いやいや、とんでもございませぬ(笑)。
ソラ エンディングということで、サビメロを頭に持ってきていて。僕らも「脳内」(TVアニメ『炎炎ノ消防隊』EDテーマ)という曲があるのですが、最初はサビ頭じゃなかったんですがエンディングということで、アニメが終わった瞬間にメロディがくるようなスタートにしたんです。それを思い出しました。「エソア」を聴いたときに、最初からサビメロだったのかな?と詮索していましたが、どうなんでしょうか?
ももすももす アニメだとイントロがないんですけど、フルだとイントロがあるんです。
ソラ そうだったんですね。
ももすももす いつかアニメでもイントロが流れたらいいなと思っています。そしたらまた印象が変わるのかなと。
kazu 僕はももすももすさんの音楽のルーツが気になりました。僕の勝手な想像ですけど、相対性理論さんなどが好きなのかなと。
ももすももす 相対性理論さんも好きですね。私はsyrup16g、ART-SCHOOLやPeople In The Boxが大好きなんです。
片桐 ああ、なるほど。だから中毒性が高いんだ。
kazu その辺りのニュアンスを感じ取っていました。
――Lenny code fictionの皆さんは、syrup16g、ART-SCHOOLの音楽を聴かれていましたか?
片桐 もちろん聴いて育ってきました。
ももすももす きっと世代も近いと思うんです。皆さんはどんな音楽を聴かれてきたんでしょうか?
片桐 みんなバラバラだよね(笑)。
kazu 今名前が上がった中だと、僕はART-SCHOOLをよく聴いています。聴いてきたジャンル感は一緒なんだろうなと。
――表現方法は違えど、根源となる感性は近いところがあるのかもしれませんね。
ももすももす 根源と言えば……!
――ですね!(笑)。
ももすももす 『魔王学院の不適合者 Ⅱ ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』ですね。
――ももすももすさんがアノスのことを「アノス様」とおっしゃっていたところに愛情を感じていました。
ももすももす アノス様はアノス様です。ももすとアノスで名前が似てるかなと(笑)。アノシュ様も好きです。
―― KANDAIさんはももすももすさんの音楽にどのような印象がありましたか?
KANDAI すごくキャッチーだなと思いました。同時に、アニメのダーク感も感じるフレーズもあって、面白いなと。本当に耳に残りました。
ももすももす ありがとうございます。
――ももすももすさんは元々バンドもやられていたんですよね。
ももすももす そうなんです。元々はバンドマンで。
Lenny code fiction一同 へー!
片桐 ジャンルは今のような感じだったんですか?
ももすももす メランコリック写楽というバンドをやっていたのですが、みんながみんな自由にうるさい音を出していました(笑)。今とはちょっと違いますけど、後期のだいたいの編曲は私がやっていたので、内容はそこまで変わっていないかもしれません。
kazu メランコリック写楽……どこかで被っていたような……。
ももすももす ライブサーキットにも出演していました。
片桐 あ、じゃあ絶対どこかで会ってますよね。
ももすももす そう思います。下北の路上あたりですれ違っているような気もします。
ソラ その辺りに生息していたんですか?
ももすももす バンド時代は生息していました。
ソラ 僕らは下北沢のライブハウスに出る機会はあまりないんですよ。
kazu サーキットに呼ばれるくらいかなぁ。最近の悩みなんですが、下北のライブハウスのステージに機材が乗らなくなってきたんです。
ももすももす 機材が多すぎてってことですか?
kazu そうです。
ももすももす すごい(笑)。どれだけ多いんだろう。
――となると、機材車で移動が難しいレベルになってきますよね。
kazu そうです(笑)。機材車のドアが閉まらないっていう。
ももすももす その経験、バンド時代にしていました(笑)。
5人の好きなキャラクターは?
――ももすももすさんは『魔王学院の不適合者 Ⅱ ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』のEDテーマのお話をいただいたときはどのような印象がありましたか?
ももすももす まず第1期から観たのですが、すごく面白いアニメだなと思って。私はレイ(・グランズドリィ)さんが特に好きで、ミーシャとサーシャも好きです。登場人物がみんな孤独からはじまり、仲間を見つけていくまで姿が、自分の生き方とリンクしているので、「これは真剣に曲を書かなければいけないな」と思いました。それで3曲書いたんです。その中で一番「良いね」と言われたのが「エソア」でした。
――もう2曲あったのですね。
ももすももす はい。サウンド感が違うものがありました。
――カップリングの2曲「宵待花」「犬飼いたい」も、ももすももすさんの個性が溢れていますよね。
ももすももす 聴いていただきありがとうございます。
ソラ 余談なんですけど、バンビさん(ベーシスト)と知り合いなんですよ。バンビさんが弾いてますよね。ほかの2曲もバンビさんだったのでしょうか。
ももすももす そうなんですか!?バンビさんは「エソア」だけ弾いてもらっています。
kazu ベース上手いですよね。
ももすももす はい、本当に!
――そこにも共通点が。ところで「エソア」は、どんな絵空事の中にも愛があってほしいという願いを込めた造語なんですよね。そこにはどのような思いが込められているのでしょうか。
ももすももす 世の中には色々な絵空事があって、騙し騙され生きてるけれど、その中に愛という救いがあれば、この先も生きていけるかなという願いを込めています。
――その思いを『魔王学院』のキャラクターたちに重ねて作られたということでしょうか。
ももすももす そうですね。『魔王学院』で言うと、私はミーシャの愛に救われています。ミーシャとサーシャの気持ちを考えて作った部分もありますが、原作のファンの方に寄り添って作った部分もあります。
――ももすももすさんの好きなキャラクターはレイとのことでしたが、ほかにも?
ももすももす はい(笑)。レイミサ(レイとミサ・イリオローグ)と、エレオノール(・ビアンカ)が……。
――エレオノールなんですね!
ももすももす 「ボク、◯◯なんだぞ!」ってしゃべり方が性癖に刺さります(笑)。
Lenny code fiction一同 (笑)。
――Lenny code fictionの皆さんが好きなキャラクターというと?
