声優・アーティストとして活躍中の和氣あず未が、自身が出演するTVアニメ『くまクマ熊ベアーぱーんち!』のオープニングを彩ることに。そして、その「キミトノミライ」が4月12日、5thシングル「キミトノミライ/Invisible stars」としてリリースされた。


第1期(『くまクマ熊ベアー』)のOPテーマに続いて、第2期の幕開けも飾ることが決まり「とても気合いが入りました!」と語る和氣。同じ布陣が楽曲を手がけていることもあり、前回のOPテーマ「イツカノキオク」の続編とも言えるような、さらに眩しい爽やかなナンバーとなった。一方「Invisible stars」はデビューシングルに収録された「ふわっと」を彷彿させるような曲に。彼女の瑞々しい感性、キラキラとした歌声が輝く。

INTERVIEW & TEXT BY 逆井マリ

声出しライブに感激
――2月11ひ(土・祝)に開催された、“和氣あず未 2nd LIVE -STAY BEAUTIFUL-”のライブはいかがでしたか?

和氣あず未 1st LIVE(2021年7月和氣あず未 1st LIVE -超革命的恋する音楽会-)のあとにアコースティックライブ(2022年9月和氣あず未 アコースティックライブ2022 ~品川フォークジャンボリー~)がありましたが、1st LIVEから数えると久しぶりのライブで。みんなが「ずっと披露して欲しい!」と言ってたタイアップの3曲も、やっと2nd LIVEで披露することができました。みんながすごく喜んでくれたことがとても嬉しかったですし、ナンバリングライブで初めての声出しライブを体験できて。

――ついにですね。

和氣 やっとでした! お昼の部のときは、久しぶりの声出しでみんな動揺しちゃうんじゃないかなと思っていたんです。1曲目が「Darling」だったのでしっとりとしたはじまりだったのですが、終わった後にみんなが声を出してくれて。声を出していない期間があったにも関わらず、こんなにたくさん声援を送ってくれるんだ!とビックリしつつ「さすがだなぁ」と思いました。同時になんだか不思議な感覚でもあって。
コロナ禍でのソロ活動だったということもありますし、コロナ禍の前はキャラクターとしてステージに立っていたので、みんなにたくさん自分の名前を呼ばれる機会ってなかったんです。声出し解禁になってみんなに「あじゅじゅー!」って呼ばれる感覚がなんだか不思議な感じがして。「◯◯役の和氣あず未じゃなくても、こんなにたくさんの人が応援してくれてるんだな」って改めて知った1日でした。

――「わきこ」の声援はありませんでしたか?(笑)

和氣 (笑)。あったかなぁ~。わきこは呼ぶ人が少ないんです。アコースティックライブのときに「みんななんて私のことを呼んでるの?」と質問したことがあって。やっぱり「あじゅじゅ」がいちばん多かったです。その次が「和氣さん」で、「わきこ」は2~3人でした(笑)。

――声出しのライブになったことで、曲も変わったのではないでしょうか。

和氣 変わりました! 今までは手拍子だったので「みんながどれくらい声を出してくれるのかな?」「この曲で掛け声を言ったりするのかな?」と、自分でも未知数だったんです。でも一生懸命声を出してくれたことで、みんなのパワーが加わって曲の雰囲気が変わったなって。
ライブをしながら「みんなこの技はどこで身につけてるんだろう?」と思っていました(笑)。

――アコースティックライブではギターで参加されていた、プロデューサーの井上さんも感動されていたのではないでしょうか。

和氣 そうですね。アコースティックライブのときも一緒にライブができて喜んでくださっていたんです。2ndライブはコンセプトアルバム『STAY BEAUTIFUL STAY BEAUTIFUL』を5曲連続で披露させてもらっていて。そのときに着ていた衣装が白いワンピースとデニムジャケットという、ナチュラルなデート服っぽいものだったのですが、それは井上さんが選んでくださったものでした。特に『STAY BEAUTIFUL STAY BEAUTIFUL』は井上さんの思い入れが強いんだろうなと。今回歌えてよかったです。