片桐 僕はミーシャ(・ネクロン)とサーシャ(・ネクロン)で悩みますね(笑)。でも第2期を見るとミーシャかなぁ。
ももすももす ああ、なるほど。
ソラ 僕はアノスの右腕(シン・レグリア)ですね。シンのような立ち位置に憧れがあるんですよね。主人公ではないけれど、主人公の隣にいてめちゃくちゃ強い、かっこいい。
――それってまさにボーカルの隣にいるギタリスト的な立ち位置というか。
ソラ そうなんですよ。だから好きですね。今後精霊王である彼がどうなっていくのか、というところで今は一旦休止中なので、今後の展開も楽しみにしているところです。
kazu 僕はアノスが好きです。いわゆる“俺TUEEE系”の作品が意外と好きなんですよ(笑)。安心して見られるのと、強いヤツが好きなので、結局アノスになっちゃうっていう。
KANDAI 僕はミーシャですね。
――即答ですね(笑)。
KANDAI 優しいキャラが好きなんですよ。あと、あの城がすげぇなと。
ももすももす 城やばいですよね!
KANDAI そう!あとかわいい(笑)。
――ももすももすさんが好きなシーンはありますか?
ももすももす 888裂きのところですね(笑)。あと、サーシャがアノス様に近寄られると、顔を真っ赤にするところ。
――片桐さんがうなずかれていましたね(笑)。
片桐 はい(笑)。僕も好きですね。
作品の魅力を語り合う「ほかにはない作品」
――『魔王学院の不適合者 Ⅱ ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』の魅力を皆さんはどのようなところに感じられていますか?
片桐 僕はEPISODE 02 「魔王の知恵比べ」の「俺と戦おうなどと考えた時点で.とうに負けていたのだ」というセリフが好きなんですよね。世の中のいわゆる俺TUEEE系の作品の中には、ちょっと天然で、自分の力をあまりわかってなくて、最強みたいなキャラも多いじゃないですか。でもアノスは腕力も魔法の強さもあれば、知性もある。そういうものが全部がまとまってる作品ってあまり見たことがないなと。しかも考察もできる。それがこのアニメの一番感動しているところですね。強いだけではなくて、知性もあって。どうせならバカであってほしかったと思うほどです(笑)。
一同 (笑)。
――ソラさんはどうですか?
ソラ 僕はアニメを観るときに、スポーツ系しか観ないとき、バトルものだけを観るとき……といったタイミングがあるんですよね。でもこの作品はバトルものならではのシリアスなシーンと、学園ものならではのゆるいシーンが混在していて。だからSFバトルが好きな人も、学園モノが好きな人もどちらも楽しめる。そういう作品に僕は出会ったことがなかったので、そこがすごいなと思いました。また、突然名シーンも入ってくるところも好きです。例えばエミリア(・ルードウェル)ちゃんは皇族ではなくなってしまったけれど、アノスのお母さんを守って、そしてアノスが地下に入る直前にエミリアに「ありがとう」と伝える場面。強い人間って“俺様”になってしまうことがあると思うんですけど「ありがとう」も言えるの!?そりゃモテるわって(笑)。愛に溢れた作品でもある、というところが良いなって。
kazu ソラが言っていたように、僕も世界観と設定の深さがすごいと思います。ダークな世界観がありつつ、学園モノっていう。すべて網羅している感じがあるし、男の子としては、魔法がある世界のダークファンタジーって惹かれるものがあります。
KANDAI 僕としてはキノコグラタンがめちゃくちゃ気になるんですよ(笑)。
――アノスのお母さん・イザベラの得意料理ですね!
KANDAI かなり出てくるじゃないですか(笑)。これの味を知りたいって。
ももすももす 私も知りたいです(笑)。お父さんとお母さんのあの優しさが素晴らしいですよね。それと、アノス様が1ヵ月であそこまで成長したのが嘘だと思って(笑)。
――あははは。ところで、ももすさんがさきほど「自分と同じような生き方を感じた」とおっしゃっていましたが、そこはどんなところから読み取ったのでしょうか?
ももすももす ミーシャとサーシャも最初は孤独感に苛まれていて、それをアノス様が救って。その後もアノス様は色々な孤独に苛まれている人物たちを救って、自分の配下に入れていきます。私自身はまだ孤独なままなんですけど、その中でも「いつか救いがあれば良いなぁ」と思うんです。その思いを込めて、そして『魔王学院』の終わりが素晴らしいものになればいいなぁという願いを込めて「エソア」を書きました。
――孤独というのは現在進行系で感じられていますか。
ももすももす はい。
KANDAI 僕もそこが気になりました。
――孤独がももすももすさんの音楽を作る根源になっているんだと感じつつも、一方で、音楽は孤独を掬い上げてくれるものでもあると思うんです。ものづくりされるうえで、そこは感じられますか?
ももすももす 私の場合は孤独が無くなってしまうと曲が書けなくなってしまうと思うんです。だからこのまま続くのかなと。
――その孤独って言葉にするとどういうものなんでしょうか。
ももすももす 海の中に落とされて、息もできない状態という感じ。空気がなくて、エラもないから……ただ空気を探すか、自分が浮くしかない。もう生まれたときからずっとこんな感じですね。
――ああ、なるほど。ももすももすさんの音楽を聴かれる方の中に、同じ思いをされている方がいると思うんです。そういう方と音楽で気持ちを共有することで、気持ち的に変わったことはありますか?
ももすももす ファンレターをもらうとすごく嬉しいです。「ずっと好きでした」って書いてくれて。自分の孤独で誰かを救えているのであれば、それはそれで1つの人生なのかなと思うようになりました。まだ人生は終わっていないので、終わってからじゃないとわからないけれど……またいつかバンドをやったら変わるのかな、とも思います。でも変わらないかな、という気もします。
片桐 なるほどなと思いながら話を聞いていました。バンドをやっていると、いつもみんなで行動しているので、自ら孤独にいきたくなる瞬間もあって。最初は僕らも、曲をゼロからイチにする瞬間までは孤独かもしれません。でもイチから100まではみんながいるので、曲の完成までの道のりというのは逆かもしれません。
――だからこそ、お互いをリスペクトできる部分がありそうです。
一同 はい。
お互いに質問をする中でMVの話題に
お互いに質問をする中でMVの話題に
――せっかくの機会なので、お互いに質問があればと思ったのですがどうでしょうか?
ソラ 僕はずっと(ジャケ写の)ギターが気になっていたんです。
ももすももす ギブソンのレスポール・カスタムです。
ソラ 普段はFenderのストラトのイメージだったんです。どっちがメインなんだろう?と。
ももすももす Gibsonは重いから……。
一同 (笑)。
ソラ なるほど!(笑)。
ももすももす それをインストアで持ち歩くのがしんどすぎてストラトになりました。普段曲づくりでもストラトを使っています。ストラトの音が好きなんです。
ソラ 僕もストラトなんですよ。だからわかります。でもジャケ写はGibsonなんですね。
ももすももす 「エソア」がレコード会社移籍第一弾シングルなので、心機一転、ギターを変えてジャケ写を撮りました。
ソラ そういうことだったんですね!
片桐 僕は「エソア」のMVが気になったんですよ。あれはどうやって撮ったのかなと。
ももすももす 8回くらい同じものを撮って、それを合成しているんです。
片桐 カメラ自体も回っているんですか?
ももすももす カメラは回っていなくて、360度カメラを使っています。
片桐 ああ、なるほど。MVって1シーンでもめっちゃ疲れるものだから、大変だろうなって。
ももすももす 言われてみれば確かに。バンド時代は、私以外は男の子だったんですけど、4人平等で出演していて。ひとりだとずっと撮影しているので、撮影後に「疲れたなぁ」って思っていました(笑)。でも楽しかったです。
片桐 1人だと考えるだけで疲れますもん(笑)。
――MVのアイデアはももすももすさんから提案されたのでしょうか?
ももすももす 以前から撮っていただきたいなと思っていたスミス監督に全部お任せしました。私はフジファブリックが大好きで。フジファブリックのMVをスミス監督が撮られているので、ずっとお願いしたいなと思って。そしたらご縁があってお願いできることになりました。撮影後に一緒に写真を撮りました(笑)。この間、スミス監督がお誕生日だったので、「お誕生日おめでとうございます」というリプも送らせてもらいました(笑)。
――では、ももすももすさんからLenny code fictionの皆さんに聞きたいことはありますか?
ももすももす 男性から見て、アノス様ってどんな存在なんですか?
片桐 ああ、そうですね……でも、羨ましいとかの域は超えているので(笑)。
ソラ 羨ましいと思うことすらね(笑)。
片桐 そうなんだよね。もうちょっと人に近かったら何か思うことはあるんでしょうけど、次元が上をいっているので、負の感情が一切生まれないですね。でも純粋にかっこいいというよりかは「すげえな」という、別生物を見ているような感覚です。だから男性として見てないです。
ソラ 確かに、行き過ぎると嫉妬ってしないんだなと思いますね。
――バンドでいうと、レジェンド的な存在ってことですよね。
ソラ ああ、そう思います。
片桐 ザ・ビートルズみたいなことですよね。同じになれるとは思わない存在というか。
ソラ アニメ界のビートルズ(笑)。
ももすももす (笑)。
KANDAI もはや笑っちゃうくらい強いですよね。アノスは別生物な感じ。
kazu なれるとは思わないから憧れすらしないというか。逆に女性はアノスをどう思うんですか?
ももすももす う~ん……。でも私はレイさんが好きだから(笑)。
片桐 (笑)。
ももすももす アノス様は校長のような存在。いなければいけない。でも憧れもあります。私は好きな食べ物が変わらずにひとつだけあるところに憧れます(笑)。私は好きな食べ物がないんですよ。
Lenny code fiction一同 へー!
片桐 嫌いな食べ物もないってことですか?
ももすももす いっぱいあります(笑)。食べることに関心があまりないんです。でもキノコグラタンは気になります。
――kazuさん、KANDAIさんから質問はありますか?
KANDAI 音楽の話題になってしまうのですが、僕はドラムなんですけど、レコーディング現場でドラムの人に「もっとこうしてください」ってお願いすることはあるんですか?
ももすももす 言います。
KANDAI 自分たちでやっていると、意見はもらいつつも、最終的に自分の意思が優先されるのでそれはどうなのかなって。
ももすももす バンドのときはそこまで何かを言うことはなかったんですけど、今は結構言いますね。「この打ち込みの感じでドラムを再現してほしい」とか。
kazu 全パート、完成した状態で持っていくんですか?
ももすももす 全パートをほとんど作ってはいくんですけど、自分よりもプレイヤーの方のほうが知識も経験も多いと思うので「これをブラッシュアップしてください」と渡しています。
ソラ なるほど、そういうところはソロとバンドの違いなのかもしれないですね。
――そうしたサウンド感もすべてひとりでジャッジしていくわけですもんね。
ももすももす あ、でもスタッフさんの意見を聞くことが多いです。
――「エソア」に関しても意見を聞きつつだったと思うのですが、ももすももすさんとしては自信のあった1曲だったんですか?
ももすももす 一番ダメだと思っていました。でもスタッフの方には「一番良い」と言われて。
Lenny code fiction一同 へー!
片桐 あるあるかもしれません。「これで!」ってものが意外と決まらないというか。
――そういうものなんですね。完成したものしか聴いていないので「ピッタリだな」という印象しかなかったです。
ももすももす ありがとうございます。ほかの人の意見を聞く耳は持ったほうが良いなと思いました(笑)。
2000年後に転生するとしたら?
――突然なんですけど、2000年後に皆さんが転生するとしたら音楽の道を再び選ぶと思いますか?
片桐 選ばないと思います。現実的に言うと文化が変わっているだろうから、音楽の形が変わっているような気がする。
ソラ ライブもなさそうだよね。ライブがないとなると音楽をしているかは怪しいなとは思いました。
kazu そもそも人間が演奏していなさそうですよね。別の生物なのかAIなのか。
KANDAI そこまで深く考えるとわからないですけど、僕はバンドをやりたいですね。
ももすももす 私は八百屋をやります。
ソラ なんでですか?(笑)。
ももすももす 原点に帰ったら儲かりそうだから(笑)。
――食糧危機の可能性はずっと叫ばれていますしね。でも先ほど、食べ物に興味がないといったお話もあったからなんだか意外です。
ももすももす 野菜は食べられるんです(笑)。エプロンをしてレジを担当します! 「領収書の宛名はどうすればいいですか?」と、ハンコを押して。
kazu 2000年前に自営業の経験があるから(笑)。
――(笑)。でもももすももすさんのハンコってかわいいですね。グッズであったら欲しい。
ももすももす 確かにいいかもしれませんね。サインは時間がかかるから、その代わりにハンコを(笑)。
Lenny code fiction一同 時短!(笑)。
「いつか対バンがしたい」
――今日お話を聞きながら、この正反対感というのも、共通したところがあるというのも面白いなと思いました。最後にお互いにメッセージをいただければと思うのですがどうでしょうか。
片桐 Lenny code fictionってフレーズをどうするか、曲をどう進めていくかっていうのを、いち人間というよりもバンドとして完成させていくんです。自分の性格や素の特徴のようなものを出すのは難しいんですよね。4人で合わさった考えを出していくというのが強みなんです。今日こうやってお話させてもらったなかでの印象なのですが、ももすももすさんは独自の空気感や本能的に性格が出る曲を出されていて、それが羨ましくて仕方ないです。活動に生きているのがすごいなと。
ももすももす (小声で)褒められちゃった……嬉しい。
ソラ 僕は根っからのアーティスティックな方なんだなと思いました。食に興味がないところも含めて。自分も「人は孤独では生きられない」とか、哲学じみたことを考える機会が多いんですが、人間が誰しも抱える痛みをひとりで曲にしていることがすごいなと思いました。
ももすももす また褒められちゃった……!(笑)。ありがとうございます。
kazu (笑)。そうやって自分の気持ちや、好きなもの、嫌いなものをスパッと言えるとことがすごいなと思いながら、今日話を聞いていました。今回は1時間くらいの対談でしたけども、ぜひ今度は対バンしたいなと。ももすももすさんはバンドサウンドもやられているので、合いそうだなと思っていました。
ももすももす 対バンしたいです!