ふたりの距離感や自信も意識して
――今回のシングルは両A面シングルで2曲入り。これまでシングルが4曲入りだったので「珍しいな」と思ったのですが、4曲分に負けないパワーが入っていますね。

和氣 そうなんです! いつも井上さんが曲数を決めてくださっているのですが、今回は2曲と聞いて「珍しい!」って私も思いました。今後どうなっていくかは分からないのですが、今回は今までの4曲に負けないくらいの強い2曲を出そうと思っていました。
“つよつよ”な2曲です。

――濃密ですよね。A面の曲「キミトノミライ」は、TVアニメ『くまクマ熊ベアーぱーんち!』OPテーマ。再び本作のオープニングを飾ると聞いたときのお気持ちを教えて下さい。

和氣 実は「アニメ2期やりますよ!」とは結構前に聞いていたんです。それだけでも嬉しかったのですが、「オープニングも和氣さんにお願いします!」と言っていただけて、嬉しさ2倍でした(笑)。今回はどんな曲になるんだろうなって楽しみにしていました。

――作詞・作曲は宮崎まゆさん、編曲は高橋修平さんと、前作のOPテーマ「イツカノキオク」と同じ布陣ですね。共通点も感じる曲になっています。

和氣 そうなんです! 「イツカノキオク」の続きのような曲になっているとうかがっていました。歌詞を見ても「続きになってる!」って。レコーディングするときにはアフレコもはじまっていて。
アフレコも1期の続きからなので、アフレコのときも、レコーディングのときも気持ちが乗せやすかったです。

――アフレコ現場はどのような雰囲気でしたか?

和氣 2年半前と変わらない雰囲気のままというか。1期も2期も分散収録で全員と一緒に録ることができなかったんですけど、絡みがある人たちと一緒に収録ができて。みんなで休憩時間に話す内容も「変わらないなぁ~」って。その距離感がとても心地よかったです。

――本作もですが、和氣さんは長く携わられている作品が多いですね。

和氣 多いですね。作品によっては(キャラクターの)立ち位置やみんなとの関係性が変わっていくものもあるのですが、この『くまクマ熊ベアーぱーんち!』はまったく変わらなくて、だからアフレコもとても和やかです。中の人と、キャラクターの立ち位置も近しい感じがするんですよね。気張らずにアフレコできています。

――視聴者としても気軽に楽しむことができる作品ですよね。そしてその和やかな空気で、レコーディングにも挑まれて。


和氣 はい。でもサビが高くてそこは苦戦しました。「イツカノキオク」も高かったんですけど、今回もサビが高くて。また、いつも気合いを入れて歌っているのですが、タイアップ曲とあっていつも以上に背負っているものがあったので「しっかり歌おう!」と、時間を掛けて何回もテイクを重ねました。基本的には楽しい気持ちで歌っているのですが、技術の面では苦戦しました。

――「イツカノキオク」はキャッチーではあるんですけど、どこか「これからどうなるんだろう?」と思わせるような雰囲気もあって。でも「キミトノミライ」はハートフルで、すごく明るい曲ですよね。

和氣 そうなんです! 「イツカノキオク」は明るい曲ではあるけど、ちょっと切なさがあって。「キミトノミライ」に関しては「未来が明るいよ、今! パーっ!」って感じの曲で(笑)。主人公のユナちゃんと私が演じているフィナちゃんの関係性もより近しい関係性になっているので、2人の距離感や自信のついた感じがさらに乗っているなって思っています。

――歌詞が一部カタカナになっているところも1つまた共通点ですよね。

和氣 そうそう、良いですよね! “イツカ思い出すの”という言葉があるのも、「イツカノキオク」と繋がっている感じがして良いなって。
あと“触れたら壊れそうなくらいに”というところは、「イツカノキオク」の歌詞を引用していて。「イツカノキオク」を聴いてくださっていた方は、歌詞も、MVもグッとくるんじゃないかなって思っています。

――MVの撮影はいかがでしたか? 今回のMVもとても楽しそうでしたね。

和氣 楽しかったです! 絵を書いたり、キラキラがいっぱいあったり。額縁だけだったものがサビが重なるにつれて絵が増えていって。もともと何もないセカイだったところから、きみと出会ってすべてがはじまってセカイが輝き出したというのが、ユナちゃん、フィナちゃんや他のキャラクターたちの心を描いているような気がして。私自身も重なる部分があるので、ありがとうの気持ちを乗せながら撮影することができました。



――MVはとてもカラフルで「イツカノキオク」とは少し対照的ですよね。

和氣 そうなんです。「イツカノキオク」の時は時間をモチーフに、過去の自分と比べて切ない気持ちになったり、しっとりとした表現があったり、という感じだったのですが……「キミトノミライ」も最初はひとりぼっちなんですけど、空を見上げたら眩しい光が輝いていて。きみがいるからセカイが眩しいんだー!って華やかになっていくので、アニメにもリンクしているMVになりました。

――和氣さんはイラストも得意ですけど、あの抽象画っぽい絵は和氣さんが描いたものなんですか?

和氣 美術さんが描いてくれたものです。本当は描いてみたかったんですけど衣装が汚れてしまうので絵の具は使わないでくださいと(笑)。あの絵を使うシーンは撮影の最後のほうに撮ったんですけど、それまで美術さんたちがずっと描いてくださっていました。それと、私が手に持ってる透明な石が光る場面があるんですけど、もともとはキラキラしていないんです。私はああいうのってあとから編集で光を足すのかな?と思っていたのですが角度を変えることで反射してピカピカすると言われて。「光を生み出してください!」と。

――じゃあ、あのシーンは本当に光を探しながら(笑)。

和氣 「どこ? どこ~?」って言いながら動かしていました。監督さんに「そこ!!」って言われて「どこ!?」って(笑)。でもそれも楽しくて。とても和やかなムードでした(笑)。

「ふわっと」のような曲を
――「Invisible stars」は作詞が東乃カノさん、作曲・編曲が持田裕輔さんと「永遠を一歩降りて」と同じ布陣で作られた曲ですね。「永遠を一歩降りて」とはまた違ったポップパンク風の曲になっていますね。

和氣 「永遠を一歩降りて」も大好きな曲で。あんなに温かいメロディと、愛しさが溢れた歌詞を書けるのがすごい!と思っていたのですが、それとはまた違った、爽やかで強い気持ちが描かれた曲で。でも歌詞のド直球さは共通点なのかなって思っています。素直に気持ちを伝えるところは一緒なんだなって。

――“伝えたい”ってストレートな言葉もありますものね。

和氣 そうなんですよ! 相手に対して伝えたい気持ちが溢れている曲です。井上さんが1stシングル「ふわっと」に続くような曲を作ります、とおっしゃっていて、たしかに「ふわっと」のようなまっすぐな楽曲が、また生まれたなって。

――「ふわっと」はきみへのラブレターのような雰囲気がありましたが、「Invisible stars」はライブ会場にいるきみへの曲なのかなとも感じました。

和氣 この曲は聴く人によって色々な捉え方ができる曲だなと感じていました。ライブの1曲目にきてもインパクトがあるだろうなって。「Invisible stars」って昼間の星という意味で。昼間もずっと星は出ているんですよね。だから「Invisible stars」は、昼間は見えないだけで、自分たちの上に星があるんだよ、っていう意味にもなるんです。普段は見えない誰か/何かに対しての、支えてくれてありがとう、という思いも込められたように感じています。私は歌っていて、自分に自信がつく曲だなと感じていて。自分や周りの人の応援ソングとしても良いんじゃないかなと思っています。

――和氣さん自身が「自信がついたな」と感じたポイントはどんなところですか?