――見たい!
kazu あともっと性格を知ってみたいという気持ちもあります(笑)。
KANDAI 底が見えないから知りたい。アーティスティックなところがすごいなと思っていました。自分にはそういうところがないんですよ。だから羨ましいなと。今日の話を聞いた上でCDを聴いたら楽しみだなと。
ももすももす ありがとうございます。たくさん褒めていただき嬉しいです。では私から。アノス様のコスプレをしてライブをするのはどうですか?
Lenny code fiction一同 (笑)。
――4人ともアノス!?
ももすももす アノス、アノシュで(笑)。
kazu 残り2人は(笑)。
ももすももす う~ん。アノシュ様で(笑)。
片桐 でも、できなくはないかもしれないですね。というのも『D.Gray-man』の主題歌(「Key -bring it on, my Destiny-」/2016年)をやらせてもらったとき、ハロウィンでキャラクターに扮したことがあったんです。
ももすももす じゃあできますね!実は『魔王学院の不適合者 Ⅱ ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』のオンラインイベントに参加させていただくにあたって、コスプレ衣装を探していたんです。それで池袋や秋葉原を探したんですけど、どこにもなくて、自分で作るしかないなと思っていました。
片桐 それは難しいな(笑)。
ももすももす 曲も作って、服も作って(笑)。私も欲しいんですが、誰に言ったら作ってくれるんだろう? 販売してほしいということを伝えたいです(笑)。
――ももすももすさんはコスプレするとしたらどのキャラクターで考えられているんですか?
ももすももす あっ……そこを考えていませんでした……!
一同 (笑)。
――ぜひこの対談をきっかけにお二組の交流を深めていただけたら嬉しいです。
片桐 ぜひ一度、ライブにも遊びに来てください。3月からツアー(Lenny code fiction presents 7th Single【SEIEN】Release Tour)が始まるんです。東京だと5月7日に東京・duo MUSIC EXCHANGEでライブがあるので。
ももすももす 空けておきます!
片桐 ありがとうございます。俺らも行きたいです。
ももすももす 今は次のライブが決まってないんですよね。
ソラ 2月にたくさんインストアにまわられていましたもんね。
ももすももす そうなんです。次回が決まったら、ぜひ。
●リリース情報
Lenny code fiction
7th Single
「SEIEN」
発売中
【CD+DVD】
価格:¥1,650(税込)
※初回仕様のみ下記アニメスリーブ付
<CD>
M01. SEIEN
M02. Psycho
M03. I’m watching one of my favorite movies now. This will be my 9th time.
<DVD>
M01. SEIEN Music Video
M02. SEIEN Music Video making documentary
M03. TVアニメ「魔王学院の不適合者Ⅱ」 ノンクレジットオープニング映像
ももすももす
New Single
「エソア」
発売中
【CD+DVD】
価格:¥2,400(税込)
品番:ESCL-5736~ESCL-5737
※初回仕様のみアニメスリーブ付
【CD】
価格:¥1,400(税込)
品番:ESCL-5738
※初回仕様のみアニメスリーブ付
<CD>
M01. エソア
M02. 宵待花
M03. 犬飼いたい
M04. エソア(Karaoke)
M05. 宵待花(Karaoke)
M06. 犬飼いたい(Karaoke)
M07. エソア (TV Edit)
<DVD>
M01. エソア
M02. 宵待花
M03. 犬飼いたい
M04. TVアニメ「魔王学院の不適合者 II」ノンクレジットエンディング映像
●作品情報
TVアニメ『魔王学院の不適合者 Ⅱ ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』2023年7月より第1話から放送再開決定!
今後の放送スケジュールはアニメ公式サイトおよびTwitterにて告知予定。
第1話~第6話は各配信プラットフォームにて好評配信中。
©2023 秋/KADOKAWA/Demon King AcademyⅡ
関連リンク
Lenny code fiction オフィシャルサイト
https://www.lennycodefiction.com/
Lenny code fiction オフィシャルYouTube
https://www.youtube.com/channel/UCHk958qYXjSrSCX_xtwX3KA
Lenny code fiction オフィシャルTwitter
https://twitter.com/lenny_cf
ももすももす オフィシャルサイト
https://www.sonymusic.co.jp/artist/momosu/
ももすももす オフィシャルYouTube
https://www.youtube.com/@momosu.momosu
ももすももす オフィシャルTwitter
https://twitter.com/momo_shara
今回、シングル発売を記念して、Lenny code fictionとももすももすの対談インタビューが実現!ロックバンドとソロアーティストと、ジャンルや体制は違えど、両者の“根源”には共通点もあるようで……? この日が初対面の2組だったが、お互いのCDを交換したところから自然と対話がスタートした。
※Lenny code fictionのソロインタビューはこちら
Lenny code fiction、新曲「SEIEN」に込めた“声援”――。TVアニメ『魔王学院の不適合者 Ⅱ ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』OPテーマを語る
INTERVIEW & TEXT BY 逆井マリ
お互いのバックグラウンドに言及
――Lenny code fictionとももすももすさんは初対面なんですよね。
ソラ 男4人、暑苦しくてすみません(笑)。
ももすももす 涼しいです、大丈夫です(笑)。
Lenny code fiction一同 (笑)。
――お互いの曲を聴いたときに、どのような印象をお持ちでしたか?