和氣 すごく前向きなんですよね。「キミトノミライ」と同じようなキラキラさや、ミライを見据えた上で「今を大切にしよう」「後ろは振り向かない」と思っている主人公の曲なので。特に2番の“後悔だって必要なんだ 道に迷った日のこと (無駄じゃないよ) 何回だって躓いたこと どれも今を輝かせている”という歌詞が、自分の心をポジティブにしてくれました。あと全体的にメロディがキラキラしていて、明るく歌える曲なので、小さなことが気にならなくなるような曲だなって。

――和氣さん自身もポジティブな方だから、共感するところもあったのではないでしょうか。

和氣 そうですね。私は「おばあちゃんになったら幸せだからいま辛くてもいいや」って思いながら生きてるポジティブ人間なんです(笑)。数年経つとなんでも笑い話になると思っていて。例えば小学生のときって宿題を忘れて先生に怒られたらめちゃくちゃ落ち込むけど、5年経てば「あのとき怒られちゃったなぁ~」って笑い話になるじゃないですか。だから私が大失敗したとしても、おばあちゃんになったら「あのときあんなことなったなぁ」って思えるんじゃないかなって。笑い話になるかもしれないし、それが経験となって失敗しないようになるだろうし、って。だからこの曲の主人公と似ているかもしれません。

イツカみんなで星を見たい!
――本作を通して新しい発見や気付きはありましたか?

和氣 いつも4曲で発表していたシングルですが、今回は4曲に負けない強い2曲ということで、全部パワフルに歌おうと思っていました。でもパワフルに歌うだけだと曲として成立しなくなってしまう部分もあるので、引き算のようなものを意識して。サビの前のAメロ、Bメロは心に寄り添う歌い方にしよう、ここは緩急をつけよう、とか、技術的なところはより気をつけていました。

――歌詞の内容はギュッと濃密なのですが、不思議と詰め込んでいる感じはないですよね。

和氣 あ、良かった! 詰め込みすぎると余裕感が出なくなくなってしまうので、その余裕感というのも意識していたんです。そういったところまで意識できる余裕が持てるようになりました。

――では、“憧れや理想なら 数えきれないくらいあるけどひとつずつ叶えたら いつか”という歌詞にちなんで現段階での憧れ・理想を1つ教えていただけますか?

和氣 憧れや理想かあ……。丁寧な暮らしをしている人に憧れるんです。朝起きてすぐにカーテン開ける人に憧れます(笑)。私は毎晩のように事務所の先輩や、ほかの事務所の友だちとゲームをやっているんですけど、いつも深夜1時くらいまで一緒にやっていた方たちが「朝活をする!」と言い出して、12時までには寝て朝8時からゲームをやると。「そんなことできるわけないじゃん!」と思ってたんですけど、みんな8時にやってるんですよ。

――すごい、ゲーム朝活!

和氣 朝からココアやコーヒーを飲んだり、パンを焼いたりして、ゲームをしてるって聞いて「かっこいい!!!」と。

――和氣さんも皆さんに続いて……?

和氣 いや、私はみんなが24時手前でログアウトしていく中、1人でやってます(笑)。でも皆さん、朝活をはじめてから「精神が安定してる」と言ってて。めちゃくちゃポジティブになるらしいんです。尊敬します……!

――ところで、声出しが解禁になったことで、この曲をライブで届けたらみんなで歌えそうですね。

和氣 おっかけが多い曲なのでみんなに頑張ってもらいたいなと(笑)。いつかみんなに披露できる機会があればうれしいです。

――3rdライブも予定されているんですか?

和氣 まだ何も(笑)。でもいつかまたやりたいです!

――イベントはすでに決まっていますね。

和氣 タロットカードおめくり会もあるんですよね、それがすごく楽しみです! 私が書いたイラストや写真が印刷してあるタロットカードを皆さんにめくっていただくイベントなんです。私、占い好きなんです。

――私も好きです。占いってエンターテインメントですよね。

和氣 分かります! 同じ時期に違う店舗に行くと同じ結果が出ることもあって面白いなって。結構信じています。

――本作を経て、次にやってみたいなと思うこともできました?