ももすももす 最初のイントロ(シンガロング)が、アノス(・ヴォルディゴード)様が2000年間の歴史や叫び、強さを彷彿させて、とても良いなと思いました。そのあとのギターがかっこ良かったです。また、フルで「SEIEN」を聴いたときに、アニメには乗っていないDメロの部分がすごく良いなと思っていました。
ソラ ありがとうございます。嬉しいですね。
片桐 航 「エソア」は正直僕らの曲よりもメロディが耳に残るなと思っていました(笑)。
僕らの「SEIEN」もメロディを意識して書いたんですけど、中毒性がとても高くて、耳にずっと残ります。
ソラ オープニングとエンディングをそのまま繋いだトレーラーがあって、僕らのあとに「エソア」だったんですけど、めちゃくちゃメロディが良いからヤバいなと思っていました。
ももすももす いやいや、とんでもございませぬ(笑)。
ソラ エンディングということで、サビメロを頭に持ってきていて。僕らも「脳内」(TVアニメ『炎炎ノ消防隊』EDテーマ)という曲があるのですが、最初はサビ頭じゃなかったんですがエンディングということで、アニメが終わった瞬間にメロディがくるようなスタートにしたんです。それを思い出しました。「エソア」を聴いたときに、最初からサビメロだったのかな?と詮索していましたが、どうなんでしょうか?
ももすももす アニメだとイントロがないんですけど、フルだとイントロがあるんです。
ソラ そうだったんですね。
ももすももす いつかアニメでもイントロが流れたらいいなと思っています。そしたらまた印象が変わるのかなと。
kazu 僕はももすももすさんの音楽のルーツが気になりました。僕の勝手な想像ですけど、相対性理論さんなどが好きなのかなと。
ももすももす 相対性理論さんも好きですね。私はsyrup16g、ART-SCHOOLやPeople In The Boxが大好きなんです。
片桐 ああ、なるほど。だから中毒性が高いんだ。
kazu その辺りのニュアンスを感じ取っていました。
――Lenny code fictionの皆さんは、syrup16g、ART-SCHOOLの音楽を聴かれていましたか?
片桐 もちろん聴いて育ってきました。
ももすももす きっと世代も近いと思うんです。皆さんはどんな音楽を聴かれてきたんでしょうか?
片桐 みんなバラバラだよね(笑)。
kazu 今名前が上がった中だと、僕はART-SCHOOLをよく聴いています。聴いてきたジャンル感は一緒なんだろうなと。
――表現方法は違えど、根源となる感性は近いところがあるのかもしれませんね。
ももすももす 根源と言えば……!
――ですね!(笑)。
ももすももす 『魔王学院の不適合者 Ⅱ ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』ですね。
――ももすももすさんがアノスのことを「アノス様」とおっしゃっていたところに愛情を感じていました。
ももすももす アノス様はアノス様です。ももすとアノスで名前が似てるかなと(笑)。アノシュ様も好きです。
―― KANDAIさんはももすももすさんの音楽にどのような印象がありましたか?
KANDAI すごくキャッチーだなと思いました。同時に、アニメのダーク感も感じるフレーズもあって、面白いなと。本当に耳に残りました。
ももすももす ありがとうございます。
――ももすももすさんは元々バンドもやられていたんですよね。
ももすももす そうなんです。元々はバンドマンで。
Lenny code fiction一同 へー!
片桐 ジャンルは今のような感じだったんですか?
ももすももす メランコリック写楽というバンドをやっていたのですが、みんながみんな自由にうるさい音を出していました(笑)。今とはちょっと違いますけど、後期のだいたいの編曲は私がやっていたので、内容はそこまで変わっていないかもしれません。
kazu メランコリック写楽……どこかで被っていたような……。
ももすももす ライブサーキットにも出演していました。
片桐 あ、じゃあ絶対どこかで会ってますよね。
ももすももす そう思います。下北の路上あたりですれ違っているような気もします。
ソラ その辺りに生息していたんですか?
ももすももす バンド時代は生息していました。
ソラ 僕らは下北沢のライブハウスに出る機会はあまりないんですよ。
kazu サーキットに呼ばれるくらいかなぁ。最近の悩みなんですが、下北のライブハウスのステージに機材が乗らなくなってきたんです。
ももすももす 機材が多すぎてってことですか?
kazu そうです。
だからサーキットだと出られる箱が限られてくるんです。
ももすももす すごい(笑)。どれだけ多いんだろう。
――となると、機材車で移動が難しいレベルになってきますよね。
kazu そうです(笑)。機材車のドアが閉まらないっていう。
ももすももす その経験、バンド時代にしていました(笑)。
5人の好きなキャラクターは?
――ももすももすさんは『魔王学院の不適合者 Ⅱ ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』のEDテーマのお話をいただいたときはどのような印象がありましたか?
ももすももす まず第1期から観たのですが、すごく面白いアニメだなと思って。私はレイ(・グランズドリィ)さんが特に好きで、ミーシャとサーシャも好きです。登場人物がみんな孤独からはじまり、仲間を見つけていくまで姿が、自分の生き方とリンクしているので、「これは真剣に曲を書かなければいけないな」と思いました。それで3曲書いたんです。その中で一番「良いね」と言われたのが「エソア」でした。
――もう2曲あったのですね。
ももすももす はい。サウンド感が違うものがありました。
――カップリングの2曲「宵待花」「犬飼いたい」も、ももすももすさんの個性が溢れていますよね。
ももすももす 聴いていただきありがとうございます。
ソラ 余談なんですけど、バンビさん(ベーシスト)と知り合いなんですよ。バンビさんが弾いてますよね。ほかの2曲もバンビさんだったのでしょうか。
ももすももす そうなんですか!?バンビさんは「エソア」だけ弾いてもらっています。
kazu ベース上手いですよね。
ももすももす はい、本当に!
――そこにも共通点が。ところで「エソア」は、どんな絵空事の中にも愛があってほしいという願いを込めた造語なんですよね。そこにはどのような思いが込められているのでしょうか。
ももすももす 世の中には色々な絵空事があって、騙し騙され生きてるけれど、その中に愛という救いがあれば、この先も生きていけるかなという願いを込めています。
――その思いを『魔王学院』のキャラクターたちに重ねて作られたということでしょうか。
ももすももす そうですね。『魔王学院』で言うと、私はミーシャの愛に救われています。ミーシャとサーシャの気持ちを考えて作った部分もありますが、原作のファンの方に寄り添って作った部分もあります。
――ももすももすさんの好きなキャラクターはレイとのことでしたが、ほかにも?
ももすももす はい(笑)。レイミサ(レイとミサ・イリオローグ)と、エレオノール(・ビアンカ)が……。
――エレオノールなんですね!
ももすももす 「ボク、◯◯なんだぞ!」ってしゃべり方が性癖に刺さります(笑)。
Lenny code fiction一同 (笑)。
――Lenny code fictionの皆さんが好きなキャラクターというと?
片桐 僕はミーシャ(・ネクロン)とサーシャ(・ネクロン)で悩みますね(笑)。でも第2期を見るとミーシャかなぁ。
ももすももす ああ、なるほど。
ソラ 僕はアノスの右腕(シン・レグリア)ですね。シンのような立ち位置に憧れがあるんですよね。主人公ではないけれど、主人公の隣にいてめちゃくちゃ強い、かっこいい。
――それってまさにボーカルの隣にいるギタリスト的な立ち位置というか。
ソラ そうなんですよ。だから好きですね。今後精霊王である彼がどうなっていくのか、というところで今は一旦休止中なので、今後の展開も楽しみにしているところです。
kazu 僕はアノスが好きです。いわゆる“俺TUEEE系”の作品が意外と好きなんですよ(笑)。安心して見られるのと、強いヤツが好きなので、結局アノスになっちゃうっていう。
KANDAI 僕はミーシャですね。
――即答ですね(笑)。
KANDAI 優しいキャラが好きなんですよ。あと、あの城がすげぇなと。
ももすももす 城やばいですよね!
KANDAI そう!あとかわいい(笑)。
――ももすももすさんが好きなシーンはありますか?
ももすももす 888裂きのところですね(笑)。あと、サーシャがアノス様に近寄られると、顔を真っ赤にするところ。
――片桐さんがうなずかれていましたね(笑)。
片桐 はい(笑)。僕も好きですね。
作品の魅力を語り合う「ほかにはない作品」
――『魔王学院の不適合者 Ⅱ ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』の魅力を皆さんはどのようなところに感じられていますか?
片桐 僕はEPISODE 02 「魔王の知恵比べ」の「俺と戦おうなどと考えた時点で.とうに負けていたのだ」というセリフが好きなんですよね。世の中のいわゆる俺TUEEE系の作品の中には、ちょっと天然で、自分の力をあまりわかってなくて、最強みたいなキャラも多いじゃないですか。でもアノスは腕力も魔法の強さもあれば、知性もある。そういうものが全部がまとまってる作品ってあまり見たことがないなと。しかも考察もできる。それがこのアニメの一番感動しているところですね。強いだけではなくて、知性もあって。どうせならバカであってほしかったと思うほどです(笑)。
一同 (笑)。
――ソラさんはどうですか?
ソラ 僕はアニメを観るときに、スポーツ系しか観ないとき、バトルものだけを観るとき……といったタイミングがあるんですよね。でもこの作品はバトルものならではのシリアスなシーンと、学園ものならではのゆるいシーンが混在していて。だからSFバトルが好きな人も、学園モノが好きな人もどちらも楽しめる。そういう作品に僕は出会ったことがなかったので、そこがすごいなと思いました。また、突然名シーンも入ってくるところも好きです。例えばエミリア(・ルードウェル)ちゃんは皇族ではなくなってしまったけれど、アノスのお母さんを守って、そしてアノスが地下に入る直前にエミリアに「ありがとう」と伝える場面。強い人間って“俺様”になってしまうことがあると思うんですけど「ありがとう」も言えるの!?そりゃモテるわって(笑)。愛に溢れた作品でもある、というところが良いなって。
kazu ソラが言っていたように、僕も世界観と設定の深さがすごいと思います。ダークな世界観がありつつ、学園モノっていう。すべて網羅している感じがあるし、男の子としては、魔法がある世界のダークファンタジーって惹かれるものがあります。
KANDAI 僕としてはキノコグラタンがめちゃくちゃ気になるんですよ(笑)。
――アノスのお母さん・イザベラの得意料理ですね!
KANDAI かなり出てくるじゃないですか(笑)。これの味を知りたいって。
ももすももす 私も知りたいです(笑)。お父さんとお母さんのあの優しさが素晴らしいですよね。それと、アノス様が1ヵ月であそこまで成長したのが嘘だと思って(笑)。
――あははは。ところで、ももすさんがさきほど「自分と同じような生き方を感じた」とおっしゃっていましたが、そこはどんなところから読み取ったのでしょうか?
ももすももす ミーシャとサーシャも最初は孤独感に苛まれていて、それをアノス様が救って。その後もアノス様は色々な孤独に苛まれている人物たちを救って、自分の配下に入れていきます。私自身はまだ孤独なままなんですけど、その中でも「いつか救いがあれば良いなぁ」と思うんです。その思いを込めて、そして『魔王学院』の終わりが素晴らしいものになればいいなぁという願いを込めて「エソア」を書きました。
――孤独というのは現在進行系で感じられていますか。
ももすももす はい。
KANDAI 僕もそこが気になりました。
――孤独がももすももすさんの音楽を作る根源になっているんだと感じつつも、一方で、音楽は孤独を掬い上げてくれるものでもあると思うんです。ものづくりされるうえで、そこは感じられますか?
ももすももす 私の場合は孤独が無くなってしまうと曲が書けなくなってしまうと思うんです。だからこのまま続くのかなと。
――その孤独って言葉にするとどういうものなんでしょうか。
ももすももす 海の中に落とされて、息もできない状態という感じ。空気がなくて、エラもないから……ただ空気を探すか、自分が浮くしかない。もう生まれたときからずっとこんな感じですね。
――ああ、なるほど。ももすももすさんの音楽を聴かれる方の中に、同じ思いをされている方がいると思うんです。そういう方と音楽で気持ちを共有することで、気持ち的に変わったことはありますか?
ももすももす ファンレターをもらうとすごく嬉しいです。「ずっと好きでした」って書いてくれて。自分の孤独で誰かを救えているのであれば、それはそれで1つの人生なのかなと思うようになりました。まだ人生は終わっていないので、終わってからじゃないとわからないけれど……またいつかバンドをやったら変わるのかな、とも思います。でも変わらないかな、という気もします。
片桐 なるほどなと思いながら話を聞いていました。バンドをやっていると、いつもみんなで行動しているので、自ら孤独にいきたくなる瞬間もあって。最初は僕らも、曲をゼロからイチにする瞬間までは孤独かもしれません。でもイチから100まではみんながいるので、曲の完成までの道のりというのは逆かもしれません。
――だからこそ、お互いをリスペクトできる部分がありそうです。
一同 はい。
お互いに質問をする中でMVの話題に
お互いに質問をする中でMVの話題に
――せっかくの機会なので、お互いに質問があればと思ったのですがどうでしょうか?