和氣 星をテーマにした曲を歌い、星をジャケットにも入れていただきましたが、ホンモノの星をみんなで見たいんですよね。東京って星があまり見えないじゃないですか。私は東京生まれ・東京育ちで、ず~っと東京に住んでいるので、星を見る機会がないんですよ。星を見にいく会を開きたいくらい、みんなと星を見て感動したいなって。

――和氣さんの名前の由来でもある長野県安曇野市ではたくさん星が見られそうですね。

和氣 あ、たしかに……! バスツアーとかいつかやってみたいなぁ。

――旅行やイベントでも星空は見られたことはないですか?

和氣 中学3年生のときにアメリカにホームステイしたことがあって、すっごい数の星を見たことがあるんです! 流れ星も見てめちゃくちゃ感動したんです。でもあれからなかなか星を見る機会がなくて。イベントで地方に行くことがあっても、栄えている場所なのでそこまで多くは見られなくて。大人になって見たら、また気持ちが違うんだろうなと思っています。

――ホームステイされたこともあったんですね。英語は……。

和氣 しゃべれないです(笑)。

――耳が良いから、すぐに話せるようになりそうですが。

和氣 いやぁどうなんでしょうか(笑)。英会話教室に通っていたんです。それで「ホームステイに行ってきなさい」と夏休みまるっと行っていました。最初は何も分からなくて、ホームステイ先の方にも「この子は英語まったくしゃべれない子です」と紹介されてしまうくらいで(笑)。でも帰国するころには結構聞き取れるようになってました! 若いってすごいですね(笑)。でも本当にあの場所で見た星が綺麗だったから……いつかみんなで見たいなあ。

――さきほどお話にもありましたが、ジャケットにも星がいっぱいありますね。

和氣 薄い紙を大量に用意してもらっていて、アシスタントの方たち2人が上から降らせてくれました(笑)。おかげで良い写真が撮れたんじゃないかなって。

――最後に、皆さんに何か伝えておきたいことはありますか?

和氣 皆さん、星を見ましょう!(笑)

●リリース情報
和氣あず未 5thシングル
「キミトノミライ/Invisible stars」
「キミトノミライ」:TVアニメ『くまクマ熊ベアーぱーんち!』OPテーマ
4月12日発売

【初回限定盤(CD+DVD)】

価格:¥2090(税込)
品番:COZC-1980~1

【通常盤(CD)】

価格:¥1430(税込)
品番:COCC-18068

<CD>
M1 キミトノミライ
作詞・作曲:宮崎まゆ 編曲:高橋修平
M2 Invisible stars
作詞:東乃カノ 作曲・編曲:持田裕輔
M3 キミトノミライ(Instrumental)
M4 Invisible stars(Instrumental)

<DVD>
「キミトノミライ」ミュージックビデオ+メイキング映像

●作品情報
TVアニメ『くまクマ熊ベアーぱーんち!』
放送中

【CAST】
ユナ:河瀬茉希
フィナ:和氣あず未

【STAFF】
原作:くまなの「くまクマ熊ベアー」(PASH!ブックス/主婦と生活社刊)
キャラクター原案:029
監督:信田ユウ
シリーズディレクター:石井久志
シリーズ構成:あおしまたかし
キャラクターデザイン・総作画監督:中野裕紀
美術監督:針生勝文
色彩設計:いわみみか。
プロップデザイン:五十子忍
撮影監督:佐藤陽一郎
編集:新見元希
音響監督:森下広人
音楽:小森茂生
音楽制作:日本コロムビア
アニメーション制作:EMTスクエアード

関連リンク
和氣あず未 日本コロムビア公式サイト
https://columbia.jp/wakiazumi/
編集部おすすめ