ソラ 僕はずっと(ジャケ写の)ギターが気になっていたんです。
ももすももす ギブソンのレスポール・カスタムです。
ソラ 普段はFenderのストラトのイメージだったんです。どっちがメインなんだろう?と。
ももすももす Gibsonは重いから……。
一同 (笑)。
ソラ なるほど!(笑)。
ももすももす それをインストアで持ち歩くのがしんどすぎてストラトになりました。普段曲づくりでもストラトを使っています。ストラトの音が好きなんです。
ソラ 僕もストラトなんですよ。だからわかります。でもジャケ写はGibsonなんですね。
ももすももす 「エソア」がレコード会社移籍第一弾シングルなので、心機一転、ギターを変えてジャケ写を撮りました。
ソラ そういうことだったんですね!
片桐 僕は「エソア」のMVが気になったんですよ。あれはどうやって撮ったのかなと。
ももすももす 8回くらい同じものを撮って、それを合成しているんです。
片桐 カメラ自体も回っているんですか?
ももすももす カメラは回っていなくて、360度カメラを使っています。
片桐 ああ、なるほど。MVって1シーンでもめっちゃ疲れるものだから、大変だろうなって。
ももすももす 言われてみれば確かに。バンド時代は、私以外は男の子だったんですけど、4人平等で出演していて。ひとりだとずっと撮影しているので、撮影後に「疲れたなぁ」って思っていました(笑)。でも楽しかったです。
片桐 1人だと考えるだけで疲れますもん(笑)。
――MVのアイデアはももすももすさんから提案されたのでしょうか?
ももすももす 以前から撮っていただきたいなと思っていたスミス監督に全部お任せしました。私はフジファブリックが大好きで。フジファブリックのMVをスミス監督が撮られているので、ずっとお願いしたいなと思って。そしたらご縁があってお願いできることになりました。撮影後に一緒に写真を撮りました(笑)。この間、スミス監督がお誕生日だったので、「お誕生日おめでとうございます」というリプも送らせてもらいました(笑)。
――では、ももすももすさんからLenny code fictionの皆さんに聞きたいことはありますか?
ももすももす 男性から見て、アノス様ってどんな存在なんですか?
片桐 ああ、そうですね……でも、羨ましいとかの域は超えているので(笑)。
ソラ 羨ましいと思うことすらね(笑)。
片桐 そうなんだよね。もうちょっと人に近かったら何か思うことはあるんでしょうけど、次元が上をいっているので、負の感情が一切生まれないですね。でも純粋にかっこいいというよりかは「すげえな」という、別生物を見ているような感覚です。だから男性として見てないです。
ソラ 確かに、行き過ぎると嫉妬ってしないんだなと思いますね。
――バンドでいうと、レジェンド的な存在ってことですよね。
ソラ ああ、そう思います。
片桐 ザ・ビートルズみたいなことですよね。同じになれるとは思わない存在というか。
ソラ アニメ界のビートルズ(笑)。
ももすももす (笑)。
KANDAI もはや笑っちゃうくらい強いですよね。アノスは別生物な感じ。
kazu なれるとは思わないから憧れすらしないというか。逆に女性はアノスをどう思うんですか?
ももすももす う~ん……。でも私はレイさんが好きだから(笑)。
片桐 (笑)。
ももすももす アノス様は校長のような存在。いなければいけない。でも憧れもあります。私は好きな食べ物が変わらずにひとつだけあるところに憧れます(笑)。私は好きな食べ物がないんですよ。
Lenny code fiction一同 へー!
片桐 嫌いな食べ物もないってことですか?
ももすももす いっぱいあります(笑)。食べることに関心があまりないんです。でもキノコグラタンは気になります。
――kazuさん、KANDAIさんから質問はありますか?
KANDAI 音楽の話題になってしまうのですが、僕はドラムなんですけど、レコーディング現場でドラムの人に「もっとこうしてください」ってお願いすることはあるんですか?
ももすももす 言います。
KANDAI 自分たちでやっていると、意見はもらいつつも、最終的に自分の意思が優先されるのでそれはどうなのかなって。
ももすももす バンドのときはそこまで何かを言うことはなかったんですけど、今は結構言いますね。「この打ち込みの感じでドラムを再現してほしい」とか。
kazu 全パート、完成した状態で持っていくんですか?
ももすももす 全パートをほとんど作ってはいくんですけど、自分よりもプレイヤーの方のほうが知識も経験も多いと思うので「これをブラッシュアップしてください」と渡しています。
ソラ なるほど、そういうところはソロとバンドの違いなのかもしれないですね。
――そうしたサウンド感もすべてひとりでジャッジしていくわけですもんね。
ももすももす あ、でもスタッフさんの意見を聞くことが多いです。
――「エソア」に関しても意見を聞きつつだったと思うのですが、ももすももすさんとしては自信のあった1曲だったんですか?
ももすももす 一番ダメだと思っていました。でもスタッフの方には「一番良い」と言われて。
Lenny code fiction一同 へー!
片桐 あるあるかもしれません。「これで!」ってものが意外と決まらないというか。
――そういうものなんですね。完成したものしか聴いていないので「ピッタリだな」という印象しかなかったです。
ももすももす ありがとうございます。ほかの人の意見を聞く耳は持ったほうが良いなと思いました(笑)。
2000年後に転生するとしたら?
――突然なんですけど、2000年後に皆さんが転生するとしたら音楽の道を再び選ぶと思いますか?
片桐 選ばないと思います。現実的に言うと文化が変わっているだろうから、音楽の形が変わっているような気がする。
ソラ ライブもなさそうだよね。ライブがないとなると音楽をしているかは怪しいなとは思いました。
kazu そもそも人間が演奏していなさそうですよね。別の生物なのかAIなのか。
KANDAI そこまで深く考えるとわからないですけど、僕はバンドをやりたいですね。
ももすももす 私は八百屋をやります。
ソラ なんでですか?(笑)。
ももすももす 原点に帰ったら儲かりそうだから(笑)。
――食糧危機の可能性はずっと叫ばれていますしね。でも先ほど、食べ物に興味がないといったお話もあったからなんだか意外です。
ももすももす 野菜は食べられるんです(笑)。エプロンをしてレジを担当します! 「領収書の宛名はどうすればいいですか?」と、ハンコを押して。
kazu 2000年前に自営業の経験があるから(笑)。
――(笑)。でもももすももすさんのハンコってかわいいですね。グッズであったら欲しい。
ももすももす 確かにいいかもしれませんね。サインは時間がかかるから、その代わりにハンコを(笑)。
Lenny code fiction一同 時短!(笑)。
「いつか対バンがしたい」
――今日お話を聞きながら、この正反対感というのも、共通したところがあるというのも面白いなと思いました。最後にお互いにメッセージをいただければと思うのですがどうでしょうか。
片桐 Lenny code fictionってフレーズをどうするか、曲をどう進めていくかっていうのを、いち人間というよりもバンドとして完成させていくんです。自分の性格や素の特徴のようなものを出すのは難しいんですよね。4人で合わさった考えを出していくというのが強みなんです。今日こうやってお話させてもらったなかでの印象なのですが、ももすももすさんは独自の空気感や本能的に性格が出る曲を出されていて、それが羨ましくて仕方ないです。活動に生きているのがすごいなと。
ももすももす (小声で)褒められちゃった……嬉しい。
ソラ 僕は根っからのアーティスティックな方なんだなと思いました。食に興味がないところも含めて。自分も「人は孤独では生きられない」とか、哲学じみたことを考える機会が多いんですが、人間が誰しも抱える痛みをひとりで曲にしていることがすごいなと思いました。
ももすももす また褒められちゃった……!(笑)。ありがとうございます。
kazu (笑)。そうやって自分の気持ちや、好きなもの、嫌いなものをスパッと言えるとことがすごいなと思いながら、今日話を聞いていました。今回は1時間くらいの対談でしたけども、ぜひ今度は対バンしたいなと。ももすももすさんはバンドサウンドもやられているので、合いそうだなと思っていました。
ももすももす 対バンしたいです!
――見たい!
kazu あともっと性格を知ってみたいという気持ちもあります(笑)。
KANDAI 底が見えないから知りたい。アーティスティックなところがすごいなと思っていました。自分にはそういうところがないんですよ。だから羨ましいなと。今日の話を聞いた上でCDを聴いたら楽しみだなと。
ももすももす ありがとうございます。たくさん褒めていただき嬉しいです。では私から。アノス様のコスプレをしてライブをするのはどうですか?
Lenny code fiction一同 (笑)。
――4人ともアノス!?
ももすももす アノス、アノシュで(笑)。
kazu 残り2人は(笑)。
ももすももす う~ん。アノシュ様で(笑)。
片桐 でも、できなくはないかもしれないですね。というのも『D.Gray-man』の主題歌(「Key -bring it on, my Destiny-」/2016年)をやらせてもらったとき、ハロウィンでキャラクターに扮したことがあったんです。
ももすももす じゃあできますね!実は『魔王学院の不適合者 Ⅱ ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』のオンラインイベントに参加させていただくにあたって、コスプレ衣装を探していたんです。それで池袋や秋葉原を探したんですけど、どこにもなくて、自分で作るしかないなと思っていました。
片桐 それは難しいな(笑)。
ももすももす 曲も作って、服も作って(笑)。私も欲しいんですが、誰に言ったら作ってくれるんだろう? 販売してほしいということを伝えたいです(笑)。
――ももすももすさんはコスプレするとしたらどのキャラクターで考えられているんですか?
ももすももす あっ……そこを考えていませんでした……!
一同 (笑)。
――ぜひこの対談をきっかけにお二組の交流を深めていただけたら嬉しいです。
片桐 ぜひ一度、ライブにも遊びに来てください。3月からツアー(Lenny code fiction presents 7th Single【SEIEN】Release Tour)が始まるんです。東京だと5月7日に東京・duo MUSIC EXCHANGEでライブがあるので。
ももすももす 空けておきます!
片桐 ありがとうございます。俺らも行きたいです。
ももすももす 今は次のライブが決まってないんですよね。
ソラ 2月にたくさんインストアにまわられていましたもんね。
ももすももす そうなんです。次回が決まったら、ぜひ。
●リリース情報
Lenny code fiction
7th Single
「SEIEN」
発売中
【CD+DVD】
価格:¥1,650(税込)
※初回仕様のみ下記アニメスリーブ付
<CD>
M01. SEIEN
M02. Psycho
M03. I’m watching one of my favorite movies now. This will be my 9th time.
<DVD>
M01. SEIEN Music Video
M02. SEIEN Music Video making documentary
M03. TVアニメ「魔王学院の不適合者Ⅱ」 ノンクレジットオープニング映像
ももすももす
New Single
「エソア」
発売中
【CD+DVD】
価格:¥2,400(税込)
品番:ESCL-5736~ESCL-5737
※初回仕様のみアニメスリーブ付
【CD】
価格:¥1,400(税込)
品番:ESCL-5738
※初回仕様のみアニメスリーブ付
<CD>
M01. エソア
M02. 宵待花
M03. 犬飼いたい
M04. エソア(Karaoke)
M05. 宵待花(Karaoke)
M06. 犬飼いたい(Karaoke)
M07. エソア (TV Edit)
<DVD>
M01. エソア
M02. 宵待花
M03. 犬飼いたい
M04. TVアニメ「魔王学院の不適合者 II」ノンクレジットエンディング映像
●作品情報
TVアニメ『魔王学院の不適合者 Ⅱ ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』2023年7月より第1話から放送再開決定!
今後の放送スケジュールはアニメ公式サイトおよびTwitterにて告知予定。
第1話~第6話は各配信プラットフォームにて好評配信中。
©2023 秋/KADOKAWA/Demon King AcademyⅡ
関連リンク
Lenny code fiction オフィシャルサイト
https://www.lennycodefiction.com/
Lenny code fiction オフィシャルYouTube
https://www.youtube.com/channel/UCHk958qYXjSrSCX_xtwX3KA
Lenny code fiction オフィシャルTwitter
https://twitter.com/lenny_cf
ももすももす オフィシャルサイト
https://www.sonymusic.co.jp/artist/momosu/
ももすももす オフィシャルYouTube
https://www.youtube.com/@momosu.momosu
ももすももす オフィシャルTwitter
https://twitter.com/momo_shara
編集部おすすめ